こんなことがありました!
出来事
交通ルールを守るよ!
4月22日に、交通教室を行いました。
西会津交番のおまわりさんや交通専門指導員の方、交通安全母の会のみなさまにお世話になって行いました。
最初に、正しい歩き方、正しい自転車の乗り方を教えていただき、その後、実際に学校の近くを歩いたり、自転車に乗ったりしました。
正しい歩き方、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方、をしっかり学んで、大切な命を守ろうという意識が高まったと思います。児童みんなが、よくがんばりました。
西会津交番のおまわりさんや交通専門指導員の方、交通安全母の会のみなさまにお世話になって行いました。
最初に、正しい歩き方、正しい自転車の乗り方を教えていただき、その後、実際に学校の近くを歩いたり、自転車に乗ったりしました。
正しい歩き方、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方、をしっかり学んで、大切な命を守ろうという意識が高まったと思います。児童みんなが、よくがんばりました。
1年生を迎える会
4月22日(土)に、「1年生を迎える会」を行いました。
インフルエンザ流行のため、マスク着用、内容一部変更のなか実施しました。
6年生の児童がすばらしくて、進行、開会のことば、歓迎の言葉、終わりの言葉、行事紹介、どれも、大きな声でハキハキと立派に行うことができました。準備の時間が少ない中、よく頑張ったと思います。立派でした。
◯×クイズも楽しそうでしたね。
1年生のお礼の言葉も、一生懸命がんばっている気持ちが伝わってきました。
とてもよい「1年生を迎える会」になったと思います。
インフルエンザ流行のため、マスク着用、内容一部変更のなか実施しました。
6年生の児童がすばらしくて、進行、開会のことば、歓迎の言葉、終わりの言葉、行事紹介、どれも、大きな声でハキハキと立派に行うことができました。準備の時間が少ない中、よく頑張ったと思います。立派でした。
◯×クイズも楽しそうでしたね。
1年生のお礼の言葉も、一生懸命がんばっている気持ちが伝わってきました。
とてもよい「1年生を迎える会」になったと思います。
小学校・中学校対面式
4月7日に、小学校・中学校対面式を行いました。
中学校の多目的ホールに小学校全児童、中学校全生徒が集い、小学校児童の代表、中学校代表生徒がそれぞれあいさつをして、これからも仲良くしていくことを確認しました。とても有意義な対面式だと思いました。
併せて、青少年赤十字登録式も行われました。
中学校の多目的ホールに小学校全児童、中学校全生徒が集い、小学校児童の代表、中学校代表生徒がそれぞれあいさつをして、これからも仲良くしていくことを確認しました。とても有意義な対面式だと思いました。
併せて、青少年赤十字登録式も行われました。
入学式
4月6日に入学式を行いました。
34名の新入生は、とても立派な態度で入学式に臨みました。
校長が、式辞で入学おめでとう!というと「ありがとうございました。」と、声を合わせて答えてくれて、本当にうれしかったです。これからの学校生活がとても楽しみになりました。
34名の新入生は、とても立派な態度で入学式に臨みました。
校長が、式辞で入学おめでとう!というと「ありがとうございました。」と、声を合わせて答えてくれて、本当にうれしかったです。これからの学校生活がとても楽しみになりました。
着任式
今年度初めての投稿になります。大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
今年度も、学校の教育活動の様子をお知らせしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
今回は、4月3日におこなった「着任式」の様子をお知らせします。
転入した職員が紹介されそれぞれあいさつを行った後に、代表の児童が歓迎の言葉をいいました。その内容、そして発表の態度がすばらしくて感動しました。転入した職員一同、精一杯頑張るぞ、という気持ちを新たにしました。
どうぞ、よろしくお願いします。
今年度も、学校の教育活動の様子をお知らせしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
今回は、4月3日におこなった「着任式」の様子をお知らせします。
転入した職員が紹介されそれぞれあいさつを行った後に、代表の児童が歓迎の言葉をいいました。その内容、そして発表の態度がすばらしくて感動しました。転入した職員一同、精一杯頑張るぞ、という気持ちを新たにしました。
どうぞ、よろしくお願いします。
データアップロードテスト
運用テストです。
H29 03/30 最後のご挨拶
今ほど、町離任式を終えて帰校しました。
この度の人事異動により、下記の教職員が退職・転出、転入しますのでお知らせいたします。 1年から5年と勤務年数は違いますが、大変にお世話になりました。 ぽっかりと心に空洞ができたような寂しさを感じています。 町関係の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。
【退職】
1 教 諭 石川 直子 (定年による)⇒ 4月より本校講師として勤務
2 講 師 大竹美和子 (会津若松市立松長小学校へ)
3 講 師 目黒友佳子 (他地域で教育者として頑張ります)
4 支援員 鈴木 光 (会津若松市立河東学園小学校へ)
5 支援員 湯田 詩織 (猪苗代町立東中学校へ)
【転出】
1 校 長 岩澤 一徳 (会津美里町立新鶴中学校へ)
2 教 諭 久保田千枝子(金山町立金山小学校へ)
【転入】(H29.4.1.付け)
1 校 長 岡﨑 秀明 (須賀川市立大森小学校から)
2 教 諭 小林 典子 (会津坂下町立坂下南小学校から)
3 教 諭 長澤 美和 (会津美里町立本郷小学校から)
4 講 師 冨永 史賢 (喜多方市立第三小学校から)
<石川直子、本田郁生は次年度も西会津小学校に勤務します。>
新年度も、西会津小学校をよろしくお願いいたします。
※ カウンターが目標としていた1万を超えました。 とても嬉しいです。 これからも応援してください。
この度の人事異動により、下記の教職員が退職・転出、転入しますのでお知らせいたします。 1年から5年と勤務年数は違いますが、大変にお世話になりました。 ぽっかりと心に空洞ができたような寂しさを感じています。 町関係の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。
【退職】
1 教 諭 石川 直子 (定年による)⇒ 4月より本校講師として勤務
2 講 師 大竹美和子 (会津若松市立松長小学校へ)
3 講 師 目黒友佳子 (他地域で教育者として頑張ります)
4 支援員 鈴木 光 (会津若松市立河東学園小学校へ)
5 支援員 湯田 詩織 (猪苗代町立東中学校へ)
【転出】
1 校 長 岩澤 一徳 (会津美里町立新鶴中学校へ)
2 教 諭 久保田千枝子(金山町立金山小学校へ)
【転入】(H29.4.1.付け)
1 校 長 岡﨑 秀明 (須賀川市立大森小学校から)
2 教 諭 小林 典子 (会津坂下町立坂下南小学校から)
3 教 諭 長澤 美和 (会津美里町立本郷小学校から)
4 講 師 冨永 史賢 (喜多方市立第三小学校から)
<石川直子、本田郁生は次年度も西会津小学校に勤務します。>
新年度も、西会津小学校をよろしくお願いいたします。
※ カウンターが目標としていた1万を超えました。 とても嬉しいです。 これからも応援してください。
H29 03/23 祝卒業!
無事卒業式が終わり、4時間ほど経ちました。 余韻に浸りながら、やらなければならない事務仕事を終えました。
2011年 新郷小、奥川小、野沢小、尾野本小、群岡小へ入学。
2012年 5校が統合され、西会津小学校が誕生。2年生で新しい友達と世界を広げる。
2015年 新校舎へ移転。5年生で高学年の仲間入り。いわき交流。
2017年3月 西会津小学校卒業。 3つの校舎を経験した仲間が、4つの中学校へそれぞれ進学。
すばらしい、感動的な卒業式となりました。 たくさんの写真を通して、6年生の保護者の皆様には感動を蘇らせていただき、他の視聴者(?)の方々には様々想像を膨らませていただければ幸いです。 式を大成功に導いていただきました皆様に心から感謝を申し上げます。
※ 明日より春休みです。 無事故で生活習慣のきちんとした生活を送れるようよろしくお願い致します。
※ 平成28年度の学校行事は全て終了しました(離任式以外)。 本日までのホームページご視聴、誠にありがとうございました。 明日以降は基本的にお休みで、必要があれば更新するかもしれません。 来年度も頑張りたいと思いますので、応援をよろしくお願い致します。
2011年 新郷小、奥川小、野沢小、尾野本小、群岡小へ入学。
2012年 5校が統合され、西会津小学校が誕生。2年生で新しい友達と世界を広げる。
2015年 新校舎へ移転。5年生で高学年の仲間入り。いわき交流。
2017年3月 西会津小学校卒業。 3つの校舎を経験した仲間が、4つの中学校へそれぞれ進学。
すばらしい、感動的な卒業式となりました。 たくさんの写真を通して、6年生の保護者の皆様には感動を蘇らせていただき、他の視聴者(?)の方々には様々想像を膨らませていただければ幸いです。 式を大成功に導いていただきました皆様に心から感謝を申し上げます。
※ 明日より春休みです。 無事故で生活習慣のきちんとした生活を送れるようよろしくお願い致します。
※ 平成28年度の学校行事は全て終了しました(離任式以外)。 本日までのホームページご視聴、誠にありがとうございました。 明日以降は基本的にお休みで、必要があれば更新するかもしれません。 来年度も頑張りたいと思いますので、応援をよろしくお願い致します。
H29 03/22 修了式/すばらしい6年生/卒業式準備
【修了式】
明日の卒業式をもって平成28年度の教育課程が終了となりますが、今日は1~5年生の修了証書を授与する「修了式」を10:50より行いました。 教務主任の進行のもと、5学年担任の齋藤先生がひと学年ずつ修了人数を読み上げ、児童代表のタカノ シュン君が証書を受け取りました。 校長は、『素直な心』でこの1年成長できたことを誉め、今後も先生方の教えに「ハイ」と答え、素直な心で努力していくように話しました。 (おまけですが、5年生がきちんとつま先を話し手に向け、聞く態度がしっかり身についた姿<写真>を見てください。すばらしい!)
【すばらしい6年生】
今朝、1年生の保護者からすばらしい報告がありました。 昨日の下校時、ある1年生が縁石に足を取られ、転んでしまったそうです。 唇や歯を強打し、出血したのを見て、6年生4名(+4年1名)がその子を役場へおんぶして連れて行き、役場の人に手当てをしてもらったそうです。 6年生はその子が下校する家まできちんと送り届けるまでしてくれたとか。 その判断力や行動力は本当にすばらしいかぎりです。 保護者の方は感激され、お礼の手紙と品物を学校まで持ってきてくださいましたので、校長が4人を褒め称え、品物を手渡しました。 修了式でも下級生に紹介をしました。 「気づき、考え、実行する」ことは簡単ではありませんし、優しい思いやりの気持ちがあったからこその行動だと思います。
そして、別件で、明日卒業という日でも、6年生は一生懸命委員会活動に取り組んでいました。 「偉いな~!」と感心させられ、パチリと1枚撮っておきました。 とてもうれしい一日でした。
【卒業式準備】
他の学年が下校する中、5年生は明日の卒業式準備に一生懸命です。 先生方が真剣な面持ちで指示を出し、それに答えて一人一人がテキパキと仕事を行っています。 写真でたっぷりとご覧ください。
明日の卒業式をもって平成28年度の教育課程が終了となりますが、今日は1~5年生の修了証書を授与する「修了式」を10:50より行いました。 教務主任の進行のもと、5学年担任の齋藤先生がひと学年ずつ修了人数を読み上げ、児童代表のタカノ シュン君が証書を受け取りました。 校長は、『素直な心』でこの1年成長できたことを誉め、今後も先生方の教えに「ハイ」と答え、素直な心で努力していくように話しました。 (おまけですが、5年生がきちんとつま先を話し手に向け、聞く態度がしっかり身についた姿<写真>を見てください。すばらしい!)
【すばらしい6年生】
今朝、1年生の保護者からすばらしい報告がありました。 昨日の下校時、ある1年生が縁石に足を取られ、転んでしまったそうです。 唇や歯を強打し、出血したのを見て、6年生4名(+4年1名)がその子を役場へおんぶして連れて行き、役場の人に手当てをしてもらったそうです。 6年生はその子が下校する家まできちんと送り届けるまでしてくれたとか。 その判断力や行動力は本当にすばらしいかぎりです。 保護者の方は感激され、お礼の手紙と品物を学校まで持ってきてくださいましたので、校長が4人を褒め称え、品物を手渡しました。 修了式でも下級生に紹介をしました。 「気づき、考え、実行する」ことは簡単ではありませんし、優しい思いやりの気持ちがあったからこその行動だと思います。
そして、別件で、明日卒業という日でも、6年生は一生懸命委員会活動に取り組んでいました。 「偉いな~!」と感心させられ、パチリと1枚撮っておきました。 とてもうれしい一日でした。
【卒業式準備】
他の学年が下校する中、5年生は明日の卒業式準備に一生懸命です。 先生方が真剣な面持ちで指示を出し、それに答えて一人一人がテキパキと仕事を行っています。 写真でたっぷりとご覧ください。
H29 03/21 校長室で表彰/写真点描
【校長室で表彰】
昼休み、新郷地区の子どもたちが校長室に集まってきました。 防犯標語の表彰を行うためです。 防犯協会新郷支部ではずっと小学生に防犯標語を募集し、表彰してきました。 地区限定でもあるので、校長室で表彰を行いました。 支部長の五十嵐長孝様よりお預かりした賞状と記念品をそれぞれに手渡し、防犯意識と地域愛を高めるよう話しました。
【写真点描】
今日は、卒業式練習や会議等で時間が取れず、児童の学習の様子をとらえるシャッターチャンスが十分にありませんでした。 昼休みと5時間目に撮ったそれぞれの瞬間を写真でお伝えします。 多目的ホール(一輪車)や教室(花いちもんめ、トランプ)、ラウンジ(風船バレー)で遊ぶ様子や、飾りの花づくりなどの表情をご覧ください。 支援員の光先生、詩織先生はもちろん、教育相談員の紫藤先生も、こまごまとした卒業式準備をお手伝いしてくれています。 事務の新井田先生、用務員の髙野先生も勤務時間外に花づくりをしてくれています。 みなさん、本当にありがとうございます。
※ 今日、卒業アルバムが配られていました。 6年生は早速中の写真を見ては、いろいろと感想を言い合ったり、思い出話に花を咲かせていました。
昼休み、新郷地区の子どもたちが校長室に集まってきました。 防犯標語の表彰を行うためです。 防犯協会新郷支部ではずっと小学生に防犯標語を募集し、表彰してきました。 地区限定でもあるので、校長室で表彰を行いました。 支部長の五十嵐長孝様よりお預かりした賞状と記念品をそれぞれに手渡し、防犯意識と地域愛を高めるよう話しました。
【写真点描】
今日は、卒業式練習や会議等で時間が取れず、児童の学習の様子をとらえるシャッターチャンスが十分にありませんでした。 昼休みと5時間目に撮ったそれぞれの瞬間を写真でお伝えします。 多目的ホール(一輪車)や教室(花いちもんめ、トランプ)、ラウンジ(風船バレー)で遊ぶ様子や、飾りの花づくりなどの表情をご覧ください。 支援員の光先生、詩織先生はもちろん、教育相談員の紫藤先生も、こまごまとした卒業式準備をお手伝いしてくれています。 事務の新井田先生、用務員の髙野先生も勤務時間外に花づくりをしてくれています。 みなさん、本当にありがとうございます。
※ 今日、卒業アルバムが配られていました。 6年生は早速中の写真を見ては、いろいろと感想を言い合ったり、思い出話に花を咲かせていました。
H29 03/17 木に花が咲いた/環境美化活動
【木に花が咲いた】
2月20日(月)に、2年生の「漢字の木」についてお知らせをしました。 1年間で学んだ漢字が書けるように練習し、クリアすると緑や黄色の葉っぱを木に繁らせ、1640枚の葉っぱで埋め尽くそうと頑張ってきました。 今週、無事目標を達成し、お祝いするかのように「ピンクの花」が咲いていました。 よく頑張りました! まさに「めあてをもって やりぬく」という教育目標をしっかりと達成した取り組みです。 大きな拍手を送りたいと思います。
【環境美化活動】
学期末や年度末を迎えると、必ず使ってきた教室や設備をきれいに掃除する「環境美化活動」を行っています。 今日も、各教室中心の美化活動と、縦割り班での清掃場所の美化活動を一生懸命に行いました。 後ろのロッカーや自分の机、昇降口の靴箱、または出入り口の戸を外しての溝掃除など、普段できないあらゆる所に目を向けてきれいにしていました。 いよいよ終わりが近いのだなと思ってしまいます。 環境を美しくすることで、児童の心もきれいになっていくはずです。
※ 昨日の午後、5年教室前を通りかかると、黒板に素敵なポスターが貼ってありました。 図工科で作成した物だそうです。 言葉もいろいろ考えられていて工夫が感じられます。
※ 三連休になります。 くれぐれも事故の無い生活を送らせてください。 よろしくお願い致します。
