こんなことがありました!

出来事

地域学校保健委員会が開催されました

1月30日(火)中学校多目的ホールで、西会津小中学校区地域学校保健委員会が開かれました。小中学校の教職員だけでなく、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA代表、町教育委員会・福祉介護課・健康増進課、こども園関係者、教育アドバイザーにもお出でいただき、「歯」「食」「眼・メディア」「生活習慣」「肥満」の5つのグループに分かれて健康課題とその改善策などについて話し合い、その後全体で共有しました。

○よい睡眠→すっきりとした目覚め→朝食摂取→授業への集中度アップ・・・と、よい睡眠を取ることで、よい生活リズムに繋がる。

○(だいぶ改善されてきたが)偏食が多い。「一口チャレンジ」を合言葉にして、食わず嫌いを減らしたい。

○「大人が意識することで、子どもは変わる」

など、貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

【給食】北海道森町からホタテが届きました!

現在は、冷凍技術や運送のシステムが整い、全国各地のおいしい物を自宅や給食などで食べることができるようになりました。1月24日から始まった「全国学校給食週間」。今日は、「食の旅献立」ということで、北海道編です。

メニューは、ごはん、どさんこ汁、ホタテのバターじょうゆ焼き、切り干し大根とツナのサラダ、みかん、牛乳でした。今回のメニュー「ホタテのバターじょうゆ焼き」で使われた「ホタテ」は、北海道の森町から全国の学校給食用として無償提供された物です(希望する自治体へ50万食分)。職員室では、先週から「29日は、北海道のホタテだよね。絶対に休まない!」「給食でホタテなんて、初めてかも!」など、大変盛り上がっていました。教室をのぞいてみると、子どもたちの盛り上がりがいまひとつ・・・。そんなとき、近くにいた子が、「私、ホタテ食べたことない・・・。」と。なるほど、子どもたちにとって、この白くて丸い物が未知の物だったのですね。(先日食べた「こづゆ」にも入っていましたよ)

「おいしい!」

「これ(バターじょうゆソース)をたっぷりつけて食べるんだ!」と教えてくれた子がいました。

森町のみなさん、おいしいホタテをありがとうございました。ぜひ、現地で食べてみたいです!

【1年:食育】はしの上手な持ち方は?

今日は、中学校栄養教諭の山口先生といっしょに「おはしの上手な持ち方、使い方」について学習しました。

はじめは、利き手の三本の指だけでの練習です(上になる箸の持ち方)。続いて、箸を二本に・・・

持ち方の学習の後は、「つまむ」練習です。給食の食器の中に入った「スポンジ」「大豆」をつまんで、右へ、左へ・・・

毎食、意識していくと上手になりますよ!

 

【5年】ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

今年から学習している「家庭科」。1学期は、「手縫い」の学習をしました。現代は、手縫いで生活に使う物を作ることは少なくなってきていますが、この学習が身に付いていると、ボタンが取れたときなどに自分で修復することができ、生活に役立ちますね!

今度は、「ミシン縫い」にチャレンジです。基本的な練習が終わり、いよいよ「エプロン」の制作に入りました。今日は、地域ボランティアの向さん、齋藤さんにもご協力いただいて学習しています。

【2年】「九九名人」を目指して!

「失礼します。2年1組○○です。「九九名人」チャレンジに来ました。」

この日は、たくさんの挑戦者が来室しました。初めにルール確認。校長先生がランダムに出す「超難しい九九」5問のうち、4問正解で合格です。※できなかった問題は、その段を順に唱えて正しく言えることが条件です。

一人一人挑戦。待っている間は、校長室のソファーで練習・・・。

たくさんの合格者が出ています。合格してからも、繰り返し練習して、完全マスターを目指してくださいね!

【5年】校庭に待望の積雪!初スキーをしました。

今日はみるみる間に雪が積もり、4校時あたりからスキーができるようになりました。※4校時、3年生がスキーを行いました。

5校時、5年生が今年初めてのスキー学習を行いました。

急な斜面ですが、階段歩行で上まで上手に登っていました。

さすが5年生。安定したフォームで、右へ、左へ・・・と。

転んだときに、どうやって立つかを教頭先生と練習しました。

靴がうまくセットできないときには、ボランティアの渡部さんが手伝ってくださいました。

 

【6年家庭】まかせてね 今日の食事

小学校では、5年生から「家庭科」の学習を行います。初めの実習は、お湯を沸かし、お茶を入れること。その後、卵や野菜をゆでる調理、その次に、ご飯と味噌汁・・・と進んでいきます。小学校最後の調理実習は、スーパーに買い物に行って食材を購入し、おかずをつくるという活動でした。

1・2校時を使ってお買い物。同じグループの友達と相談をして、どれがよいか考えていますね。

できあがりをお見せできずすみません・・・。おいしかったそうです!

【4・5・6年】来週は、3年生の「クラブ活動見学」

西会津小学校には、「球技」「イラスト・工作」「ダンス」「ボードカードゲーム」「科学」の5つのクラブがあります。来週は、3年生が見学に来ることになっています。今日は、その準備をしている姿も見られました。

<球技>

柔らかいボールを使っているとはいえ・・・当たったら痛そう。上手に逃げたり、中には果敢にキャッチしたりして、白熱した試合が繰り広げられていました。

<イラスト・工作>

前回訪問したときに制作していた「2024カレンダー」が仕上がり、来週のクラブ活動見学用の「ぬりえ」を作っていました。3年生、喜んでくれそうですよ。

<ダンスクラブ>

来週、3年生に披露するダンスの練習をしていました。上手くいかなかったところは、上級生が中心になって確認をし、もう一度チャレンジしていました。

<ボードカードゲーム>

「はぁって言うゲーム」をしていました。例えば、「ヤバイ」という言葉はいろいろな場面で使われます。A:おいしすぎて「ヤバイ」。B:バスに乗り遅れそうになって「ヤバイ」など。ABC・・・の選択肢のカードを引いた子が表現した「ヤバイ」は、どんな状況なのかを当てるゲームです。けっこう伝わっていましたね!

