こんなことがありました!

出来事

【こゆりこども園】こうちょうせんせい、おたよりをよんでください

こども園・小学校の連携の一つとして、「ひまわり組(年長)さんによるおたより配達」をすることになりました。ひまわり組さんの何人かが、小学校の校長先生におたよりを届けに来ます。そこで、自己紹介ならぬ、兄姉紹介!職員室にいた先生が、「似てる~!」と盛り上がりました。10か月後は1年生ですね。来月は、誰が来るのかな?楽しみに待っていますよ!

畑の準備でお世話になった用務員さんに、お礼のお手紙を渡しました。

【1年】アサガオの芽が出たよ!

毎朝、登校するたびに芽が出ているか、大きくなったか、とってもよく観察をしている1年生のみなさん。「大きくなあれ、大きくなあれ!」とペットボトルを使って水やりをしています。

「先生のと、お休みの●●さんのにも、水あげなくっちゃ」と、何度も水をくみに行っていた子がいました。さりげないやさしさに感動しました。

【6年】認知症サポーター養成講座

西会津町は、福島県59市町村の中で高齢化率が6番目に高いそうです。元気な高齢者もたくさんいらっしゃいます。もし、身のまわりに「高齢者」や「認知症」の人がいたら?・・・という授業でした。家族構成などは、子どもによって様々です。「自分にできることを考えよう」って言われても・・・。介護福祉課の方が「みなさんは小学生だから、自分が何とかしゃなくちゃって考えなくていいんだよ。大人を頼っていいんだよ」とお話ししてくださったので、安心したようでした。

「みんなのやさしさと笑顔が認知症のお薬」と書かれていました。「笑顔」って、みんなを元気にさせる魔法みたいなものですね。

 

【3年】オトメユリきれいだな!

今年も、3年生が町の花「オトメユリ」の観察に行ってきました。あの、きれいなオトメユリを見るためには、こんなに急な坂(階段150段?)を登らなければならないようです。

みんな、よくがんばりました!

こんなにたくさんのオトメユリが咲いているなんて!坂道を登ったかいがありましたね。オトメユリは、とても貴重な花です。西会津で、いつまでも見られるように守っていかなければなりませんね!

待ってました、プール開き!

今日は、すがすがしいお天気。今日が遠足だったらよかったのに・・・と、思ってしまいました。

待ちに待ったプール開きが、プールサイドで行われました。校長先生のお話の後、体育担当の先生から、水泳は全身を鍛えるのにとてもよい運動であること、一方、約束を守らないと命に関わる事故が起きてしまうかもしれないことなどについてお話がありました。

1年生、お話の聞き方がとても立派です!

学級代表のみなさんが、今年がんばりたいことを発表しました。

第39回小学生陸上交流大会会津予選、がんばりました!

6月4日(日)、会津若松市の会津陸上競技場において、陸上交流大会が行われました。本校からは、6年生2名、5年生8名が参加し、3名が7月2日(日)福島市で行われる県大会への出場権を獲得しました。

※1000m、800mは、会津予選のみ。(県大会なし)

 

長距離走は、5・6年生いっしょに行います。他校の選手、6年生との競走は刺激になりますね!

↑ 県大会へ出場する3名。おめでとう!

5年100m 第7位 齋藤くん、女子コンバインドB 第4位 佐藤さん(6年)、コンバインドB 第5位 佐藤くん(6年)

県大会での「自己ベスト」を目指して、がんばりましょう!