2月20日(月)に、2年生の「漢字の木」についてお知らせをしました。 1年間で学んだ漢字が書けるように練習し、クリアすると緑や黄色の葉っぱを木に繁らせ、1640枚の葉っぱで埋め尽くそうと頑張ってきました。 今週、無事目標を達成し、お祝いするかのように「ピンクの花」が咲いていました。 よく頑張りました! まさに「めあてをもって やりぬく」という教育目標をしっかりと達成した取り組みです。 大きな拍手を送りたいと思います。
【環境美化活動】
学期末や年度末を迎えると、必ず使ってきた教室や設備をきれいに掃除する「環境美化活動」を行っています。 今日も、各教室中心の美化活動と、縦割り班での清掃場所の美化活動を一生懸命に行いました。 後ろのロッカーや自分の机、昇降口の靴箱、または出入り口の戸を外しての溝掃除など、普段できないあらゆる所に目を向けてきれいにしていました。 いよいよ終わりが近いのだなと思ってしまいます。 環境を美しくすることで、児童の心もきれいになっていくはずです。
※ 昨日の午後、5年教室前を通りかかると、黒板に素敵なポスターが貼ってありました。 図工科で作成した物だそうです。 言葉もいろいろ考えられていて工夫が感じられます。
※ 三連休になります。 くれぐれも事故の無い生活を送らせてください。 よろしくお願い致します。
H29 03/16 えっ、正負の数?/算数的活動(4-1)
【えっ、正負の数?】
勘の良い方なら標題を見て記事の内容が予想できたでしょう。 そうです、今日の3校時目、6年2組では中学校の鈴木威人先生が中学校の数学の内容を優しく教えてくださいました。 間もなく迎える中学校数学の事前体験です。 ゆっくり丁寧に基礎的なことだけを扱っていましたので、練習問題をやっても正解者が多数でした。 少しホッとしたかもしれません。 授業の最後には、中学校の授業における「姿勢」「服装(上履きや靴下も)」「休み時間(10分間の休み時間にトイレなどを済ませて5分前までに教室を移動し、2分前には着席して待つ)」の大切さなどを教えていただきました。 中学校生活は厳しいようです。 最後はやはり緊張して話を聞いていました。
隣では、最後の外国語活動の授業が楽しそうに行われていました。 ビンゴゲームで和気藹々の様子。 でも、こちらも英語学習(中学校)となると、ゲームばかりではなくなってきます。 英語を音読したり、書いたりする努力が求められます。 発達段階に応じた学習へ、レベルが上がっていきますね。
【算数的活動(4-1)】
イベントが少なくなっていますので、授業の様子をお知らせすることが多くなります。 4年1組の算数は、正方形や長方形がどんな形からできているか、より小さな三角形や四角形を組み合わせてジグソーパズルのように完成させる学習を行っていました。 児童が数量や図形について基礎的・基本的な知識・技能を身につけ、筋道を立てて考え、表現する能力を育てるとともに、算数の楽しさに気づき生活や学習に活用する態度を育てるために、目的意識を持って主体的に取り組む、算数にかかわりのある様々な活動を「算数的活動」(学習指導要領より) と呼んでいます。 一人で考えたり、友達と助け合ったりしながら、主体的に課題に取り組む姿はとてもすばらしいと思いました。 頭で分かったつもりです、具体物を使っていろいろと試して考えると、定着や応用的活用につながるように思えます。 こうした工夫は他にもたくさんの学級で行われています。
※ 1年生のかわいい作品作りの様子をご覧に入れましょう。 休憩と言われても一生懸命です。 作品はとても発想豊かで、ユニークです。
勘の良い方なら標題を見て記事の内容が予想できたでしょう。 そうです、今日の3校時目、6年2組では中学校の鈴木威人先生が中学校の数学の内容を優しく教えてくださいました。 間もなく迎える中学校数学の事前体験です。 ゆっくり丁寧に基礎的なことだけを扱っていましたので、練習問題をやっても正解者が多数でした。 少しホッとしたかもしれません。 授業の最後には、中学校の授業における「姿勢」「服装(上履きや靴下も)」「休み時間(10分間の休み時間にトイレなどを済ませて5分前までに教室を移動し、2分前には着席して待つ)」の大切さなどを教えていただきました。 中学校生活は厳しいようです。 最後はやはり緊張して話を聞いていました。
隣では、最後の外国語活動の授業が楽しそうに行われていました。 ビンゴゲームで和気藹々の様子。 でも、こちらも英語学習(中学校)となると、ゲームばかりではなくなってきます。 英語を音読したり、書いたりする努力が求められます。 発達段階に応じた学習へ、レベルが上がっていきますね。
【算数的活動(4-1)】
イベントが少なくなっていますので、授業の様子をお知らせすることが多くなります。 4年1組の算数は、正方形や長方形がどんな形からできているか、より小さな三角形や四角形を組み合わせてジグソーパズルのように完成させる学習を行っていました。 児童が数量や図形について基礎的・基本的な知識・技能を身につけ、筋道を立てて考え、表現する能力を育てるとともに、算数の楽しさに気づき生活や学習に活用する態度を育てるために、目的意識を持って主体的に取り組む、算数にかかわりのある様々な活動を「算数的活動」(学習指導要領より) と呼んでいます。 一人で考えたり、友達と助け合ったりしながら、主体的に課題に取り組む姿はとてもすばらしいと思いました。 頭で分かったつもりです、具体物を使っていろいろと試して考えると、定着や応用的活用につながるように思えます。 こうした工夫は他にもたくさんの学級で行われています。
※ 1年生のかわいい作品作りの様子をご覧に入れましょう。 休憩と言われても一生懸命です。 作品はとても発想豊かで、ユニークです。
H29 03/15 卒業式予行/きなこづくり
【卒業式予行】
いよいよ来週木曜日(3/23)は「卒業式」です。 今日、2、3校時を使って、予行演習を行いました。 当日の進行と同じように最初から最後まで流してチェックしてみましたが、概ね良好で、少し細かな点を修正して本番を迎えたいと思います。 当日は、緊張もあり多少のミスもあるかもしれませんが、一生懸命努力してきての結果ですのでお許しください。 それでも校長は「本番は1回きり。すばらしい式になるよう<心を込めて>頑張ろうと!」と呼び掛けました。 各ご家庭では、子どもたちの体調管理をよろしくお願い致します。
【きなこづくり】
先日「みそ」づくりにチャレンジした3年生が、今日は「きなこづくり」の勉強をしました。 3年生の話題が続きますが、ご了承ください。 豆の収穫が、このように次々と発展学習につなげられるとはびっくりです。
今日の講師は、橋谷田淳さん。 豆を挽く大きな石臼は危険でもあり、運搬も大変なのでお茶っ葉用のかわいい石臼を準備してくださいました。 小さくても原理は同じです。 3年生は興味深げに石臼を回し、きな粉が石の隙間から出てくるのをじっと見ていました。 途中でその場を離れましたが、きっとおいしいお団子を食べて大満足だったことでしょう。 橋谷田さん、ありがとうございました。
※ 6学年ラウンジに、最後の図工作品と思われる、オルゴールやラック、宝石箱?が飾られていました。 卒業記念製作だと思います。 大切に使ってほしいですね。
いよいよ来週木曜日(3/23)は「卒業式」です。 今日、2、3校時を使って、予行演習を行いました。 当日の進行と同じように最初から最後まで流してチェックしてみましたが、概ね良好で、少し細かな点を修正して本番を迎えたいと思います。 当日は、緊張もあり多少のミスもあるかもしれませんが、一生懸命努力してきての結果ですのでお許しください。 それでも校長は「本番は1回きり。すばらしい式になるよう<心を込めて>頑張ろうと!」と呼び掛けました。 各ご家庭では、子どもたちの体調管理をよろしくお願い致します。
【きなこづくり】
先日「みそ」づくりにチャレンジした3年生が、今日は「きなこづくり」の勉強をしました。 3年生の話題が続きますが、ご了承ください。 豆の収穫が、このように次々と発展学習につなげられるとはびっくりです。
今日の講師は、橋谷田淳さん。 豆を挽く大きな石臼は危険でもあり、運搬も大変なのでお茶っ葉用のかわいい石臼を準備してくださいました。 小さくても原理は同じです。 3年生は興味深げに石臼を回し、きな粉が石の隙間から出てくるのをじっと見ていました。 途中でその場を離れましたが、きっとおいしいお団子を食べて大満足だったことでしょう。 橋谷田さん、ありがとうございました。
※ 6学年ラウンジに、最後の図工作品と思われる、オルゴールやラック、宝石箱?が飾られていました。 卒業記念製作だと思います。 大切に使ってほしいですね。
H29 03/14 全種目制覇目指して(1年)/不思議な扉(3-2)
【全種目制覇目指して】
一時期ほどの流行がなくなった「縄跳び」。 しかし、今でもカードに書かれた全種目のクリアを目指して頑張っている1年生がいます。 今日も1名が校長室に来て、1種目目標達成のシールと校長印をもらって行きました。 最後まであきらめずに頑張る子どもたちをしっかりと応援していきたいと思います。 最終種目の「はやぶさ」をクリアするのは大変なのですが、全種目制覇した子は間違いなくいます。 どうぞ意欲を認めてお家でも応援してあげてください。
【不思議な扉】
3年2組の前を通りかかると、前の黒板一面に図画作品が貼り出してありました。 「不思議な扉」という作品だそうです。 台紙の上に扉が開くように画用紙を貼り付け、扉の奥に覗くと楽しい世界を描いています。 ある子の作品には、貝殻が使われていました。 本物のグアムの貝殻だそうです。 自分は行ったことがないけど、お兄ちゃんが行った時の貝とのことでした。 空想の世界がメルヘンのように広がり、素敵な作品になっていました。 (ちなみに、早く完成した児童は、教室の後ろで作品を持ち帰るバッグにそれぞれ好きな絵を描いていました。)
※ 同じ時間、4年2組を覗いてみると、熱心に算数の練習問題に取り組んでいました。 教科書の最後の方にある、4年生のまとめの問題です。 黙々と問題を解く姿にしばし見とれてしまいました。 (学年主任の石川直子先生がユニークな本を紹介していました。最後の写真をご覧下さい。)
一時期ほどの流行がなくなった「縄跳び」。 しかし、今でもカードに書かれた全種目のクリアを目指して頑張っている1年生がいます。 今日も1名が校長室に来て、1種目目標達成のシールと校長印をもらって行きました。 最後まであきらめずに頑張る子どもたちをしっかりと応援していきたいと思います。 最終種目の「はやぶさ」をクリアするのは大変なのですが、全種目制覇した子は間違いなくいます。 どうぞ意欲を認めてお家でも応援してあげてください。
【不思議な扉】
3年2組の前を通りかかると、前の黒板一面に図画作品が貼り出してありました。 「不思議な扉」という作品だそうです。 台紙の上に扉が開くように画用紙を貼り付け、扉の奥に覗くと楽しい世界を描いています。 ある子の作品には、貝殻が使われていました。 本物のグアムの貝殻だそうです。 自分は行ったことがないけど、お兄ちゃんが行った時の貝とのことでした。 空想の世界がメルヘンのように広がり、素敵な作品になっていました。 (ちなみに、早く完成した児童は、教室の後ろで作品を持ち帰るバッグにそれぞれ好きな絵を描いていました。)
※ 同じ時間、4年2組を覗いてみると、熱心に算数の練習問題に取り組んでいました。 教科書の最後の方にある、4年生のまとめの問題です。 黙々と問題を解く姿にしばし見とれてしまいました。 (学年主任の石川直子先生がユニークな本を紹介していました。最後の写真をご覧下さい。)
H29 03/13 3人仲良く(さゆり)/紙芝居発表?
3月13日、今日の午前中、西会津中学校の卒業式に出席してきました。 2時間にわたる感動的な式でした。 ケーブルテレビの放映を是非ご覧下さい。
【3人仲良く(さゆり)】
午後に校舎を回っていると、さゆり学級で仲良く活動する様子が見えました。 カルタ取りです。 カタカナの勉強も兼ねていると思います。 詩菜先生が読み札を読むと、3人が真剣に探しますが、身を乗り出したりすると「ダメだよ~!」との注意の声や、「やった~!」という喜びの声が聞こえてきます。 この1年仲良く生活し、いろいろと成長の姿を見せてくれた3人です。
【紙芝居発表?】
2年生の教室では、ある3人がイスを三角に向かい合わせ、画用紙のようなものを見せ合いながらお話をしていました。 近づいて目をこらし、耳を澄ませると、「笠地蔵」の紙芝居を互いに語り聞かせていました。 文字は拡大コピーをして貼り付けたようですが、絵は自分たちで描いたようです。 しばらく聞いていると、上手に読んで(語って?)いました。 こうした「読む訓練」は学力の向上に大変役立ちますし、読書への関心を高めることにもつながります。(文字の入った写真は細かすぎて見にくいので避けるべきなのですが、ついつい様子をお伝えしたくて使ってしまいます。 見づらくてすみません。)
※ 「あじま~」って知ってますか? 大宜味村の教育委員会が発行している通信です。 その3月号に「西会津町との冬季交流」が記事になっていましたのでお知らせします。 ぜひHPで読んでみてください。
【3人仲良く(さゆり)】
午後に校舎を回っていると、さゆり学級で仲良く活動する様子が見えました。 カルタ取りです。 カタカナの勉強も兼ねていると思います。 詩菜先生が読み札を読むと、3人が真剣に探しますが、身を乗り出したりすると「ダメだよ~!」との注意の声や、「やった~!」という喜びの声が聞こえてきます。 この1年仲良く生活し、いろいろと成長の姿を見せてくれた3人です。
【紙芝居発表?】
2年生の教室では、ある3人がイスを三角に向かい合わせ、画用紙のようなものを見せ合いながらお話をしていました。 近づいて目をこらし、耳を澄ませると、「笠地蔵」の紙芝居を互いに語り聞かせていました。 文字は拡大コピーをして貼り付けたようですが、絵は自分たちで描いたようです。 しばらく聞いていると、上手に読んで(語って?)いました。 こうした「読む訓練」は学力の向上に大変役立ちますし、読書への関心を高めることにもつながります。(文字の入った写真は細かすぎて見にくいので避けるべきなのですが、ついつい様子をお伝えしたくて使ってしまいます。 見づらくてすみません。)
※ 「あじま~」って知ってますか? 大宜味村の教育委員会が発行している通信です。 その3月号に「西会津町との冬季交流」が記事になっていましたのでお知らせします。 ぜひHPで読んでみてください。
H29 03/10 世界を知る授業(6-1)/養護教諭から愛を込めて
【世界を知る授業(6-1)】
今日は朝から久保田先生のリクエストがあり、4校時目楽しみに6年1組の社会科の授業参観に行きました。 日本と繋がりのある世界の国々について調べたことを、みんなの前で発表する授業です。 アメリカ合衆国、韓国、中国、サウジアラビアについて調べ、模造紙や画用紙などにまとめた内容を、グループごとに工夫して発表しました。 発表後には質問やクイズなどもあり、より興味が広がったようです。 国際社会に生きる子どもたちは、今後どんどんと世界に目を向けていってほしいと思います。
※ サウジアラビアでは、物を食べるとき右手しか使いません。 それはなぜでしょうか? 答えは6-1の子どもたちに聞いてください。 エイタ君の質問に校長が答えて、全員が知っているはずです。
【養護教諭から愛を込めて】
保健室の前に写真のような掲示物が貼り出してあります。 最初の2枚は、生まれてから卒業までの12年間の成長を示す数字です。 12年がやはりすごい変化を生み出すことが再確認させられます。 大きくなったのですね。
次の3枚は、各学年の4月と1月の男女別平均身長の比較です。 こちらも、1年間の違いが一目で分かるようになっています。 各自数字は違うでしょうが、食事を作ってくれているお家の方のおかげですよね。
最後の1枚は、卒業生一人一人に大川原先生がプレゼントしてくれる6年間の成長の記録です。 受け取ったならば数字を確認し、自分がどれだけ育てていただいたか感謝してほしいと思います。
※ 来週月曜日(13日)は、中学校の「卒業式」です。 時のたつのは本当に早いですね。 小学校の卒業式(23日)も、すぐそこまで来ています。
今日は朝から久保田先生のリクエストがあり、4校時目楽しみに6年1組の社会科の授業参観に行きました。 日本と繋がりのある世界の国々について調べたことを、みんなの前で発表する授業です。 アメリカ合衆国、韓国、中国、サウジアラビアについて調べ、模造紙や画用紙などにまとめた内容を、グループごとに工夫して発表しました。 発表後には質問やクイズなどもあり、より興味が広がったようです。 国際社会に生きる子どもたちは、今後どんどんと世界に目を向けていってほしいと思います。
※ サウジアラビアでは、物を食べるとき右手しか使いません。 それはなぜでしょうか? 答えは6-1の子どもたちに聞いてください。 エイタ君の質問に校長が答えて、全員が知っているはずです。
【養護教諭から愛を込めて】
保健室の前に写真のような掲示物が貼り出してあります。 最初の2枚は、生まれてから卒業までの12年間の成長を示す数字です。 12年がやはりすごい変化を生み出すことが再確認させられます。 大きくなったのですね。
次の3枚は、各学年の4月と1月の男女別平均身長の比較です。 こちらも、1年間の違いが一目で分かるようになっています。 各自数字は違うでしょうが、食事を作ってくれているお家の方のおかげですよね。
最後の1枚は、卒業生一人一人に大川原先生がプレゼントしてくれる6年間の成長の記録です。 受け取ったならば数字を確認し、自分がどれだけ育てていただいたか感謝してほしいと思います。
※ 来週月曜日(13日)は、中学校の「卒業式」です。 時のたつのは本当に早いですね。 小学校の卒業式(23日)も、すぐそこまで来ています。
H29 03/09 「6年生を送る会」大成功!