<科学>

「糸電話」を作っていました。遠くにいるお友達と小さな声で話しても聞こえたでしょうか?

 

校庭の雪が・・・

昨日の2校時、4年生がスキー学習をしていたときは、下の写真のように校庭とげんき山(スキー山)に積雪があったのですが・・・

今日、14:30現在の校庭は、下の写真のとおりです。

4校時、雪が残っていた部分を使って、3年生がスケーティング練習をしたのが最後になりました。西会津で生活している子どもたちが、雪国ならではの活動ができるくらい、雪が降ってほしいです。

ちなみに、今年のスキー教室(3~6年)は、2月8日(木)磐梯町のネコママウンテンで行います。

【3年】書き初めをしました!

1年生から「書写」の学習を行っていますが、「毛筆」の学習をするのは3年生からです。筆の持ち方や書くときの姿勢の学習からスタートし「二(横画の練習)」「土(縦画の練習)」「日(おれの練習)」などに取り組んできました。練習を重ね、今日は細長い用紙に「書き初め」を行いました。お題は「たつ年」。

仕上げた作品に名前を書いて終了!3年生の保護者のみなさん、初めての書き初めはどうだったか、感想を聞いてみてください。

【4年】ぎりぎりスキー

今日の3校時は、4年生がスキー学習を行いました。実は・・・写真では見えませんが、週の初めに積もった雪も、昨日の天気(晴れ)や今日の雨により、スキー山の南側と西側の雪が溶けてしまいました。スキー練習は、主に東と北側の坂を使用しているので、何とかギリギリの状態で学習を行うことができました。さすが4年生。準備も早く、やや急な北側の斜面を階段歩行で上手に登り、安定した姿勢で滑ることができていました。

【さゆりタイム②】わくわく、ドキドキの「大谷翔平選手グローブ贈呈式」

大谷翔平選手のグローブが県内の学校にも届いているニューを見て、子どもたちは「いつ届くんですか?」と、グローブが届くのを首を長くして待っていました。1月16日の夕方、教育委員会の方が学校に届けてくださり、校長室で中身を確認しました。中には、大谷選手からのお手紙と、右きき用のグローブが2つ(大・小各1)と左きき用のグローブが1つ、合わせて3つ入っていました。

いよいよ、本日、子どもたちへの贈呈と披露(キャッチボール)を行いました。初めに校長先生が大谷選手からのお手紙を読み上げ、その後、1年生の代表に贈呈しました。

次に、代表児童によるキャッチボールを行いました。グローブをはめてのキャッチボールを経験したことがある児童はわずかです。初めてのキャッチボールは、なかなかむずかしそうでした。

その後、野球やソフトボールが得意な児童と教員で、キャッチボールをしました。「うわあ」「すげえ」「かっこいい」などと、子どもたちからは大きな拍手が湧き上がりました。インタビューでは、「(経験者でも)大谷選手からのグローブを使うと楽しい気持ちになる。」と話していました。

今後は、大谷選手のメッセージに応え、各学年ごとに回覧し、一人ずつ実際にグローブをはめてみたり、キャッチボールをしたりしていきます。

「野球やります!」

 

【さゆりタイム①】3学期のめあて発表と今月の歌

今日のさゆりタイムでは、2・4・6年生が3学期のめあてを発表しました。

2年生は、全員での発表。「スマイル・・・笑う門には福来たる」「チャレンジ・・・失敗は成功のもと」。最後に、龍が登場し、みんなでがんばることを誓いました。

4年生は、「みんなの前で発表するのが苦手だけど、がんばります。ぼくの声は、聞こえていますか」と話し始めました。会場からは、「はい。」という返事と拍手が起こりました。発表するまでの間、緊張の日々を過ごしていたでしょうね。何事も経験!今日の経験が、自信につながりますように!

最後の6年生は、みんなに問題を出しました。「『1026』は、何の数だか分かりますか?」これは、小学生6年間で学習する漢字の数だそうです。中学校に進む前に、漢字をしっかりと覚えたいというめあてを発表しました。

2学期末に大流行したインフルエンザが落ち着いています。3学期の全校集会の時間には、「今月の歌」を歌うことにしました。音楽専科の石川先生のピアノ伴奏に合わせて、全校生で「スマイルアゲイン」を歌いました。途中の部分は、手話も取り入れています。今日は、集会委員会のみなさんが前に出てお手本を見せてくれました。11月に「この星に生まれて」の全校合唱を学年発表会で披露させていただきましたが、この曲もお見せしたいくらいとても上手です。

冬に地震が起こったら・・・

今日1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日です。29年前のことになり、小学校の保護者の方の中には、あまり記憶にないという方も少なくないと思われます。朝、テレビをつけたら、日本で実際に起きていることとは思えないような映像が目に映りました。胸が苦しくなったのを、今でも覚えています。保護者の方の記憶にも新しい東日本大震災からも、すでに13年がたとうとしています。小学生の子どもたちは、まだ、誰も生まれていません。どちらも「過去」の出来事です。

西会津小学校では、今年度の教育課程を考える際、「冬に大きな地震が起きて、揺れがおさまったら寒さをしのげる服装で避難する訓練をしよう」と安全計画を見直していました。夏場の避難場所は、雪で覆われているため、避難場所を保健室前の駐車場としました。直前に、実施案を再度見直し、ガラスが割れて落ちてくることも想定されるので、校舎から離れて並ぶことと、動線を考えた先頭の向きに変更しました。知っているのは、校長と養護教諭のみ。職員も、「その場の指示を聞いて動く」訓練としました。

今日は、本校の職員のみで訓練を行ったため、3名の教員が児童の様子を観察し、全体会で「よくできたこと」「今後の課題」を話しました。 

〇「まず低く」「頭を守り」「動かない」ができていた。

〇担任の先生の指示をよく聞いていた。

〇靴を履き替えるとき、高学年は昇降口ですぐには履かずに、少し広いところに出て履いていたので、結果的に速やかに履き替えて避難することができた。

●防寒着を取りに行くときには、一方通行にするとよい。

●放送は、「最後まで」聞いてから行動する。

【2年】(学校で)初スキーです!