注)コンバインドB・・・「走り幅跳び」と「ジャベリックボール投げ」の記録を得点化して競います。

新郷・奥川リサイクル、お世話になりました

今年度3回目の小中合同リサイクル活動が、新郷・奥川地区で行われました。今年も、早朝からの活動にも関わらず、福祉会の皆様が奥川地区の回収にご協力くださり、大変スムーズに、事故なく、作業を行うことができました。早朝でしたが、初夏の太陽が照りつける中、大変ありがとうございました。

<奥川地区の様子>

奥川地区は、ビール瓶より、一升瓶が多い?準備したケースが足りず、段ボール箱に詰めて、新郷支所まで移動することになりました。

<新郷地区の様子>

新郷地区は、奥川地区の積み込みが終わってから積み込み作業をするため、いったん、新郷支所前に段ボールや新聞紙等を積み重ねておきます。回収車の到着を待って、バケツリレーならぬ、段ボールリレーです。

来週の、群岡地区のリサイクル活動が最終となります。

【1・2・3年】楽しかった遠足

<1年生>

小学校の多目的ホールとは比べ物にならないくらい広い体育館で、たくさん遊びました。お弁当タイムも楽しそうですね!

 

<2年生>

ほっとin柳津で、昔の道具を見たり、足湯に入ったりしました。温泉、いい気持ち♪

会津坂下町にある会津乳業の工場を見学しました。牛乳がパックに詰められて、出荷されるまでを教えてもらいました。アイスクリームおいしかったです!

雨だったので、ばんげひがし公園には行かず、学校でお弁当を食べました。

 

<3年生>

カワセミ水族館には、たくさんの種類の魚や生き物がいました。

野口英世ってこんな人だったのかなあ?

南ヶ丘牧場で、アイスクリーム作り体験をしました。お味はいかが?

ご家族の皆様、お弁当をはじめ、遠足の準備をありがとうございました。

見学先の皆様、臨機応変に雨天時の対応をしてくださったスクールバスの運転手の皆様、大変お世話になりました。

【1・2・3年】遠足に出発しました!

てるてる坊主を作って、お願いしましたが・・・今日は雨。それでも、やっぱり子どもたちは遠足が楽しみなようで、笑顔でそれぞれの場所に向かいました。

<1年生:さゆり公園へ>

雨が強くなったので、行きもバスになりました。校長先生が魔法をかけたので、雨に濡れずにバスに乗ることができました。校長先生、すごい!?

<2年生:柳津・会津坂下方面>

柳津では、足湯に入ったり、あわまんじゅうを食べたりするそうです。楽しみですね!会津坂下町にある牛乳工場を見学するそうですが、どんな機械があるのかな?

<3年生:猪苗代方面>

かわせみ水族館、野口英世記念館を見学します。そういえば、去年の遠足は、猪苗代で大きなひょうが降ったっけ・・・。お土産話、待っていますよ。

第1回学校運営協議会が開催されました。

令和2年度に開設された西会津町学校運営協議会が、今年で4年目になりました。

本日は、各学校の学校運営についての説明や今後のスケジュールなどの確認を中心に行いました。

〇子どもたちのあいさつがよく(元気に)なってきた。

〇献立表がすばらしく、とても参考になる。食材一覧表の1番右側に「家庭で食べて欲しい食品」が書いてあるので、夕食の献立に取り入れるようにしている。

〇食育の観点からも、子どもたちにもっと農業体験をさせたい。

などのご意見をいただきました。

【小中連携】授業研究会(2年算数)

今年度も、西会津小中学校ではリーディングスキルの視点で授業を行い、「読解力向上」をめざして授業を行っていきます。今日は、2年生算数科の授業を小学校教員だけでなく、中学校の先生方、そしてこども園の先生方にも見ていただきました。

「ゆきさんのクラスには、本がぜんぶで41さつあります。今、15さつのこっています。かし出し中の本は何さつですか。」

「41-15=26。26さつです。」

「26でいいのかな?答えを確かめる方法は、あるのかな?」

問題文にある「貸し出し中」やこの後出てくる「引かれる数」「引く数」という言葉は、子どもたちにとってなじみの少ない言葉です。だから、担任は、他の言葉に言い換えたり、式に表されている数字と言葉を確かめたりしました。(写真にあるように、分かりやすくするために、数字と言葉の色を同じにする工夫もしました。)