今日は3月9日、サンキュウ(39)の日なのだそうです。 周りのあらゆる方々に感謝したいですね。
さて、本校では2、3校時目に「6年生を送る会」&「鼓笛移杖式」が行われました。 各学年いろいろと準備をしてきて今日がありますが、総合司会のハルト君とミノリさんがさわやかにテンポ良く進行してくれ、すばらしいイベントとなりました。
美しい飾り付けをした会場に1~5年生が待ち構える中、まず、6年生が入場しました。 1年生がダンスで出迎え、ムードを盛り上げます。 開会の言葉や校長あいさつの後、5年生の「6年生クイズ」でお楽しみがスタートです。 6年生へのアンケートを基に、知識では勝ち残れないクイズで、大いに楽しめました。
次は、全校ふれあいタイムで「じゃんけん列車」「新聞じゃんけん」が縦割り班で行われました。 低学年も高学年も和気藹々と、思いやりの気持ちで団体戦を楽しみました。 そして休憩ですが、3年生以上が鼓笛の準備をする中、1、2年生は壁の飾りを見たり、届かないバレーボールに向かってジャンプしたり、あまり来たことのない中学校体育館自体を楽しんでいました。
休憩後は一旦「鼓笛移杖式」に代わり、6年生から5年生に鼓笛の杖、楽器が引き継がれました。 主指揮はアユミさんからゲンキ君へ、副指揮はマナミさん、カンナさんから、ミノリさん、イオリさんへと渡され、これからは伝統をこれらのリーダーを中心に在校生が守っていくことになります。
移杖式が終わると、2年生が色紙とプレゼント送り、6年生がお返しに感謝の気持ちを込めて「恋ダンス」を踊って感謝の言葉を述べました。 心のこもった感動的な6年生のパフォーマンスでした。 そして、最後にルイさんの指揮で「旅立ちの日に」を全員で歌い、6年生がアーチをくぐり、花吹雪の舞う中を退場していきました。
5年生がテキパキと動き、すばらしい活動ぶりだったのが印象に残りました。 5年生の皆さん、担当の齋藤先生、本当に御苦労様でした。
さて、本校では2、3校時目に「6年生を送る会」&「鼓笛移杖式」が行われました。 各学年いろいろと準備をしてきて今日がありますが、総合司会のハルト君とミノリさんがさわやかにテンポ良く進行してくれ、すばらしいイベントとなりました。
美しい飾り付けをした会場に1~5年生が待ち構える中、まず、6年生が入場しました。 1年生がダンスで出迎え、ムードを盛り上げます。 開会の言葉や校長あいさつの後、5年生の「6年生クイズ」でお楽しみがスタートです。 6年生へのアンケートを基に、知識では勝ち残れないクイズで、大いに楽しめました。
次は、全校ふれあいタイムで「じゃんけん列車」「新聞じゃんけん」が縦割り班で行われました。 低学年も高学年も和気藹々と、思いやりの気持ちで団体戦を楽しみました。 そして休憩ですが、3年生以上が鼓笛の準備をする中、1、2年生は壁の飾りを見たり、届かないバレーボールに向かってジャンプしたり、あまり来たことのない中学校体育館自体を楽しんでいました。
休憩後は一旦「鼓笛移杖式」に代わり、6年生から5年生に鼓笛の杖、楽器が引き継がれました。 主指揮はアユミさんからゲンキ君へ、副指揮はマナミさん、カンナさんから、ミノリさん、イオリさんへと渡され、これからは伝統をこれらのリーダーを中心に在校生が守っていくことになります。
移杖式が終わると、2年生が色紙とプレゼント送り、6年生がお返しに感謝の気持ちを込めて「恋ダンス」を踊って感謝の言葉を述べました。 心のこもった感動的な6年生のパフォーマンスでした。 そして、最後にルイさんの指揮で「旅立ちの日に」を全員で歌い、6年生がアーチをくぐり、花吹雪の舞う中を退場していきました。
5年生がテキパキと動き、すばらしい活動ぶりだったのが印象に残りました。 5年生の皆さん、担当の齋藤先生、本当に御苦労様でした。
H29 03/08 卒業に向けていろいろ
【卒業に向けていろいろ】
①今日の2校時目、中学校の多目的ホールで卒業式全体練習を行いました。 卒業生、在校生の場所や式での約束、式の流れを確認した後、式歌の練習をしましたが、大きな声で一生懸命歌っていました。 こうした練習が始まると、一挙に卒業ムードが高まり、しんみりした気持ちになったり、ウキウキしてしまう者も出てきたりします。 総仕上げの卒業式を荘厳に飾りたいと思います。
②5校時目、2年生が学年ラウンジに集まっていろいろと準備や打ち合わせをしています。 どうやら、明日の「6年生を送る会」でプレゼントする役割分担とやることの確認だったようです。 大切な役割ですので、2学年の先生方も抜かりの無いように真剣です。 子どもたちは、プレゼントの色紙と紙のお花を持って自分が渡す相手と説明をしっかり聞いていたようです。 卒業生も在校生も思い出に残る、楽しい送る会になってほしいと祈るばかりです。
③ついこの間、4年生が渡り廊下で作業をしていました。 それは、6年生の似顔絵飾りです。 「6年生を送る会」会場への通路を飾り、雰囲気を盛り上げます。 写真のように6年生全員の似顔絵を描き、1階の渡り廊下の壁に貼り出しました。 力作揃いです。 6年生にとってはそれぞれの感想を持つでしょうが、一生懸命描いた努力に免じて、4年生に「ありがとう」を言ってほしいと思います。 4年生本当に御苦労様でした。
※ 色々書いてきましたが、なんと言っても一番頑張っているのは5年生です。 早い段階から準備をコツコツと進めてきました。 鼓笛も頑張り、準備も頑張り、そして当日の運営も頑張ってくれると思います。 立派だよ、5年生! (写真は先週撮ったものです。)
①今日の2校時目、中学校の多目的ホールで卒業式全体練習を行いました。 卒業生、在校生の場所や式での約束、式の流れを確認した後、式歌の練習をしましたが、大きな声で一生懸命歌っていました。 こうした練習が始まると、一挙に卒業ムードが高まり、しんみりした気持ちになったり、ウキウキしてしまう者も出てきたりします。 総仕上げの卒業式を荘厳に飾りたいと思います。
②5校時目、2年生が学年ラウンジに集まっていろいろと準備や打ち合わせをしています。 どうやら、明日の「6年生を送る会」でプレゼントする役割分担とやることの確認だったようです。 大切な役割ですので、2学年の先生方も抜かりの無いように真剣です。 子どもたちは、プレゼントの色紙と紙のお花を持って自分が渡す相手と説明をしっかり聞いていたようです。 卒業生も在校生も思い出に残る、楽しい送る会になってほしいと祈るばかりです。
③ついこの間、4年生が渡り廊下で作業をしていました。 それは、6年生の似顔絵飾りです。 「6年生を送る会」会場への通路を飾り、雰囲気を盛り上げます。 写真のように6年生全員の似顔絵を描き、1階の渡り廊下の壁に貼り出しました。 力作揃いです。 6年生にとってはそれぞれの感想を持つでしょうが、一生懸命描いた努力に免じて、4年生に「ありがとう」を言ってほしいと思います。 4年生本当に御苦労様でした。
※ 色々書いてきましたが、なんと言っても一番頑張っているのは5年生です。 早い段階から準備をコツコツと進めてきました。 鼓笛も頑張り、準備も頑張り、そして当日の運営も頑張ってくれると思います。 立派だよ、5年生! (写真は先週撮ったものです。)
H29 03/07 そろばん(3年)/それぞれの図工(4年)
【そろばん(3年)】
今日と明日、みとみ学園の講師の先生に、3年生のそろばん学習をご指導いただきます。 大きなそろばんや見やすい大型ディスプレーを準備し、ラウンジに集まって学年全体で教えていただきました。 今でも教科書で、そろばんは取り扱います。 塾で習っている子もいると思いますが、昔から「読み・書き・そろばん(計算)」と言いますので、計算力や暗算力が高まってくれればと思います。
【それぞれの図工(4年)】
そろばん学習の隣では、4年生が2クラスとも図工の授業を実施していました。 1組は「光の差し込む絵」という題材で、透明のビニールに色ちり紙などを思い思いに貼り付け、美しい模様を生み出していました。 ガラスに貼り出すとその美しさが際立ちました。 2組では、版画作品づくりと卒業生の似顔絵づくりを行っていました。 版画作りは、木版を彫っている過程とインクを塗って刷る過程の両方が見られましたが、どちらも緊張が伝わってきました。 真剣な表情がとても印象的でした!
※ 今日の1校時目、3年生以上は明後日の「鼓笛移杖式」に向けて、合同練習を行い、式の流れや各学年の位置・動きなどを確認しました。 いよいよ近づいて来ました。
今日と明日、みとみ学園の講師の先生に、3年生のそろばん学習をご指導いただきます。 大きなそろばんや見やすい大型ディスプレーを準備し、ラウンジに集まって学年全体で教えていただきました。 今でも教科書で、そろばんは取り扱います。 塾で習っている子もいると思いますが、昔から「読み・書き・そろばん(計算)」と言いますので、計算力や暗算力が高まってくれればと思います。
【それぞれの図工(4年)】
そろばん学習の隣では、4年生が2クラスとも図工の授業を実施していました。 1組は「光の差し込む絵」という題材で、透明のビニールに色ちり紙などを思い思いに貼り付け、美しい模様を生み出していました。 ガラスに貼り出すとその美しさが際立ちました。 2組では、版画作品づくりと卒業生の似顔絵づくりを行っていました。 版画作りは、木版を彫っている過程とインクを塗って刷る過程の両方が見られましたが、どちらも緊張が伝わってきました。 真剣な表情がとても印象的でした!
※ 今日の1校時目、3年生以上は明後日の「鼓笛移杖式」に向けて、合同練習を行い、式の流れや各学年の位置・動きなどを確認しました。 いよいよ近づいて来ました。
H29 03/04 学年末授業参観・第2回PTA総会
【学年末授業参観・第2回PTA総会】
今日、ひな祭り翌日の土曜日、28年度を締めくくる授業参観を行いました。
1年・・・「もうすぐ2年生」1年間でできるようになったことを発表し、成長に気づく
2年・・・「あしたへジャンプ」2年生になって成長したことを発表し合う。
3年・・・「町を調べて紹介しよう」班ごとに調べたことを発表。グループセッション。
4年・・・「学年お別れ会をしよう」多目的ホールで研究発表、ダンスで成長を確かめる
5年・・・「バスケットボール」ドリブル、パス、シュート。親との試合を楽しむ。
6年・・・1組「国語」プロフェッショナルについて3人の考えを読み取る。 2組「社会」日本と繋がりの深い国々について調べたことを発表。
さゆり学級・・・1年「もうすぐ2年生」できるようになったことの発表。 5年「バスケットボール」
たくさんの保護者の皆様に来ていただき、大変にありがとうございました。 心から感謝申し上げます。 担任たちも、各学年本当に趣向を凝らして、この1年間の子どもたちの成長の跡を具体的に見せてくれました。 すばらしかったと思います。 子どもたち一人一人のとびっきりの笑顔がたまりませんでした。
授業参観後は、第2回PTA総会、学年懇談会、PTA専門委員会と続きましたが、総会では、新年度の役員に(会長:渡部暁さん、副会長:江川恵一さん、鈴木明子さん、渡部紀夫さん、庶務:高松梓さん、会計:渡部智美さん、監事:塚原学さん、武藤洋一さん、山内久一さん)が選ばれました。 次年度よろしくお願い致します。
※ 実は本日、12時30分より「学校評議員会」を開催しました。 1年間の学校の様子を報告し、様々ご意見をいただきました。 授業も実際に見ていただき、有り難いお褒めの言葉も頂戴しました。 外部評価を生かして、よりよい学校づくりに努力したいと思います。
※ なお、来週月曜日(3月6日)は振替休業日となります。 事故の無い有意義な1日が過ごせるよう各ご家庭でもお話をしてください。 よろしくお願いします。
今日、ひな祭り翌日の土曜日、28年度を締めくくる授業参観を行いました。
1年・・・「もうすぐ2年生」1年間でできるようになったことを発表し、成長に気づく
2年・・・「あしたへジャンプ」2年生になって成長したことを発表し合う。
3年・・・「町を調べて紹介しよう」班ごとに調べたことを発表。グループセッション。
4年・・・「学年お別れ会をしよう」多目的ホールで研究発表、ダンスで成長を確かめる
5年・・・「バスケットボール」ドリブル、パス、シュート。親との試合を楽しむ。
6年・・・1組「国語」プロフェッショナルについて3人の考えを読み取る。 2組「社会」日本と繋がりの深い国々について調べたことを発表。
さゆり学級・・・1年「もうすぐ2年生」できるようになったことの発表。 5年「バスケットボール」
たくさんの保護者の皆様に来ていただき、大変にありがとうございました。 心から感謝申し上げます。 担任たちも、各学年本当に趣向を凝らして、この1年間の子どもたちの成長の跡を具体的に見せてくれました。 すばらしかったと思います。 子どもたち一人一人のとびっきりの笑顔がたまりませんでした。
授業参観後は、第2回PTA総会、学年懇談会、PTA専門委員会と続きましたが、総会では、新年度の役員に(会長:渡部暁さん、副会長:江川恵一さん、鈴木明子さん、渡部紀夫さん、庶務:高松梓さん、会計:渡部智美さん、監事:塚原学さん、武藤洋一さん、山内久一さん)が選ばれました。 次年度よろしくお願い致します。
※ 実は本日、12時30分より「学校評議員会」を開催しました。 1年間の学校の様子を報告し、様々ご意見をいただきました。 授業も実際に見ていただき、有り難いお褒めの言葉も頂戴しました。 外部評価を生かして、よりよい学校づくりに努力したいと思います。
※ なお、来週月曜日(3月6日)は振替休業日となります。 事故の無い有意義な1日が過ごせるよう各ご家庭でもお話をしてください。 よろしくお願いします。
H29 03/03 町教育顕彰表彰式/明日のお楽しみ
【町教育顕彰表彰式】
昨日午後4時から、本校多目的ホールにて「西会津町教育顕彰表彰式」が行われました。県大会以上の競技会やコンクールで入賞を果たした小学生12名、中学生16名、高校(高専)生18名、2団体が新井田教育長より、賞状と盾を受け取りました。 作文、習字、図画、空手、ボート、野球、陸上、卓球、バレーボール、サッカー、合唱、簿記、等々、多数のジャンルでの表彰です。 小学生だけでも紹介をとは考えたのですが、多すぎて一つ一つは書き切れません。 ご了承ください。 それぞれの努力を称えてくれる教育委員会に感謝申し上げます。 大きな励みになります。
【明日のお楽しみ】
4校時目、校舎を巡視してみると、明日の授業参観に備えて最終準備・発表確認をする学年が多く見られました。 その様子を詳しくお知らせすると楽しみが半減するでしょうから、ごく一部だけにします。 1年生の教室入り口に、写真のような紙が貼り出してありました。 この1年でできるようになったことが、各自たくさん書いてあります。 明日はきっとこの内容についての発表があるのでは・・・と思っています。 どうぞお楽しみに! 他の学年も工夫を凝らしていますよ。
※ 今日から、6年生がグルーごとに校長室で給食を食べてくれています。 今日は6年1組の4名が来ました。 HPに載るラッキーな4人です。 (逆光のため、写真が見づらくてすみません。)
昨日午後4時から、本校多目的ホールにて「西会津町教育顕彰表彰式」が行われました。県大会以上の競技会やコンクールで入賞を果たした小学生12名、中学生16名、高校(高専)生18名、2団体が新井田教育長より、賞状と盾を受け取りました。 作文、習字、図画、空手、ボート、野球、陸上、卓球、バレーボール、サッカー、合唱、簿記、等々、多数のジャンルでの表彰です。 小学生だけでも紹介をとは考えたのですが、多すぎて一つ一つは書き切れません。 ご了承ください。 それぞれの努力を称えてくれる教育委員会に感謝申し上げます。 大きな励みになります。
【明日のお楽しみ】
4校時目、校舎を巡視してみると、明日の授業参観に備えて最終準備・発表確認をする学年が多く見られました。 その様子を詳しくお知らせすると楽しみが半減するでしょうから、ごく一部だけにします。 1年生の教室入り口に、写真のような紙が貼り出してありました。 この1年でできるようになったことが、各自たくさん書いてあります。 明日はきっとこの内容についての発表があるのでは・・・と思っています。 どうぞお楽しみに! 他の学年も工夫を凝らしていますよ。
※ 今日から、6年生がグルーごとに校長室で給食を食べてくれています。 今日は6年1組の4名が来ました。 HPに載るラッキーな4人です。 (逆光のため、写真が見づらくてすみません。)
