こんなことがありました!

出来事

「 今、私は、ぼくは 」

⒍年生の国語科の単元「 今、私は、ぼくは 」では、将来に向かって考えていることを効果的に伝えるスピーチについて学習しています。今日、発表会が行われていました。スピーチと映像を組み合わせながら、友だちに伝えていました。友達のスピーチを聴くことで、互いの思いを知る喜びや自分のスピーチ力を磨こうとする意欲にあふれていました。

5年生 スノー☆フェスティバル

スキー教室の代替えで、5年生が「スノー☆フェスティバル」を行いました。計画から本日の活動まで、子どもたちが企画し運営しました。子どもたちのためにでなく、子どもたちがの活動であり、主体性を育てる上でも素晴らしい取組だったと思います。

鼓笛移杖式に向けて

昼休み時間、2月26日(金)に行われる「鼓笛移杖式」に向けて自主的に練習をしています。6年生が5年生へ、パートごとに優しく演奏の仕方をアドバイスしてくれています。当日は、⒍年生に喜んでもらえる立派な演奏になると思います。

スキー教室の代替え 

晴天の下、3年生は徳沢地区で、雪合戦・ソリ滑り・かまくら作り・雪像作り・宝拾い等を行いました。お昼は、集会所をお借りし食べました。保護者の方、地域の方には大変お世話になりました。6年生は、中学校のグランドでのクロスカントリースキー・ソリ滑り・雪上サッカー、西小校舎前での雪像作りコンテストを行いました。いずれの学年の子どもたちも、雪国ならではの自然体験を満喫し、笑顔いっぱいでした。他の学年も計画があり、来週以降実施予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生プルークでの直滑降

午前中、晴れ間が見える中、2年生のスキー学習が行われました。「げんき山」に階段登行し、プルーク(八の字)での直滑降を行いました。子どもたちのスキー技術が日に日に向上し、また、冬の屋外での活動を楽しむこともできています。

学校運営協議会西会津小学校部会

本日、午後より学校運営協議会第2回西会津小学校部会が行われました。授業参観をしていただいた後、今年度の学校運営・教育活動会や学校評価について意見をいただきました。委員の皆様からは、大変貴重な意見を数多くいただきました。これらの意見を令和3年度学校運営ビジョン作成の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

屋敷人形

4年生が西会津町の伝統について理解を深めるために、講師の方3名を迎え「屋敷人形」についての話を聞きました。「なぜ、屋敷人形ができたか」「屋敷人形を作った人の気持ちを」中心に話を聞いた後、実物の屋敷人形・小道具・幕などを手にとって見ました。子どもたちは、真剣にメモをとっていました。

全国学校給食週間

日本の学校給食の発祥は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の市立忠愛小学校とされています。その後、都市部を中心に広まり、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、全国に普及していきました。全国学校給食週間は1月24日~30日で、それにちなんで、今週の給食メニューは、県内郷土料理となっています。今日のメニューは、「会津の郷土料理」で、きのこのそぼろ炒め・車麩のえごまみそ・西会津のこづゆでした。

スキーに慣れてきました

青空が見える中、1年生のスキー学習が行われました。これまでの学習の成果として、スキーの運搬やスキーブーツの履き方、スキーの脱着等にも慣れ、平地歩行もできるようになりました。今日は、「げんき山」を登るための階段登行に挑戦し、その後、緩斜面の滑降を行いました。子どもたちは、滑る楽しさを十分に味わっていました。

冬休みの思い出と3学期のめあて発表

本日の全校集会で、各学年代表者による「冬休みの思い出と3学期のめあて発表」が行われました。「赤べこのようにうなずいて話を聞く。」「話を目で聞く。」「積極的に手をあげる。」「縄跳びで体力をつける。」「早寝早起き朝ご飯」などの学年のめあて発表や、冬休みの学習の成果としてVTRによるかけ算九九の発表、現在や今後の思いを歌に込めての合唱等、各学年で工夫された発表でした。

スキー学習(1年生)

1年生が校庭でスキー学習を始めました。今日は、スキー靴を履いて金具を止めること、ストックを持って雪の上をスキー靴で歩くことを行いました。スキー靴を履くことに苦労していましたが、十分な時間をとることで、コツをつかむとができたと思います。

 