活用問題は、①一人で、②友達といっしょに、③先生といっしょに の3つのコースから選んで取り組みました。

子どもたちが下校した後、中学校の先生方といっしょに、今日の授業について、日常の取組について協議をしました。中学校の先生方と協議することで、小学校で身に付けさせたい(身に付けておくべき)ことが明確になってきます。

会津教育事務所の新井田主任指導主事から、ご指導をいただきました。発問の仕方など、西会津小の取組をさらに充実させるためのアドバイスをたくさんいただきました。

ありがとうございました。

本日の西会津小学校では・・・

今日は、各学級の学習の様子をお伝えします。

<1年生:体育>

体力テストに向けて、「20mシャトルラン」「ボール投げ」の練習をしていました。ボールを持つ手と反対の足を出して「えいっ」。ボールを取りに行くときは、「ケンケン」。体力つきますね!

<2年生:算数>引き算のお勉強をしていました。先生が話した「めあて」を、先生が黒板に書くよりも速くノートに書き終わっている人がたくさんいました、すばらしい!

遠足は、今週の金曜日(2日)。

そういえば去年の遠足は・・・(>_<) よいお天気になりますように!

<3年生:図工>

同じ色がまったくありませんでしたね。完成した絵を見るのが楽しみです。

<4年生:国語(自習)>

今日は担任の先生が出張のため課題が出されていました。漢字を使った文章をたくさん書いていました。「見てくださーい!」。手が真っ黒になったり、鉛筆を持ったところが圧でくぼんでいたり・・・がんばった証ですね。

<5年生:国語>小段落を大きなまとまりに分けていました。自分の考えを堂々と発表する子、友達の考えと自分の考えを聞き比べて意見を述べる子・・・。5年生は、今年1クラスになり人数が多くなりましたが、集中して学習している姿がすばらしい!

<6年生:外国語>自己紹介をしていました。

発表が終わると、次から次へと「よかったところ」のコメントが寄せられました。

<さゆり学級>1~10の英語での言い方を学習していました。

10人のインディアンが登場!

<西小 みんなの ちいさな 美術館(2F エレベーター前)>

月ごとに担当する学年が作品を展示します。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

 

教育実習が始まりました!

今日から、本校の卒業生である須藤さんが、養護教諭を目指して4週間の教育実習を行います。初日の今日は、4週間のガイダンスや学校運営についての説明、校舎案内のあと、さっそく保健室で養護教諭の仕事について観察したり、体験したりしています。写真は、「保健だより」を作成している様子です。思っているのとやってみるのでは、違うこともたくさんあるでしょう。「経験は財産!」。母校でたくさん経験していってくださいね。

【保・小・中】合同引き渡し訓練実施

今年も、万が一の事態に備えて「保・小・中合同引き渡し訓練」を行いました。今年度も、中学生にきょうだいがいる児童は中学校で、小学生のみは小学校で、お家の人が迎えに来るのを待っていました。

小学校の敷地内では2カ所に分けて引き渡しを行いました。敷地内、徐行でご協力いただき、事故なく引き渡し訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

【6年】中学校陸上大会に参加(100m)

西会津中学校で行われる陸上大会の100mの部に、毎年、6年生が参加させていただいています。

いつもは1番大きい学年ですが、今日は1番下。やや緊張気味の開会式でした。

こちらも毎年恒例、一つ上の先輩といっしょに準備運動です。卒業式から2ヶ月しかたっていないのに、すっかり中学生になっていました。

みんなで気合いを入れて!

スターティングブロックの使い方を確認!

いざ、本番。「On your marks」「Set」・・・バン!

100mは長かったですか? あっという間でしたか?

秋の耶麻地区陸上競技大会もがんばりましょう。

 

中学生はクラスごとに応援旗を作っていましたね。卒業生のがんばる姿は、小学校のみんなの励みになります。今年はビブリオバトルも見せていただく予定です。よろしくお願いします。

【架け橋期】今年も植えたよ、さ・つ・ま・い・も ♥

23日(火)が雨のため、「架け橋期」のサツマイモ植えは、今日に延期になりました。町教育委員会担当の方と町農林課の方の指導をいただき、こゆりこども園の年長さん(ひまわり組)と西会津小1年生の「ミネラルたっぷりのさつまいも栽培」が始まります!