週明け、西会津では雪の日が続き、校庭にはスキー(歩行)をするには十分の積雪がありました。3校時、校内のトップをきって、2年生がスキー学習を行いました。1年前と違って、準備がはやい!1年の成長を感じました。

校庭を、大きく回りました。

今年は、地域ボランティアの方にもご協力いただきながら学習を進めていきます。

今後、各学年の予定で、スキー授業を進めていきます。

保護者の皆様、スキーの準備・搬入をありがとうございました。(これからの方、よろしくお願いいたします)。

久しぶりの積雪~班長を先頭に集団下校

今日は、久しぶりの雪。風もあって、とても寒く感じました。バス通学の子どもも、バス降車場所から約600mを歩いてくるので、大変だったことでしょう。でも、西会津の冬はこの程度ではなかったですよね。毛糸の帽子や手袋など、あたたかい服装で登校するようにしましょう!

西会津小学校では、毎日一斉下校をしています。時間になると、通学班ごとに昇降口付近に整列をして、班長さんを先頭に下校(バス乗り場へ移動)します。

「寒い、寒い。」と帰っていきました。また明日!

大きくなったかな?

3学期がスタートし、今週は各学級ごとに「身長」「体重」の計測を行いました。合わせて、5・6年生は第2回目の体組成測定を行いました。肥満だけでなく、痩身も、健康的ではありません。自分の身体に関心をもち、健康な生活を送ることができるよう声をかけていきます。

※ 身長と体重は養護教諭が、体組成は教育委員会(公民館)職員の協力を得て行いました。

【3・5年】さあ、鼓笛の曲を合わせてみよう!

1校時のさゆりタイム後半には、3年生と5年生がそれぞれ鼓笛の練習を行っていました。令和6年度鼓笛隊が演奏する曲は、「ドラムマーチ」「校歌」「風になりたい」です。

3年生は、新たに2曲覚えなければなりません。12月中に「校歌」はだいたいできるようになり、昨日から「風になりたい」の練習が始まったところです。

5年生は、秋まで全員が鍵盤ハーモニカの担当をしていました。新鼓笛隊では、全員が、新たなパートを受け持ちます。さて、どこまでできるようになったでしょうか?(音をお届けできないのが残念です)

新鼓笛隊では、「トランペット」が登場!(指導者は、教務の佐藤先生)

今日は、自分の演奏に集中していて、指揮者を見る余裕はありませんでした。できたところと、できなかったところが分かったので、これからの練習に生かせそうですね。鼓笛隊の引継まで、あと2ヶ月。がんばってくださいね。

【3・4・5年】今日のお話は?

さゆりタイムの時間に、地域の方による「読み聞かせ」「昔語り」を行っています。今日のお話は・・・

 

<3年生>「ばけくらべ」

ばけるのが得意なきつねとたぬき。どんな「ばけくらべ」をしたのでしょうね? 

<4年>「かたあしだちょうのエルフ」

若くて強くて大きなだちょうのエルフ。ある日、子どもたちを守るためにライオンと戦って、大切な片足をなくしてしまいます・・・。

<5年>昔語り「根深じぞう」「十二支のお話」

自分で読むのもよいけれど、「聞く」のもよいですね。

さわやかに3学期スタート!

ピンと張り詰めた空気、見上げれば青い空・・・。さわやかに、そして元気いっぱい3学期がスタートしました。

2校時目の始業式では、校長先生から、①命が一番大事。大切な命を守るため、災害に関する学習や訓練はとても大事(来週、避難訓練を実施する)、②「思い立ったが吉日」。やりたいこと、目標への第1歩は先延ばしにしないことについてのお話がありました。次に、全員で校歌を歌いました。

始業式終了後、生徒指導担当の先生から、3学期も「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」「ありがとう」を意識して生活しましょうというお話がありました。冬休み中は、特に「あんぜん」に気を付けて生活できたようです。保護者の皆様、ありがとうございました。

3・4校時は、通常の授業でした。

<1年生>

3学期のめあてを書きました。

冬休みの思い出を発表しました。

<2年生>

2年生も思い出発表会でした。友達の発表に、次々と質問が出ていました。

<3年生>

国語の授業をしていました。「冬のくらし」の言葉をどんどん発表していました。たくさんありましたね。

<4年生>

学級活動で、当番について話し合っていました。2学期うまくいかなかったところを改善できるとよいですね。

<5年生>

国語「冬の朝」。「からっ風」など、季節の言葉を確認しながら、俳句を読んでいきました。

<6年生>

6年生は、詩の学習をしていました(国語)。音読の工夫について、教科書に書き込んでいました。

<さゆり学級>

↑ 不思議なメッセージ。今年は、2024年なのに・・・?ひょっとして、全部1つ進んでいるのかな?(「い」の一つ前は「あ」。「こ」の一つ前は・・・)

4校時は、1組と2組合同で「福笑い」をやっていました。

3学期も「スマイル」「チャレンジ」いっぱいの西会津小学校にしていきましょう!

