こんなことがありました!

出来事

【5年】さて、走るかな?

5年生は、理科で「電流が生み出す力」の学習をしています。その力を使って、車を走らせようとしていました。無事に走ったのを確認して歓声をあげていた子、友達と競争をしていた子・・・。「うまく走らなかったとき」がポイント!どうすれば走るようになるのか、自力で解決できたかな?

【3年】すがたをかえる大豆

3年生は、2学期に国語で「すがたをかえる大豆(説明文)」の学習をしました。今日は、町健康増進課の方と食生活改善推進委員のみなさんにご協力いただき「きな粉と打ち豆」の体験実習を行いました。見たことのない道具が出てきました。

石臼を使って「きな粉」を、台と木槌を使って「打ち豆」を作りました。その後は、班ごとに団子作りです。

できた団子に「きな粉」をまぶしたり、打ち豆汁に団子を入れたり・・・

試食させていただきましたが、豆の風味がしっかりと残っていて、とてもおいしかったです。今回の体験を通して、国語で学習した説明文の内容が、より理解できたと思います。

ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

町長杯西会津かるた大会

今日は、町教育委員会主催のかるた大会が行われました。ここで使用するかるたは、もちろん子どもたちお馴染みの「西会津かるた」です。

西会津小学校から、低学年の部12名、中学年の部4名、高学年の部3名が参加しました。他に、中学生を含む一般の部に15名の参加があり、大変盛り上がりました。

低学年の部はトーナメント戦、中・高学年の部は総当たりで取った総枚数で競います。

いよいよ、ラスト。4回戦と低学年の部の決勝戦です。

入賞したみなさん、おめでとうございます。

令和6年度の校内かるた大会は12月に行う予定です。家や学校で腕をみがいておきましょう!

【教職員】先生たちもがんばりました!

 

西会津町では、小学校も、中学校も、児童生徒の読解力向上を目指した取組を行っています。耶麻地区学校教育研究作品展において、その取組をまとめたもの(研究作品)が、小・中学校ともに、「特選」になりました。本日の「西会津町教育検証表彰式」において、研修主任の岩澤教諭が五十嵐教育長から表彰状をいただきました。

受賞された皆さん、おめでとうございました。

【架け橋】ひまわり組さんの体験入学。学校は楽しいよ!

2月14日、こゆりこども園ひまわり組の皆さんの「体験入学」がありました。1年生は、この日が来るのをとても楽しみにしていました。小学校では、一番下の学年ですが、4月からは一つ上の学年になり、新しい1年生のお兄さん、お姉さんになるのですから。

学校行事の紹介や、学校クイズを出しました。「小学校の給食で出る牛乳は?①こども園と同じ大きさ(100mL)、②ちょっと大きい牛乳(200mL)、③すごく大きい牛乳(1L)。どれでしょう?」スライドを使ってのクイズは、とても盛り上がりました。

次は、グループごとの遊びコーナー。景品があるので、手作りバックをプレゼントしました。

わなげ、ボーリング、ぬりえ、昔遊びなど、ひまわり組さんが楽しめるものを考えて準備しました。

最後に、教室で「ちょこっと国語」「ちょこっと算数」の学習をしました。タブレットや算数ブロックの使い方は、もうバッチリ!入学したら教えてあげられますね。

ひまわり組のみなさん、待っていますよ!

 

【消防クラブ(5年)】乾燥しています!火災に気を付けましょう!

西会津小学校では、5年生全員が「少年消防クラブ」に所属しています。今日は、代表の3名が町役場にて「火災予防」を呼びかける防災無線の録音をしました。消防署の赤い車に乗って、いざ役場へGO! 