H29 03/02 お祝い献立/壁の学習資料
【お祝い献立】
子どもたちは、今日の給食をず~っと楽しみにしていました。 なぜなら、今日は「3月生まれ&ひなまつり」お祝い献立の豪華メニューだからです。 具体的には、ちらし寿司(きざみのり付き)、すまし汁、鶏の唐揚げ(2個)、ごま和え、イチゴ(2個)、牛乳でした。 大人でもうれしくなる内容です。 主に下の学年を回ってみましたが、どのクラスも笑顔満面で食べていました。 やはり学校の一番の楽しみだけありますね。
【壁の学習資料】
タイトルを読むと何のことだろうと思われると思いますが、ここでは6年2組の算数コーナーを紹介します。 今までに習った内容をまとめ、壁に掲示しておき、それを基にしながら新しい学習を見通したり、解決の手立てにさせるためです。 1年間に学習した内容がずらっと並ぶとすごい学習内容なのが分かります。 昇子先生もこれだけ書き出すのはとても大変だったことでしょう。 小学校生活も残り少なくなり、中学校での学習で困らないようにと総復習を行っています。 コーナーを見ては確認し、自分が身につけている知識に自信を持ってほしいと思います。
※ 新聞でも報道されたらしいのですが、西会津小学校の校舎が「福島県建築文化賞」の表彰を受けました。 そのうちの一枚の賞状が学校に届けられ、玄関を入ってすぐの所に掲額しました。 学校へお出での際にご覧下さい。
子どもたちは、今日の給食をず~っと楽しみにしていました。 なぜなら、今日は「3月生まれ&ひなまつり」お祝い献立の豪華メニューだからです。 具体的には、ちらし寿司(きざみのり付き)、すまし汁、鶏の唐揚げ(2個)、ごま和え、イチゴ(2個)、牛乳でした。 大人でもうれしくなる内容です。 主に下の学年を回ってみましたが、どのクラスも笑顔満面で食べていました。 やはり学校の一番の楽しみだけありますね。
【壁の学習資料】
タイトルを読むと何のことだろうと思われると思いますが、ここでは6年2組の算数コーナーを紹介します。 今までに習った内容をまとめ、壁に掲示しておき、それを基にしながら新しい学習を見通したり、解決の手立てにさせるためです。 1年間に学習した内容がずらっと並ぶとすごい学習内容なのが分かります。 昇子先生もこれだけ書き出すのはとても大変だったことでしょう。 小学校生活も残り少なくなり、中学校での学習で困らないようにと総復習を行っています。 コーナーを見ては確認し、自分が身につけている知識に自信を持ってほしいと思います。
※ 新聞でも報道されたらしいのですが、西会津小学校の校舎が「福島県建築文化賞」の表彰を受けました。 そのうちの一枚の賞状が学校に届けられ、玄関を入ってすぐの所に掲額しました。 学校へお出での際にご覧下さい。
H29 03/01 昼休み(昨日、今日)/味噌造り
【昼休み(昨日、今日)】
3月に入りました。 いよいよ卒業に向けて準備が進むときです。 多目的ホールが使われることが多くなり、いろいろな活動が行われています。
◎昨日
鼓笛移杖式に向けて鼓笛の合同練習が行われました。 前にも廊下での練習の様子をお伝えしましたが、今回は演奏者全員がそろっての練習です。 (仮)正指揮者のゲンキ君がみんなをリードし、ドラムマーチ、校歌の演奏を確認します。 以前よりもずっと音があってきましたが、まだ課題はあります。 石川先生からの指示を受け、場所を変えてさらに練習する楽器もありました。
練習終了後、短い時間ながら割り当ての4年生がドッジボールに興じていました。 何人か一輪車を乗る子もいます。 男女の別なく、みんなが楽しそうに遊べる学年はすばらしいです。
◎今日
卒業生にプレゼントする色紙づくりをしました。 1~5年生全員が多目的ルームに集まり、縦割り班ごとに感謝のメッセージなどを書いて、色紙に貼っていきました。 5年生が上手に下級生をリードします。 アドバイスを送ったり、貼り方を確認したりと頑張っていました。 すっかり最上級生の雰囲気が出てきました。
【味噌造り】
3年生が畑で収穫した豆(以前唐箕を使って殻を取ったもの)を使って、味噌造りにチャレンジしました。 講師として新郷地区の「長谷沼朝子」さんに来ていただき、3名の保護者にも手伝ってもらいました。 60gの塩を計り、豆をつぶして、麹に混ぜていきます。 (この麹も各自が持ってきた米を麹と交換してもらって準備したものだそうです) このあとは所用で見られなかったのですが、作業は順調に終了したそうです。 野菜などを作って収穫し、それを味わうことはありますが、収穫したものをさらに加工して物を作り出すという活動は初めてでした。 課題追究がより深まって、すばらしい総合的な学習になったと思います。
3月に入りました。 いよいよ卒業に向けて準備が進むときです。 多目的ホールが使われることが多くなり、いろいろな活動が行われています。
◎昨日
鼓笛移杖式に向けて鼓笛の合同練習が行われました。 前にも廊下での練習の様子をお伝えしましたが、今回は演奏者全員がそろっての練習です。 (仮)正指揮者のゲンキ君がみんなをリードし、ドラムマーチ、校歌の演奏を確認します。 以前よりもずっと音があってきましたが、まだ課題はあります。 石川先生からの指示を受け、場所を変えてさらに練習する楽器もありました。
練習終了後、短い時間ながら割り当ての4年生がドッジボールに興じていました。 何人か一輪車を乗る子もいます。 男女の別なく、みんなが楽しそうに遊べる学年はすばらしいです。
◎今日
卒業生にプレゼントする色紙づくりをしました。 1~5年生全員が多目的ルームに集まり、縦割り班ごとに感謝のメッセージなどを書いて、色紙に貼っていきました。 5年生が上手に下級生をリードします。 アドバイスを送ったり、貼り方を確認したりと頑張っていました。 すっかり最上級生の雰囲気が出てきました。
【味噌造り】
3年生が畑で収穫した豆(以前唐箕を使って殻を取ったもの)を使って、味噌造りにチャレンジしました。 講師として新郷地区の「長谷沼朝子」さんに来ていただき、3名の保護者にも手伝ってもらいました。 60gの塩を計り、豆をつぶして、麹に混ぜていきます。 (この麹も各自が持ってきた米を麹と交換してもらって準備したものだそうです) このあとは所用で見られなかったのですが、作業は順調に終了したそうです。 野菜などを作って収穫し、それを味わうことはありますが、収穫したものをさらに加工して物を作り出すという活動は初めてでした。 課題追究がより深まって、すばらしい総合的な学習になったと思います。
H29 02/28 講師に町を学ぶ(3年)/図工作品いろいろ(2年)
今日は朝方冷え込みましたが、午前中からポカポカ陽気となりました。 昼休み、子どもたちはそり遊びに夢中です。 とても楽しそうです。
【講師に町を学ぶ(3年)】
3年生国語科に「町について調べて紹介しよう」という題材があります。 総合的な学習と重なる部分があるのですが、今日3年生は外部講師に来ていただき、2校時目にまとめや発表に必要な情報や資料を聞いて教えてもらいました。
講師の皆様は、生涯学習課 濱田千俊様、商工観光課 五十嵐国幸様、農林振興課 小原利道様、さゆり公園 岩原千代志様の4名です。 最初にラウンジで紹介があり、その後グループごとに自分の知りたいことを講師の方々に質問しました。 町の歴史や文化財、雪祭り、農業、さゆり公園、町の著名人など、多岐にわたっての質問です。 お答えいただくのは本当に大変だったと思います。 ありがとうございました。
学校での学習の一環に、このようにご協力いただき本当に有り難く思います。 子どもたちはきっと町への理解を深め、今回の学習を中学校や高校の学習へ、やがては大人となっての生活へと生かして行ってくれると思います。
【図工作品いろいろ(2年)】
話題に困ったら児童作品に頼る…というわけではないのですが、教室やラウンジにたくさん展示してある2年生の図工作品を紹介します。
①最初の写真は、ストローを組み合わせて作った動く仕組みです。 1組教室の後ろにたくさん並んでいました。 とても色鮮やかで、ユニークさが感じられました。
②2番目は、紙を貼り重ねて型紙《簡単な版》を作って、ローラーで刷ったものです。 表したいものを表現したわけですが、動物やパーティー、オバケ屋敷、海の中などなど、実に様々な世界が並んでいます。 自由な発想がすごい!
③最後は、破ったり切ったりした紙を友達と協力してつないで作った作品です。 ビー玉を上の口に入れると、レールやトンネルを通って、下まで転がっていきます。 牛乳パックを土台に使って高さを工夫するなど力作です。 楽しく遊べます。
【講師に町を学ぶ(3年)】
3年生国語科に「町について調べて紹介しよう」という題材があります。 総合的な学習と重なる部分があるのですが、今日3年生は外部講師に来ていただき、2校時目にまとめや発表に必要な情報や資料を聞いて教えてもらいました。
講師の皆様は、生涯学習課 濱田千俊様、商工観光課 五十嵐国幸様、農林振興課 小原利道様、さゆり公園 岩原千代志様の4名です。 最初にラウンジで紹介があり、その後グループごとに自分の知りたいことを講師の方々に質問しました。 町の歴史や文化財、雪祭り、農業、さゆり公園、町の著名人など、多岐にわたっての質問です。 お答えいただくのは本当に大変だったと思います。 ありがとうございました。
学校での学習の一環に、このようにご協力いただき本当に有り難く思います。 子どもたちはきっと町への理解を深め、今回の学習を中学校や高校の学習へ、やがては大人となっての生活へと生かして行ってくれると思います。
【図工作品いろいろ(2年)】
話題に困ったら児童作品に頼る…というわけではないのですが、教室やラウンジにたくさん展示してある2年生の図工作品を紹介します。
①最初の写真は、ストローを組み合わせて作った動く仕組みです。 1組教室の後ろにたくさん並んでいました。 とても色鮮やかで、ユニークさが感じられました。
②2番目は、紙を貼り重ねて型紙《簡単な版》を作って、ローラーで刷ったものです。 表したいものを表現したわけですが、動物やパーティー、オバケ屋敷、海の中などなど、実に様々な世界が並んでいます。 自由な発想がすごい!
③最後は、破ったり切ったりした紙を友達と協力してつないで作った作品です。 ビー玉を上の口に入れると、レールやトンネルを通って、下まで転がっていきます。 牛乳パックを土台に使って高さを工夫するなど力作です。 楽しく遊べます。
H29 02/27 マットでゴロゴロ/図工?それとも…
【マットでゴロゴロ】
校内を回っていると、多目的ホールでブザー音と楽しそうな声がします。 行ってみると1年生がマットを敷いてその上をゴロゴロと回っていました。 ゴロゴロ回るといっても、前転とか後転ではなく、体を伸ばしてマットからはみ出さないように横向きに回転です。(写真をどうぞ!) 詳しくは分かりませんが、体を動かす基本動作や平衡感覚、楽しくマット運動を楽しむなどの目的に沿って行っていたと思います。 しばらくすると、マットに両手をつき、両足を跳ねるようにマットの両側に出す動作をしていました(こちらも写真をどうぞ!)。 低学年では、「マット遊び」とか「リズム遊び」といった、遊びを体験して体を動かす楽しさを学ばせることが大切なのです。 本田先生を中心に、山形先生、本間先生が体育の基礎を身につけさせています。
【図工?それとも…】
理科室をのぞいてみると、思わず図工の製作をやっているのかなと思ってしまいました。 今時の「電気」の学習は昔とは違うのですね。 電流の流れや+、ー、電磁石の性質などを写真のような「動くおもちゃ(?)」を実際に作り、動かして学ぶようです。 理論だけでなく、実際に体験して分かっていくことで、ただ知っているというレベルから、生活にまで生かせる知識(知恵)となっていくことが、これから必要とされる学びですね。
※ いつも学年に偏りがないように気をつけているのですが、最近少し出番の多い学年と少ない学年があって申し訳なく思っています。 努力します!
校内を回っていると、多目的ホールでブザー音と楽しそうな声がします。 行ってみると1年生がマットを敷いてその上をゴロゴロと回っていました。 ゴロゴロ回るといっても、前転とか後転ではなく、体を伸ばしてマットからはみ出さないように横向きに回転です。(写真をどうぞ!) 詳しくは分かりませんが、体を動かす基本動作や平衡感覚、楽しくマット運動を楽しむなどの目的に沿って行っていたと思います。 しばらくすると、マットに両手をつき、両足を跳ねるようにマットの両側に出す動作をしていました(こちらも写真をどうぞ!)。 低学年では、「マット遊び」とか「リズム遊び」といった、遊びを体験して体を動かす楽しさを学ばせることが大切なのです。 本田先生を中心に、山形先生、本間先生が体育の基礎を身につけさせています。
【図工?それとも…】
理科室をのぞいてみると、思わず図工の製作をやっているのかなと思ってしまいました。 今時の「電気」の学習は昔とは違うのですね。 電流の流れや+、ー、電磁石の性質などを写真のような「動くおもちゃ(?)」を実際に作り、動かして学ぶようです。 理論だけでなく、実際に体験して分かっていくことで、ただ知っているというレベルから、生活にまで生かせる知識(知恵)となっていくことが、これから必要とされる学びですね。
※ いつも学年に偏りがないように気をつけているのですが、最近少し出番の多い学年と少ない学年があって申し訳なく思っています。 努力します!
H29 02/24 班長交代/環境委員会発表
【班長交代】
今年度も残り少なくなってきましたが、先週今週あたりから様々な班長が6年生から5年生(登校班では4年生以下の班もあります)にバトンタッチされています。 年度が新しくなる前の予行演習です。 登校班の班長を確認するべく、朝からカメラを持ってロータリーでの出迎えに行きました。 6年生の班長は1年間(班によっては複数年)本当に御苦労様でした。 5年生に引き継いでホッとしていることでしょう。 5年生は6年生の苦労がヒシヒシと分かってきたことと思います。 こうして年長者が年下の面倒を見るという大切な伝統がつながっていきます。 この部分ではわがままは許されませんね。
【環境委員会発表】
環境委員が朝の集会で「環境問題」や「エコ活動」の研究発表を行いました。 昨年度と今年度の学校水道水・電気量の比較をして節水や節電を具体的に呼び掛けました。 また、エコクイズを出したグループもありました。 水道水を出しっ放しにすると、1分間でペットボトル12本分の水が無駄になるそうです。 他にもへェ~と驚かされた数字のクイズがありました。 さらに、給食の牛乳パックの回収について、データの数字を分かりやすく具体化して教えてくれるグループもありました。 子どもたちがどれくらい覚えているか聞いてみてください。 環境委員会の皆さん、大変立派でした。 おご苦労様!
※ 昨日、ひな人形を交流ホールの畳の上に飾りました。 旧野沢小学校から引き継いだものです。 女子のみならず、全校児童の健やかな成長を祈りたいと思います。
今年度も残り少なくなってきましたが、先週今週あたりから様々な班長が6年生から5年生(登校班では4年生以下の班もあります)にバトンタッチされています。 年度が新しくなる前の予行演習です。 登校班の班長を確認するべく、朝からカメラを持ってロータリーでの出迎えに行きました。 6年生の班長は1年間(班によっては複数年)本当に御苦労様でした。 5年生に引き継いでホッとしていることでしょう。 5年生は6年生の苦労がヒシヒシと分かってきたことと思います。 こうして年長者が年下の面倒を見るという大切な伝統がつながっていきます。 この部分ではわがままは許されませんね。
【環境委員会発表】
環境委員が朝の集会で「環境問題」や「エコ活動」の研究発表を行いました。 昨年度と今年度の学校水道水・電気量の比較をして節水や節電を具体的に呼び掛けました。 また、エコクイズを出したグループもありました。 水道水を出しっ放しにすると、1分間でペットボトル12本分の水が無駄になるそうです。 他にもへェ~と驚かされた数字のクイズがありました。 さらに、給食の牛乳パックの回収について、データの数字を分かりやすく具体化して教えてくれるグループもありました。 子どもたちがどれくらい覚えているか聞いてみてください。 環境委員会の皆さん、大変立派でした。 おご苦労様!