「ななめに植えてね!」

「1人、2本ですよ。」「ありがとうございます。」

大きなおいもができるといいな!

甘くて、おいしい、おいもになあれ!

【5年】おいしいお米ができますように!

今日は少し肌寒い朝でした。・・・が、元気いっぱいの5年生は、「田植え」体験に出かけました。初めて田植えをする子がほとんどです。今年も、JA青年部の方にお世話になって田植えをします。

「イエ~イ!」

「おっと・・・!」

昨年度、諸事情により稲刈りができなかった6年生。秋には、5・6年生いっしょに稲刈りをします。おいしいお米が、たくさん取れるといいですね!

クラブ活動が始まるよ~♪

今日の6校時は、クラブ活動の計画を立てました。

令和5年度は、

〇球技クラブ

〇科学クラブ

〇イラスト工作クラブ

〇ボード・カードゲームクラブ

〇ダンスクラブ

の5つのクラブを組織編成しました。今後、HP等で活動の様子をお伝えします。

一致団結!紅組の6連覇は・・・?

昨日雨だったため、グラウンドには水たまりがありました。6:30から職員で、当初の予定から30分早めて7:00からはPTA役員・厚生委員会の方といっしょに運動会準備を行いました。ご協力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。

今年度は、人数や居住地の制限をすることなく、運動会においでいただきました。たくさんの来賓の方々にもおいでいただき、開会式で励ましのお言葉をいただきました。ありがとうございました。

▼「応援合戦」本番が一番声が出ていましたね!

▼いわゆる「かけっこ」さすが、6年生は走り方が力強い!

「やったあ、1位だよ!」

▼係活動もがんばりました。放送係児童のアドリブ、上手でした。

▼「西小ハリケーン」ぐるぐる上手に回れましたね。

▼「玉入れ」途中、かごを背負った人が登場!

▼今年は、接戦です!

▼1~3年生のダンス「ジャンボリミッキー」

▼「借り物(借り人)競走」

弟を借りて(?)ゴールへ。お兄ちゃんといっしょに走れて、スマイル全開!

▼応援も白熱してきました。

▼最後の種目「代表リレー」です。この種目で、勝敗が決まるようです。

女子・・・1着は紅組でした。総合判定は引き分け。

男子・・・1着は白組。総合判定は、引き分け。

 

令和5年度の西会津小学校大運動会は、・・・

紅組237点、白組231点で、紅組の勝利となりました。

(紅組、なんと6連覇)

 

たくさんの保護者の方、地域の方に応援していただき、子どもたちもいい表情で1日を過ごすことができました。

「チャレンジ」「スマイル」を合い言葉にがんばった運動会。

運動会本番に向けて!

いよいよ明後日となった西会津小学校運動会。子供たちの練習にも熱が入ります。

鼓笛は最後の全体練習です。退場まで気を抜かず、すばらしい演奏に仕上がってきました。

 

また、運動会で係の仕事に取り組む5・6年生の、係ごとの活動内容確認も行いました。本番では、子供たちの演技はもちろん、運動会を成功させるために努力する高学年の子供たちの姿にもご注目ください。

朝の涼しい時間帯とはいえ暑い中での練習となりましたが、最後まで集中力を切らさずに取り組みました。明後日の本番でも、心を一つに合わせてがんばります!

