こんなことがありました!

出来事

3/14 掲示から見えるもの

今日は、中学校のⅡ期入試合格発表。 西中全員合格を祈っています。
さて、登校日は残り7日となり、校内は「卒業」と「1年の総まとめ」ムード一色となっています。 6年1組の教室入り口の掲示に、写真のような家族への感謝状が張ってあることに気づきました。 担任の湯田先生が卒業を前にして書かせたものだと思いますが、気持ちを文字にして表すことで、心情がしみこむように深まって行っただろうと想像されます。
 

一方、1年2組の掲示には、算数と図工で自分が作った作品を手に持った一人ひとりの写真が張ってありました。 みんなとてもうれしそうな表情をしており、こうした満足感の残る学習を続けてもらいたいと思いました。

3/11 3.11忘れてはならない日/芝生でゴロゴロ

【3.11講話】
忘れてはならない日、3.11。 朝の集会において、校長が3.11の講話をしました。 まず初めに5年前大震災でお亡くなりになった方々のご冥福を祈り黙祷を捧げました。 そして、パワーポイントというパソコンソフトを使って、画像を見せながら、いつ、何が起こり、どんな状況になり、その後どうなり、今現在どうなのか、そして3.11の「意味」について話をしました。 低学年は当時2~3歳くらいで、記憶も実感も薄いでしょう。 やがて、時間の経過と共に多くの記憶が無くなったり、3.11を経験していない世代が入学してくることになります。 ですから今年はあえて、画像を使いました。 思い出したくないという人もいるかもしれません。 しかし、この日は必ず語り継がれて行かなければならないと思います。 忘れてはならない日なのです。 各家庭でも、自然への畏敬や生命の尊さ、絆の大切さ、一生懸命生きること、など子どもに語りかけてください。 (今年もケーブルTVの取材がありましたので、話の中身はそちらをご覧ください。)
 

【芝生でゴロゴロ】
今日は中学校の「卒業式」。 大変感動的な式でした。
さて、暖冬の影響で、すでに校庭には雪がありません。 子どもたちは芝生の上を駆け回ったり、寝転がったまま小山の上からゴロゴロ落ちてきて楽しんでいます。 4、5年生は中学校のグラウンドまで出かけてサッカーに興じています。 昼休み終了のチャイムがスピーカーから流れてくると、大急ぎで走って昇降口に戻ってきます。 外で思いっきり遊べるようになって、とてもうれしそうです。
 

3/10 6年生を送る会/鼓笛移杖式

【6年生を送る会】
卒業関係の話題ばかりになりますが、今日2、3校時、中学校体育館で「6年生を送る会」が行われました。 5年生は実行委員会を結成し、運営や準備に頑張ってきました。 各学年もそれぞれの役割に従ってダンスや旗、贈り物などを準備しました。 入場では、4年生が作ったお祝いの飾りに囲まれた中、2年生が一緒にエスコートし、それを1年生がかわいらしいダンスで盛り上げました。 途中のゲームでは写真のように縦割り班で5年生が趣向を凝らした企画を楽しみました。 一つ一つを書いていくととても長くなりますので、詳しくはお子様にお聞きください。(特に、湯田先生が活躍したシーンをぜひ聞いてみてください。) 休憩を挟んで鼓笛移杖式を行った後、3年生からのプレゼントを受け取り、6年生は感謝の言葉と演奏を返してくれました。 そして、1~5年生全員のアーチをくぐっての退場となり、6年生の代わりを務めリーダーとなっていく5年生のデビュー戦は、大きな成果を収めて閉幕しました。


【鼓笛移杖式】
送る会の途中、新鼓笛隊へのバトンタッチ、「鼓笛移杖式」が行われました。 送る会の楽しい雰囲気とは一変し、厳粛な儀式です。 まず6年生中心の現鼓笛隊が校歌を演奏し、現正指揮者のトシマさんから、新正指揮者のナカムラさんへ思いを込めて指揮棒が手渡されました。 指揮棒を受け取った5年生は初めて正式に演奏を披露し、伝統が確かに引き継がれました。 6年生の最後の演奏は本当に見事でした。 お疲れ様でした。 そして、ありがとう。 5年生(3年生も新しく加わって)の演奏も今後に大きな期待を感じさせるものでした。 これからの活躍を祈っています。
 皆様、5年生への応援をよろしくお願いします。
 

3/9 読み聞かせ新形態

毎週水曜日の朝は、読書の時間を設定しています。 年度途中から町図書館職員とボランティアの方のご協力をいただいて「図書館読み聞かせ」という読書活動を行ってきました。 今日も5年生がプレイホールでその恩恵にあずかりました。 が、報告したいのは別な学年の読み聞かせです。 なんと2年生が国語科で学んだ「スーホの白い馬」を1年生教室で絵を見せながら朗読をして聞かせていました。 こうした発展学習(読み聞かせ)は新しく、興味深い試みです。 教室で一度発表会をやっていたので、みんな上手に読めます。 感想発表を聞くと、1年生がしっかり内容を聞き取っていたことも分かりました。 1、2年の担任の先生方の発想に感服です。 読書(本や物語)に親しませる手立てはいろいろあるのだなと感心させられました。
 

※ 先日、PTA臨時総会の時に紹介した航空写真の下敷き(表、裏)を写真でお見せします。 まもなく一人一人に渡せると思います。
 

3/8 卒業式練習②/校長室で・・・

【卒業式練習②】
今日の2校時、本番の場所である中学校多目的ホールで、2回目の卒業式練習を行いました。 1~5年生は自分のイスを持ち込み、本番と同じポジションで座礼や立礼、卒業生の入場の仕方、在校生の拍手の仕方などを練習しました。 やはり本番会場となると緊張が高まります。 入場してくる6年生の表情も照れはあるものの、頬が引き締まっていました。 式歌や別れの言葉も練習し、あっという間に予定時間をオーバーしてしまいました。 練習を重ね、自信を持って式に臨めるようにしたいと思います。


【校長室で・・・】
先週から、6年生が校長室で給食を食べるイベントを行っています。 「子どもたちが嫌がるのならばやらなくても・・・。」と言ったのですが、気を遣ったのか、グループごとに校長と会食しています。 2つ目の今日の班はおとなしい児童たちのようで、恥ずかしがってあまり会話は弾みませんでした。 「中学校での部活は?」とか「中学校での楽しみは?不安は?」など、校長がいろいろ聞いています。 後で振り返って、「そういえば、あのとき・・・。」といったひとつの思い出になればと願っています。