楽しそう♪

ふと校庭に目をやると、子どもが二人いました。何をしているのか、よく見てみると・・・

兄弟で「たこあげ」をしていました。今日は、風も強く、たこあげにはもってこいです!

青空の下、雪の無い校庭での「たこあげ」。西会津の冬休みの一コマとは思えませんね。 明日もできるといいですね。

明けましておめでとうございます

新年おめでとうございます。

1月1日の地震では、西会津町もかなり揺れたようです。被害は無かったでしょうか。

学校は、棚から教材がいくつか落下したり、金魚の水槽から水がこぼれたりしていましたが、大きな被害はありませんでした。金魚たちも、亀のカツオ、サザエ、ワカメも元気です。

今年は、辰年。龍のようにたくましく、新しいことに挑戦する年にしたいものです。子どもたちだけでなく、教職員も「Challenge」を合い言葉に、さらに飛躍する1年にしたいと思います。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

※例年ですと花壇は雪で覆われているのですが・・・

2023年大変お世話になりました。良い年をお迎えください!

今日は、冬休み6日目。2023年の仕事納めです。今年の12月は、例年より雪が少なく、小学校の周りはこの程度の積雪です。今日は、青空が見えるさわやかな一日でした。

でも、朝はいつもより冷え込んでおり、桜やこぶしの木は水分が凍結しとても寒そう。よく見ると、春になったら花を咲かせる準備をしています。

今年は、ちょうど入学式に校庭の桜が開花しましたが、来年はどうでしょうね。

保護者の皆様、地域の皆様、遠くの地で西会津小学校を応援してくださっている皆様、2023年も大変お世話になりました。どうぞ、よい年をお迎えください!

※2年生のみなさんから「お歳暮(手作り干し柿)」をいただきました。

2学期、無事終了!明日から冬休み♪

猛暑の中始まった2学期。今は、あたり一面雪景色となりました。

82日間の2学期が本日で終了です。10月中旬からインフルエンザが流行り始め、全員が揃う日はなかなかありませんでした。しかし、子どもたちは、陸上競技大会、鼓笛パレード、マラソン大会など、練習を重ねて、本番も全力を出し切りました。11月の学年発表会では、歌やダンス、学習したことの発表をたくさんの方に見ていただくことができました。12月は、初めての「校内かるた大会」でしたが、大変盛り上がりました。

今日は、4人の児童が2学期の振り返りと冬休みに頑張りたいことを発表しました。

生徒指導の先生からは、「10」と「4」は何の数字かな?というクイズが出されました。「10時までは家で過ごす。(外出をしたら)4時には家についている。」という西小のやくそくになっている数字でした。これで、しっかりと頭に入ったはずです。

次に、夏休みの前にも話があった「乗ってほしくない車」のお話がありました。

「冬には、除雪の車も走っています。屋根からの落雪にも気を付けましょう。」というお話がありました。

冬休みには、楽しい行事もあるようです。宿題もありましたね・・・。

1月9日、みんが戻ってくるのを待っています!

 

雪だ!雪が積もったら・・・

土日をはさんだら、学校の周りにはまとまった雪があり、さっそく子どもたちは「雪だるま」つくりをしたようです。大きいのが作れましたね!

今日の中休みも。校庭に出て、雪をコロコロ・・・。時間が無くて、ここで終了でした。続きは、昼休み時間に作るのでしょうか?

「わーい、雪だ!」と喜んでいたのは、何歳までだったかしら?気持ちだけは、若くいたいものです。

【2年】あのど根性スイカの結末は・・・?

HPで何度か紹介していた「2年生の『ど根性スイカ』」のお話です。何やらど根性スイカを収穫したようだったので、2年担任の鈴木先生に聞いてみました。以下、鈴木先生からの、報告です。

 

実は、育ちが止まり、蔓も枯れてきてこれ以上とっておけないかなとみんなで判断し、全員いなかったのですが、収穫することになりました。

子どもたちは、中身が紅くなっているが8人、白いままが7人、黄色が3人、きゅうりみたいに緑色が1人という予想でした。

いざ切ろうとすると、「痛そう!」「あー、かわいそう!」と、なかなか切れませんでした。

やっと気持ちを落ち着けて切ってみると、ほぼ紅くなっていました。「わー!」と歓声があがりました。種も黒く、成熟した状態でした。

子どもたちは、切り口から放たれたスイカの香りに大興奮で、少しでもよいので、食べてみたいとのこと。

小さく小さく切り分けたスイカを愛おしそうに、眺めては、匂いをかいで、なかなか食べません。「どうしたの?」と聞くと、「かわいそうで。」と「写真を撮ってからにします。」とのこと。子どもたちは、口々に「さようなら〜!」「また、種蒔いてあげるからねー。」などと切られたスイカに声をかけていました。

長い間、育てていたので、愛着のようなものが湧いていたのだと思います。休んでいたお友達や、いつも気にかけてくださっていた校長先生にも食べてもらいたかったと。

「校長先生を呼んでこよう!」という、子どもたちの声。「今日は、お忙しいと思うから…。」と。※校長は、お休みでした。

小さいながら、味は大きいスイカと変わらず、みずみずしくて、甘かったです。ど根性スイカの結末は、こんな感じでした。

「ミニスイカの黒い種はまた植えてあげたい。」「そしたら、また会える。」という会話に、優しい気持ちが子どもたちの中に芽生え、自然の素晴らしさ、面白さを体験できたのかと勝手に思っています。