一人一人録音をしました。

ケーブルTVの撮影もありました。

無事に終わって、ほっと一息。「みなさん、火災には十分気を付けましょう!」

【沖縄交流】あっという間の3日間でした

夏休みに、沖縄にて、西会津小6年生の希望者10名が、大宜味村の児童との交流を行いました。この三連休の雪国まつりに合わせて、今度は、大宜味村の児童が来町し、半年ぶりの再会。時間はあっという間に縮まり、再会に大はしゃぎでした。

歓迎式では、西会津小児童による和太鼓の演奏を披露しました。

指導してくださった、大山さゆり太鼓の皆さんも、演奏を披露してくださいました(西会津小の児童も参加しています)。この後、子どもたちは、ロータスインのコテージに合同班で宿泊しました。

2日目は、鶴ヶ城見学→磐越西線乗車→西会津小見学→ソリ遊び(写真がなくてすみません)。夜は、歳の神と花火。ここでも、大山さゆり太鼓の披露がありました。

そして、3日目。「空から降ってくる雪を見たい!」という願いが天に届いたのでしょうか。やっと、雪が降ってくるところを見ることができました。雪国まつりのオープニングセレモニーの前に、大宜味村の児童によるエイサー披露がありました。

こゆりちゃんもリズムに乗っていました!大宜味小のみなさん、かっこよかったですよ!

お別れ式では、それぞれの小学校の代表のあいさつがありました。3日間は、あっという間でした。教育長さんの何が美味しかったかという質問に、「こづゆ」という声があがりました。そういえば、夏に、ソーキそばを何度もおかわりしていた子がいたっけ…。その土地の味を満喫できるのは、とても良いことですね!

名残はつきません。また、いつか、どこかで会えたらいいですね。

関係者の皆様、大変お世話になりました。

【3~6年】ゲレンデの様子は?

西会津に雪がないので、スキー教室ができるかとても心配でしたが、ネコママウンテン(旧アルツ)には十分な積雪があり、班ごとにリフトに乗り、様々なゲレンデへGO!

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

保護者の皆様スキーの準備をありがとうございました。また、校庭でのスキー学習にご協力いただきました地域の皆様、大変お世話になりました。

【1・2年】全力で楽しんだチャレンジデー

2月8日(木)に、1・2年生は会津自然の家で「チャレンジデー」を実施しました。本来は「ゆきんこまつり」として雪遊びをする予定でしたが、積雪量が少ないため、午前は室内遊びを、午後はソリ遊びを行いました

室内遊びでは、「モルック」という遊びと、館内に隠された昆虫の写真を探して回るオリエンテーションに分かれて実施しました。

モルックとは、木の棒を使ったボーリングのような遊びで、倒した木の本数によって得点が変わります。合計50点ぴったりになるように計算しながら倒さなければいけません。体も頭も使いながら、みんな大興奮でした。

オリエンテーションでは、あちこちに隠された昆虫の写真を探して回りました。意外なところに隠されているため、探すのに一苦労です。

お昼はバイキングでお腹いっぱい!カレーにラーメン、串カツに春雨炒めと、子どもたちは口いっぱいにほおばっていました。中には、カレーやラーメンお代わりしている子どもたちもいました。

午後はいよいよスノーチューブとソリ遊びです。スノーチューブは大きなドーナツ型のソリで、スピードがでるため大人と一緒に滑りました。ソリ滑りでも、友達と競い合うように何度も滑り降りていました。坂道を何往復もする体力には、驚かされました。

1年生も2年生も、大きな声であいさつや返事をし、しっかりと所の先生方の話に耳を傾けながら、全力で遊ぶことができました。子どもたちの成長を間近で感じることができた一日でした。

【かけはし】来週の体験入学、楽しみにしていてね!

来週、2月14日(水)に、新入生体験入学があります。それに向けて、1年生は只今準備の真っ最中!今日は、こども園へ「招待状」を届けに行きました。招待する1年生も、わくわく、ドキドキしています。

小学校では、1番下の学年ですが、ひまわり組さんと並ぶと、すっかりお兄さん、お姉さんになっていますね。

 

【4年】いわき市立豊間小学校4年生とのオンライン交流

今日は、豊間小学校とのオンライン交流の日です。ホールに入ってみると緊張気味の4年生がいました。

はじめに、豊間小学校のみなさんが、学校のこと、海のこと、いわきのグルメなどについて紹介してくれました。豊間小学校では、学年ごとに帽子の色(ラインカラー)が決められていることに子どもたちはびっくり。食い入るように、豊間小学校の発表を聞いていました。