3/5 授業参観・PTA臨時総会

今日は3月5日土曜日ですが、授業参観・PTA臨時総会・学年懇談会のため、授業日です。 暖かな陽気でたくさんの保護者の皆様にお出でいただきました。 本当にありがとうございました。
 1年生は、この1年間でできるようになったことを発表し、お父さんやお母さんに成長ぶりを見ていただきました。 2年生は静かにじっくり考える「道徳」の授業で心の発達を感じていただけたと思います。
 3年生は多目的ホールにて、今年度「総合的な学習の時間」で課題を見つけ、探究し、解決した学び(西会津について学んだこと)を発表していました。 4年生は「二分の一成人式」をやった経験からでしょう、これまでの十年間をふりかえり、十年後の自分へ手紙を書く国語の授業でした。
 5年生は1組が道徳、2組が国語でした。 社会的役割の自覚と責任について道徳心を高め、心情を想像しながらの朗読を頑張っていました。 6年生は1組が理科で人と環境、地球との関わりを学び、2組では1年間の算数のまとめを学習していました。 さすが最高学年は追究テーマが高いレベルにあるなと感じました。
 さゆり学級はインフルエンザで休んだ児童がいたため、6年生が担任と1対1の算数(面積・体積)となりましたが、集中して計算していた姿が印象的でした。

 

 1年間、たくさんのご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。 また、来年度もよろしくお願い致します。

3/4 卒業式練習

今日の2校時目、多目的ホールにて「卒業式練習」を行いました。 インフルエンザで休んでいる人もいるので、マスク着用を呼びかけての練習です。 初めに君が代や校歌などの式歌の歌唱練習をし、後半は別れの言葉(各学年の呼びかけ)を練習しました。 声の大きさや間の取り方、声をそろえることなど初めての練習にしてはまあまあだったと思います。 ですが、欲を言えばもっと感動的な別れの言葉にしたいと思っています。 これからの練習で、新校舎初めての卒業式を締めくくる子どもたちの「呼びかけ」を最高のものに仕上げていきたいと思います。
 

※ 明日は13時から授業参観です。 PTA臨時総会、学年懇談会、専門委員会と続きますのでよろしくお願いいたします。

3/3 PTA新校舎移転事業

なかなかPTA活動についてお知らせできずにいますが、今日は新校舎移転事業について書きたいと思います。 昨年度から、新校舎移転を記念して子どもたちの育成につながる何かを残したいということで、PTA役員会や常任委員会で様々検討されてきました。 その結果、航空写真の下敷き、心を癒やす金魚(熱帯魚は飼育が難しい)と水槽、芝生やホールで乗れる一輪車、竹馬(手作り)を子どもたちに贈る(学校に残す)ことになったようです。 そのうちの一つ、「一輪車」が最初に届きました。 そして高さの違う竹馬3個(これから増えます)が来て、まもなく航空写真も来るはずです。 水槽と金魚はもう少し・・・。 リサイクル活動やご遺志等で残してきた大切な浄財を使わせていただきます。 6年生の卒業前には使わせたり、お披露目したりしたいと思います。 ありがとうございます。


今日はひな祭り。 おひな様を飾ったことは以前報告しましたが、交流ホールの畳の上に、珍しい「つるし雛」がお目見えしています。 勝美さんが借りて持ってきてくれました。 聞いたことはありましたが、実物を見るのは初めてです。 土曜日の保護者会でも飾ってあると思いますので見てください。

3/2 昼休みの風景

昼休み、校舎を巡っていると児童のいろいろな姿が目に飛び込んできます。 まず外で遊ぶ子どもたち。 雪が降っていようと関係なく、ソリ遊びに興じています。 寒さに負けず、雪国を楽しむたくましさが素晴らしいですね。 
次に、プレイホール(2階の畳のあるスペース)では、ピアノを弾いて楽しむ子どもたちと縄跳びを練習する子どもたち。 本田先生が子どもを見守ってくれています。 先生に褒めてもらいたくて、練習してどんどん上手になり、跳べる回数が増えていきます。
そして、多目的ホールでは5年生が柔らかいボールでドッジボールをやっています。 男女仲良く、2つのグループに分かれて勝敗(中の人数)を競っています。 ちなみに、「6年生を送る会」実行委員は1階の会議室でいろいろと話し合いをしていました。


※ 別にご報告したいことがあるのですが、長くなるので明日にしたいと思います。 今週土曜日は授業参観です。 PTAの臨時総会もあります。 ぜひ学校へ足をお運びください。

3/1 春近し?/活動紹介の写真

3月1日。 弥生三月と言われるが、外はブリザード。 世間は県立高校の卒業式というおめでたい日なのだが、冬に逆戻りか・・・。 でも、職員室前の犬走りに「春の兆し」を見つけました。 重い土をはねのけ、春に向かって確実に成長する球根の芽。 見えないところでしっかり力を蓄えて時を待っているのですね。 春を心待ちにしているのは人間だけではないようです。
 

【活動紹介の写真】
職員室前の壁に、子どもたちの活動の様子が写真で張り出されています。 気づくと新しい内容に変わっており、次々と児童の活躍の様子が紹介されています。 これをやってくれているのは教務主任の白井先生です。 行事が終わるといつしか写真が張られ、次の行事が終わると自然に主役は次の人へ・・・。 写真は目立つ人ばかり張られているとは限りません。 学校へおいでの時は、ぜひ職員室前の掲示に注目してください。
  

2/29 3年生の活動から

2月29日、4年に1回の「うるう年」。 こんな日に更新できることが妙にうれしく感じます。

さて、今日は3年生の学習ぶりをお伝えします。 実は先週写真を撮って載せたいと考えていた内容がありましたので、まずはそちらから。 また図工科、それも版画制作になってしまうのですが、学年の発達段階によってそれぞれ指導が広がるのだなと感じた版画でした。 3年生は画材に「ひも」を使っていました。 使い方を工夫すると本当に表現が広がります。 果たして我が子は・・・?


今日3-2の算数は、正三角形を組み合わせて作る作業学習でした。インフルエンザで出席停止の子が多いためか、楽しく実感させながらも教科書は進まないという配慮でしょうか・・・。 「この形に好きな色を塗り、下の大きな正三角形にはめこんでのり付けしましょう。」という課題でした。 色塗りを工夫し、切り抜いた正三角形のかたまりを組み合わせて大きな正三角形に作り上げていました。 パターンはいろいろありそうで、結構根気がいる作業です。 最後まで見届けることはできませんでしたが、こうした楽しい算数的活動を通して、正三角形の理解を深めることができたと思います。
 

2/26 3つの話題

【放送朝の会】
 インフルエンザが流行してきたため、多目的ホールに集まってではなく、放送による朝の会を行いました。 今日は運営委員会の発表で、前日まで練習して発表方法の変更に対応したようです。 今日の発表は、「あいさつ」についてで、クイズ形式であいさつの大切さを訴えていました。 狭い放送室に10数名が入り、交代交代で役割分担された原稿を読み上げましたが、練習の成果を発揮して大変スムーズに発表していました。
 

【鼓笛合同練習】
 来週火曜日には3月に入ります。 そして3月10日に「6年生を送る会」が行われ、そこで鼓笛移杖式も行われます。 バトンを受け継ぐ3~5年生は、その日に向け、昼休みを使ってしっかりと練習してきました。 今日の6校時、中学校体育館で全体練習を行いました。 私は次の予定のため短時間しか見られませんでしたが、練習の成果をはっきり感じました。 当日が楽しみです。(ちなみに・・・。安心してください。6年生もちゃんと準備していますよ。)
 