冬休みまで、あと10日

長い猛暑の日々から、肌寒い冬へと、学校生活の中で一番長い2学期も、残すところあと8日になりました(登校日)。今年は暖冬なのでしょうか、西会津小学校の校庭には積雪がありません。休み時間には、元気よくサッカーや鬼ごっこ、鉄棒遊びなどをしている姿が見られます。

今日の4校時各教室を回ってみました。

<1年生:体育>

体育係が前に出て、準備運動をしていました。先生が運動のポイントを教えてくれます。「手は(ここに)」「(ここを)伸ばすんですよ」。「カエルの足打ち」も上手になってきましたね。

<2年生:生活>

11月に行った「町たんけん」のことを、グループごとに新聞にまとめていました。先日、親戚に「赤べこ」と「車麩」をプレゼントしたらとても喜んでいました。西会津のステキなところがぎゅっとつまった新聞ができあがることでしょう。

<3年生:図画工作>

「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習をしています。カッターを使って「ひらく仕組み」をつくり、もう一枚画用紙を重ねて、その開いた部分に絵を描いていきます。それが、「ふしぎなせかい」。どんな世界ができているのか、わくわくしますね。

カブトムシの羽根を開いたら・・・なんと、子カブトムシがかくれていました!

<4年生:社会>

地図帳で場所や方位を確かめながら、「安積疎水」について学習していました。「安積疎水は、猪苗代湖の( )側にあるね。」「右です!」「方位でいうと何ですか?」「うーん・・・」。

<5年:国語>

「伝記」を読んで、自分の生き方を考える学習をしていました。教科書に載っている人物は、「やなせたかし」。アンパンマンの作者です。教室を回ったときは、1文ずつ交代で読んでいるところでした。

<6年:外国語>

What did you eat last night?

①昨夜食べたもの、②普段食べている●●、③食材の産地、④食材の属するグループ(赤・黄・緑)について、スピーチしました。

potatoは、どのグループ?家庭科の教科書で確認しながらの、英会話でした。

第1回校内西会津かるた大会

西会津町では、入学祝として「西会津かるた」のプレゼントがあります。小学校入学前にも、こども園で遊んでいたそうです。遊びながら西会津町の歴史や文化などを学ぶことができる、「スーパーかるた」です。それを使って、今年は「校内西会津かるた大会」を行いました。1~3年生の「下学年の部」、4~6年生の「上学年の部」を設け、それぞれ、一斉清掃のグループごとに予選会を行いました。

1回戦が終了し、とったカルタを数えます。

メンバーを入れ替えて、第2回戦。2回の合計の枚数で、決勝進出者が決まります!遠くの札も、よく見ていますね。

2回戦が終了し、決勝進出者が放送で発表されました。「おー」パチパチと、あちらこちらから大きな拍手が聞こえてきました。

決勝戦は、多目的ホールに集まって行いました。10分1本勝負です。各部門3つのグループに分かれていますが、すべてのグループの中で1番札をとった人を優勝としました。シーンと静まり返り、静かではありますが熱い戦いでした。

結果は、お昼の放送で行いました。

<下学年の部>

1位 りんとさん(2年)  2位 けみさん(3年)  3位 さやさん(1年)、るりさん(3年)

<上学年の部>

1位 いぶきさん(4年)、ひよりさん(6年) 3位 まさきさん(5年)、いまるさん(5年)

 

「町の大会はいつですか?」「来年は、もっと取る!」という感想がでるほど、大変盛り上がったかるた大会になりました。

 

 

フリー参観 ありがとうございました

今日はぽかぽか陽気。たくさんの保護者の方、祖父母の方にも、ふだんの子どもたちの様子を見ていただくことができました。今年は全学年、担任の先生以外の授業がありました。いかがだったでしょうか?

<1年生>

書写の授業は、教科担任の先生でした。「おれ」や「まがり」の練習をしていました。

5校時は、1組と2組がいっしょに「目に良い生活」についての学習をしていました。スペシャルゲスト、保健室の髙久先生にも教えていただきました。

<2年生>

2・3校時は図工。4校時教えてもらうグレゴリー先生に贈るカードを作っていました。作ったものは、写真を撮り、データで保存。タブレット操作も、手慣れたものです。

ぽかぽかあたたかくて、眠くなっちゃう6校時。かけ算九九をおうちの人や友達に聞いてもらいました。

<3年生>

ALTのグレゴリー先生とcircle、squareなどの「形の言い方」の学習をしました。その後、参観にいらしていたおうちの方にも手伝っていただき、「何色の、どんな形が、何枚ほしいか」を伝えてシールをもらっている様子です。

これは何に使うかというと・・・

出来上がりを考えて、欲しいものを集めていたのです。

6校時は、道徳。「絵葉書と切手」という資料で学習しました。転校した仲良しのお友達から届いたお手紙は料金不足でした。さて、本人にそのことを知らせるべきか?

昨日の「仕上げの1枚」です。

<4年生>

「ソーラン節」の音楽CDに合わせて、交代で和太鼓をたたきました。周りの子は、ソーラン節を歌って盛り上げました。

理科では、「物のあたたまり方」の学習しています。鉄球を温めたり冷やしたり。温度の変化で、物の体積はどうなるの?

<5年生>

今日は、待ちに待った「ごはんとみそ汁」の調理実習でした。後片付けも、協力して行っていました。

体育は、跳び箱運動。かかえ込み跳びや台上前転にチャレンジ。10秒後に再生される自分の動きを見てチェックしていました

<6年生>

国語科「みんなで楽しくすごすために」の学習で考え、学級で話し合ったことを実行!1年生と楽しくドッジボールを行ったようです。 

昨日、自由民権運動の学習をしていた6年生。今日は、ノルマントン号事件でした。社会科は、初めて聞く言葉や人物がたくさん出てきますね。がんばって!

