こんなことがありました!

出来事

全国学力・学習状況調査を6年生に実施しました

 4月19日(火)校舎周りの桜の木が一気に花開き、穏やかな朝を迎えたこの日、全国学力・学習状況調査が6年生を対象に行われました。先週の「ふくしま学力調査」に続いての実施になりましたが、さすが6年生。最後まで集中して取り組むことができました。20日の朝刊に問題と解答例が出ますので、ぜひ目を通してみていただければと思います。子どもたちは、本当に頑張っています!

オンライン授業参観日でした

 4月16日(土)年度始めの授業参観は、コロナ感染症拡大防止強化の観点から「オンライン」での実施となりました。普段と同じように授業が行われ、それをライブ配信させていただきました。

 どの学級も一生懸命に学習に取り組んでいる様子が参観していただけたかと思います。ただし、カメラから遠いお子さんにつきましては見えづらいところもあったかと思われます。ご了承ください。

 なお、午後の配信につきましては、設定上のトラブルから視聴が一部限られた時間になってしまいましたこと、改めてお詫びいたします。今後の運営に生かしてまいります。

あいさつ運動、お世話になりました

 4月15日(金)毎月1回行われる「あいさつ運動」が、健全育成部会の皆さまのご協力をいただきながら行われました。

 1年生はみなピカピカのランドセルを背負って元気よく登校し、部会の皆さまに笑顔であいさつをしていました。これからも、地域の方々に進んであいさつしながら登下校できるように、子どもたちに声をかけていきたいと思います。

 部会の皆さま、早朝よりたいへんお世話になりました。

学力調査を実施しました

 4月13日(水)4~6年生は”個人の伸び”を継続して調査する「ふくしま学力調査」、2・3年生は前年度まで学習した内容の問題が出題される「NRT学力テスト」が実施されました。どの学年も真剣に取り組んでいました。

交通教室で命を守る学習をしました。!

 4月12日(火)交通教室を行いました。まず全体会で「家庭の交通安全推進員委嘱状」が交番の方から6年生の眞部煌さんに手渡されました。その後、交番の方から、道路への飛び出し禁止や登下校の1列歩行など交通ルールの確認についてお話がありました。

 また、この日は「西会津交番」から2名、「交通指導員」の方2名、「交通安全母の会」から4名のみなさん、そして「見守り隊」から2名の方がおいでくださいました。日ごろからお世話になっている皆様方に、6年生の橋本樹さんから感謝の言葉が述べられました。

 さらにこの後、1・2年生は、交通安全母の会の皆様に同行いただきながら、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。また、3年生以上は自転車の走行練習を、交番や交通指導員の方々に指導を受けながら行いました。みな真剣な表情で取り組むことができました。

 

 

入学式、ようこそ西会津小学校へ

 4月6日(水)あたたかく春の日差しを受けながらかわいい新入生が登校してきました。24名の新入生は、みなうれしそうにして、新しい先生と新しい教室に目をキラキラさせていました。

 入学式では、校長先生や教育長さん、そして町長さんのお祝いの言葉を受けました。さらに6年生代表の三留里桜さんからは、なんとビデオメッセージでの歓迎の言葉をいただき、感激している様子でした。

 明日からの学校生活、楽しみにして登校してくださいね。ご入学、おめでとうございます!

着任式・始業式で、令和4年度スタート!

 4月6日(水)3名の先生方が着任されました。「菅家由紀子校長先生、事務の栗原実香先生、支援員の佐藤郁先生、ようこそ西会津小学校へ!一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。」と、新6年生の鈴木慎之介君が歓迎の言葉を述べました。

 また、引き続いて行われた第1学期始業式では、菅家由紀子校長先生から、「好きなこと大事なこと、1日1日の積み重ねを大事にして、明日の自分に生かしていきましょう。」というお話をいただきました。みな真剣なまなざしで聴き、新学期の決意を新たにしていました。最後に担任紹介があり、子どもたちの心は大いに沸きあがったようでした!

明日から新学期です。感染対策をしっかりと!

 明日4月6日(水)は、令和4年度の着任式と始業式が行われます。学校では、今年度もコロナウィルス感染防止対策をしっかりとして教育活動を行ってまいります。

 つきましては、下記の「感染症予防及び健康観察強化のお願い【4月】」をよくお読みのうえ、お子様を登校させてください。ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

感染症予防及び健康観察強化のお願い【4月】.pdf

5年生、教室移動に大活躍!