 

 

5年1・2組合同の学級活動

3校時に、5年1・2組合同の学級活動が行われました。最高学年になっていくための見通しをもち、そのために必要なことについて話し合い、自分に合っためあてを立てました。今回は、今年度最後の校内授業研究会で、ICTを効果的に活用しながら本時のねらいに迫りました。多くの先生方に参観される中で、子どもたちは緊張していましたが、自分の考えをカードに書いたり、みんなの前で発表したりしました。本時の授業を通して、子どもたちの「最高学年になるための準備をしていこう」とする意欲が高まりました。

第3学期がスタート

15日間の冬休みを終え、児童201名全員が元気に登校し、今日から50日間の第3学期がスタートしました。各学級では、子どもたちが3学期の自分のめあてを考え、めあてカードに記入しました。その後、3学期の学習内容に取り組んでいました。3学期はまとめの時期です。1年間の締めくくりをしっかりとやることが大切だと思います。子どもたちには、よいスタートを切って欲しいと思います。

第2学期終業式

3校時に終業式を行いました。第2学期の始業式は、8月21日(金)に始まりました。その日は、真夏のようで気温が35℃もありましたが、約4ヶ月後の本日の気温は3℃でした。2学期の始まりと終わりで、32℃も気温が下がり、校庭の様子も大きく変わりました。同じように、西小の児童一人一人も、この2学期で体も心も大きく成長しました。明日からは、冬休みです。健康で安全に過ごして欲しいと思います。終業式の中では、各学年代表による「2学期の思い出と冬休みのめあて」の発表もありました。

雪を満喫

西会津小学校の校庭にも約25㎝の雪が積もり、子どもたちは中休み・昼休み時間に校庭に出て元気に遊んでいます。スキー山では、友だちと仲良くそりすべりを楽しむ様子も見られました。昨年度は雪不足のためできなかったので、雪国ならではの遊びを、これからも十分に満喫して欲しいと思います。

地域の方に

一面銀世界の中、徒歩通学の子どもたちは元気に歩いて登校しています。地域の方に、子どもたちの安全な道路横断を見守っていただいています。ありがとうございます。

 

雪が降る中での登校

今朝の気温は2℃で、水分を多く含んだ雪が降っていました。そんな中、子どもたちは元気に登校しました。これからの季節、雪が降ることが多くなりますので、暖かい服装で、交通事故に気をつけて安全に登校して欲しいと思います。

5年2組 学級活動

3校時に、5年2組で学級活動の授業が行われました。「お楽しみ会をしよう」を議題とし、お楽しみ会の内容(何を行うか)について話し合いを行いました。司会の児童を中心に、みんなで意見を出し合い、全員が納得できる内容を決めました。

西会津町の歴史学習(4年)

4年生では、総合的な学習の時間に地域の歴史について学んでいます。その一環として、昨日、地域の方をお呼びして戦争の体験談をうかがいました。子どもたちは、タブレットにメモをとりながら、真剣に話を聞いていました。

西会津町子どもの主張大会

12月5日(土)、西会津町公民館大ホールで、第29回西会津町子どもの主張大会が行われました。西会津小学校からは、個人の部に4名、団体の部に3団体14名が参加しました。聞き手に訴える話しぶりに、熱意と迫力があり、主張の内容が共感や感銘を与えるなど、練習してきた成果が十分に発揮されていました。

 

5年生の体験学習が行われました

本日、会津若松市内で5年生の体験学習が行われました。8時15分に出発し、スクールバスで会津若松市に向かいました。初めに、慶山焼きで世界に一つだけのお湯呑みづくりを体験しました。子どもたちは、粘土を指で押し上げて整形する手びねりで、作ることの楽しさを十分に味わうことができました。次に、自分たちで立てた計画を基にした班別研修を行いました。子どもたちだけでバスに乗り目的地に行ったり、昼食をとったりと班で協力しながら活動していました。集合時間の14時には、どの班も遅れることなく鶴ヶ城に集まることができました。今回の体験は、きっと来年の修学旅行に生かすことができると思います。

 

キウイフルーツが飾られています

1学年ラウンジにたくさんのキウイフルーツが飾られていて、ほのぼのとした雰囲気があります。担任が、家の庭で実ったキウイフルーツを持ってきて飾りました。「これはキウイです。」「ぜんぶでなんこあるでしょうか。」とコメントされていました。