一通り発表が終わった後に、いくつか質問をしました。「水泳の授業は、海でやるんですか?」「ウニの貝焼きはいくらですか?」など。

次は、いよいよ西会津小学校の番です。

作成した写真などのスライドと音声は別のタブレット機器で行いました。西会津小学校のこと、西会津の自然、偉人などの他に、猪苗代湖等、会津のことも伝えました。

豊間小学校の4年生の反応がとてもすばらしく、発表している方も楽しくなってきたようでした。特に盛り上がったのは、「雪」に関することでした。外の様子をライブ配信した時には、とても驚いていました。

豊間小学校のみなさん、ありがとうございました。8月にお会いしましょう!

【4年】明日は、豊間小学校とオンライン交流

西会津町では、コロナ前、いわき市と児童の交流活動を行っていました。

さかのぼること30数年・・・。平成2年、いわき市で開催された音楽祭に参加した奥川小学校の楽器等が放火にあい、焼失してしまいました。奥川小学校の児童は、他校から楽器を借りてその音楽祭に参加したそうです。その話を聞いたいわき市のみなさんが、西会津の子どもたちのためにと寄付をお寄せくださり、そのお金を基金として「いわき・西会津交流」がコロナ前まで約30年続いていました。そして、コロナ・・・。活動の見直しも含め、直接の交流は行わず、4年生社会学習での「オンライン交流」へと切り替わっていきました。

明日の2・3校時に、それぞれの地域の特徴について、オンラインで発表し合います。今日は、立ち位置などを確認して、明日に備えました。

お互いの発表が楽しみです。

「いわき・西会津交流」には続きがあり・・・、今年のいわき豪雨災害の時に、西会津からいわき市へお見舞いを送ったことをきっかけに、来年度、児童の交流が形を変えて復活します。夏休み明け、西会津小の4・5年生がいわき海浜自然の家に宿泊学習に行った際に、豊間小学校の児童といっしょに活動をする予定です(現段階では、防災学習)。こちらも楽しみですね!

【6・2・1年】待望の積雪! 久しぶりのスキー学習

明後日、2月8日(木)は、磐梯町のネコママウンテンでスキー教室が行われます。今年は、学校で十分な練習ができず、少し不安な面もありますが、さすが6年生の滑りは安定しています。明後日が楽しみですね。続いて3校時に2年生が、げんき山にカニさん歩きで登り、ハの字で滑りました。斜面をさーっと滑るには、まだまだ練習が必要です。4校時は、1年生が平地滑走の練習をしていました。先生の真似をして、片足でスイー、スイー・・・と。

<6年生>

<2年生>

<1年生>

明後日の「スキー教室(3~6年)」、ゆきんこまつり改め「チャレンジデー(1・2年)」の様子は、機器等の関係上、現地からお伝えできないことがあります。予め、ご了承ください。

【教員研修】先生たちも勉強しています!

西会津小では、毎週木曜日に「教員研修」を行っています。3学期は、「算数科授業力向上」をテーマに取り組んでいます。先週は、奥教頭先生の授業を参観し、授業作りについて協議をしました。今日は、教員を子どもに見立てての「模擬授業」を行いました。児童役の先生がどんな発言をしても、奥教頭先生は笑顔で対応していました。次回は、教頭先生以外の教員が、グループに分かれて模擬授業(導入部分のみ)を行って、授業作りについて考えていきます。

算数好きの子どもたちが増えることを願って・・・

【全校集会】追い出したい鬼は?

今日のさゆりタイムは、少し早い「節分集会」を行いました。はじめに、校長先生が「節分の由来」について、クイズを交えながらお話ししました。「なぜ、節分に豆をまくの?」の問いに、選択肢は次の3つ。「①やれといわれたから、②楽しいから、③なんとなく」ん?答えがない?