 3月28日(月)教室移動が行われました。教室の配置が変わるので、荷物の移動がたいへんでした。離任式で心にぽっかりと開いてしまった穴を、5年生の大活躍によって少しずつ埋められていき、最後には元気が湧いてくるようでした。「さすが5年生!」4月から6年生として活躍するのが、今から楽しみです。

5名の先生方、本当にお世話になりました。【離任式】

教職員人事異動について.docx 

 

 

 

 

 

3月28日(月)離任式が行われました。校長先生をはじめ、5名の先生方とお別れするのは、本当に胸が苦しくなる思いです。お一人お一人のお別れの言葉には、子どもたちのこれからに向けたアドバイスや思いがたくさん込められていました。博多弘泰校長先生、長谷川敏行先生、髙畑恵美先生、生江和枝先生、そして國分文子先生、本当にお世話になりました。

素敵な卒業式でした

 3月23日(水)西会津小学校の卒業証書授与式が行われました。学校の顔として、いつも輝いていた6年生36名が、役目をしっかりと果たして、この学校を巣立っていきました。

 卒業生の皆さん、中学校での更なる活躍を、祈っています。ご卒業おめでとうございます!

 

年度末環境美化活動

学期末を迎えるにあたり、毎日過ごしてきた校舎に感謝の気持ちを持って清掃に取り組むとともに、校舎内の美化を図り環境を整える環境美化活動が行われました。たてわり清掃後、学級ごとに清掃を行いました。学級ごとの清掃では、教室の掃き掃除、拭き掃除・くもの巣取り、高いところのほこり取り、教室のロッカー、机・いすの水拭き、玄関、下駄箱の掃除等を行いました。

  

 

アナウンスの録音

春の全国交通安全運動週間(4月6日~15日)で、西会津町内各地で安全を呼びかけるアナウンスを5年生が担当し、昼休みに西会津交番の方が来られ録音しました。子どもたちは、少し緊張していましたが、原稿をしっかり読むことができていました。

 

卒業式の練習

3月23日(水)、西会津小学校卒業証書授与式が行われます。今年度の6年生は、西会津小学校第10期の卒業生になります。今日から、西会津中学校のホールを使っての練習が始まりました。6年生には、「感謝」「感動」「決意」の3Kのある卒業式にしようと話をしました。

  

体組成測定(5・6年生)

会津大学短期大学の渡部先生を講師としてお迎えし、今年度、2回目の体組成測定を実施しました。身長、体重だけではなくて、筋肉量や体脂肪率などがこの結果から分かります。結果は後ほどお知らせします。

  

オンライン授業参観

今年度、これまでの授業参観は分散で行っていましたが、本日、初めてオンライン授業参観を実施しました。固定カメラで学級全体を写すのではなく、できる限り子どもたちの表情、動き等を保護者の方々にお伝えできるようにしました。子どもたちはカメラを意識することなく、授業に集中して取り組んでいました。

  

5年生へリーダーの引き継ぎ

3月2日(水)に縦割り清掃班の引き継ぎが行われました。6年生から5年生へリーダーの引き継ぎです。6年生からは、班長としての心構えや注意点などのアドバイスがありました。西小のリーダーとしての自覚が出てきている5年生、伝統をさらに発展させてくれると思います。

  

鼓笛移杖式・6年生感謝の会

 本日、2校時に「鼓笛移杖式」、3校時に「6年生感謝の会」が行われました。「鼓笛移杖式」では、第10代(6年生を中心とした鼓笛隊)から第11代(5年生を中心とした鼓笛隊)へ受け継がれました。6年生は悔いのない演奏をし、3~5年生は緊張と不安の中、素晴らしい演奏を披露しました。「6年生感謝の会」では、1~5年生が6年生へ「ありがとう」の気持ちを何とか形で表そうと考え、工夫し、準備をしてきたことを伝えました。また、5年生にとっては、企画・準備を主体的に取り組み、会を成功へと導いていました。

  

  