<さゆり学級>

さゆり1の3年生は、かけ算の学習。九九は、すらすら言えるようになるまでがんばろう!

さゆり2の4年生は、「物のあたたまり方」の学習です。只今、準備中・・・

 

6校時は、1組と2組合同で、「西会津かるた」に挑戦。ルールを守って、仲良くできたかな?

<放課後:1年生(わくわく)>

今日は、読み聞かせでした。静かに聞いていました。「聞くときは聞く!」「体を動かすときは元気よく!」メリハリがある1年生。立派です。

今年度は、1校時から6校時・わくわくタイムまで、たくさんの方が参観されていました。西会津小学校の子どもたちの1日の様子はいかがだったでしょうか?

参観ありがとうございました。

【こども園】ひまわり組さんのお手紙配達

今年3回目のお手紙配達です。

「失礼します。」「おはようございます。」元気なあいさつをして、ひまわり組代表のお友達が校長室に入ってきました。今日は、先生が作ったおたよりの他に、もう一つ。先月、1年生がひまわり組さんを招待して行った「あきランド」のお礼の手紙も届きました。

そうだ、先月は、学年発表会も見に来てくれましたね。「1年生上手だった」「かっこよかった」と感想をお話ししてくれました。「来年は、みなさんもやるんですよ。がんばってね!」「はいっ!」と、たのもしい返事が返ってきました。

【6年】サムライの時代が終わると・・・

6年生は社会科で、歴史の学習をしています。今日は、地域にお住まいの田崎敬修先生を講師にお招きし、「自由民権運動」について学びました。

教科書に書かれた内容や資料についても解説をしていただきました。

田崎先生がお話しされたことを聞き取って、自分なりにノートにまとめることができていました。毎日積み重ねてきた聴写(共書き)の成果だと思います。イラストや線囲み色ペンなどで見やすくまとめられていて感心しました。

【3年】元

短いタイトルで「?」と思われたことでしょう。

3年生は、毛筆で「元」という字にチャレンジしていました。指先を「穂先」に見立てて空書きをしました。今日の課題は「曲がり」です。

これは、はじめの1枚。練習を重ねて、どんな仕上げの1枚を提出したのでしょう?放課後掲示しますので、明日のフリー参観にてご覧ください。

【6年】薬物乱用防止教室

今日の保健(体育)の時間に、学校薬剤師の能登谷さんにおいでいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。最近ニュースでも「大麻グミ」が話題になっていたので、6年生の子どもたちは「大麻」という言葉は耳にしていたようです。

ここで、能登谷薬剤師からクイズです。「違法薬物は、使用しなければ持っているだけでは罪にならない。○か×か?」

正解は、「×」。「大麻所持」は、5年以下の懲役です。

第2問「令和4年度の違法薬物の再犯率の割合は、約50%である。○か×か?」

正解は、「×」。「へー」と、子どもたち。能登谷薬剤師が「昨年度の再犯率は、67%なんですよ」とお話しすると、反応は「えー?」に変わりました思ったよりも、再犯率が高かったのでしょう。薬物は、一度使ってしまうと簡単にはやめられなくなるということを知りました。今は、お菓子に含まれていたり、インターネットで簡単に手に入れたりすることができる時代です。自分の体を守れる、つよい人になってほしいと思います。

第32回西会津町子どもの主張大会

子どもたちが日頃考えていることや、学習の成果などを発表しました。

【個人の部】※テーマは、将来の夢

「人の手で幸せを」

 「架け橋になるために」

「どんな未来?」

 

【団体の部】

「米作りについて」

「各時代における米の収穫について」

「西会津こども研幾塾~活動を通して学んだこと」

 

この日を迎えるまで、何度も原稿と向き合い、より相手に伝わるようにするための表現について磨きをかけててきました。堂々と発表でき、今回の経験は大きな自信に変わったと思います。

今日から12月。子どもたちは・・・?

授業中、子どもたちの様子を見に行くと、「こんにちは」と声をかけてくれます。(授業のじゃまをしてごめんなさい……)と思いながらも、笑顔であいさつされるとうれしいものです。

今日のHPは、「2校時終了~元気アップタイム」と「主張大会リハーサル」について紹介します。

<2年生> 

いよいよかけ算の山場。カードを見ながら唱えたり、友達に聞いてもらったり。

<元気アップタイム> 

今日は教室やラウンジを使って体力づくり。「ラベンダー体操」や「基礎体力作り(体起こし、スクワットなど)」をしていました。

<休み時間>

5年生は、鼓笛練習をしていました。校歌をほぼマスターしたようです。

<主張大会リハーサル>

昨日の校内発表会よりも、さらに上手になっていました。当日の会場でリハーサルができてよかったですね。

<おまけ>

●6年ラウンジ

●5年生の図工作品(製作途中)

●2年教室のど根性スイカ

●さゆり学級の廊下・・・この形は、アレ?