次に、集会委員会の「鬼役」の人とじゃんけん大会です。「鬼のパンツ」を振り付きで歌い、曲が終わったタイミングで「じゃんけんぽん」!

最後は、5年生対決となりました。優勝した橋本さん、おめでとうございます。今年1年、よい年になりますよ!

最後に、学年ごとに追い出したい鬼を発表して、豆まき(アレルギーを考慮して、あめまき)をしました。

 

集会が終わった後、スポ少(サッカー)をがんばっているお友達から、活動の紹介がありました。優勝おめでとう!

地域学校保健委員会が開催されました

1月30日(火)中学校多目的ホールで、西会津小中学校区地域学校保健委員会が開かれました。小中学校の教職員だけでなく、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA代表、町教育委員会・福祉介護課・健康増進課、こども園関係者、教育アドバイザーにもお出でいただき、「歯」「食」「眼・メディア」「生活習慣」「肥満」の5つのグループに分かれて健康課題とその改善策などについて話し合い、その後全体で共有しました。

○よい睡眠→すっきりとした目覚め→朝食摂取→授業への集中度アップ・・・と、よい睡眠を取ることで、よい生活リズムに繋がる。

○(だいぶ改善されてきたが)偏食が多い。「一口チャレンジ」を合言葉にして、食わず嫌いを減らしたい。

○「大人が意識することで、子どもは変わる」

など、貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

【給食】北海道森町からホタテが届きました!

現在は、冷凍技術や運送のシステムが整い、全国各地のおいしい物を自宅や給食などで食べることができるようになりました。1月24日から始まった「全国学校給食週間」。今日は、「食の旅献立」ということで、北海道編です。

メニューは、ごはん、どさんこ汁、ホタテのバターじょうゆ焼き、切り干し大根とツナのサラダ、みかん、牛乳でした。今回のメニュー「ホタテのバターじょうゆ焼き」で使われた「ホタテ」は、北海道の森町から全国の学校給食用として無償提供された物です(希望する自治体へ50万食分)。職員室では、先週から「29日は、北海道のホタテだよね。絶対に休まない!」「給食でホタテなんて、初めてかも!」など、大変盛り上がっていました。教室をのぞいてみると、子どもたちの盛り上がりがいまひとつ・・・。そんなとき、近くにいた子が、「私、ホタテ食べたことない・・・。」と。なるほど、子どもたちにとって、この白くて丸い物が未知の物だったのですね。(先日食べた「こづゆ」にも入っていましたよ)

「おいしい!」

「これ(バターじょうゆソース)をたっぷりつけて食べるんだ!」と教えてくれた子がいました。

森町のみなさん、おいしいホタテをありがとうございました。ぜひ、現地で食べてみたいです!

【1年:食育】はしの上手な持ち方は?

今日は、中学校栄養教諭の山口先生といっしょに「おはしの上手な持ち方、使い方」について学習しました。

はじめは、利き手の三本の指だけでの練習です(上になる箸の持ち方)。続いて、箸を二本に・・・

持ち方の学習の後は、「つまむ」練習です。給食の食器の中に入った「スポンジ」「大豆」をつまんで、右へ、左へ・・・

毎食、意識していくと上手になりますよ!

 

【5年】ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

今年から学習している「家庭科」。1学期は、「手縫い」の学習をしました。現代は、手縫いで生活に使う物を作ることは少なくなってきていますが、この学習が身に付いていると、ボタンが取れたときなどに自分で修復することができ、生活に役立ちますね!

今度は、「ミシン縫い」にチャレンジです。基本的な練習が終わり、いよいよ「エプロン」の制作に入りました。今日は、地域ボランティアの向さん、齋藤さんにもご協力いただいて学習しています。

【2年】「九九名人」を目指して!

「失礼します。2年1組○○です。「九九名人」チャレンジに来ました。」

この日は、たくさんの挑戦者が来室しました。初めにルール確認。校長先生がランダムに出す「超難しい九九」5問のうち、4問正解で合格です。※できなかった問題は、その段を順に唱えて正しく言えることが条件です。

一人一人挑戦。待っている間は、校長室のソファーで練習・・・。

たくさんの合格者が出ています。合格してからも、繰り返し練習して、完全マスターを目指してくださいね!