【1年】放課後「西小わくわくクラブ」

毎週水曜日の放課後、1年生は、地域の方といっしょに運動や読み聞かせ、工作などを行います。今日は、「開講式」が行われ、一人一人のネームプレートを作りました。

地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

 

※5月24日(水)ケンケンパ

 6月7日(水)昔遊び・かるた

 6月14日(水)おはなしの会

 7月12日(水)紙飛行機作り

 7月19日(水)おはなしの会

 

運動会に向けて ~スローガンが決まりました!~

爽やかな初夏の風・・・とはいかず、外は温風。大変暑い中でしたが、子どもたちは、本番に向けて「閉会式」や各学年の種目練習に真剣に取り組みました。

▼閉会式の「開式の言葉」

▼「成績発表」 ①紅組勝利 ②白組勝利 ③引き分け の3パターン練習しました。平成30年度から・・・なんと、紅組が5連勝中です。今年はどうなるでしょうか?

▼「校歌」今年は、みんなで元気よく歌います!

▼閉会式「閉式の言葉」・・・2年生が手に持っているボードには何と書かれているのでしょう?気になりますね!

 

 

4校時は、中学年のチャンスレース「西小チャンピオンシップ」の練習が行われました。WBCでの日本チームの活躍が記憶に新しいですが、西小の子どもたちも様々な種目でハッスルします!「陸上」が当たれば、ラッキーです。

【架け橋】来週は、サツマイモの苗を植えますよ!

先週、「まくぞうくん」でミネラルを補充し、トラクターで耕した学校農園。今日は、地域の方の協力を得て、畝作りとマルチ張りの作業を行いました。来週、こども園ひまわり組(年長)さんと1年生が、いっしょにサツマイモの苗植えをします。楽しみですね。

はじめに、用務員さん2人で目印をつけて・・・

次に、この機械を使うと・・・

畝作りとマルチ張りがいっしょにできるなんて、すごい!

ミネラルたっぷりのサツマイモがたくさん収穫できますように!!!

心を合わせて ~鼓笛全体練習~

運動会本番に向けて、4~6年生が鼓笛練習に取り組みました。

音だけでなく動きもしっかり合わせるため、全員が心を一つに練習に取り組みました。

きっと、運動会ではすばらしい演奏を披露してくれることでしょう。

がんばれ、西会津小上学年のみんな!!

【代表】紅白リレー練習 ・・・6年生は?

紅白それぞれ2チームに分かれて、4チームで代表リレーを行います。今日は、補欠のみなさんもいっしょに練習しました。当日は、最後の種目。疲れているところで・・・、たくさんの観客が注目する中で・・・、最高のバトンパスと全力疾走をお見せできるよう、がんばります。

今日のアンカーは、5年生。

 

多忙な6年生は・・・、卒業アルバム用写真撮影をしていました。

 

【4・5・6年】西小スーパーハリケーン

20日(土)の天気が気になる毎日・・・。

4・5・6年生の団体種目は、「西小スーパーハリケーン」です。4人でバーを持ってスタート!

カラーコーンのまわりをくるくる回ります。目が回っていないかな?

陣地に戻ってきたら、チームのみんなは、バーを跳び越えたり、くぐったりします。

ボーッとしていてはいけませんよ!

運動会当日は、よい天気になりますように!

 

応援合戦、お楽しみに! ~運動会全体練習①~

昨日は雨だったため、今日の2校時に第1回目の全体練習を行いました。今日は、「開会式」の練習をしました。入場行進は行いません。各学年、整列する位置を確認した後、「開会の言葉」から順に練習をしました。

開会の言葉は、1年生が行います。当日も元気よく返事やせりふが言えるとよいですね!

次は、国旗掲揚。係の児童が国歌に合わせて国旗を掲揚します。曲の長さを考えて、調整してくださいね。

「白組、がんばるぞ!」(おー!)

(紅組がんばるぞ!)「おー!」

 

 

【PTA】奉仕作業ありがとうございました!