【教育顕彰表彰】
 最後に、本日午後4時から小学校多目的ホールで挙行された「西会津町教育顕彰表彰式」の様子をお知らせします。 本校からは個人で9名と4年生(団体)が表彰されました。 賞状伝達だけで40分もかかり、あいさつや祝辞、謝辞(4年生)、記念撮影など含め1時間以上かかりました。 長時間よく頑張ったと思います。 4年生は代表が賞状と盾を受け取り、8名がお礼の言葉(謝辞)を立派に述べました。 ケーブルテレビも来ていましたので、どうぞ放送を楽しみにしてください。
 

2/25 紙版画あそび(2年)

国語や算数などの授業の様子をお伝えするのが難しいため、ついつい図工科など写真で伝わりやすいものを選んでしまいます。 今日は2年生の図工の様子です。 一生懸命はさみを動かし、切り取った紙を貼り付けて「すてきだな」と思うことを写してみる『紙版画』に挑戦していました。 低学年では技能の訓練も大事ですが、まずは作る喜び、表現する楽しさを実感してほしいと思います。 写真では、切り取った形とそれを1枚の台紙に貼って“はん”を作ったところを紹介します。 切り取ったものをどこに置くかで構成が変わり、違った世界、作品になります。 最後の仕上がりが楽しみです。(教科書の写真で予想してみてください。)


ちなみに、作業が終わった後の片付け(掃除)もしっかり行っていました。 えらいですね~。

2/24 のこぎり

昨日のことですが、4年生がのこぎりで木材を切って制作活動を行っていました。 図工科の時間でしたが、改めて図工科は中学校の技術・家庭科にもつながるんだと認識しました。 両刃のこぎりでしたので、縦挽きと横挽きがありますが、分かっていてもうまく切れないと反対側で切ろうとします。 また、木材が足とかで固定できないと動いてしまってうまく切れませんし、のこぎり自体が斜めになってまっすぐ進みません。 危険を感じた子を多少手伝いましたが、どうにか自分たちで頑張っていました。 切り終わると、教室に戻りボンドでくっつけて形を仕上げていました。 中学校の技術の先生とか町の大工さんとかプロに教えてもらってもよかったかな・・・と考えました。


※ 4年生が「ラジオ福島」の取材を受けたことはすでに報告しましたが、その時の様子をユーチューブで見ることができます。 12分弱と2分弱の2本アップされています。

2/23 体験入学/部活動見学パート②

【体験入学】
今日10:30、来年入学する年長児の皆さんが小学校生活を体験しにやって来ました。 1年生はお兄さんお姉さんになる喜びとともに、一生懸命今まで頑張ってきた準備の成果を発揮していました。 校歌を歌ったり、行事の紹介をしたりした後、「輪投げ」「どんぐりロケット」「ボウリング」「昔遊び」に分かれて年長児たちを遊ばせてくれました。 4月に新入生となる年長児の皆さんは、大喜びで帰って行きました。 小学校に入学するのがますます楽しみなったことでしょう。 1年生の皆さん、本当に御苦労様でした。


【部活動見学パート②】
6校時には、6年生が2回目の部活動見学を行いました。 昨年一度行ったのですが、野球部とソフト部の活動が存続すると言うことで、改めて2つの部活を中心に見学の機会を作ってくれました。 中学校教務主任の江川先生が気持ちを和ませてくれ(どんな方法かは6年生に聞いてください)、新生徒会長の立派な挨拶の後、体育館を中心にグループごとに見て回りました。 すっかり心の決まっている人、まだ迷っている人といろいろのようですが、卒業・入学は本当にすぐそこまできています。 しっかり考え、悔いのない選択をしてほしいと思います。

2/22 ふりかえり

先週金曜日、快晴にめぐまれ4~6年生のスキー教室が行われました。 3つの学年ではインストラクターや指導員の方々へ感謝のお手紙を書いていました。 
1~3年生は10日にスキー教室が終わったのですが、お手紙とともに「ふりかえり(思い出絵日記)」を作り、教室前に掲示しています。
こうした、「感謝の手紙」や「ふりかえり」は事後指導としてたいへん大切なものです。 準備や練習等の事前指導、当日の実地指導、そして行事のまとめを行う事後指導。 これら3つの指導が積み重なって行事の意味が大きくなります。 単に楽しかったで終わることなく、行事を通して社会性や道徳性などを高めていく機会としています。 子どもたちは先生方の指導をしっかり受けとめ、写真のような「ふりかえり」を作り上げて成長しています。

2/18 西中「入学説明会」

今日の午後、6年生児童と保護者対象の「入学説明会」が行われました。 前半、子どもたちは中学校授業(国語と数学)を体験し、その間に保護者は中学校多目的ホールで入学式や準備品、集金関係、PTAについての説明を聞きました。 6年生は25分間の授業に楽しく参加していました。 いつもより緊張していたせいか、反応がおとなしかったように感じました。
後半、児童がホールの前、保護者がその後ろに座り、一緒に西会津中学校の特色や学習、生活心得、心と身体の健康について説明を聞きました。 司会の江川先生(教務主任)が緊張をほぐそうと気を遣って、笑いを誘うような進行をしてくれたのですが、「気力・体力・学力」とか教科教室型、部活、服装規定等々、中学校ならではの言葉が出てきたせいか、後ろに保護者がいたせいか、6年生は静かでした。 主体的に聞く、話すはこれから入学までの課題になったかもしれません。


※ 明日は4~6年生のスキー教室です。 スケジュール等の関係で明日の更新はできないと思います。 HP、お休みとなります。

※ 今日のHPはちょうど100回目となります。 これからもバランスよく学校の様子をお伝えできるよう頑張ります。

2/17 なわ跳び(3年)/じゃんけんやさん(1年)

【なわ跳び(3年)】
冬は運動量が減りがちです。 そこで「なわ跳び」でいい汗をかくようにしています。 今日2校時目、3年生が多目的ホールで体育の時間に「なわ跳び」の回数にチャレンジしていました。 前跳びや後ろ跳びなど、決められた時間で何回跳べるか頑張っていました。 みんなカードに記録を残し、レベルアップに本気です。 「200回以上跳べた。」という児童もいました。 全学年とも冬の室内は「なわ跳び」で体力向上しています。


【じゃんけんやさん(1年)】
1年生は今、国語で「じゃんけんやさんをひらこう」という勉強をしています。 三すくみのじゃんけんを考え、友達と遊びます。 例えば、下の写真で『人はおにぎりを食べるので人が勝ち、おにぎりは梅干しを中に入れるのでおにぎりの勝ち、梅干しは人を酸っぱい顔にするので梅干しの勝ち』といった感じです。 子どもながらに、一生懸命考えその理由付けをしていました。 他の写真の理由付けは分かりましたか? わが子はどんな「じゃんけん」を考えたか、聞いてみてください。 また、親子でいろいろ考えてみてください。 楽しいですよ。

2/16 歯磨き(2年)