第2学期末授業参観

本日、今年度初めての授業参観を行いました。学年ブロックごとに時間帯をずらし、検温・消毒・換気などの感染対策をとりながら保護者の方に子どもたちの様子を見ていただきました。また、初めての試みとしてオンラインで授業の様子を配信しました。

体験学習に向けての計画(第5学年)

12月に行われる体験学習に向けて、5年生では班別研修とお昼ご飯のルートづくりを行いました。会津慶山焼きでの手びねり体験の後、10時45分から14時00分まで、班別の研修(お昼ご飯を含む)を行います。約3時間の班別研修では、会津若松市内の史跡を必ず1つ見学し、班ごとにお昼をとります。タブレットで情報を集めながら、班ごとにどのようなコースにするか、また、どこで食べるか班ごとに相談しました。

要請訪問(4年:学級活動)

11月25日(水)、会津教育事務所の指導主事を招聘しての要請訪問が行われ、4年生の学級活動を見ていただきました。グループで救援物資を運ぶゲームを通して、協力して活動したり相手を思いやって行動したりすることの大切さに気づくことをねらいとして授業が行われました。ICTを効果的に活用しながら、子どもたちの思いや考えを引き出し、本時のねらいに迫る授業が展開されました。

箏の演奏

6年生は、本日から3回にわたって箏について、特別非常勤講師の方から指導を受けます。第1回目は、姿勢、楽譜の読み方、爪の動かし方等について教えていただきました。箏1面に対して、3人位のグループで交代しながら演奏しました。次回は、11月30日(月)です。

流れる水の働き

5年生が理科の学習「流れる水の働き」で、安座川を実際に観察しました。川のようすや流れる水のはたらきを調べたり、災害を防ぐくふうを調べたりしました。子どもたちは、実際に川を観察することで、実感を伴った理解ができていました。

薬物乱用防止教室 食育の授業

6年では、西会津ライオンズクラブの方を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」が行われました。DVDを視聴した後、講師の方から薬物乱用に関わる危険性・恐ろしさ、やっていけない根拠等について大切な講話をいただきました。終わりには、全員で「ダメ。ゼッタイ。」を声に出して言いました。

4年では、担任と中学校の栄養教諭による食育に関するTTの授業が行われました。「朝食は、自分の体をどのようにかえてくれるのか。自分はどうしなければいけないのか」をめあてに、朝食のはたらきについて学んだ後、朝食をしっかり食べるための目標を立てました。

ミネラル野菜の出荷体験

3年生の子どもたちは、9月初めに地域の方(新鄕地区)の畑で大根の種まきを体験しました。約2ヶ月で大きくなり、昨日収穫しました。また、学校に戻ってから、出荷できるように水洗い体験もしました。今日の朝、その大根を給食センターに納入しました。納入した大根は、11月17日(火)の給食の大根サラダに利用されます。地域の方のご協力、ご指導で、子どもたちは素晴らしい直接体験をすることができました。感謝申し上げます。

「税に関する習字」の表彰式が行われました

喜多方法人会、きたかた商工会、東北税理士会喜多方支部の方々が来校され、校長室で「税に関する習字」の表彰式を行っていただきました。6年生3名が、「喜多方法人会会長賞」、「きたかた商工会会長賞」、「東北税理士会喜多方支部支部長賞」を受賞しました。全校生には、次の全校集会で披露します。

校庭の樹木の葉がすっかり落ちました

校庭の周りには、たくさんの木がありますが、すっかり葉が落ちてしまいました。いよいよ、雪が降るシーズンとなりました。13時20分からのVST(ボランティア・サービス・タイム)では、落ち葉掃きを進んで行う児童が見られました。気づき・考え・実行することができています。

防煙教室が行われました

5年生では、町の保健師さんを講師として招聘し、防煙教室を行いました。タバコに含まれる有害物質(ニコチン・タール・一酸化炭素)について理解したり、瓶の中に入っているタールを実際に見たりしました。子どもたちは、タバコは体には悪いことばかりで、命にまで関わることを感じ取っていました。