※ 昨日、ひな人形を交流ホールの畳の上に飾りました。 旧野沢小学校から引き継いだものです。 女子のみならず、全校児童の健やかな成長を祈りたいと思います。
H29 02/23 ベストリーダー表彰式/「ことば」
【ベストリーダー表彰式】
本日朝、8時10分より本校多目的ホールにて「ベストリーダー表彰式」が行われました。 この賞は、町図書館が今年度1年間で最も多く本を借りた人を、各学年1名表彰するものです。 表彰者は、1年(小柴ミエ さん)2年(猪俣ココロ さん)3年(五十嵐サラ さん)4年(小柴サエ さん)5年(若林リリコ さん)6年(小柴モエ さん)の6名です。 一番多い児童は200冊を越えています。 すばらしい読書習慣ですね。 表彰後には、一人一人、読んだ本のこんなところが面白かったかとか、お勧めの本は…など、お話してくれました。
【「ことば」】
2校時目、教育委員会より関本先生、小柴さんが来校され、6年1、2組の国語の授業を参観されました。 1組の授業を見ているとき、壁に俳句が掲示されているのに気づきました。 投票によるベスト3が表彰されています。 俳句づくりは短い言葉の中に情景や思いを読み込む、とてもよい勉強です。 子どもたちの感性が伝わってきます。
ふと、黒板横を見ると、「相田みつを」の作品が「日めくり」のように紹介されています。 口でああだこうだ言うよりも、こうしたさり気ない一言が心にしみこんできますね。 (写真が小さすぎて見えないかもしれません。すみません。大きくするとサイトが重くなりすぎるので・・・。)
本日朝、8時10分より本校多目的ホールにて「ベストリーダー表彰式」が行われました。 この賞は、町図書館が今年度1年間で最も多く本を借りた人を、各学年1名表彰するものです。 表彰者は、1年(小柴ミエ さん)2年(猪俣ココロ さん)3年(五十嵐サラ さん)4年(小柴サエ さん)5年(若林リリコ さん)6年(小柴モエ さん)の6名です。 一番多い児童は200冊を越えています。 すばらしい読書習慣ですね。 表彰後には、一人一人、読んだ本のこんなところが面白かったかとか、お勧めの本は…など、お話してくれました。
【「ことば」】
2校時目、教育委員会より関本先生、小柴さんが来校され、6年1、2組の国語の授業を参観されました。 1組の授業を見ているとき、壁に俳句が掲示されているのに気づきました。 投票によるベスト3が表彰されています。 俳句づくりは短い言葉の中に情景や思いを読み込む、とてもよい勉強です。 子どもたちの感性が伝わってきます。
ふと、黒板横を見ると、「相田みつを」の作品が「日めくり」のように紹介されています。 口でああだこうだ言うよりも、こうしたさり気ない一言が心にしみこんできますね。 (写真が小さすぎて見えないかもしれません。すみません。大きくするとサイトが重くなりすぎるので・・・。)
H29 02/22 1日の写真撮影から振り返って
今日は、特にこれといった行事もなかったので、校内を巡視したときに撮影した写真を使って1日を振り返ってみたいと思います。
休み時間のこと。 1年2組で、簗田君がクリップと何かをこすっていました。 そして一言、「校長先生、ほら、2つのクリップがくっつくよ。」 「どうして?」と聞き返すと、「だって、磁石の力が移ったんだよ。」との返事。 将来は科学者でしょうか? いえ、もうすでに科学者の卵です。
今現在、インフルエンザにかかっている児童はいません。 今年は流行もなくホッとしているところです。 写真は4年生がきちんとうがいをしている様子です。 最近ポットを持ってくる子が少ないかなと思っていたのですが、しっかりと予防策を実践していました。 自分の健康は自分で守る! 立派です。
今日の昼休み後の時間は、清掃ではなく「読書タイム」でした。 最初の写真のように、どのクラスも静かに本を読んでいました。 1年生は町図書館に歩いて行き、学年全体で本を借りたり、読みたい本を探したり、時間を確保して読書への誘いを行ってくれていました。 習慣づけること、楽しみを見つけさせることが大切ですね。
4年2組の後ろの壁に、互いの思いやりの行動を認め合う、素敵なコーナーができていました。 以前、1年1組の実践や3年生のツリーを紹介しましたが、角田先生も一工夫されたようです。 バースデーカードを運んでいくと、いつも全員でハッピーバースデーの歌を合唱してお祝いするクラスです。 こうしたことで、さらに優しい気持ちが深まっていくことでしょう。
最後に。 いつもたくさんの仕事を頑張っている教頭先生をパチリ。 本当にお疲れ様です。 机の上はいつも書類がいろいろと山積みですし、校長から様々な質問やら指示が飛んできます。 先生方からもたくさん要望がきています。 笑顔でひとつひとつ丁寧に対応される教頭先生、くれぐれもご自愛のうえ、お仕事頑張って下さい。 職員みんなで、信頼され児童に力をつけさせられる学校にしていきましょう。
休み時間のこと。 1年2組で、簗田君がクリップと何かをこすっていました。 そして一言、「校長先生、ほら、2つのクリップがくっつくよ。」 「どうして?」と聞き返すと、「だって、磁石の力が移ったんだよ。」との返事。 将来は科学者でしょうか? いえ、もうすでに科学者の卵です。
今現在、インフルエンザにかかっている児童はいません。 今年は流行もなくホッとしているところです。 写真は4年生がきちんとうがいをしている様子です。 最近ポットを持ってくる子が少ないかなと思っていたのですが、しっかりと予防策を実践していました。 自分の健康は自分で守る! 立派です。
今日の昼休み後の時間は、清掃ではなく「読書タイム」でした。 最初の写真のように、どのクラスも静かに本を読んでいました。 1年生は町図書館に歩いて行き、学年全体で本を借りたり、読みたい本を探したり、時間を確保して読書への誘いを行ってくれていました。 習慣づけること、楽しみを見つけさせることが大切ですね。
4年2組の後ろの壁に、互いの思いやりの行動を認め合う、素敵なコーナーができていました。 以前、1年1組の実践や3年生のツリーを紹介しましたが、角田先生も一工夫されたようです。 バースデーカードを運んでいくと、いつも全員でハッピーバースデーの歌を合唱してお祝いするクラスです。 こうしたことで、さらに優しい気持ちが深まっていくことでしょう。
最後に。 いつもたくさんの仕事を頑張っている教頭先生をパチリ。 本当にお疲れ様です。 机の上はいつも書類がいろいろと山積みですし、校長から様々な質問やら指示が飛んできます。 先生方からもたくさん要望がきています。 笑顔でひとつひとつ丁寧に対応される教頭先生、くれぐれもご自愛のうえ、お仕事頑張って下さい。 職員みんなで、信頼され児童に力をつけさせられる学校にしていきましょう。
H29 02/21 5年特集
【5年特集】
5年生の活躍が目につくこの頃です。 二つほどご紹介します。
①色彩豊かな図工版画作品
しばらく前から、ある掲示スペースに、2月に多色刷り版画の作品を掲示する張り紙がありました。 年が明けてから作品作りに頑張る姿を見ていたので楽しみにしていたところ、ついに先週その作品群が姿を現しました。 黒画用紙を下地に、思い思いの色を重ねて豊かな作品が飾られています。 文章や写真では伝えきれないものがありますので、3月4日の保護者会(PTA総会)のときに、じっくりとご鑑賞ください。
②鼓笛頑張ってます!
来月、6年生から鼓笛のバトンが渡されます。 その「鼓笛移杖式(3/9)」に備えて、5年生はずっと朝や昼休みに練習を重ねてきました。 もちろん4年生も3年生も頑張っていますが、伝統を引き継ぐプレッシャーと楽器演奏の難しさは格段の違いだと思います。 今日は、交流ホールの広い場所を使って、4・5年生が合同練習していました。 まだ6年生ほどの余裕はないのですが、一層懸命さに心打たれます。 3月9日目指して、さらに頑張ってくれると思います。
※ 更新が遅くなりなりました。 今日は午前午後と会議やら、お客様やら・・・。
5年生の活躍が目につくこの頃です。 二つほどご紹介します。
①色彩豊かな図工版画作品
しばらく前から、ある掲示スペースに、2月に多色刷り版画の作品を掲示する張り紙がありました。 年が明けてから作品作りに頑張る姿を見ていたので楽しみにしていたところ、ついに先週その作品群が姿を現しました。 黒画用紙を下地に、思い思いの色を重ねて豊かな作品が飾られています。 文章や写真では伝えきれないものがありますので、3月4日の保護者会(PTA総会)のときに、じっくりとご鑑賞ください。
②鼓笛頑張ってます!
来月、6年生から鼓笛のバトンが渡されます。 その「鼓笛移杖式(3/9)」に備えて、5年生はずっと朝や昼休みに練習を重ねてきました。 もちろん4年生も3年生も頑張っていますが、伝統を引き継ぐプレッシャーと楽器演奏の難しさは格段の違いだと思います。 今日は、交流ホールの広い場所を使って、4・5年生が合同練習していました。 まだ6年生ほどの余裕はないのですが、一層懸命さに心打たれます。 3月9日目指して、さらに頑張ってくれると思います。
※ 更新が遅くなりなりました。 今日は午前午後と会議やら、お客様やら・・・。
H29 02/20 中学校入学説明会/漢字の木(2年)
【中学校入学説明会】
本日午後、西会津中学校にて「入学説明会」が行われました。 6年生は13時35分から、体験的に中学校の国語(押部先生)と数学(小原先生)の授業を受けました。 やはり緊張していたようで、いつも以上に真剣に課題に取り組み、質問に答えていました。 顔がこわばっていたように思います。 西会津中学校以外に進学する児童も一緒に中学校の授業を経験しましたので、先生によって特色の出る中学校の授業は後になってよい経験になると思います。
一方、保護者の皆様は、午後2時から多目的ホールで入学式とそれまでの準備や集金関係、PTAについての説明を受けました。 2時35分からは保護者と児童が一緒に校長あいさつ、中学校の学習・生活・健康についての説明を聞き、その後ヘルメット販売希望を申し出る予定になっています。
いよいよ近づいてきたんだなぁとの思いがして、妙に焦りを感じた私でした。
【漢字の木】
各学年、いろいろな工夫を凝らして学習内容の定着を図ろうとしています。 最近の2年生は、昨年のかけ算に続いて、「漢字の木」を葉っぱでいっぱいにしようと頑張っています。 2年生で習った漢字が定着するように、1回に4個の漢字を、読んで書けるようになると葉っぱが木に飾れるようです。 たくさんの葉っぱがついていますが、目標はまだまだ先です。 目指せ1640枚の葉っぱ! ガンバレ2年生!
本日午後、西会津中学校にて「入学説明会」が行われました。 6年生は13時35分から、体験的に中学校の国語(押部先生)と数学(小原先生)の授業を受けました。 やはり緊張していたようで、いつも以上に真剣に課題に取り組み、質問に答えていました。 顔がこわばっていたように思います。 西会津中学校以外に進学する児童も一緒に中学校の授業を経験しましたので、先生によって特色の出る中学校の授業は後になってよい経験になると思います。
一方、保護者の皆様は、午後2時から多目的ホールで入学式とそれまでの準備や集金関係、PTAについての説明を受けました。 2時35分からは保護者と児童が一緒に校長あいさつ、中学校の学習・生活・健康についての説明を聞き、その後ヘルメット販売希望を申し出る予定になっています。
いよいよ近づいてきたんだなぁとの思いがして、妙に焦りを感じた私でした。
【漢字の木】
各学年、いろいろな工夫を凝らして学習内容の定着を図ろうとしています。 最近の2年生は、昨年のかけ算に続いて、「漢字の木」を葉っぱでいっぱいにしようと頑張っています。 2年生で習った漢字が定着するように、1回に4個の漢字を、読んで書けるようになると葉っぱが木に飾れるようです。 たくさんの葉っぱがついていますが、目標はまだまだ先です。 目指せ1640枚の葉っぱ! ガンバレ2年生!
H29 02/17 スキー教室②(4・5・6年)/西会津かるた
【スキー教室②(4・5・6年)】
今日は、4・5・6年生の「スキー教室」です。 霧が立ちこめる中、バス3台に分乗して出かけていきました。 1時間後くらいにはPTA会長より無事到着しましたと下の写真が送られてきました。 絶好の天気で、暑いくらいだそうです。 ケーブルテレビの取材用カメラを託されたそうですので、きっと話題の一つとしてケーブルテレビで紹介されると思います。 お楽しみに! また、今日の夜以降に、子どもたちから楽しかった様子をお聞き下さい。 (今日の写真は、後日機会があればお伝えしたいと思います。)
【西会津かるた】
3年生の学年ラウンジに「西会津かるた」が置いてありました。 先日、町より寄贈された物です。 中身を見て広げていると、3年生が寄ってきて自然に「かるた取り大会」となりました。 西会津ならではの地名、自然、建築物、名物、有名な催し物、などなど、取り札には美しい写真と一文字(読み札の最初の文字)が印刷され、読み札にはそれらについての説明が書かれています。 西会津町のすばらしい勉強になります。 昨日紹介した「百人一首」もいいですが、こちらの「西会津かるた」は郷土理解にとっても役立ちます。 楽しく遊びながら西会津をさらに好きになっていってほしいと思います。
さらに、学年ラウンジにたくさんの「豆」が置いてありました。 畑で育て、唐箕(脱穀機)で殻をむいた「豆」は、これから《味噌造り》へと発展学習していくそうです。 課題追究はどんどん深まっています。
(学習プリントもたくさん置いてありました。 学力向上への取り組みもコツコツと行われています。)
今日は、4・5・6年生の「スキー教室」です。 霧が立ちこめる中、バス3台に分乗して出かけていきました。 1時間後くらいにはPTA会長より無事到着しましたと下の写真が送られてきました。 絶好の天気で、暑いくらいだそうです。 ケーブルテレビの取材用カメラを託されたそうですので、きっと話題の一つとしてケーブルテレビで紹介されると思います。 お楽しみに! また、今日の夜以降に、子どもたちから楽しかった様子をお聞き下さい。 (今日の写真は、後日機会があればお伝えしたいと思います。)
【西会津かるた】
3年生の学年ラウンジに「西会津かるた」が置いてありました。 先日、町より寄贈された物です。 中身を見て広げていると、3年生が寄ってきて自然に「かるた取り大会」となりました。 西会津ならではの地名、自然、建築物、名物、有名な催し物、などなど、取り札には美しい写真と一文字(読み札の最初の文字)が印刷され、読み札にはそれらについての説明が書かれています。 西会津町のすばらしい勉強になります。 昨日紹介した「百人一首」もいいですが、こちらの「西会津かるた」は郷土理解にとっても役立ちます。 楽しく遊びながら西会津をさらに好きになっていってほしいと思います。
さらに、学年ラウンジにたくさんの「豆」が置いてありました。 畑で育て、唐箕(脱穀機)で殻をむいた「豆」は、これから《味噌造り》へと発展学習していくそうです。 課題追究はどんどん深まっています。
(学習プリントもたくさん置いてありました。 学力向上への取り組みもコツコツと行われています。)
H29 02/16 掲示の充実(5年)/百人一首への挑戦(4-1)
【掲示の充実(5年)】
5年教室の入り口にアルファベットが書かれた26枚の紙が貼り出されました。 いつも中学校の渡部先生とALTのローレン先生に外国語活動でご指導いただいている学習の成果だと思います。 読み方の一部を◯で隠してクイズにする工夫も見られます。
さらに、学年ラウンジには、国語学習で行った新聞づくりの作品が掲示されています。 スポーツに関する話題や水、電気などの社会的な問題などが詳しく記事にされています。 なかなかの出来です。 限られた掲示スペースを期間限定しながらうまく活用してくれています。
【百人一首への挑戦(4-1)】
私が通っていた中学校にはカルタ大会があり、全校生が「百人一首」を暗記していました。 今でも数十首は暗記していて、すらすらと詠み上げられます。 なぜこんなことを書いたかというと、4年1組教室に「百人一首」を紹介する長~い紙が貼ってあり、少しずつみんなで覚えていこうとしているというのを聞いたからです。 CDを聞かせたところ、子どもたちから覚えたいという声が挙がったそうです。 すばらしい好奇心(向学心)ですね。 これからしばらく、どれくらい暗記できたか子どもたちと数を競争してみたいと思います。
※ 中学校のHPは更新のたびに拝見しているのですが、最新の内容に書かれた言葉が素敵です。
「リフレーミング」、大切ですね。
そして、「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)」という言葉。
自分の気合いを入れ直します!
5年教室の入り口にアルファベットが書かれた26枚の紙が貼り出されました。 いつも中学校の渡部先生とALTのローレン先生に外国語活動でご指導いただいている学習の成果だと思います。 読み方の一部を◯で隠してクイズにする工夫も見られます。
さらに、学年ラウンジには、国語学習で行った新聞づくりの作品が掲示されています。 スポーツに関する話題や水、電気などの社会的な問題などが詳しく記事にされています。 なかなかの出来です。 限られた掲示スペースを期間限定しながらうまく活用してくれています。
【百人一首への挑戦(4-1)】
私が通っていた中学校にはカルタ大会があり、全校生が「百人一首」を暗記していました。 今でも数十首は暗記していて、すらすらと詠み上げられます。 なぜこんなことを書いたかというと、4年1組教室に「百人一首」を紹介する長~い紙が貼ってあり、少しずつみんなで覚えていこうとしているというのを聞いたからです。 CDを聞かせたところ、子どもたちから覚えたいという声が挙がったそうです。 すばらしい好奇心(向学心)ですね。 これからしばらく、どれくらい暗記できたか子どもたちと数を競争してみたいと思います。
※ 中学校のHPは更新のたびに拝見しているのですが、最新の内容に書かれた言葉が素敵です。
「リフレーミング」、大切ですね。
そして、「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)」という言葉。
自分の気合いを入れ直します!