給食終了後、どのクラスも歯磨きを行いますが、今日は2年1組をのぞいてみました。 係以外はいすに座り、音楽に合わせてきちんと歯磨きを実践していました。 本校のむし歯罹患率は高く(西会津町も高い)、残念ながら治療率も55%ほどです。 年に1回はテスターで歯磨き状態を確認したり、夏休み・冬休みには歯磨きカレンダーにテスター試薬をつけて配付したりしています。 学校で子どもたちがむし歯にならないよう頑張っていますので、各ご家庭でも仕上げ磨きや声かけ、確認など宜しくお願いいたします。 8020!
(この日、歯磨き後には学年ラウンジでパズルを楽しむ姿がありました。 協力し合い、完成目指してピースをつないでいました。)
 

※ 本日、新入学児童保護者対象の「入学説明会」および物品販売を実施しました。 来年の新入生は39名の予定です。 全員出席でありがたい限りです。

2/15 お兄さん・お姉さんに/ラジオの番組収録

【お兄さん・お姉さんに】
明日、新入生保護者対象の「入学説明会」があります。 そして来週火曜日には3つの保育所から年長児が体験入学にやってきます。 それをお迎えするのが1年生たちです。 1年生は一番下で面倒を見てもらう立場ですが、当日は年長児のお兄さん・お姉さんになって小学校の紹介やお楽しみ会を運営し、年長児のお世話をすることになります。 今日の3校時目、学年ラウンジで役割分担や詳しい内容の準備を行っていました。 みんな大張り切りです。 頼られる立場に変わると子どもは意気に感じて意欲的になり、自信を深めて大きく成長するはずです。


【ラジオの番組収録】
以前、4年生が「ふるさと福島」魅力発掘プロジェクト・プレゼン大会で優秀賞をいただいたことを報告しましたが、今日ラジオ福島のスタッフ(佐久間様、宍戸様)がおいでになり、番組収録を行いました。 番組収録など経験がありません。 しかし、事前の打ち合わせやリハーサル、本番(?)と進むたびに子どもたちのパワーはぐんぐん大きくなって行きました。 子どもたちの声を生かし、多少編集して10分弱の番組にするそうです。 放送は2月19日の午後6時以降だそうです。 また、ユーチューブやFacebookにもアップされるとのことでした。 どうぞお楽しみに!
 

2/12 表彰/鼓笛全体練習

【表彰】
午後1時、会津若松郵便局長様と西会津郵便局長様が校長室においでになり、絵手紙コンクールの表彰を行ってくれました。 応募総数4万3千あまりの中から、6年生のフナハシ君が「はがき作文部門 銀賞」に輝きました。 東北でも4名しかいません。 会津の中心郵便局の局長がわざわざ西会津町を訪れてのことですから、そのすごさが分かるかと思います。 おめでとうございます。(民報新聞、民友新聞に記事が載ります。)


【鼓笛全体練習】
来月行われる移杖式にむけ、鼓笛の全体練習が始まりました。 今までは5年生が各楽器ごと校歌・ドラムマーチ・鉄腕アトムの練習に励んできました。 3・4年生も頑張っていました。 初めての練習の割には比較的にまとまっていたのではないかと思います。 特に5年生の頑張りに拍手を送りたいと思います。 6年生からバトンを受け取り、西会津小のリーダーとなる自覚が芽生えてきたようです。 頼むぞ、5年生!
 

2/10 一版多色版画(5年)

今日は1~3年生のスキー教室。 8時半前後に雪降る中をアルツスキー場へ出かけていきました。 頂上付近は風強く寒かったようですが、どうにか楽しめる曇り空の天気だったようです。 3時半前に帰ってきた子どもたちは、疲れて眠そうな様子でしたが、「楽しかった。」と答えてくれました。 無事故で終了できてよかったです。 ご指導いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

さて、学校では5年生が2クラスとも図工科の学習で、版画に取り組んでいました。 彫刻刀で彫ったところが白くなる、多色刷りの版画です。 刃物ですので、安全に気をつけながら二人の担任は指導に当たっていました。 ある児童の下絵がとても上手なので、写真で紹介します。 「えっ、本当? 写したんじゃないの?」と思うほどのすばらしい出来映えです。 人それぞれに個性があり、自分の得意とするものを生かし伸ばしていってほしいと絵を見ながら考えました。
 

2/9 毎週火曜日に

毎週火曜日は、教育委員会から教育専門員の関本先生がおいでになり、校長とともに授業を参観して指導力向上のご指導をしていただいています。 今までは算数の授業が多かったのですが、今日の4年生は図工科の鑑賞でした。 図工科は自分の世界観を表現できる唯一の教科であり、うまい下手ではない発想力や創造性が「生きる力」の大切な要素となっています。 児童は、「モナリザ」(ダ・ビンチ)や「叫び」(ムンク)から興味関心を高め、ピカソ、ルノワール、マグリッドなどの絵のおもしろさを味わっていました。一人一人の感想を読むと、感性がとても豊かで、すてきな授業結果となっていました。


今日10時半頃、県から来町されていた保健福祉部長様、健康増進課長様、医療人材対策室長様が、副町長や町保健福祉課長とともに新校舎視察においでになりました。
こうした訪問は、昨年何度もありました。 子どもたちも慣れたものです。 廊下を通っても学習に集中していました。 県からのお客様は長い廊下や滑り台、ランチルーム、渡り廊下などを見てしきりに感心していらっしゃいました。 また、以前紹介した「歯の標語カレンダー」にとても感激され、町全体に配布してはどうかとのお言葉もありました。


※ 午後、5年1組がケーブルテレビの見学学習に出かけました。 明日は2組が行きます。 2日間の様子は、ケーブルテレビで紹介されます。

※ いよいよ明日は、1、2、3年生のスキー教室です。 よい天気に恵まれるよう祈っています。 指導員としてご協力いただく保護者の皆様、本当にありがとうございます。 1日大変ですが、よろしくお願いいたします。 

2/8 校内放送/奨励学校賞

朝はマイナス10度以下かと思わせるほど寒かったのに、日中は春が来たかと思うほどの快晴でした。 職員室の花も暖かい陽差しをあびてまぶしいばかりに咲き誇っています。


【校内放送】
さて、朝・昼(給食時)・午後(清掃時)にしっかりした放送が聞こえてきます。 朝夕は放送委員会が、給食時は給食委員会が全校児童に連絡や呼びかけを行っています。 このHPでは声をお届けできませんので、写真と説明で少しそのさわりをお伝えしたいと思います。 朝、さわやかな音楽とともに「おはようございます。今日も一日、楽しく安全な生活を送りましょう。」といったアナウンス、心が弾みます。 給食時は、給食センターからのお便りや完食調べなどの報告、清掃時は整列・開始・終了の指示など、なくてはならない活躍ぶりです。
 

【奨励学校賞】
福島県書き初め展に毎年参加していますが、今年は「奨励学校賞」という団体賞をいただきました。 全校児童がまじめに練習して作品を出しているからこそと思います。 個人の入賞もうれしいですが、こうしてみんなでいただいた賞は格別です。 ちなみに、先日新聞にも載っていました。


※ 少しずつですが、インフルエンザ罹患者が増えてきました。 マスクの着用、帰宅時のうがい・手洗いを徹底するよう声をかけてください。 行事前の流行はかわいそうです!