冬休みまで、あと3週間。12月6日(水)は、フリー参観日です。お待ちしております。

赤い羽根募金。ご協力ありがとうございました。

児童会(代表委員会)が中心になって「赤い羽根募金」の活動を行い、集まった募金を11月28日(火)の夕方、薄町長へお届けしました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

薄町長「何か、お願いはありませんか?」

子どもたちからは、「緑豊かな町にしてほしいです。」「高齢者や障害をもった人にもやさしい町づくりをしてほしいです。」などのお願いをしました。

【わくわく(1年)】「勝って うれしい ・・・」

水曜日の放課後は、1年生対象の放課後子ども教室「わくわくタイム」があります。今日は、「はないちもんめ」と「長縄とび」でした。後半、残った時間に、どちらをやりたいか1年生に聞いたところ、ちょうど半分ずつ。だからやりたい方をやることに決めました。

<はないちもんめ>

「そうだんしよう、そうしよう」

「じゃんけん、ポン」

<長縄とび>

毎週楽しく遊んでいます。地域の指導員の皆様、ありがとうございます。

【少年消防クラブ】「西会津のみなさん、火の用心はみんなの務めです!」

西会津小学校では、5年生全員が少年消防クラブ員として活動しています。今日は、「火災予防」について、町の防災広報で流すための録音を行いました。

全体説明の後、一人ずつ録音しました。

「火災のほとんどは、ちょっとした不注意から発生しています。火の用心はみんなの務め、火の元点検の習慣を身に付けましょう。」「空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。火の元には、十分注意してください。」

【わくわく(1年)】「あいばんしょ 阿賀川 流れる 西会津」

水曜日の放課後は、「わくわくタイム(放課後子ども教室)」があります。

11月22日は、「西会津カルタ」をやりました。1年生は、こども園の時からこのカルタに慣れ親しんでいますし、入学祝いに教育委員会から一人一人にカルタセットをいただいたので、お家でもやっているお子さんがいるようです。絵カードを覚えていて、拾うのが速いのなんの!12月7日(木)に行われる「校内カルタ大会」では、1~3年生の部で優勝しちゃうかもしれません!

【2年】1年生のみなさん、いらっしゃいませ~。

4校時、2年生ラウンジに行ってみると、元気のよい声が・・・。「いらっしゃいませ~。1つ10円のところ、2つでなんと10円だよ!」と、商売上手な2年生。とちの実ネックレス、くじ、あやとりひも・・・、いろんなお店屋さんがありました。

お金は、「木の葉の10円」でした。

「こんなに買えました!」と大喜びの1年生。

このために・・・2年生は、心を込めて準備をしていました。1年生が喜んでくれてよかったですね!

「校長先生には、特別サービスです!」と、ネックレスをもらいました。切れやすいひもを使っているので、何かに引っかけると切れるという、安全に配慮したネックレスなんだそうです。

優しさいっぱいの、2年生のお店屋さんでした。

 

その後、2年生は・・・

自然に売り上げを数え始めたそうです。木の葉を10枚ずつ束にして、輪ゴムでは止められそうにないので、クリップでまとめたそうです。本日の売り上げは、800円。同じものがたくさんあると、自然に「10のまとまり」を作っていた2年生。生活と算数が結びついていますね。「次は、どんなお店屋さんを開こうか?」と考えているのかな?

 

花壇にビオラを植えました

ぽかぽか陽気は今日まで?今日は、全学年が、花壇に「ビオラ」の苗と「チューリップ」の球根を植えました。ビオラは、新しい1年生が入ってくる頃まで切れに咲き続ける花です。寒い時期でも、花があると優しい気持ちになれるような気がします。

1・2年生の花壇です。上手に植えていますね!

【1・2年】サッカー楽しいな!

11月21日、1・2年生の体育は、「ボールゲーム(シュートゲーム)」の学習をしました。教えてくださったのは、福島ユナイテッドFCの宇佐美さんと新井さんです。青空は出ていましたが、校庭に水たまりがあったため、中学校の体育館で、運動をしました。いつも使っている小学校の多目的ホールと違って、体育館はとても広く、ボールを追いかけてたくさん走り、たくさん汗をかきました。

雪が積もるまでの間、たくさんサッカーしたくなったようです。

学年発表会、大成功!

<開会セレモニー>

1年生代表による、開会宣言。「学年発表会が、はーじまーるよー!」

全校合唱「この星に生まれて」は、感染症防止のため、録画したものを見ていただきました。

<1年生> 学習発表「へんしん 1年生!」

早口言葉、歌と演奏、ダンスを行いました。「パワー!」あふれる発表でした。

<2年生> 音読劇「お手紙」

「音読」「劇」「効果音」の3つのグループに分かれ、ローテーションで「お手紙」の発表しました。音読中、かたつむりの二人が、ゆっくりゆっくりお手紙を届ける様子がかわいらしかったです。

<3年生> 学習発表「みんなで一致団結~組体操・ダンス~」

先生の太鼓を合図に、一人で、友達と、次々にポーズを決めていました。キビキビとしていてとても格好良かったです。その後は、軽快なリズムに乗ったダンスを披露しました。

<4年生> 学習発表・合唱「4年生、10歳のありがとう」

各教科でがんばったことを発表しました。スライドも上手に活用しています。一つの発表が終わると、一文字ずつ文字が出てきて・・・並び替えると「あ・り・が・と・う」。みんなで「どんなときも」を歌いました。♪支えてくれたあなたに「ありがとう」心から「ありがとう」♪

<5年生> 学習発表・劇「地域のみ力をみんなに ~感謝伝える米づくり~」

JA青年部の方に教えていただいた「田植え」の様子を劇にしました。「稲刈り」については、弥生時代、平安時代~現在までの方法を劇やスライドを使って表現しました。そのような歴史を調べていくと、機械化されたのは最近なのですね。機械って便利!