今日は、リサイクル活動に引き続き、奉仕作業が行われました。20日(土)に行われる運動会に向けて中学校グラウンド周辺を中心に「草刈り」、来月のプール開きに向けて「プール清掃」、校舎内の「窓拭きとトイレ清掃」、その他の環境整備としてビオトープ付近の「机・ベンチの設置」の作業を行いました。お忙しいところご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

【PTA】尾野本リサイクル、お世話になりました

令和5年度のリサイクル活動が、今日の尾野本地区を皮切りに、4回行われます。PTA担当の皆様、該当地区の皆様大変お世話になります。

今日は、早朝から、小学生や中学生も活動に参加している様子が見られました。天候が心配されましたが、活動中は雨に当たることなく、そして、事故なく終了することができました。

新聞紙や瓶など、たくさんのリサイクル資源をご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

4年度末に転勤した齋藤先生(前総務委員会担当)がボランティアで参加してくれました。

【2~6年】学力テストがんばりました

今日、2~6年生は2校時に国語、3校時に算数の学力テストを行いました(2・3年生はNRT学力検査、4~6年生はふくしま学力調査)。

いつものテストと違って、問題がたくさんあります。どの学年も、真剣に取り組んでいました。

ミネラル野菜栽培に挑戦! ~「まくぞーくん」登場~

昨年度、架け橋期(こども園の年長さんと小学校1年生)のプログラムとして、「ミネラル野菜栽培」に取り組む計画を立てました。ミネラル野菜を栽培するには、まず土作りをしなければなりません。昨年、学校の畑に必要な肥料等を撒き、ミネラル野菜作りに適した土壌になっているか検査をしていただきました。その結果、不足している分を昨日と今日畑に撒き、トラクターで耕しています。

この赤い袋が「まくぞーくん」。背中に背負い、袋の底につながったホースの先から肥料を・・・まくぞー!

この後、畝をつくり、架け橋期の子どもたちがさつまいもなどを植える予定です。西会津小学校の用務員さんのチームプレーは最高です!

畑がふかふかになったからでしょうか、小鳥がお散歩?

4年ぶりの応援合戦(練習)

コロナ対策として、大きな声を出したり、歌を歌ったりすることを自粛していたため、3年間は「応援合戦」ができませんでした。今年の運動会では、「応援合戦」と「運動会の歌」が復活します!今日は、紅白に分かれて、初めての練習でした。各学級で練習してきただけあって、元気のよい歌声がホールに響きました。本番までに、応援合戦の台詞や動きも覚えて、かっこいい姿を見せましょうね!

【4・5・6年】グラウンドでの鼓笛練習開始♪

運動会まであと10日になりました。3学期、鼓笛移杖式に向けて猛練習した子どもたち。新年度になり、運動会に向けて音楽の時間や休み時間等を使って練習を重ねてきました。運動会では、トラックを歩くだけでなく、隊形の変化もあります。そして、体育館とは違って、校舎からの反響音もあってむずかしさ倍増!

ご家族の皆様、地域の皆様、運動会は5月20日(土)です。お待ちしております。

【1・2年】学校探検に出発!

今年の1年生は46名、2年生は23名。だから、2年生は一人あたり2人の1年生をお世話しながら学校探検をしなければなりません。担任の先生から「たんけんのやくそく」を聞いて、いざ、出発!

小学校の廊下は長いですね!2年生を先頭に、どこに向かっているのでしょうか?

ここは、保健室。ベッドが3つあります。

ここは音楽室。ピアノがあって、教室よりも広かったね!

校長室のソファーは座り心地最高!

 

第1回避難訓練・少年消防クラブ消火訓練(5年)

担任の先生から聞いてはいたものの、小学校での初めての避難訓練。1年生は、ドキドキしたことでしょう。今日は、隣接する給食センターで火災が起こったことを想定し、西小第一避難所の「げんき山前」へ担任の先生といっしょに避難しました。

全体会の中で、消防クラブ代表による消火訓練(水消火器)を行いました。子どもたちの中には、ふるさと祭りで体験した子が多くいました。

 全体会の中では、消防クラブ員全員が訓練を行うことができなかったので、解散後、全員が水消火器を使っての消火訓練を行いました。

「火事だー」と大きな声を出して、消火器を持ち、ある程度のところまで近づき放水。消火器は、見た目以上に重かったようです。

今後消防クラブは、火災を起こさないよう、家庭や地域への呼びかけを行っていきます。

【6年】緑の少年団結団式

緑の少年団は、次代を担う子どもたちが、緑と親しみ、緑を愛し,緑を守り育てる活動を通して、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。