2/5 12年後の私/思いがけないお客様

【12年後の私】
昨日の6年生の図工でのことです。 6年2組では紙粘土(?)を立体的に表し、12年後の自分の姿を表現する作品を作っていました。 個性豊かな作品ができあがっていましたので、写真をご覧ください。 保育士、教師、バレーボール選手、サッカー選手など一目見て分かるものもあれば、ユーチューバーとかラグビー選手(五郎丸選手)というものもありました。 卒業を目の前にして、自分が成人する頃にはどうなっていたいのかという一人一人の夢が伝わってきます。 何となく心が温かくなりました。


【思いがけないお客様】
今日2時前、お客様が一人お見えになりました。 誰あろう、前ALTのエレン先生でした。 8月にALTをおやめになり、韓国のソウルへ行かれて以来の西会津です。 何でも2月末まで、大学が冬休みなのだそうです。 ソウルの大学で英語を教えながら、韓国語の勉強もしているそうで、子どもたちの質問に答えて韓国語を少し話してくれました。 英語はもちろん、日本語もペラペラで、韓国語も話せるとはすごいですね。 グローバルに学ぼうとする姿勢はぜひ見習いたいものです。

2/4 学力テスト/3年社会科/委員会活動

今日は立春。 暦の上では「春」。 このまま穏やかな冬が過ぎてほしい。
【学力テスト】
今日の2校時、1年間の学習の総括、国語の「学力テスト(NRT)」を行いました。 どの学年も真剣に問題に取り組んでいましたが、1年生の様子を写真でお伝えします。
どのくらい定着しているかを確認し、指導のあり方の改善や今後の補充指導に生かしていきたいと思います。


【3年社会科】
5校時目、3年1組をのぞいてみると、社会科の「道具の移り変わり」の勉強をしていました。 先日、「高郷民俗資料館」(?)にいって、昔の道具を実際に見て触って調べてきました。 そこに本の知識などを加えて自分なりにまとめたものを発表していました。 道具の移り変わりを通して、昔と今の違いやなぜ変わってきたのかその理由などを考え、学習を深めていました。
 

【委員会活動】
木曜日の6校時は、4年生以上の「委員会活動」が行われます。 多くの委員会が後期の活動反省をしていましたが、運動委員会は「除雪作業」をして自ら体を鍛えながらボランティア活動を行いました。 除雪作業、ありがとう。
 

2/3 豆まき集会

今日の3校時目、多目的ホールで「豆まき集会」が行われました。 年男・年女の5年生が着々と準備してきました。 豆まきの由来・豆知識を模造紙で発表したり、〇×ゲームにしたりして盛り上げました。 途中、各学級の代表者が「追い出したい鬼」とその退治方法を発表して、いよいよ豆まきです。 ひと学年ずつ前に出て、5年生が豆をまいて各学年が競うように拾い、とても楽しいひとときを過ごしました。 5年生御苦労様でした。 夜には各家庭でも豆まきをするのでしょうね。 それとも「恵方巻き」食べますか?

2/2 掲示作品から見えるもの

校舎を巡視し、児童の生活・学習状況や校舎等施設を見てみると、意外と早く学習成果の掲示(作品展示)が変わっていることに気づきます。 今日、理科室前の掲示を見てみると、5年生の「人の誕生」の学習(命の始まりの仕組みや赤ちゃんはどのように育つか)をまとめたものが張ってありました。 性教育ではない、科学的な学習に基づくまとめで、写真を加えたりなかなかしっかりとした内容となっています。


2年1組教室をのぞいてみると、生活科の学習を行っていました。 「大きくなった自分を振り返ろう」と、赤ちゃんの頃の自分の写真を教材に貼り付け、アルバムにまとめていく途中でした。 自分の成長を確認しつつ、自分を見守って育ててくれた周りの方々への感謝の気持ちも育てることになります。 子どもたちのインタビューに答えていただくなど、ご協力ありがとうございます。

2/1 限定カレンダー/人気の滑り台

【限定カレンダー】
小・中学校の養護教諭(塚原先生、仙波先生)が、虫歯予防の標語とイラストを募集し、投票による審査の結果に基づいて「虫歯・歯周病予防のカレンダー」を作ってくれました。 なかなかの力作です。 各教室や目立つところに張ってありますが、ぜひ歯磨きの意識が高まってほしいと願っています。
 

【人気の滑り台】
冬はなかなか外では遊べません。 そんなとき、本校で大活躍するのが、室内にある「滑り台」です。 大人が滑るとスピードが出ておしりを打ちますが、子どもたちは上手に滑ります。 最初は「なぜ?」と思った滑り台ですが、設計者の遊び心に感謝です。 どうぞ我が子にどれくらい滑っているか聞いてみてください。絵文字:笑顔

1/29 放課後の課外活動/鬼の面

【放課後の課外活動】
今年から、主に火曜日と木曜日の放課後に合唱部(32名)が、木曜日の放課後に相撲部(17名)が課外活動を行っています。 最近は4時頃からまず音楽室で勉強をしてその後1時間ほどの練習に取りかかりますが、前で6年生が監督をし、分からないところを教えてくれたりします。 すごいものだと感心しています。 合唱部の発声練習やアンサンブル、相撲部のすり足練習などつらさに負けず、一生懸命です。 限られた人数ではありますが、是非紹介したいと考えここに載せました。 応援よろしくお願いします。


【鬼の面】
さゆり学級のハルト君が、節分に向けて3つの鬼の面を作りました。 さらには、習字で「おに」と上手に書き、担任の寺田先生が教室前の壁に飾ってくれました。 ハルト君は「つのを工夫しました。」と話してくれ、とても満足げでした。 教室内にもいろいろな作品が飾ってあり、学習と成長の様子がとてもよく分かります。

1/28 冬の避難訓練

冬の環境は、いろいろな活動に影響を与えます。 今日は、冬季間に災害により避難するケースを想定して訓練を行いました。 地震発生と仮定し、机の下に身を隠した後に放送を聞いて図書館駐車場に避難しました。 雪が多い場合は校庭には逃げられません。 また、2次避難を考えると小学校駐車場より、図書館駐車場のほうがよいと考えました。 冬季は積雪や吹雪、気温、道の凍結等、様々な状況の変化に対応しなければなりません。 今日は5分かからずに避難完了となりましたが、大切な命を守るため考えうる対策を練っておきたいと思います。 各ご家庭でも一度、災害の際わが家はどうするか家族で話し合ってみてください。

 

1/27 節分近し/そろばん学習

普段、水曜日は清掃を行わず、上学年は委員会活動を、下学年は読書活動を行っています。 今日は久しぶりに委員会活動がなく、全校一斉に読書を行いました。 昼休み後の15分間学校中が静まりかえりました。
そんな中校内を歩いていると、4年生の入口の戸に色づけされた「鬼」のイラストが貼ってありました。 もうすぐ節分ですね。 自分の中から追い出したい「鬼」の名前とその理由も書かれていました。 どんなことを書いたのか聞いてみてください。 他の学年もきっとこれから作ると思います。
 

一日遅れの報告ですが、昨日3年生は星眞智子先生をお迎えして「そろばん」の勉強をしました。 昨年に引き続いて今年も星先生にお願いしました。 教科書には出てくるのですが、なかなか指導は難しいところです。 楽しいお話を交えて、計算ができるまでになっていました。
 

※ 胃腸に変調をきたして、欠席や早退をする児童が増えてきています。 感染性であれば出席停止にしています。 兄弟姉妹など感染しやすいのでお気を付けください。 手洗い・うがいと休養(睡眠)が一番の予防策かもしれません。 お大事にしてください! 