<6年生> 劇・合唱「昔から今、そして未来へ ~みんなで繋ぐ 時代のリレー」

社会科で学んだ歴史の中から代表的な出来事を劇にして発表しました。ユーモアのある台詞があり、会場のみなさんの笑いを誘っていました。そして、6年生全員で「明日を信じて」の合唱をしました。さすが6年生、美しいハーモニーでした。♪みんな みんな つながっている 明日を信じて♪

<その他>

発表会が終わり、6年生がいすやござを片付けました。あっという間でした。会場には、たくさんの保護者、地域の方が来てくださいました。ありがとうございました。来年は、全校合唱、生の声をお届けしたいです。

 

 

寒さに負けずに、元気に「おはようございます」

今朝の西会津小学校の様子です。桜(右)の葉が落ち、校舎は雪囲いがしてあります。今日は朝から雨がふっていて、気温も高くありません。

今日は、青少年健全育成町民会議のみなさんによる「あいさつ運動」が行われました。

明日の「市町村対抗駅伝」に出場するメンバーでしょうか?中学生が、小中学校の周りを走っていました。

「あっ、(こども園の)園長先生だ!」

園長先生を見付けた子どもたち。最近の様子を話していました。成長した子どもたちに、園長先生もうれしそう。

 

校内学年発表会を行いました♪

本日、中学校の多目的ホールで学年ごとの発表を通して行いました。ネタバレしすぎない程度に、今日の様子を紹介します。

<全校合唱>

18日(土)は、感染症対策として、多目的ホールには発表学年と次の学年のみが入場することにしているため、全校合唱の様子をケーブルテレビの方にご協力をいただいて録画していただきました。明後日は、スクリーンに映し出してお見せする予定です。

 

<開会の言葉(1年生)>

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

明日、最終調整をして、土曜日の発表会を迎えます。どうぞ、お楽しみに!

 

もうすぐ冬だね・・・。

冬から春に向けて、西小の花壇には、「ビオラの花苗」と「チューリップの球根」を植えます。その前に・・・さゆり学級のお友達が、花壇の整理を行っていました。ニチニチソウの葉っぱがまだ緑色だし、マリーゴールドもちょっと咲いているのでもったいないような気がしますが、冬はすぐそこまで来ています。雪が降ってからの苗植えは大変です・・・。

一輪車から落ちないように、考えながら積んでいました。

おっとっと!?バランスを取って、一輪車を操作しています。大人より上手かも!

後日、色とりどりの「ビオラ」を植えます。

用務員さんの車に大きなカマキリがいて大はしゃぎ!

カマキリさん、もうすぐ冬ですよ!

発表会まで、もう少し!

今年の(学習)発表会は、感染症の状況をふまえ、可能ならば「全学年同じ会場で」ということで進めてきています。現在、感染症の拡大が見られないので、このままの状態ですと、明日16日(木)には全児童とひまわり組さんが参加する校内発表会、18日(土)には、保護者の皆様をお招きしての発表会ができそうです。

今日の練習の様子を一部ですが、お伝えします。

 

<1校時:6年>

歌の練習をしていました。ピアノの位置や動線について、子どもたちから「こうした方がよいのでは?」という意見が出され、検討していました。

<2校時:3年>

3年生は、組み体操とダンスを発表します。ステージだけでなく、(ステージに向かって)左側も使うようです。大きな動きでのダンス、かっこいいですね。当日も、堂々と踊りましょう!

<業間:全校合唱「この星に生まれて」>

全員がステージ前の階段に並ぶと迫力がありますね。今日は、6年生の橋本さんの指揮により、手話も交えながら、通して歌いました。

《学年発表会》

11月18日(土) 西会津中学校多目的ホールにて

※開場 8:10(小学校中央玄関からお入りください)

8:35~ オープニングセレモニー

8:45~ ステージ発表

 

お待ちしております♪

【架け橋】「ひまわり組さん、いらっしゃいませ~」 ~生活科:お店屋さんごっこ~

ひまわり組さんは、1ヶ月ぶりの西会津小学校ですね。もう慣れたかな?ちょうど休み時間だったので、3年生が拍手でお出迎え!

1年生は、先日の生活科「秋を見つけたよ」で、どんぐりや松ぼっくりなどを拾ってきました。それらで、おもちゃを作り、今日は「おもちゃ屋さん」がオープン!お客さんは、ひまわり組のみなさんです。

お店屋さんが46人、お客さんが28人。需要と供給ってムズカシイ・・・

学校の様子はどんなかな? ~学校運営協議会〔小学校部会〕~

今日は、西会津小中学校運営委員の小学校部会の皆様に学校においでいただき、子どもたちの様子をお伝えしたり、3校時の授業を見ていただきました。

<1年生:生活>

こども園ひまわり組さんを招待して、お店屋さんを開きました。「いらっしゃいませ~」元気のよい声が響いていました。

<2年生:国語>

主語と述語の学習をしていました。一文が長くなると、どこが主語なのか分かりにくいですよね・・・。

<4年:算数>

垂直と並行の学習をしていました。図形学習の基本です。定義をしっかりと理解しましょう!

<5年:総合>

中学校の多目的ホールで、発表練習をしていました。米作りのことを発表するようですね。

<6年:国語>

パンフレットを作るようです。今日は、パンフレットがどのような構成になっているか、確かめていました。

この後、給食試食会を行いました。

子どもたちが心身ともに健やかに成長するために、いろいろな立場からご意見をいただきました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。

【PTA】冬支度終了! ~第3回PTA奉仕作業~

11月11日(土)7:30から、PTAによる奉仕作業が行われました。今回の作業内容は、冬支度(雪板の設置、ビオトープのテーブル収納)、ビオトープ作業のための土嚢つくり、校舎内清掃でした。

子どもたちも週に3回清掃をしていますが、細かいところまではなかなか手が届きません。大人ってすごい!あっという間に、トイレと水道付近がピカピカになりました。

積雪時に大活躍する「除雪機」も登場!

校舎が建てられて8年目を迎えます。老朽化は避けられないことですが、大切に扱い、きれいに保つことが大事です。月曜日からは、子どもたちといっしょに、自分たちだけでなく、これから使う人のためにも、大切に、きれいに使うことを心がけていきます。

小雨の降る中の作業となりました。お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。