今日は、6年生29名が、令和5年度西会津小学校緑の少年団に入団しました(結団式)。

町農林振興課の方から、西会津町は、町の面積の80%以上が森林であることや、森林の働きについて教えていただきました。

団長による、「誓いの言葉」。

育成会の方から、装備品が授与されました。

今年は、耶麻地区の植樹祭が西会津町で開催されます。様々な活動を通して、緑を大切にする心情を育つよう支援していきたいと思います。

【2~6年】一斉清掃が始まりました!

先週、班ごとの顔合わせを行い、今日から縦割り班での一斉清掃が始まりました。

 

6年生を中心に、分担して行いましたが、今日は初めてだったことや1年生が参加していないことから、やや人手不足…。時間内に終わらなかった班がいくつか見られました。それでも、「きれいにしよう」という気持ちで最後までやりきる西小の子どもたち。さすがです!

さゆりラウンジに、BIGこいのぼり登場!

昨日の夕方、2階のさゆりラウンジから歓声が!

授業参観で色付けした「こいのぼり」が、鯉の形に切り取られ、天井からつるされていました。本当に泳いでいるようです。暗かったこともあり、照明に照らされて、とてもきれいでした。

一夜明けて・・・今日は、子どもたちがつくったこいのぼりも仲良く泳いでいました。

ペタペタ色を塗っていたとき、こんな形になるなんて・・・想像していたかな?

来週から5月。さゆりラウンジのこいのぼりに負けないよう、元気いっぱい過ごしましょうね!

5月20日(土)の運動会に向けて、本格的に練習が始まりますよ!!

消防クラブ結団式(5年生)

本日、西会津消防署の渡部署長様においでいただき、少年消防クラブの結団式を行いました。副クラブ長には、手帳が交付され、クラブ員を代表して長谷川クラブ長が誓いの言葉を述べました。来週行われる避難訓練の中で、水消火器による消火訓練(本物の火ではなく、的をめがけて放水します)を行います。自分たちにできることを見つけ、学校、家庭・地域から火災を出さないよう呼びかけをしたり、行動したりして欲しいと思います。

久しぶりの雨

今日は朝から雨が降っています。さて、子どもたちは「傘をくるくる」して、傘立てに入れているでしょうか?

<1年生>

<2~4年生>

<5・6年生>

新しい傘立ては、傘を差すところが丸くて、ほぼ傘のサイズといっしょなので、くるくる巻いてから入れないと下までささりません。上手に巻いて、留め具で止めている子がほとんどでした。

さて、「はきものそろえ」はどうでしょう?

さすが、6年生!かかとがそろっていて、見た目すっきり。下級生のお手本としてがんばっていますね。

子どもたちのために・・・ ~ライオンズクラブからの贈り物~

西会津小学校は、日頃からライオンズクラブの皆様に、大変お世話になっております。

3月には、ワンタッチテントを寄贈していただいたばかりなのですが、「子どもたちのために役立てて欲しい」と、本日活動支援金をいただきました。子どもたちのために、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

なお、ワンタッチテントは、5月20日の運動会から使用する予定です。

元気よくあいさつ・安全に登校

役場近くの交差点を通る子どもたち。班長さんを先頭に、1年生を間にはさんで歩いています。6年生と1年生では、歩幅も歩く速さも違うので、班長さんは振り返り、立ち止まったり、歩くスピードを落としたりして調整しています。「相手に合わせる」ということが、自然と身に付いてきていますね。