1/26 子ども議会大成功!

たくさんのおほめの言葉を頂戴し、無事「子ども議会」が終了しました。 予想以上に子どもたちが検討し、すばらしい議会内容でした。 本会議前に、町長様、議会議長様よりあいさつがあり緊張が高まりましたが、議長のフナハシ君の開会宣言、会期決定後、選ばれた6名が一般質問を行いました。 それらにまず町長(教育長)様が答弁してくださり、たいへんありがたかったです。 質問席への移動、挙手して発言を求める手順、演壇へ行くまでの動き等、全員が作法通りにできていました。 質問内容も、それぞれに自分たちの生活や町の将来を考えた内容となっていました。
 
町長の答弁を聞いた後、子どもたちはさらに再質問をぶつけました。 それに対しては各課の課長様等が答えてくださいました。 事前に、友達や担任と再質問について考えていたようですが、それでも的を射た再質問に私は感心させられました。 全員の質問が終わり、閉会後に教育長様より講評がありましたが、各自の自信と今後への糧となるご助言をいただきました。 子どもたちにとってまたとない貴重な経験となった今回の子ども議会、未来を担う小学生が町を想い、貢献していけるよう成長の支援を続けてまいりたいと思います。

1/25 いわき交流/いろいろ

【いわき交流】
すでにケーブルテレビでご覧になったと思いますが、22日(金)23日(土)にいわき市立豊間小学校5年生17名を西会津に迎え、本校5年生が交流活動を行いました。 昨年夏にいわき市を訪れて交流して以来、半年ぶりの再会で、ロータスインを拠点に、雪遊びや雪像づくり、ミニ灯籠づくり(点火)、雪上運動会などを楽しみました。 今年は、2日目に新校舎見学を取り入れ、校舎前での交流はとても盛り上がりました。 別れの時には、いつまでも手を振って名残惜しい気持ちが感じられ大成功を実感しました。 保護者の皆様も例年以上に参加いただき、感謝の思いでいっぱいです。 本当にありがとうございました。 この経験を生かして、子どもたちがさらに成長できるよう支援していきたいと思います。


【あれこれ】
校舎を巡視していると、裏側の雪の量にびっくりしました。 今年はすくないな~と思っていましたが、さすがに大きな屋根から落ちてきて積もるとすごい量になります。 
さて、校舎前では3年生がスキー練習しています。 スケーティングは上手です。 しっかりと山に登り、かっこよくスロープを滑っていきます。 下までくると、大きくぐるっと回り、体力づくりと時間調整(?)をかねて再度山を横向き(踏み足)で登っていきます。 
1年生は多目的ホールで西会津カルタ《放課後子ども教室》を楽しんでいます。 競争しながらも、仲良く札を取りあっていました。 ご協力いただく公民館ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

1/22 1日遅れですが・・・

(お詫び:昨日は、PCトラブルのため更新できませんでした。)

昨日1校時目、2年生の教室をのぞいてみると、1組からはかけ算九九の声、2組からは交替で国語の文章を読む声が聞こえてきました。 1組はグループ毎にかけ算九九のスピード計測で定着を図り、今日から新しい学習にはいるということで、黒板の長さを測る勉強をしていました。 1年間のまとめも近くなっています。 3月まで基礎・基本の定着を工夫していきます。
 

5校時目には、6年生が来週26日に行われる初めての「子ども議会」に備えて、リハーサルを行っていました。 渡部議会事務局長様に来校いただき、議会での所作や質問の仕方を教えてもらって本番に備えました。 当日は子ども議員13名が着席し、6名が質問します。 実際に動いて質問してみると、緊張感がヒシヒシと伝わってきました。 子どもらしい素直な質問やふ~んと考えさせられる意見が聞かれると思いますので、楽しみにしてください。 26日(火)、14時から15時までです。
 

※ 今日は、いよいよ5年生の「冬季いわき交流」が始まります。 明日までロータスインとさゆり公園におりますので、更新は難しいかもしれません。

1/20 スキー練習始まる

ずっと降らないのかなーと思っていたら、今週少し雪が積もり、いよいよ今日からスキー練習が始まりました。 1年生です。 スキーウエアを着るところから、用具を運んで靴をはき、さあスタートとなるまで、簡単ではありません。 まずは、校庭を一生懸命に滑って回ります。 スイスイ行く子もいれば、思うように進めず尻もちをつく子、起き上がれない子、など様々。 でも、みんな楽しそうに頑張っていました。 今日は疲れて夜ぐっすり眠ってくれることでしょう。 (給食のときには、まだまだ元気ですと担任は話していましたが・・・。)




※ 今日の3・4校時目に「租税教室」(6年生)がありました。 ケーブルテレビが取材に訪れていましたので、内容はそちらに譲りたいと思います。 ぜひご覧ください。

1/19 教職員以外の支援

今日は、教職員以外に子どもたちを支援し、見守ってくださる教育相談員とALTが来校しました。  教育相談員の紫藤先生は火曜日午前と木曜日午後に小学校に来て、児童観察や先生方の教育相談に応じてくれています。 きめ細かく児童の様子を見てくれ、担任に報告してくれます。 また子どもたちの指導について相談に乗ってもらい、アドバイスをもらっているようです。
 

ALT(外国語指導助手)のネイサン先生は、主に火曜日と木曜日にいらっしゃり、5・6年生の外国語活動(1クラス年間35時間)や他の学年の国際理解教育(総合学習)を指導してくれています。 今日は、6年1組で「あなたは何時に~しますか?」の尋ね方や答え方を勉強していました。 小学校では聞く・話すの基本を楽しく学び、中学校での英語学習の素地を作るのが目標です。 少しシャイな様子が見られますが、これからの世の中(今も)英語力はとても大切な学力です。 

1/18 思いに感謝/作品展

【思いに感謝】
先週土曜日、5年生の保護者が、間近に迫った「冬季いわき交流」で十分な雪遊びができないのでは可哀そうだからと、駐車場近くの雪を軽トラックで運び、雪山のスロープを整備してくださいました。 校長、教頭が駆け付けたころには、10数名の方が箱に雪を詰め、それを軽トラとソリで雪山まで運んでいて、さらには全校の子どもたちが本格的に雪合戦できるように、雪の壁まで作ってくれました。 ありがたい限りです。 親の思いは、間違いなく子どもたちに届くと思います。