第2回PTA奉仕作業

11月7日(土)、第2回PTA奉仕作業が環境委員会を中心に、PTA役員、保護者の協力の下に行われました。雪囲いの枠はめ、屋外机・椅子の片付け、プールシート撤去、校内のトイレ掃除などが主な作業でした。当初1時間30分位を予定していましたが、作業が順調に進み、1時間弱で終えることができました。早朝よりご協力ありがとうございました。

食育の授業

2年2組で、担任と中学校の栄養教諭による食育に関するTTの授業が行われました。「すききらいなく食べよう」をめあてに、食べ物のはたらきについて学んだ後、これから給食を食べるときにがんばる目標を立てました。子どもたちは、来週1週間、給食がんばり表に「全部食べた」「残した」を記録していきます。

赤い羽根共同募金引き渡し

本校では、10月16日(金)から10月27日(火)まで募金活動を行いました。本日、赤い羽根共同募金協力員代表の4名が町役場を訪れ、小学校で募った「赤い羽根共同募金」を薄友喜町長に引き渡しました。

秋空の下、元気に遊んでいます

子どもたちにとって、とても楽しみな時間は、給食後の休み時間です。たくさんの子どもたちが校庭に出て、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりと満喫しています。思いっきり体を動かす外遊びは、免疫力アップにつながるとも言われています。天気がいい日は、外で遊ぶよう声をかけていきたいと思います。

「もっとなかよし町探検」2年生活科

2年生が町探検を行いました。グループごとに行ってみたい店の見学・インタビューを行うことで、地域の人々と関わりました。子どもたちは、探検を通して新しい発見をしたり、気づいたりすることができました。この探検には、8名の方にボランティアとして協力していただきました。ありがとうございました。

校内マラソン記録会が行われました

雨天のため延期された校内マラソン記録会が、本日実施されました。マラソンは、自分の体力の限界へ挑戦するスポーツであり、そのためには気力も限界まで高めなければなりません。子どもたちは、苦しい場面でも、気持ちで負けず、最後まで一生懸命走り抜いていました。

茶道体験

10月21日(水)、6年生が西会津中学校の作法室で茶道体験を行いました。社会科で学習した、室町時代に発祥した茶道の体験を目的に行われました。地域の方5名を講師としてお招きし、3・4校時に1組、5・6校時に2組が体験しました。

赤い羽根共同募金

10月19日(月)から、赤い羽根共同募金が始まりました。昇降口の「先見ボード」(ホワイトボード)で赤い羽根共同募金協力隊を募集したところ、たくさんの児童が名前を記入してくれました。協力隊は、朝の活動時間に募金活動を行っています。

マラソン記録会に向けての試走

10月23日(金)に校内マラソン記録会が行われます。昨日、試走が行われました。低学年が1000m、中学年が1500m、高学年が2000mの距離を走りました。子どもたちは、朝や休み時間、昼休み時間を利用して練習に励んでいます。記録会当日は、試走のタイムを少しでも縮める走りに期待しています。

 

 

現職教育(算数科) 2年2組

10月15日(木)の3校時目に、2年2組で算数科の研究授業が行われました。初めに、自分でかけ算の式を考えて、その式に合うようにおはじきを並べました。次に、隣の友達と並べたおはじきを見せ合い、友達のかけ算の式を立てました。その後、学級全体で交流しました。数学的活動を取り入れ、また、ICTを活用した授業に、子どもたちは45分間集中して取り組んでいました。

1年生がサツマイモ掘りをしました

10月14日(水)、1年生が学級農園でサツマイモ掘りをしました。春に植えたサツマイモの苗からは、たくさんのサツマイモが実っていました。子どもたちは、掘ったサツマイモの大きさと量に驚いていました。

ICTを活用した体育の授業

2校時目に、5年2組でICTを活用した体育の授業が行われました。「マット運動」(後転・開脚後転)において、ペアになって、互いの技をiPadで撮り、自分や友達の動きを確認したり、比較したりしました。実際に自分の技を画像で観ることにより、自分の課題に気づき、技能向上に向けての意欲も高めることができました。

校内マラソン記録会に向けての練習

10月23日(金)に校内マラソン記録会が実施されます。低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mで競技します。今日の3校時目には2年生が、4校時目には1年生が練習しました。体力や運動能力の向上に向けて、残り期間わずかですが頑張って欲しいと思います。