H29 02/15 新入生がやって来た/図書館へ行こう!
【新入生がやって来た】
今年4月に本校へ入学する、年長児さんたち33名(1名インフルエンザのため欠席)が「体験入学」にやって来ました。
本校1年生が今日まで受け入れ準備を進めてきましたので、大張りきりで年長児を歓迎しました。大きな返事、キビキビした動きなど、全てが後輩たちに示すお兄さんお姉さんの模範的な姿です。 準備もばっちりですが、当日の会の進行もしっかりとできました。 各コーナーで年長児たちを楽しく遊ばせる面倒見もすばらしかったです。 年長児たちは、ボーリングや輪投げ、的当て(穴に松ぼっくりを入れる)、昔遊び(コマ、かるた、あやとり)などをお喜びで楽しんでいました。 手作りの景品も大人気だったようです。
年長児たちは、きっと小学校入学への期待が大きく膨らんだことでしょう。 1年生の皆さん、本当に御苦労様でした。 ありがとう。
【図書館へ行こう!】
今日の昼休み、久しぶりに町図書館へ行ってみました。 すると、2年生や3年生が結構訪れていて安心しました。 友達とともに本を借りに来る者、パソコンで調べ物をする者、司書の方にいろいろと相談して本を探す者といろいろです。 室内を歩いてすぐのところにこんな立派な図書館があり、たくさんのすてきな本が置いてあるのですから、借りて読まなかったら、小中学生には「勿体ないオバケ」が出ます(失礼)。 心が豊かになれる本をたくさん読むように、今後も働きかけて行きたいと思います。 皆さんのお家でも、どうぞ図書館へお出かけください!
今年4月に本校へ入学する、年長児さんたち33名(1名インフルエンザのため欠席)が「体験入学」にやって来ました。
本校1年生が今日まで受け入れ準備を進めてきましたので、大張りきりで年長児を歓迎しました。大きな返事、キビキビした動きなど、全てが後輩たちに示すお兄さんお姉さんの模範的な姿です。 準備もばっちりですが、当日の会の進行もしっかりとできました。 各コーナーで年長児たちを楽しく遊ばせる面倒見もすばらしかったです。 年長児たちは、ボーリングや輪投げ、的当て(穴に松ぼっくりを入れる)、昔遊び(コマ、かるた、あやとり)などをお喜びで楽しんでいました。 手作りの景品も大人気だったようです。
年長児たちは、きっと小学校入学への期待が大きく膨らんだことでしょう。 1年生の皆さん、本当に御苦労様でした。 ありがとう。
【図書館へ行こう!】
今日の昼休み、久しぶりに町図書館へ行ってみました。 すると、2年生や3年生が結構訪れていて安心しました。 友達とともに本を借りに来る者、パソコンで調べ物をする者、司書の方にいろいろと相談して本を探す者といろいろです。 室内を歩いてすぐのところにこんな立派な図書館があり、たくさんのすてきな本が置いてあるのですから、借りて読まなかったら、小中学生には「勿体ないオバケ」が出ます(失礼)。 心が豊かになれる本をたくさん読むように、今後も働きかけて行きたいと思います。 皆さんのお家でも、どうぞ図書館へお出かけください!
H29 02/14 新入学児童保護者説明会/長縄跳び
【新入学児童保護者説明会】
本日2時より、今年4月に本校へ入学する子どもたちの保護者に来校いただいて、入学関係の説明会を行いました。 校長やPTA会長のあいさつのあと、1年生の生活・学習等について、保健関係、入学式、PTA活動、就学援助制度、「ひだまり」、学童貯金などについて1時間を越えて説明させていただきました。 保護者の皆様には大変お疲れになったことと思いますが、熱心にお聞きいただきありがとうございました。 再度ご家庭で要項の中身をご確認いただき、準備を進めていただきたいと思います。 4月が待ち遠しいです。
【長縄跳び】
冬の体力向上策として、縄跳びに取り組ませているのですが、今日は2年2組の子どもたちが自分で縄を回して跳ぶ短縄でなく、先生方が回す長縄を跳ぶのにチャレンジするところを見てみました。 恐怖心が先に立って、なかなか長縄の中に入れません。 声をかけたり、肩を押してみたりしたのですが、数を数えてリズムをとらせたところ、タイミング良く跳べる子が増えたようでした。 前の学校では低学年でも素早く縄を跳んでいましたから、練習で慣れることだと思います。 みんなで跳べるようになると、何回続くか挑戦するなど縄跳びが団結力を生み、どんどん楽しくなってきます。 グループ対抗やクラス対抗でもやってみると・・・。
※ 先日も驚き悲しくなったのですが、今日の新聞(社会面)を見て愕然としてしまいました。 大切な命が・・・。 苦しみから救ってあげたい。 いじめは絶対許されない! 互いの存在、命を慈しみ、思いやりの心で仲間と共生していける子ども作り、学校づくりをして参ります!
本日2時より、今年4月に本校へ入学する子どもたちの保護者に来校いただいて、入学関係の説明会を行いました。 校長やPTA会長のあいさつのあと、1年生の生活・学習等について、保健関係、入学式、PTA活動、就学援助制度、「ひだまり」、学童貯金などについて1時間を越えて説明させていただきました。 保護者の皆様には大変お疲れになったことと思いますが、熱心にお聞きいただきありがとうございました。 再度ご家庭で要項の中身をご確認いただき、準備を進めていただきたいと思います。 4月が待ち遠しいです。
【長縄跳び】
冬の体力向上策として、縄跳びに取り組ませているのですが、今日は2年2組の子どもたちが自分で縄を回して跳ぶ短縄でなく、先生方が回す長縄を跳ぶのにチャレンジするところを見てみました。 恐怖心が先に立って、なかなか長縄の中に入れません。 声をかけたり、肩を押してみたりしたのですが、数を数えてリズムをとらせたところ、タイミング良く跳べる子が増えたようでした。 前の学校では低学年でも素早く縄を跳んでいましたから、練習で慣れることだと思います。 みんなで跳べるようになると、何回続くか挑戦するなど縄跳びが団結力を生み、どんどん楽しくなってきます。 グループ対抗やクラス対抗でもやってみると・・・。
※ 先日も驚き悲しくなったのですが、今日の新聞(社会面)を見て愕然としてしまいました。 大切な命が・・・。 苦しみから救ってあげたい。 いじめは絶対許されない! 互いの存在、命を慈しみ、思いやりの心で仲間と共生していける子ども作り、学校づくりをして参ります!
H29 02/13 楽しかったスキー教室(1~3年)
【楽しかったスキー教室(1~3年)】
先週金曜日は、下学年の「スキー教室」、お客様の来校、沖縄交流歓迎式と続いたため、HPの更新ができませんでした。 申し訳ありませんでした。
10日(金)は朝から風が強く、スキー場に着いた時は強い吹雪でやや心配をしていました。 しかし、学年ごとの開会式が終わり、準備を整えてゲレンデに飛び出す頃には日が差し始め、風も収まってきました。 午前中およそ2時間ほど、十分にスキーを満喫できました。 すぐにリフトに乗るグループ、左側の緩やかなスロープで基礎練習を始めるグループ、ゴンドラに乗るグループと様々でしたが、それぞれのレベルに合わせ、先生方や保護者の皆様の適切なご指導の下楽しそうな様子がうかがえました。
昼食はハンバーグカレーとオレンジジュースで、学年ごとに時間を少しずらしながら、こちらもおいしそうにほおばっている子が大多数でした。
午後は2時前まで、絶好の天気になった条件で思いっきり楽しんだと思います。 低学年は登って降りてくる時間が少し予想以上にかかったようで、開会式が遅くなり(高速道が事故で通行止めになったこともあって)帰校がスクールバスぎりぎりとなりました。 少し反省です。 しかし、全体的には大きなケガもなく、児童の満足いく表情がたくさん見られた有意義な行事とすることができました。 ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 心から御礼を申し上げます。
※ 昨日、沖縄交流の大宜味村の子どもたちが戻っていきました。 朝、雪国まつりのオープニング前に「踊り」を披露し、会場でいろいろと交流を楽しんだあと、13:30からの「お別れ式」で再会を誓って出発していきました。
先週金曜日は、下学年の「スキー教室」、お客様の来校、沖縄交流歓迎式と続いたため、HPの更新ができませんでした。 申し訳ありませんでした。
10日(金)は朝から風が強く、スキー場に着いた時は強い吹雪でやや心配をしていました。 しかし、学年ごとの開会式が終わり、準備を整えてゲレンデに飛び出す頃には日が差し始め、風も収まってきました。 午前中およそ2時間ほど、十分にスキーを満喫できました。 すぐにリフトに乗るグループ、左側の緩やかなスロープで基礎練習を始めるグループ、ゴンドラに乗るグループと様々でしたが、それぞれのレベルに合わせ、先生方や保護者の皆様の適切なご指導の下楽しそうな様子がうかがえました。
昼食はハンバーグカレーとオレンジジュースで、学年ごとに時間を少しずらしながら、こちらもおいしそうにほおばっている子が大多数でした。
午後は2時前まで、絶好の天気になった条件で思いっきり楽しんだと思います。 低学年は登って降りてくる時間が少し予想以上にかかったようで、開会式が遅くなり(高速道が事故で通行止めになったこともあって)帰校がスクールバスぎりぎりとなりました。 少し反省です。 しかし、全体的には大きなケガもなく、児童の満足いく表情がたくさん見られた有意義な行事とすることができました。 ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 心から御礼を申し上げます。
※ 昨日、沖縄交流の大宜味村の子どもたちが戻っていきました。 朝、雪国まつりのオープニング前に「踊り」を披露し、会場でいろいろと交流を楽しんだあと、13:30からの「お別れ式」で再会を誓って出発していきました。
H29 02/09 図書委員の活躍/お兄さんお姉さんになるぞ!
【図書委員の活躍】
今日の朝、プレイホールに児童が集まっています。 何かとみていると、大きな本を抱え石川直子先生の指導を聞いて1年生2年生の教室に向かいました。 図書委員が低学年のために読み聞かせをしてくれたのです。
4年生以上の図書委員が、1、2年生の教室でそれぞれのお話を役割分担して一生懸命語ってくれました。 静かに聞くクラスもあれば、お話の内容に大きく答えて反応するクラスもありました。 その様子はとてもほほえましく、図書委員の頑張りに大きな拍手を送りました。
【お兄さんお姉さんになるぞ!】
今日の3校時と4校時の間の休み時間、授業を参観するために4年教室に向かっていると、何やら張り切っている声が聞こえてきます。 1年生でした! 来週水曜日、保育所年長組の「来年度新入生」が体験入学にやってくるので、その準備を楽しそうに行っていたのです。 教室やラウンジを使って、遊び道具を作ったり、メダルを作ったり、カルタを準備したりとみんな忙しそうに動いています。
昨年は自分たちが迎えられる側で、今の2年生が準備してくれたおもちゃなどで思う存分遊べたので、今年は立場を変えて新入生を喜ばせようと大張りきりでした。 優しい気持ちでもあり、年上(お兄さんお姉さん)になれる大きなうれしさでもあるのでしょう。 来週の活躍が楽しみです。
※ 1年生が楽しく来週の準備をしているとき、1年生3名が抜けたさゆり学級ではハルト君と詩菜先生が面白い物を作っていました。 段ボールを使った「光るオブジェ」のようです。 集中して作業を続けています。 できあがりが楽しみです。 次は、さゆりの1年生の様子もお伝えできればと思います。
今日の朝、プレイホールに児童が集まっています。 何かとみていると、大きな本を抱え石川直子先生の指導を聞いて1年生2年生の教室に向かいました。 図書委員が低学年のために読み聞かせをしてくれたのです。
4年生以上の図書委員が、1、2年生の教室でそれぞれのお話を役割分担して一生懸命語ってくれました。 静かに聞くクラスもあれば、お話の内容に大きく答えて反応するクラスもありました。 その様子はとてもほほえましく、図書委員の頑張りに大きな拍手を送りました。
【お兄さんお姉さんになるぞ!】
今日の3校時と4校時の間の休み時間、授業を参観するために4年教室に向かっていると、何やら張り切っている声が聞こえてきます。 1年生でした! 来週水曜日、保育所年長組の「来年度新入生」が体験入学にやってくるので、その準備を楽しそうに行っていたのです。 教室やラウンジを使って、遊び道具を作ったり、メダルを作ったり、カルタを準備したりとみんな忙しそうに動いています。
昨年は自分たちが迎えられる側で、今の2年生が準備してくれたおもちゃなどで思う存分遊べたので、今年は立場を変えて新入生を喜ばせようと大張りきりでした。 優しい気持ちでもあり、年上(お兄さんお姉さん)になれる大きなうれしさでもあるのでしょう。 来週の活躍が楽しみです。
※ 1年生が楽しく来週の準備をしているとき、1年生3名が抜けたさゆり学級ではハルト君と詩菜先生が面白い物を作っていました。 段ボールを使った「光るオブジェ」のようです。 集中して作業を続けています。 できあがりが楽しみです。 次は、さゆりの1年生の様子もお伝えできればと思います。
H29 02/08 NCT見学/静かに読書
【NCT見学】
昨日午後、5年生が社会科学習の一環として西会津町ケーブルテレビ(NCT)を見学してきました。 担任の齋藤先生、支援員の光先生の引率で、吹雪の中、ケーブルテレビまで元気に歩いて出かけていきました。 おそらく、これまでケーブルテレビの中を詳しく見たことのある人はいなかったと思います。 興味津々です。
局員の方に、施設やテレビ放送について、また番組ができるまでの説明があったと思われます(同行できなかったので想像です)。 その後、スタジオで実際にアナウンサー気分を味わい、自分の映像がモニターに映ってとても喜んでいたようです。 貴重な経験でした。 他の地域では郡山市や福島市に出かけないと経験できない、西会津町だからできるすばらしい経験です。 アナウンサーやディレクター、プロデューサーを目指したいと思った児童がきっと生まれたことでしょう。
【静かに読書】
3年1組は、本日午後より生江先生が出張でした。 しかし、昼休みの読書活動では、支援員の光世先生のご指導の下、静かに黙々と本を読んでいました。 こうしたときに普段からの子どもたちの底力が感じられます。 しっかりしてきました。
また、3年2組も同様に、集中して読書にいそしんでいました。 自分が読みたい本をラウンジから選んできて、物音を立てずに読み続けています。 こちらが近づくとかえって驚かせてしまうほどでした。
話は変わりますが、帰り際に、心がほんわか温かくなる張り紙がありました。 「友佳子先生のお誕生日パーティー」を行うお知らせでした。 『目黒先生をよろこばせよう オ~』の言葉が、私にはたまらなくうれしく感じられました。 優しいね!
※ 実は、今日8:15から「読み聞かせ」もありました。 プレイホールで、ボランティアの方に、2年生がお話を聞かせてもらいました。 大型の本を使って、毎月2回程度行ってもらっています。 いつも本当にありがとうございます。
昨日午後、5年生が社会科学習の一環として西会津町ケーブルテレビ(NCT)を見学してきました。 担任の齋藤先生、支援員の光先生の引率で、吹雪の中、ケーブルテレビまで元気に歩いて出かけていきました。 おそらく、これまでケーブルテレビの中を詳しく見たことのある人はいなかったと思います。 興味津々です。
局員の方に、施設やテレビ放送について、また番組ができるまでの説明があったと思われます(同行できなかったので想像です)。 その後、スタジオで実際にアナウンサー気分を味わい、自分の映像がモニターに映ってとても喜んでいたようです。 貴重な経験でした。 他の地域では郡山市や福島市に出かけないと経験できない、西会津町だからできるすばらしい経験です。 アナウンサーやディレクター、プロデューサーを目指したいと思った児童がきっと生まれたことでしょう。
【静かに読書】
3年1組は、本日午後より生江先生が出張でした。 しかし、昼休みの読書活動では、支援員の光世先生のご指導の下、静かに黙々と本を読んでいました。 こうしたときに普段からの子どもたちの底力が感じられます。 しっかりしてきました。
また、3年2組も同様に、集中して読書にいそしんでいました。 自分が読みたい本をラウンジから選んできて、物音を立てずに読み続けています。 こちらが近づくとかえって驚かせてしまうほどでした。
話は変わりますが、帰り際に、心がほんわか温かくなる張り紙がありました。 「友佳子先生のお誕生日パーティー」を行うお知らせでした。 『目黒先生をよろこばせよう オ~』の言葉が、私にはたまらなくうれしく感じられました。 優しいね!