【作品展】
今日から、職員室前に「税に関する絵はがき優秀作品展」が飾られています。 会津喜多方法人会青年部より耶麻地区の小学校等を巡回して展示されるものです。 全部で26枚の絵はがきがありますが、本校児童の作品も4枚あります。 優秀賞 イガラシユナさん、イトウリホさん、佳作 サイトウシズクさん、イトウタイガくんです。 消費税くらいしか分からないかと思っていたら、子どもたちは税金がいろいろなこと(もの)につながっている大切なものだと理解していました。 早くから意識づけることは将来とても役に立つと考え直しました。

1/15 町長室にて/校内掲示

【町長室にて】
昨日午後四時、4年生代表2名と学級担任、校長で町長室を訪れ、12月25日の「ふるさと福島」魅力発掘プロジェクト優秀賞受賞の報告をしてきました。 教育長、学校教育課長、民友新聞社記者、町広報担当者の方々もいらっしゃり、二人はとても緊張していました。 たくさんのおほめの言葉をいただき、探検して楽しかったこと、頑張ったことを精一杯説明しました。 鈴木先生もすかさずいろいろと補足説明したところ、次はこうしたらとのアドバイスもいただきました。 町長室でお話しをする機会はめったにないと思います。 できれば全員に経験させたかったですが、またの活躍を期待するしかありません。
 

【校内掲示】
校内の壁には、たくさんの学習資料や児童作品が飾られています。 現在の主流は、冬休み関連です。 2年生の書き初め作品(硬筆)と5年生の書き初め作品(毛筆)の一部を写真で紹介します。 冬休みの学習の成果ですが、とてもよく書けています。 コンクールへ出品しますので、3月ごろには賞状が届くと思います。 各ご家庭では作品完成まで、墨をこぼしたり床を汚したりなどいろいろとご苦労があったことと思います。 
暖かいご理解とご支援に心から感謝ご申し上げます。
  

1/14 授業で雪遊び?/食育指導(4年)

【授業で雪遊び?】
休み時間に校庭で遊ぶのは当たり前ですが、なぜか今日、2校時目に山を駆けのぼったり降りたりしている集団が・・・。 よく見てみると6年生でした。 体育? いや違う? じゃあ何? 視線を凝らすと子どもたちの姿をカメラで追いかける「スズトヨ」さんの姿が・・・。 卒業アルバムをより素晴らしくするためのスナップ写真を、季節感豊かに撮影してくれていたようです。 3学期は51日しかありませんので、本当にあっという間です。 始業式でも話しましたが、6年生は1日1日を大切に大切に過ごしてほしいと思います。


【食育指導(4年)】
 
5校時、県の食育専門家派遣事業を活用して、会津坂下町給食センターより栄養教諭の「二瓶美智子」先生をお招きしました。 先生は、「めざましスイッチが入る朝ごはん」という題材で、朝食の大切さを知り、食生活の改善を図る態度、望ましい食生活の形成について指導してくださいました。 朝ごはんを食べると4つのスイッチがオンになるそうです。(下の写真を参考にしてください。) 蛇足ですが、以前、高校入試関連の新聞記事で朝食を食べる人と食べない人では1教科4点違いが出るとか読んだ記憶があります。 健やかな体作りにも、学力向上にも、そして『心の栄養素』として朝食はとても大切なのです。 ご理解をよろしくお願いします。
 

※ 4年生の代表者2名が担任・校長とともに伊藤町長を訪れ、12月に表彰された報告を行ってきました。 詳しくは明日お伝えします(ケーブルTVは今夜放映とか・・・。) 

1/13 団子さし/発育測定

【団子さし】
さゆり学級をのぞくと、なんと美しい「団子さし」が飾ってありました。 担任の寺田先生とアヤカさん、ハルトくんで願いを込めながら作ったそうです。 色鮮やかでとても素敵です。 最近家庭ではあまり見なくなったような気がするのですが、西会津ではまだ伝統的に行われているのでしょうか。 風習を受け継ぐことも大切ですね。 そういえば4年生が昨年夏にミラノ大学との交流で団子さしを行いましたし、他の学年でも団子の木を準備していたような・・・。


【発育測定】
 今日、1・2年生の発育測定が行われました。 8月末に行って以来ですので、身長がどれだけ伸び、体重がどれだけ増えたか気になるところです。 直接その場には立ち会えませんでしたが、きっとみんなうれしそうに「◇◇センチのびたよ。」と報告しあっていたことでしょう。 お家でもぜひ聞いてあげて、成長をともに喜んでください。
 明日は3・4年生、明後日は5・6年生が測定する予定です。
 

1/12 3連休が明けて

冬休みが終わってすぐ、3連休。 でも今日の欠席は1名のみで、不安は吹き飛びました。 さて、いよいよ雪が積もりました。 まだほんの10センチ弱ですが、子どもたちはさっそく校庭を駆け回り、雪合戦をしてはしゃいでいます。 本当にうれしそうです。 


一方、校舎内は落ち着いた生活の様子が見られます。 1年生のある教室の入口の戸には、大きな花丸がついた冬休みの絵日記が掲示されていました。 一つ一つ見て読んでみると、それぞれに楽しそうな様子が一生懸命表現されています。 3年生の入口には、3学期の目標が貼ってありました。 学習や生活、運動の目標が書かれ、さらには「そのためにどうするか」がしっかりと書かれていました。 目標達成のための具体的な行動がはっきりしているのは、とても良いことです。
 

最後に、理科室前に下の写真のような掲示があってうれしく思いました。 実は、12月の集会でノーベル賞を受賞した「大村 智」教授が、『気づき・考え・実行した』エピソードを話したのですが、それを理科教育につなげてくださった先生がいたのです。 こうした連係プレーが子どもたちをよりよい方向へ導くものと思います。 頑張ります!

1/8 第3学期スタート!

新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。

朝、小雪がちらつく中、子どもたちは元気に登校してきました。 今日の欠席は4名でしたが、転入生(3年・5年)2名を加え、232名での第3学期スタートです。 9:15から多目的ホールで「始業式」を行い、校長より本校「教育目標:めあてをもって やりぬく」のお話がありました。 その後、各学年代表1名が冬休みの思い出(反省)と3学期の目標を発表して、児童全員が気持ちを新たにしました。
  

さらに、始業式終了後、12月25日に郡山市民文化センターで行われた「『ふるさと福島』魅力発掘プロジェク プレゼン大会」にて【優秀賞】をいただいた4年生の表彰を行いました。 表彰されたのは、小学校で1校だけです。 素晴らしい発表でした。 当日のニュースでも紹介され(ケーブルTVでも放送され)ましたが、後日テレビで内容の放映があると聞いています。 また、14日には代表者と担任、校長が町長室を訪れて報告してくる予定です。


3学期も頑張って更新(報告)して参りますので、応援をよろしくお願いいたします。

12/22 第2学期終了

本日10時過ぎ、第2学期終業式を多目的ホールで行いました。 内容についてはケーブルテレビをご覧ください。 特に、各学年代表6名がしっかりと今学期の反省と冬休みの生活について発表していますのでご覧ください。 その後、各学級で担任から指導があり通知票を受け取ってうれしそうに下校していきました。 1月7日まで、風邪などひかず安全で楽しい年末年始を送ってほしいと願っています。


そんな日の朝でも、子どもたちはそれぞれに毎日の延長のようにしっかりとやるべきことを行っていました。 6年生は卒業文集の原稿作成をしていました。 自分の原稿や学級の原稿など様々でしたが、まだまだ実感がないような明るい表情で楽しんでいました。 低学年はなわとびです。 写真は時間的に間に合わず1名のみとなりましたが、二重跳びに挑戦する子もいて感心しました。 今は学年ラウンジを使っていますが、もう少し考えていきたいと思っています。 4年生は朝自習(学習プリント)に取り組んでいました。 終わった子は麩幸(ふっこう)ラスクの準備をしていました。 25日の郡山文化センターでの発表に備えてだと思います。 ガンバレ~!