歩道を歩くときは、「右」にこだわらず、「車道に遠い方」を歩くようにしていました。

約半数の子どもたちは、バス通学です。運転手さん、毎日ありがとうございます。

バス停から小学校までの間も、班長さんを先頭に一列で歩いています。

↓こちらは、バス停近くの花壇です。西会津は桜が終わり、水仙がきれいに咲いています。

いきいきタイム楽しいな♪ ~校長先生、見て~!~

 西会津小学校は、毎日一斉下校をしています。そのため、5校時で終了する1・2・3年生は、上級生が6校時をしている間、自由遊びをしています。校庭でキラキラしている小石を見つけている子、カエルを見つけて追いかけていた子、友達と遊具や鉄棒を楽しんでいた子、昨日設置されたサッカーゴールを使ってサッカーを楽しんでいた子・・・など、校庭では笑顔がたくさん見られました。

さゆりタイム(全校集会) ~1学期のめあて発表・JRC登録式~

 新学期が始まってから2週間。各学年代表(1年生は全員で)が、1学期のめあてを発表しました。みんなの前で宣言することで、気持ちが引き締まります。「挑戦したけれど、できなかった」あ、夏休みや2学期にがんばればいいのです。「やらなかった」にならないように、意識して生活しましょう。

 各学年のめあて発表に引き続き、「JRC登録式」を行い、代表委員から1・2年生に「赤十字のバッジ」が渡されました。JRCの研究校だった頃から引き続き、子どもたちは「気付き、考え、実行する」ということを意識して生活していました。今年もがんばりましょう。

1年生を迎える会

今日は、初めて全校生が一つの場に集まって活動をする日です。(毎日、集団下校の整列で集まっていますが・・・)

最高学年になった6年生が、1年生といっしょに楽しめるプログラムを考えました。

1つ目は・・・

「猛獣狩りに行こうよ!鉄砲だって持ってるし…」

「サル」「アルパカ」など、動物の言葉の数だけ仲間をつくるゲームです。

5人組になって、このゲームは終了。次は、この5人組で「新聞じゃんけん」をしました。最初は新聞紙2枚分に5人が乗ってスタート。校長先生とじゃんけんをして、負けとあいこは新聞紙を半分にしなければまりません。全部で6回勝負しました。全部負けちゃうと・・・

でも、1年生楽しんでいましたね。

次は、「西小〇✖クイズ」。「先生の数」や「校長先生の名前」など、上級生でも難しい問題もありましたが、みんなで楽しく活動できました。

そして、2年生からは「アサガオのたね」のプレゼント。上手に育てると、夏にいろんな色のアサガオが咲きますよ。

最後に、1年生が校歌を披露しました。覚えるのが早いですね♬

全国学力調査とパワーアップタイム

今日は、日本全国の小学6年生と中学3年生が、学力調査を実施しています。実施科目は、国語と算数です。6年教室をそっとのぞいてみると、真剣に取り組む姿が見られました。結果は、いかに!?

2校時が終わると、「読み書き計算」の力をつける「パワーアップタイム」です。今日は、「100マス計算」にチャレンジです。タブレットのアプリを使って、たし算の100マス計算やかけ算の100マス計算にチャレンジしていました。

第1学期始めの授業参観

新学期が始まって8日目。1年生も、だいぶ学校生活に慣れてきました。

今日は、たくさんの保護者の方においでいただき、学習の様子を見ていただいたり、PTA活動について話し合ったりすることできました。ありがとうございました。

 

<1年生>国語「えんぴつとなかよし」

・正しい姿勢と鉛筆の持ち方を確認して書く。

<2年生>国語「ふきのとう」

・登場人物の気持ちになって音読する。

<3年生>算数「九九を見なおそう」

・いろいろな求め方で。12×4の答えを求める。

<4年生>国語「白いぼうし」

・物語について考えたことを発表し合い、まとめる。

<5年生>道徳「いじめをなくすために」

・教材分を読み、言葉による心への影響を考えながら、いじめについての理解を深める。

<6年生>国語「漢字の形と音・意味」

・同じ部分、同じ音の漢字を見付ける。

 <さゆり>自立活動

・「こどもの日」に向けて、「こいのぼり」を協力して工作する。

 <学年懇談会の様子>