※ 実は、今日8:15から「読み聞かせ」もありました。 プレイホールで、ボランティアの方に、2年生がお話を聞かせてもらいました。 大型の本を使って、毎月2回程度行ってもらっています。 いつも本当にありがとうございます。
H29 02/07 優しい気持ちを持てた!/発表力育成
【優しい気持ちを持てた!】
今日の3、4校時、社会福祉協議会より講師として津川由紀さんに来ていただき、6年生が「高齢者疑似体験」をしました。 津川さんのお話のあと、いろいろな装具を身につけ高齢者が体に不自由を感じる実際を体験しました。「食事コーナー」や「着替えコーナー」、「書き方コーナー」「飲み物コーナー」「階段コーナー」とそのご苦労、大変さが身にしみて分かるような体験コーナーが準備され、共感的に高齢者の方の気持ちを想像できていたと思います。 事後の感想文にも十分表れていました。 普段おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らしている子であれば、この体験は十分理解できたでしょうし、そうでなく生活している子どもたちには新しい気付きになって、優しい気持ちが芽生えたとても大切な学習でした。
【発表力育成】
先日6-2のプレゼンテーションについて報告しましたが、今日の5校時目には6-1が同じ授業を行いました。 (6年生ばかりの内容になってすみません。)
町の少子高齢化や、西会津高校の廃校(?)問題、さゆり公園のゴミについて、空き家についてなど、いろいろと町の未来を考えた研究発表となっていました。 他の地域の実践例の紹介もあり、アンケートをとってそれをもとに考えた班もありました。 卒業まであとわずかとなった6年生の成長を垣間見た思いがしました。
今日の3、4校時、社会福祉協議会より講師として津川由紀さんに来ていただき、6年生が「高齢者疑似体験」をしました。 津川さんのお話のあと、いろいろな装具を身につけ高齢者が体に不自由を感じる実際を体験しました。「食事コーナー」や「着替えコーナー」、「書き方コーナー」「飲み物コーナー」「階段コーナー」とそのご苦労、大変さが身にしみて分かるような体験コーナーが準備され、共感的に高齢者の方の気持ちを想像できていたと思います。 事後の感想文にも十分表れていました。 普段おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らしている子であれば、この体験は十分理解できたでしょうし、そうでなく生活している子どもたちには新しい気付きになって、優しい気持ちが芽生えたとても大切な学習でした。
【発表力育成】
先日6-2のプレゼンテーションについて報告しましたが、今日の5校時目には6-1が同じ授業を行いました。 (6年生ばかりの内容になってすみません。)
町の少子高齢化や、西会津高校の廃校(?)問題、さゆり公園のゴミについて、空き家についてなど、いろいろと町の未来を考えた研究発表となっていました。 他の地域の実践例の紹介もあり、アンケートをとってそれをもとに考えた班もありました。 卒業まであとわずかとなった6年生の成長を垣間見た思いがしました。
H29 02/06 1校時目の4年生/箸使い
【1校時目の4年生】
1校時目に各教室をのぞいた際、4年1組では学級活動で何か後片付けらしき活動をしていました。 教室にあった今までの図工作品を各自が持ち帰るためにせいりしていたのでしょう。 また、新しく展示するための自己評価を書いたりもしていたようです。 思わずいろいろと作品を写真に撮りましたので、いくつか紹介します。
(各係の紹介が書かれた掲示のイラストとメッセージも素敵なので見てください。)
4年2組は、算数の授業で、先日行ったNRTの復習をしていたようで、答え合わせをしていました。 次々と丸(◯)がつけられていくので、とても感心しました。 しっかり定着が図られているようです。
【箸使い】
今日の給食の献立は、ごはん・みそ汁・焼きサンマ・卯の花炒り・牛乳でした。 全クラスを回ってみましたが、子どもたちは上手に骨を取り去ってサンマを食べていました。 が、少し気になったのは箸の使い方です。 上手な子もたくさんいますが、思わずうなってしまう子も・・・。 学校でも指導はしますが、やはり箸使いを身につける基本は家庭のしつけではないでしょうか。 日本人であれば美しい箸使いができてほしいと思いますので、気づいたときに直すよう声をかけてほしいと思います。
1校時目に各教室をのぞいた際、4年1組では学級活動で何か後片付けらしき活動をしていました。 教室にあった今までの図工作品を各自が持ち帰るためにせいりしていたのでしょう。 また、新しく展示するための自己評価を書いたりもしていたようです。 思わずいろいろと作品を写真に撮りましたので、いくつか紹介します。
(各係の紹介が書かれた掲示のイラストとメッセージも素敵なので見てください。)
4年2組は、算数の授業で、先日行ったNRTの復習をしていたようで、答え合わせをしていました。 次々と丸(◯)がつけられていくので、とても感心しました。 しっかり定着が図られているようです。
【箸使い】
今日の給食の献立は、ごはん・みそ汁・焼きサンマ・卯の花炒り・牛乳でした。 全クラスを回ってみましたが、子どもたちは上手に骨を取り去ってサンマを食べていました。 が、少し気になったのは箸の使い方です。 上手な子もたくさんいますが、思わずうなってしまう子も・・・。 学校でも指導はしますが、やはり箸使いを身につける基本は家庭のしつけではないでしょうか。 日本人であれば美しい箸使いができてほしいと思いますので、気づいたときに直すよう声をかけてほしいと思います。
H29 02/03 豆まき集会/プレゼンテーション(6-2)
【豆まき集会】
昨日宣伝しました、「豆まき集会」の様子をお伝えします。 写真もたっぷりです。 まずはじめに、校長より「節分」や「豆まき」についてなぜ行われるのか、どういう意味があるのかなどの話がありました。 今までに何度も聞いてきたでしょうが、正しく日本の伝統行事を理解してほしいのできちんと話しました。
いよいよ豆まきの始まりです。 まず年男・年女である主役の5年生が自分達の追い出したい鬼を発表し、鬼に向かってマメをぶつけました。 事前に校長より優しく投げるように話してありましたが、始まってしまうとつい・・・。 鬼は行事のリーダーとなる運営委員が務めました。 5年生は青いビニール袋で作った裃(かみしも)を身につけてくれ、豆まきの雰囲気がとてもよく出ていました。 次にまいた1年生はお面を被って、「鬼は外、福は内」と特製の鬼(山形先生)にマメをぶつけていました。 2年生以降は、学年代表であったり、学年全体であったり、それぞれの追い出したい鬼を発表し、鬼を追い出しました。
例年とは少し趣向を変えて行った今年の「豆まき集会」は子どもたちの良き思い出になったと思います。
【プレゼンテーション(6-2)】
6校時が始まる少し前、校長室の内線電話が鳴りました。 昇子先生から今までの学習を発表するプレゼンテーションを行うので、是非見てほしいとのご招待でした。 もちろん、すぐに飛んでいきました。
5つの班がパワーポイントというソフトを使って、ディスプレイ(画面)に作った文書や資料、写真などを表示させ、西会津町の未来への提案を行いました。 人口増加についてや空き家の活用、町をきれいにするためできることなど、実態調査や他地域の事例に学ぶなどして、なかなか立派なプレゼンでした。 小学生ですから論の進め方など幼いところもありましたが、私はその学習成果、子どもたちの成長に大変感動しました。 中学生のアントレプレナーシップ学習や西会津高校の魅力発信隊にもつながるものだと考えます。 知識理解だけでない大切な学びが感じられた1時間でした。 6年2組すばらしい!
昨日宣伝しました、「豆まき集会」の様子をお伝えします。 写真もたっぷりです。 まずはじめに、校長より「節分」や「豆まき」についてなぜ行われるのか、どういう意味があるのかなどの話がありました。 今までに何度も聞いてきたでしょうが、正しく日本の伝統行事を理解してほしいのできちんと話しました。
いよいよ豆まきの始まりです。 まず年男・年女である主役の5年生が自分達の追い出したい鬼を発表し、鬼に向かってマメをぶつけました。 事前に校長より優しく投げるように話してありましたが、始まってしまうとつい・・・。 鬼は行事のリーダーとなる運営委員が務めました。 5年生は青いビニール袋で作った裃(かみしも)を身につけてくれ、豆まきの雰囲気がとてもよく出ていました。 次にまいた1年生はお面を被って、「鬼は外、福は内」と特製の鬼(山形先生)にマメをぶつけていました。 2年生以降は、学年代表であったり、学年全体であったり、それぞれの追い出したい鬼を発表し、鬼を追い出しました。
例年とは少し趣向を変えて行った今年の「豆まき集会」は子どもたちの良き思い出になったと思います。
【プレゼンテーション(6-2)】
6校時が始まる少し前、校長室の内線電話が鳴りました。 昇子先生から今までの学習を発表するプレゼンテーションを行うので、是非見てほしいとのご招待でした。 もちろん、すぐに飛んでいきました。
5つの班がパワーポイントというソフトを使って、ディスプレイ(画面)に作った文書や資料、写真などを表示させ、西会津町の未来への提案を行いました。 人口増加についてや空き家の活用、町をきれいにするためできることなど、実態調査や他地域の事例に学ぶなどして、なかなか立派なプレゼンでした。 小学生ですから論の進め方など幼いところもありましたが、私はその学習成果、子どもたちの成長に大変感動しました。 中学生のアントレプレナーシップ学習や西会津高校の魅力発信隊にもつながるものだと考えます。 知識理解だけでない大切な学びが感じられた1時間でした。 6年2組すばらしい!
H29 02/02 変幻自在な1年ラウンジ
【変幻自在な1年ラウンジ】
昨日まで「団子さし」の木が飾ってあったと思うのですが、今日は1学年ラウンジには奇妙なものが代わりにぶら下がっていました。 言葉ではうまく説明できません。 図工で作ったものだと思うのですが、、、。 山形先生に聞いたところ、「クルクルまわして」という作品だそうです。 1年生全員の作品がユニークに飾られています。
※ 明日は節分です。 学校では「豆まき集会」が行われます。 その様子は明日報告しますが、先日3年生が書いた「追い出したい鬼」を紹介しましたので、今日は2年生の鬼を少しだけ紹介します。 皆さんの家庭では、もうマメは準備しましたか?
昨日まで「団子さし」の木が飾ってあったと思うのですが、今日は1学年ラウンジには奇妙なものが代わりにぶら下がっていました。 言葉ではうまく説明できません。 図工で作ったものだと思うのですが、、、。 山形先生に聞いたところ、「クルクルまわして」という作品だそうです。 1年生全員の作品がユニークに飾られています。
※ 明日は節分です。 学校では「豆まき集会」が行われます。 その様子は明日報告しますが、先日3年生が書いた「追い出したい鬼」を紹介しましたので、今日は2年生の鬼を少しだけ紹介します。 皆さんの家庭では、もうマメは準備しましたか?
H29 02/01 学力テスト(NRT)/傑作揃い
【学力テスト(NRT)】
今年度の学習の成果を確認するテストを実施しました。 1日目は国語、2日目は算数と理科(5、6年)です。 どのクラスも静かに、真剣に問題を解いていました。 結果が出るのは3月になるのではないかと思いますので、保護者会でお渡ししたいと考えています。 一人一人の結果を分析し、どこが身についていて陥没点は何なのかを把握したうえで補充指導をして参りたいと思います。
【傑作揃い】
6年生の学年ラウンジに、図工科で制作した粘土作品が展示されいます。 ひと目見てすごいなーと感心する作品が多いです。 スカイダイビングやバッティング、アーチェリー、ドライブ、女性ならではの動きなど、様子がしっかりと伝わってくる作品にびっくりしました。 これからもう少し作品が増えるかもしれませんので、それも楽しみです。 豊かな感性が育っているように感じます。
今年度の学習の成果を確認するテストを実施しました。 1日目は国語、2日目は算数と理科(5、6年)です。 どのクラスも静かに、真剣に問題を解いていました。 結果が出るのは3月になるのではないかと思いますので、保護者会でお渡ししたいと考えています。 一人一人の結果を分析し、どこが身についていて陥没点は何なのかを把握したうえで補充指導をして参りたいと思います。
【傑作揃い】
6年生の学年ラウンジに、図工科で制作した粘土作品が展示されいます。 ひと目見てすごいなーと感心する作品が多いです。 スカイダイビングやバッティング、アーチェリー、ドライブ、女性ならではの動きなど、様子がしっかりと伝わってくる作品にびっくりしました。 これからもう少し作品が増えるかもしれませんので、それも楽しみです。 豊かな感性が育っているように感じます。
H29 01/31 3年1組/町教育専門員の授業参観
【3年1組】
1校時目、校舎内を点検確認しながら教室などを見て回っていると、3年1組で生江先生が、視聴覚機器(教材提示装置とTV)を使って授業していました。 研修主任の生江先生は授業でこうした機器を使うことが多く、児童にとっては目と耳などの五感を使って実感しながら理解ができる学習になっていると思います。
教室の前を見ると、学級から送られたバースデーカードが貼ってありました。 子どもと担任の望ましい人間関係を感じます。 子どもたちの優しい気持ちが育っていますね。
廊下には、2月3日に行われる「節分集会」にむけた「追い出したい鬼」が貼ってありました。 様々な手法で、子どもたちの頭脳と心を育てる工夫をしてくれています。
【町教育指導委員の授業参観】
今学期も町教育指導員の関本先生が授業参観・指導にお出でになっています。 今日は5年生の外国語学習でした。 中学校の英語の先生とともに、ALTの先生が授業することもあって、教育委員会のALT担当の荒明さんも参観にいらっしゃいました。 子どもたちは教科名を英語で言い、Do you have ~?の質問をしてカードを取り合うなど、いつも通り楽しく一生懸命でした。 関本先生の授業へのご指導を指導改善に生かして参ります。
1校時目、校舎内を点検確認しながら教室などを見て回っていると、3年1組で生江先生が、視聴覚機器(教材提示装置とTV)を使って授業していました。 研修主任の生江先生は授業でこうした機器を使うことが多く、児童にとっては目と耳などの五感を使って実感しながら理解ができる学習になっていると思います。
教室の前を見ると、学級から送られたバースデーカードが貼ってありました。 子どもと担任の望ましい人間関係を感じます。 子どもたちの優しい気持ちが育っていますね。
廊下には、2月3日に行われる「節分集会」にむけた「追い出したい鬼」が貼ってありました。 様々な手法で、子どもたちの頭脳と心を育てる工夫をしてくれています。
【町教育指導委員の授業参観】
今学期も町教育指導員の関本先生が授業参観・指導にお出でになっています。 今日は5年生の外国語学習でした。 中学校の英語の先生とともに、ALTの先生が授業することもあって、教育委員会のALT担当の荒明さんも参観にいらっしゃいました。 子どもたちは教科名を英語で言い、Do you have ~?の質問をしてカードを取り合うなど、いつも通り楽しく一生懸命でした。 関本先生の授業へのご指導を指導改善に生かして参ります。
H29 01/30 昔話を聞く/かわいい木工品
【昔話を聞く】
今日の3校時目、「西会津語り部の会」の方5名がお出でになり、2年生に昔話を聞かせてくださいました。 2学年が国語の授業の一環として企画し、町公民館にコーディネートをお願いして会が催されました。 何度もこうした機会を調整してくださる高濱さんには感謝しています。 校長は喜多方への出張があって、お話を聞くことはできませんでしたが、写真を撮ってくれた職員によると、方言を巧みに使い心豊かになるお話が語られていたとのことでした。 ストーリーなど詳しくは2年生の子どもたちにお聞き下さい。
【かわいい木工品】
本校の学校評議員であり、月曜午後の「放課後子ども教室」に何度も足を運んで下さっている齋藤和則さんが、今日飾り物を持ってきて下さいました。 写真をご覧下さい。 とってもかわいい木工品です。 さっそく交流ホールの展示棚の上に飾らせていただきました。 子どもたちもすぐに見つけることでしょう。 このように素敵な力作は簡単にはできないと思いますが、齋藤さんは「◯◯を飲まずに・・・。」とおっしゃっていました。 齋藤さん、本当にありがとうございました。
(勝手にフラッシュが焚かれてしまい、夜の画像のようになってしまいました。)
今日の3校時目、「西会津語り部の会」の方5名がお出でになり、2年生に昔話を聞かせてくださいました。 2学年が国語の授業の一環として企画し、町公民館にコーディネートをお願いして会が催されました。 何度もこうした機会を調整してくださる高濱さんには感謝しています。 校長は喜多方への出張があって、お話を聞くことはできませんでしたが、写真を撮ってくれた職員によると、方言を巧みに使い心豊かになるお話が語られていたとのことでした。 ストーリーなど詳しくは2年生の子どもたちにお聞き下さい。
【かわいい木工品】
本校の学校評議員であり、月曜午後の「放課後子ども教室」に何度も足を運んで下さっている齋藤和則さんが、今日飾り物を持ってきて下さいました。 写真をご覧下さい。 とってもかわいい木工品です。 さっそく交流ホールの展示棚の上に飾らせていただきました。 子どもたちもすぐに見つけることでしょう。 このように素敵な力作は簡単にはできないと思いますが、齋藤さんは「◯◯を飲まずに・・・。」とおっしゃっていました。 齋藤さん、本当にありがとうございました。
(勝手にフラッシュが焚かれてしまい、夜の画像のようになってしまいました。)
H29 01/27 点検/じむ掲示板
【点検】
今13:20から、防火設備の点検を伊藤電気さんが行ってくれました。 定期点検で安全確認できました。 小学校独自の声と音による警報が何度も鳴り、中には耳をふさいでいる子もいました。 最新式の難しい管理機器ですので、職員も使用法や対応を確実に学んでおかなければなりません。 こうした点検が大切なことは言うまでもなく、いざというときの危機意識を高めておかないと児童の命を守れません。
また、今日はコンピュータ点検の方も来校していました。 こちらも情報の管理やPCの動き具合、操作性の確認を1台1台行っていただきました。
【じむ掲示板】
事務の生成の掲示が変わりました。 今日は時間が足りず文章が長く書けません。 画像を載せますので是非ご覧下さい。 この掲示板は主査の新井田先生が、子どもたちに少しでも学校事務について知ってほしいと、時間を作って作成してくれているものです。 今回は省エネのおはなしです。 ご家庭でもぜひ、学校の省エネについて話をしてみてください。 大切な税金が使われています。
※ 今日は子どもの話題が書けずに残念です。 子どもについて書いてないとHPはあまり楽しくないですよね。 来週は頑張ります!