2学期80日間、保護者や地域の皆様には本当にお世話になりました。 心から感謝申し上げます。 3学期も職員一同、全力で頑張ってまいりますので変わらぬご支援をお願いいたします。 このホームページも1月8日より再開の予定です。 よいお年をお迎えください。

12/21 いろいろな方が学校に

明日で2学期も終わりです。 今日はお客様や業者など、たくさんの方が学校にお見えになりました。 朝早々に来たのは、「外スピーカー」設置工事の関係者。 今まで外に放送が流せないため教育委員会にお願いをしてきたのですが、ようやく工事が始まりました。 休憩時間や昼休み時間の終了をベル(振ってカランカラン鳴らすもの)で知らせたり苦労していましたし、何より緊急放送が外の児童に聞こえなくては問題と考えていました。 3学期からはより安全で快適さが増すと思います。


9時半ごろには、町公民館と文化財関係の方が屋敷人形芝居の人形を見にいらっしゃいました。 重要文化財現況調査だそうです。 人形を見て、大変価値あるものであることを再確認され、保存等について語っておられました。 写真撮影もされていました。 クラブ活動で何気なく使っていますが、壊したり汚したりしないように十分気を使っていかなければならないと改めて気持ちを引き締めました。

12/18 クリスマス献立

キャロット・ライス、やさいスープ、フレンチ・サラダ、タンドリー・チキン、クリスマス・ミニケーキ、牛乳。 以上が今日の給食メニュー、クリスマス献立です。 当然、子どもたちは大喜びでした。 西会津小中の給食は、いろいろ工夫されていますし、とても美味しいです。 主任栄養技師の五十嵐先生や給食センター職員の皆様にいつも感謝しています。 給食は学校生活の最大の喜びの一つです。
I wish you a Merry Christmas & Happy New Year! 

12/17 「お楽しみ会」

2学期もあと3日。 学期末になるとよく見られるのが「お楽しみ会」です。 子どもたちの企画力や準備性を伸ばし、親睦を深める絶好の機会です。 1年生は、明日が「お楽しみ会」のようです。 学年ラウンジのホワイトボードに内容やらいろいろと書いてあります。 5校時目の終わりごろに1年生の教室をのぞいてみると、1組は間違った漢字を書きなおして長澤先生に見てもらっていました。 2組は帰りの会のようで、1日の出来事を振り返ったり、友達のすてきな行動を褒め合っていました。 お互いを認め合う「褒め言葉のシャワー」っていいですね。
 

1年生教室を過ぎ、1階へ戻ろうとすると5年2組からとてもにぎやかな声。 まさに「お楽しみ会」のまっ最中でした。 私が見たのは、「腕相撲大会」の場面でした。 驚いたことに男女関係なく戦い、女子にもかなりの強敵がいたような・・・。 名前は伏せておきます。 場所の関係で、企画が一つできなかったそうで、明日1時間目に会が延長されたようです。 2学期がんばったご褒美として、心行くまで学校生活を満喫してほしいと思いました。
 

12/16 2学期残り少ない中で

今日の3校時目、3年生をのぞくと1組が音楽、2組が算数でした。 1組の音楽はたて笛(リコーダー)の練習で、左手だけでできる「ソ・ラ・シ・ド」の確認と、右手も使っての「ファ・ミ・レ・ド」への移行練習でした。 舌を使ってのタンギングも上手できれいな音が出ていました。 最後は、鼓笛隊演奏に備えて、鍵盤ハーモニカで校歌を練習しました。 これからは、校歌だけでなく、「鉄腕アトム」も演奏できるよう頑張るはずです。
 

一方、3年2組は、分数の足し算のお勉強でした。 見通しを持って自力解決したものを、みんなで練り上げて、定着させようと頑張っていました。 友達の発表を補足したり、黒板に出て図に表してみたりと話し合い活動も熱が入っていました。 分数の計算はつまずきやすい学習の一つですので、担任も丁寧に指導していました。


2年生の学年ラウンジに、図工作品が展示(ぶら下がって?)いました。 以前は2列だったのが、今日は1列に減っていたので急いで紹介します。 「ふくろちゃん」という単元で、身の回りにある紙やビニールの袋を加工して、自分のお気に入りの友達を作ったのだと思います。 詳しくは子どもたちに聞いてみてください。 かわいいですよ。

12/15 ポカポカ陽気の休み時間

本当に12月なのでしょうか。 「朝霧は晴れる」と言われるそうですが、今日の昼間は春の訪れかと思ってしまうような不思議な天気でした。 子どもたちは、2校時と3校時の間の20分の休み時間や昼休み時間、表でいろいろな活動を楽しんでいました。 芝生で鬼ごっこを楽しむ子、遊具に上ってあれこれチャレンジする子、そして・・・5年生の何人かは、意欲満々に鼓笛隊のフラッグとカラーガードの練習にいそしんでいました。 自分たちに引き継がれる役割にうれしさと責任を感じながら、一生懸命練習する姿に感心しました。 頼むぞ5年生!
 

12/14 新しい木が・・・/図書館読み聞かせ

【新しい木が・・・】
以前、職員室前に植えられていた木が2本枯れてしまいました。 少しさびしい思いをしていましたが、先週土曜日に新しい木(ケヤキ)を植えていただきました。 7本並び立つと、やはり全体観が違いますね。 来年春、新緑が芽吹いて美しく校舎を飾ってくれるのを楽しみに待ちたいと思います。


【図書館読み聞かせ】
今年、図書館職員の皆さんがいろいろ手を尽くしてくださり、子どもたちに「読み聞かせ」の機会を作ってくれています。 普段は朝が多いのですが、今日は2時から1年生に絵本等の読み聞かせと「語り部」の方のお話しを聞かせてくださいました。 絵本も子どもたちがとても喜ぶのですが、今日は本校の学校評議員でもあられる「細野シズエ」さんの「語り」が、子どもたちの実態に合って気に入られたようです。 言葉の素晴らしさに気づき、本を読みたい気持が少しでも高まってくれればと思いました。