小中学校区地域学校保健委員会

昨日、「小中学校区地域学校保健委員会」を開催しました。縮小開催とし、また、感染症対策をとりながら会議を実施しました。7月に実施した、小中学校保健委員会から、学校検診結果より健康課題を共有し、対応・対策を講じてきました。7月の会の報告から始まり、11月に実施した生活習慣アンケートのデータについても報告を行い、各報告について協議を行いました。参加いただきました関係者の皆様には、ご意見をいただきましたこと、感謝申し上げます。来年度の学校保健に活かしつつ、健康は短期間では構築されないことを理解し、地域関係者の皆様と”継続的なつながり”をもって今後も西会津の子どもたちの健康を守っていきたいと思います。

  

【会議資料】

R3 西会津小中学校生活習慣アンケート集計分析結果.pdf

西会津健康増進計画.pdf

 

6年生への感謝の会に向けて

1~5年生が、卒業生(6年生)に対して、感謝の気持ちを表すとともに、卒業生が小学校生活の楽しい思い出のひと時を過ごす「6年生への感謝の会」が2月25日(金)に行われます。5年生が中心となりながら、各学年で出し物やプレゼントの準備をしています。当日はきっと、学年の枠を超えた温かい交流になると思います。

  

 

鼓笛移杖式に向けて

2月25日(金)に、鼓笛移杖式が行われます。先輩たちが築いてきた伝統を引き継ぎ、さらに発展させることができるようにと、昼休みの時間に5年生が一生懸命に自主練習に取り組んでいます。5年生に、最上級生となる自覚がでてきて、とても頼もしく思います。

  

いきいきタイム

いきいきタイム(6校時目)で、1・2年生が元気よくそり滑りをしたり、スコップやカップを使ってのものづくりをしたりして遊びました。自分で何をしたいかを考えて、自分の意思で遊びを決め、楽しい時を過ごしていました。

  

オンライン授業に備えての練習

1年教室では、万が一オンライン授業になった場合を想定し、Zoomの接続練習が行われました。パスワードを入力すると、担任の先生や友達の顔がタブレット端末の画面に映り込みました。この接続練習は、各学年で行われています。

  

いわき交流(5年生)

2月7日(月)に、5年生が「いわき交流」をオンラインで行いました。互いの学校や学級の様子について紹介・クイズやゲーム等を行いました。初めてのオンラインによる交流でしたが、子どもたちは自分たちでどんな交流にしたいか、そのためにどんな準備が必要か、役割は‥などを考え、本番を迎えました。海の近くの学校(豊間小)と雪がたくさん降る山の近くの学校(西会津小)の互いの良さを伝え合うことができ、さらに、新しい発見がある交流になりました。

 

節分集会

本日のさゆりタイムで、節分集会を行いました。コロナウイルス感染拡大という現状から、全校児童が一同に集まっての集会とはせず、交流ホールと各教室を結ぶリモートで行いました。集会委員会による「節分の話」の後、各学年代表1名による「追い出したい鬼」の発表を行いました。

  

1年生 スキー山を登れるように

1年生も、体育の時間にはスキーをしています。ブーツに履き替えることにも慣れ、今ではスキー山を登れるようになりました。また、ハの字での滑降にもチャレンジしています。スキーは、水泳と同じで一度覚えると一生忘れないとも言われています。スキーの楽しさを味わいながら、技術を身につけてほしいと思います。

  

プログラミング教育

4年生が、パソコン室のパソコンを使ってプログラミング教育について学んでいます。プログラミング教育は、「プログラミング的思考(順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力)」を養うために必修になっています。子どもたちは、関心を持って取り組んでいました。

  

卒業アルバムの個人写真撮影

今週、6年生は空き時間を利用し、卒業アルバム用の個人写真を撮影しています。カメラマンの方が、子どもたちの緊張感を和らげるために様々な声をかけてくださり、いい笑顔で写真を撮ることができました。

 

体育の授業でスキーが始まりました

今週から、各学年でスキーの学習が始まりました。昨年までは、支援員さんを中心に校庭の雪踏みをしていましたが、今年は保護者の方から寄贈いただいたスノーモービルを使って、校庭いっぱいの雪踏みと整地を行っています。おかげさまで、子どもたちの運動量の確保に役立てることができています。今日は、1年生のスキーの学習がありました。ブーツやスキーの着脱にも慣れ、滑ることができました。