今13:20から、防火設備の点検を伊藤電気さんが行ってくれました。 定期点検で安全確認できました。 小学校独自の声と音による警報が何度も鳴り、中には耳をふさいでいる子もいました。 最新式の難しい管理機器ですので、職員も使用法や対応を確実に学んでおかなければなりません。 こうした点検が大切なことは言うまでもなく、いざというときの危機意識を高めておかないと児童の命を守れません。
また、今日はコンピュータ点検の方も来校していました。 こちらも情報の管理やPCの動き具合、操作性の確認を1台1台行っていただきました。
【じむ掲示板】
事務の生成の掲示が変わりました。 今日は時間が足りず文章が長く書けません。 画像を載せますので是非ご覧下さい。 この掲示板は主査の新井田先生が、子どもたちに少しでも学校事務について知ってほしいと、時間を作って作成してくれているものです。 今回は省エネのおはなしです。 ご家庭でもぜひ、学校の省エネについて話をしてみてください。 大切な税金が使われています。
※ 今日は子どもの話題が書けずに残念です。 子どもについて書いてないとHPはあまり楽しくないですよね。 来週は頑張ります!
H29 01/25 ご心配をおかけしました/さゆりの一コマ
【ご心配をおかけしました】
今日の9時40分ごろからの停電により、トイレや水道関係、暖房、給食等への影響が大きく、教育委員会や中学校と相談し、11時をもって「午前中で授業打ち切り、早帰り下校」の判断をしました。 各ご家庭には突然のことで、ご心配とご迷惑をおかけしてしまいました。 現代社会がいかに電気に頼って生活しているかを痛感させられました。 緊急メールや電話等でお知らせをさせていただきましたが、至らぬ点があったと思います。 ご家庭のご協力に感謝申し上げます。 下校できない児童や「ひだまり」の子どもたちには、おにぎりとお味噌汁を準備し、ひだまりへ向かう時間まで宿題をさせたり、支援員が一緒に遊んだりしました。 今後も危機管理意識を高めて、様々な状況に対処できるように体制と準備を整えて行きたいと思います。
【さゆりの一コマ】
先週のあるとき、詩菜先生がハルト君と教室で何か楽しそうなことをしていました。 声をかけると、ロウを溶かしてキャンドルを作る勉強のようでした。 普段は1年生3名が一緒ですが、このときは一人だけでした。 学年が違うので一緒でも別な学習をすることが多いのですが、やはり一人の学習はちょっと違うように思えました。 やさしい詩菜先生が楽しく教えて導いてくれるからなのでしょうね。
※ 明日は私的な都合によりお休みをいただきますので、更新できません。 ご了解ください。
今日の9時40分ごろからの停電により、トイレや水道関係、暖房、給食等への影響が大きく、教育委員会や中学校と相談し、11時をもって「午前中で授業打ち切り、早帰り下校」の判断をしました。 各ご家庭には突然のことで、ご心配とご迷惑をおかけしてしまいました。 現代社会がいかに電気に頼って生活しているかを痛感させられました。 緊急メールや電話等でお知らせをさせていただきましたが、至らぬ点があったと思います。 ご家庭のご協力に感謝申し上げます。 下校できない児童や「ひだまり」の子どもたちには、おにぎりとお味噌汁を準備し、ひだまりへ向かう時間まで宿題をさせたり、支援員が一緒に遊んだりしました。 今後も危機管理意識を高めて、様々な状況に対処できるように体制と準備を整えて行きたいと思います。
【さゆりの一コマ】
先週のあるとき、詩菜先生がハルト君と教室で何か楽しそうなことをしていました。 声をかけると、ロウを溶かしてキャンドルを作る勉強のようでした。 普段は1年生3名が一緒ですが、このときは一人だけでした。 学年が違うので一緒でも別な学習をすることが多いのですが、やはり一人の学習はちょっと違うように思えました。 やさしい詩菜先生が楽しく教えて導いてくれるからなのでしょうね。
※ 明日は私的な都合によりお休みをいただきますので、更新できません。 ご了解ください。
H29 01/24 スキー練習/技術科につながる図工(4-2)
【スキー練習】
来月10日(金)、17日(金)に下学年、上学年と分けて「スキー教室」を実施しますが、着々と練習が行われています。 今日写真でお伝えするのは2学年です。 昨年の経験を生かして自らスキーとブーツを準備し外へ出て、個人差は多少あるものの自らの力で滑走の準備を整えます。 まずは平地で円を描くようにスキーを滑らせ、足とスキー慣らしです。 それからいよいよゲレンデのある小山を登り、頂上から下へと直滑降。 先生方も様々な児童のレベルに合わせて支援していました。 今日は天気も良く気持ちよい練習となったようです。 (ちなみに、体調が良くなくて練習に参加できない子どもは、職員室でしっかりと自習をしていました。)
【技術科につながる図工】
図工という教科は、正式には図画工作科という名で、図画と工作の2面性があります。 工作は主に中学校の技術科につながる学習です。 図画は主に美術につながると言えるかもしれません。
今日、4年2組では「ギコギコ クリエーター」という教材を使って、板をのこぎりで切ったり、釘で打ち付けたり、ボンドで成形したりして自分の思う作品にしていました。 安全性に注意させながら、日常生活でDIYなどができるように基礎基本を学びます。 今日だけでは完成しなかったようですが、さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。
来月10日(金)、17日(金)に下学年、上学年と分けて「スキー教室」を実施しますが、着々と練習が行われています。 今日写真でお伝えするのは2学年です。 昨年の経験を生かして自らスキーとブーツを準備し外へ出て、個人差は多少あるものの自らの力で滑走の準備を整えます。 まずは平地で円を描くようにスキーを滑らせ、足とスキー慣らしです。 それからいよいよゲレンデのある小山を登り、頂上から下へと直滑降。 先生方も様々な児童のレベルに合わせて支援していました。 今日は天気も良く気持ちよい練習となったようです。 (ちなみに、体調が良くなくて練習に参加できない子どもは、職員室でしっかりと自習をしていました。)
【技術科につながる図工】
図工という教科は、正式には図画工作科という名で、図画と工作の2面性があります。 工作は主に中学校の技術科につながる学習です。 図画は主に美術につながると言えるかもしれません。
今日、4年2組では「ギコギコ クリエーター」という教材を使って、板をのこぎりで切ったり、釘で打ち付けたり、ボンドで成形したりして自分の思う作品にしていました。 安全性に注意させながら、日常生活でDIYなどができるように基礎基本を学びます。 今日だけでは完成しなかったようですが、さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。
H29 01/23 冬季いわき交流(5年)
先週の20日(金)、21日(土)、いわき市より豊間小学校の5年生を西会津に迎え、いわき交流を行いました。 豊間小学校ではインフルエンザが流行し始め、3名の欠席があり参加は8名でした。 ロータスインの研修室を飾り付け、正面に出てバスを待っていると、懐かしい顔が見えてきました。 5ヶ月ぶりの再会でしたが、子どもたちはしっかりと名前と顔を一致させ、すぐに打ち解け合っていました。
出会いの集い、チェックイン、昼食を済ませ、午後は雪遊びとスノーモービル体験をたっぷりと味わいました。 例年、雪像づくりを行っていたのですが、今年の5年保護者がぜひやりたいと準備をしてくださり、とてもすばらしい体験ができました。
その後、ミニ灯籠作りと夜の点火を楽しんだあと、夕食、お風呂と続き、子どもたちお楽しみの夜の自由交流となりました。 昼間疲れたせいか比較的におとなしく寝てくれたようです。(まさか・・・。)
2日目は、西会津小校庭に場所を移し、雪上運動会です。 そりリレーやムカデ競走、ミカン拾い、そり遊び、雪合戦など、保護者の方も交えて十分に雪遊びを楽しむことができたと思います。 そして、ロータスインに戻って昼食を食べるともうお別れです。 2日間があっという間に過ぎてしまいました。
2日間、本当に天気に恵まれ、例年より少ない人数ではありましたが、充実したいわき交流とすることができました。 きっと多くの方々はケーブルテレビでその様子をご覧になったかと思います。 今年で26回目を迎え、今後のことははっきりとは分かりませんが、せっかくの友情の交流を何らかの形で続けていってほしいと思います。
出会いの集い、チェックイン、昼食を済ませ、午後は雪遊びとスノーモービル体験をたっぷりと味わいました。 例年、雪像づくりを行っていたのですが、今年の5年保護者がぜひやりたいと準備をしてくださり、とてもすばらしい体験ができました。
その後、ミニ灯籠作りと夜の点火を楽しんだあと、夕食、お風呂と続き、子どもたちお楽しみの夜の自由交流となりました。 昼間疲れたせいか比較的におとなしく寝てくれたようです。(まさか・・・。)
2日目は、西会津小校庭に場所を移し、雪上運動会です。 そりリレーやムカデ競走、ミカン拾い、そり遊び、雪合戦など、保護者の方も交えて十分に雪遊びを楽しむことができたと思います。 そして、ロータスインに戻って昼食を食べるともうお別れです。 2日間があっという間に過ぎてしまいました。
2日間、本当に天気に恵まれ、例年より少ない人数ではありましたが、充実したいわき交流とすることができました。 きっと多くの方々はケーブルテレビでその様子をご覧になったかと思います。 今年で26回目を迎え、今後のことははっきりとは分かりませんが、せっかくの友情の交流を何らかの形で続けていってほしいと思います。
H29 01/19 英語は楽しい(3年)/租税教室(6年)
【英語は楽しい】
今日の1校時目、ALTのウォーレン先生がお出でになり、3年生が国際理解学習として英語の活動を楽しみました。 色のついた丸印に建物の絵を置き、英語で指示しながら目的地へ向かわせる活動でした。 ゴー ストレイト(Go straight.真っ直ぐ進んで。)とか、ターン ライト<レフト>(Turn right<left>.右に<左に>曲がって)と英語で指示し、パートナーが聞こえてきた英語に反応して動いて目的地を目指していました。 これは、5、6年生や中学校で学ぶ「道案内」の最も基礎の部分です。 楽しく英語に親しみ、英語を学ぶ素地を少しずつ身につけていってほしいと思います。
【租税教室(6年)】
昨日、税に関する絵はがき作品を話題にしましたが、ちょうど良いタイミングで、今日6年生が税金の勉強をしました。 町民税務課の方が2名お出でになり、資料とビデオを使って税金についての基礎知識や使われ方などを教えてくださいました。
小学生ひとりに対し、税金は6年間で約517万円使われるのだそうです。 6年生は1学級に22名いますので、全員でおよそ1億円となります。 という話の流れで、ジュラルミンケースから1億円のダミーが登場し、全員がそれを抱えて1億円を実感しました。 本物だったらな~と思ったのは、私だけではないようです。
税金がどのように使われ、大切な役割を果たしているのかを理解し、将来社会人となる大切な階段をまた一段上れたようです。
※ 明日、明後日は「冬季いわき交流」です。 豊間小学校の5年生が来町し、本校の5年生と交流学習します。 今日5年生をのぞいてみたら、図工科で彫刻刀を握って、一生懸命作品を彫っていました。 浮かれてなんていません。 2日間、「おもてなし」の心で、しっかり友情を深めてほしいと思います。
HPの更新は難しいと思いますので、様子は後日お伝えします。
今日の1校時目、ALTのウォーレン先生がお出でになり、3年生が国際理解学習として英語の活動を楽しみました。 色のついた丸印に建物の絵を置き、英語で指示しながら目的地へ向かわせる活動でした。 ゴー ストレイト(Go straight.真っ直ぐ進んで。)とか、ターン ライト<レフト>(Turn right<left>.右に<左に>曲がって)と英語で指示し、パートナーが聞こえてきた英語に反応して動いて目的地を目指していました。 これは、5、6年生や中学校で学ぶ「道案内」の最も基礎の部分です。 楽しく英語に親しみ、英語を学ぶ素地を少しずつ身につけていってほしいと思います。
【租税教室(6年)】
昨日、税に関する絵はがき作品を話題にしましたが、ちょうど良いタイミングで、今日6年生が税金の勉強をしました。 町民税務課の方が2名お出でになり、資料とビデオを使って税金についての基礎知識や使われ方などを教えてくださいました。
小学生ひとりに対し、税金は6年間で約517万円使われるのだそうです。 6年生は1学級に22名いますので、全員でおよそ1億円となります。 という話の流れで、ジュラルミンケースから1億円のダミーが登場し、全員がそれを抱えて1億円を実感しました。 本物だったらな~と思ったのは、私だけではないようです。
税金がどのように使われ、大切な役割を果たしているのかを理解し、将来社会人となる大切な階段をまた一段上れたようです。
※ 明日、明後日は「冬季いわき交流」です。 豊間小学校の5年生が来町し、本校の5年生と交流学習します。 今日5年生をのぞいてみたら、図工科で彫刻刀を握って、一生懸命作品を彫っていました。 浮かれてなんていません。 2日間、「おもてなし」の心で、しっかり友情を深めてほしいと思います。
HPの更新は難しいと思いますので、様子は後日お伝えします。
H29 01/18 楽しい図工(2年)/優秀作品展
【楽しい図工】
11時少し前、町公民館での会議を終え、学校に戻ってすぐに校内を回ってみました。 すると2年生どちらのクラスも図工の授業でした。 1組は「」わくわく すごろく」づくり。 お話や形がつながるすごろくを作ろうと、一人一人ユニークな発想を生かしてさまざまな工夫をしていました。 完成したら、みんなで遊んでみるのでしょうか。
一方、2組は「ストローでこんにちは」という題材でした。 ストローで動く仕組みから、思いついたものを作る学習です。 教科書では、小鳥の動きや縄跳びなどが紹介されていました。 途中で戻ってしまいましたが、どんな作品ができあがったでしょうか。 ぜひ我が子に聞いてみてください。
【優秀作品展】
先週末、「税に関する絵はがき優秀作品」が届けられ、今週から職員室前に26枚の作品が飾られています。 本校から応募して入賞したものが3点あります。 6年生のソウ君、ヒナさん、トミヤ君、おめでとうございます。 そして、喜多方市内の各校の優秀な作品も一緒に見ることができます。 他校の児童の作品を見る機会は意外と少なくなっていますので、こういう機会を生かして発想力を豊かにできればと思います。
また、税についての理解を深めるチャンスでもあります。 コンクール応募していない人でも、せっかくの機会ですのでぜひ足を止めて、じっくりと作品を鑑賞させたいと思います。
11時少し前、町公民館での会議を終え、学校に戻ってすぐに校内を回ってみました。 すると2年生どちらのクラスも図工の授業でした。 1組は「」わくわく すごろく」づくり。 お話や形がつながるすごろくを作ろうと、一人一人ユニークな発想を生かしてさまざまな工夫をしていました。 完成したら、みんなで遊んでみるのでしょうか。
一方、2組は「ストローでこんにちは」という題材でした。 ストローで動く仕組みから、思いついたものを作る学習です。 教科書では、小鳥の動きや縄跳びなどが紹介されていました。 途中で戻ってしまいましたが、どんな作品ができあがったでしょうか。 ぜひ我が子に聞いてみてください。
【優秀作品展】
先週末、「税に関する絵はがき優秀作品」が届けられ、今週から職員室前に26枚の作品が飾られています。 本校から応募して入賞したものが3点あります。 6年生のソウ君、ヒナさん、トミヤ君、おめでとうございます。 そして、喜多方市内の各校の優秀な作品も一緒に見ることができます。 他校の児童の作品を見る機会は意外と少なくなっていますので、こういう機会を生かして発想力を豊かにできればと思います。
また、税についての理解を深めるチャンスでもあります。 コンクール応募していない人でも、せっかくの機会ですのでぜひ足を止めて、じっくりと作品を鑑賞させたいと思います。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
1
1
2
5
7