  

  

鼓笛移杖式に向けて

2月25日(金)に行われる鼓笛移杖式に向けて、5年生が昼休み時間を利用して自主練習に取り組んでいます。パートも決まり、6年生の指導を受けながら主体的に取り組む姿が見られます。

  

 

6年生が琴の演奏体験

1月12日(水)の音楽の時間に、外部講師を招いて6年生が琴の演奏を体験しました。初めて、弦をはじく演奏方法に戸惑いながらも、夢中になって練習しました。第2回目は、1月26日(水)に行う予定です。また、ミニコンサートも行います。
   

3学期がスタート

氷点下のもと、18日間の冬休みを終えた子どもたちが元気に登校し、3学期がスタートしました。始業式では、休み明けにもかかわらず、姿勢を正し、しっかりと話を聞いたり、挨拶をしたりすることができていました。

  

  

「研幾堂五人衆」ものがたり

5・6年生が、西会津語りの会を中心とした方々の、明治黎明期の日本で活躍する人物を多く輩出した「研幾堂(けんきどう)」の五人についての語りを聞きました。映像とBGMを組み合わせながらの方言を使っての語りに、子どもたちは一心に聞き入っていました。

  

2学期環境美化活動

本日の5校時、環境美化活動が全学年一斉に行われました。学期末を迎えるにあたり、毎日過ごしている校舎に感謝の気持ちを持って、クモの巣や高いところのほこり取り、机やいすの水拭き、下駄箱の清掃等を行いました。

  

 

3学期最後の研究授業

12月16日(木)はさゆり学級1で、12月17日(金)は6年で研究授業が行われました。さゆり学級1では、ビジョントレーニングを通して見る力を高める授業、6年では、変化する2つの数量を表に表すことを通し手数料関係や規則性を見つける授業でした。いずれも、子どもたちの基礎的読解力の向上に結びつく内容でした。

  

 

卒業証書用の和紙の完成

本日の5校時、11月25日(木)に漉き、板の上で乾燥させていた和紙が乾き、6年生一人一人が板から剥がす作業を行いました。これまでの体験を指導してくださった滝澤さん、大山さんの指導を受けた後、自分が漉いた和紙が丸まらないように、丁寧に剥がし完成しました。

  

現職教育 授業研究会 ~基礎的読解力の向上を目指して~

12月2日(木)には3年1組の国語科「食べ物の秘密を教えます」、12月3日(金)には4年の算数科「垂直、平行と四角形」での授業研究会が行われました。3年1組では、文章構成の「中」の部分の説明文を作ること、4年では、四角形の対角線の特徴をまとめることをねらいとして、リーディングスキルを意識した授業が行われました。

  

 

  

第2学期末授業参観 PTA講演会

12月2日(木)、第2学期末授業参観が行われました。コロナウイルス感染状況が落ち着いてきましたが、今回も学年ブロックごとの分散型の授業参観としました。これまでの学習の成果を発表する場と位置づけ、生活科や総合的な学習の時間、学活、体育で授業を行いました。また、授業参観後には、小泉 翔スクールカウンセラーをお招きし、『子どもの「困った」に対するレジリエンスを育てる』を演題に講演会を実施しました。

  

  

 

高齢者擬似体験

6年生が総合的な学習の時間に、西会津町社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、高齢者擬似体験(車いす体験)を行いました。高齢者の視線を身をもって体験することを通して、相手をおもいやる気持ちや気遣う気持ち、助けてもらうことに対する感謝する気持ちなどについて学びました。

 

出ケ原和紙を使っての卒業証書づくり

6年生は、自分たちの卒業証書を「出ケ原和紙」を使って作製しています。今日は、自分たちで剥いだ原料のコウゾを水に溶いた液で紙漉き体験をしました。卒業証書は、これまでの大きさから変更になりA4版の大きさになります。

  

修学旅行㉕

17時10分、安達太良SAでトイレ休憩後、西会津小学校に向けて出発しました。約1時間かかりますので、到着は、18時10分頃になると思います。お迎え、よろしくお願いします。

修学旅行㉓

12時45分、全員が八木山ベニーランドに入り、お弁当を食べて楽しみにしていたアトラクションへ向かいました。気温が18度もあり、暖かい中で最後の活動を楽しめそうです。