【5年】校庭に待望の積雪!初スキーをしました。

今日はみるみる間に雪が積もり、4校時あたりからスキーができるようになりました。※4校時、3年生がスキーを行いました。

5校時、5年生が今年初めてのスキー学習を行いました。

急な斜面ですが、階段歩行で上まで上手に登っていました。

さすが5年生。安定したフォームで、右へ、左へ・・・と。

転んだときに、どうやって立つかを教頭先生と練習しました。

靴がうまくセットできないときには、ボランティアの渡部さんが手伝ってくださいました。

 

【6年家庭】まかせてね 今日の食事

小学校では、5年生から「家庭科」の学習を行います。初めの実習は、お湯を沸かし、お茶を入れること。その後、卵や野菜をゆでる調理、その次に、ご飯と味噌汁・・・と進んでいきます。小学校最後の調理実習は、スーパーに買い物に行って食材を購入し、おかずをつくるという活動でした。

1・2校時を使ってお買い物。同じグループの友達と相談をして、どれがよいか考えていますね。

できあがりをお見せできずすみません・・・。おいしかったそうです!

【4・5・6年】来週は、3年生の「クラブ活動見学」

西会津小学校には、「球技」「イラスト・工作」「ダンス」「ボードカードゲーム」「科学」の5つのクラブがあります。来週は、3年生が見学に来ることになっています。今日は、その準備をしている姿も見られました。

<球技>

柔らかいボールを使っているとはいえ・・・当たったら痛そう。上手に逃げたり、中には果敢にキャッチしたりして、白熱した試合が繰り広げられていました。

<イラスト・工作>

前回訪問したときに制作していた「2024カレンダー」が仕上がり、来週のクラブ活動見学用の「ぬりえ」を作っていました。3年生、喜んでくれそうですよ。

<ダンスクラブ>

来週、3年生に披露するダンスの練習をしていました。上手くいかなかったところは、上級生が中心になって確認をし、もう一度チャレンジしていました。

<ボードカードゲーム>

「はぁって言うゲーム」をしていました。例えば、「ヤバイ」という言葉はいろいろな場面で使われます。A:おいしすぎて「ヤバイ」。B:バスに乗り遅れそうになって「ヤバイ」など。ABC・・・の選択肢のカードを引いた子が表現した「ヤバイ」は、どんな状況なのかを当てるゲームです。けっこう伝わっていましたね!

<科学>

「糸電話」を作っていました。遠くにいるお友達と小さな声で話しても聞こえたでしょうか?

 

校庭の雪が・・・

昨日の2校時、4年生がスキー学習をしていたときは、下の写真のように校庭とげんき山(スキー山)に積雪があったのですが・・・

今日、14:30現在の校庭は、下の写真のとおりです。

4校時、雪が残っていた部分を使って、3年生がスケーティング練習をしたのが最後になりました。西会津で生活している子どもたちが、雪国ならではの活動ができるくらい、雪が降ってほしいです。

ちなみに、今年のスキー教室(3~6年)は、2月8日(木)磐梯町のネコママウンテンで行います。

【3年】書き初めをしました!

1年生から「書写」の学習を行っていますが、「毛筆」の学習をするのは3年生からです。筆の持ち方や書くときの姿勢の学習からスタートし「二(横画の練習)」「土(縦画の練習)」「日(おれの練習)」などに取り組んできました。練習を重ね、今日は細長い用紙に「書き初め」を行いました。お題は「たつ年」。

仕上げた作品に名前を書いて終了!3年生の保護者のみなさん、初めての書き初めはどうだったか、感想を聞いてみてください。

【4年】ぎりぎりスキー

今日の3校時は、4年生がスキー学習を行いました。実は・・・写真では見えませんが、週の初めに積もった雪も、昨日の天気(晴れ)や今日の雨により、スキー山の南側と西側の雪が溶けてしまいました。スキー練習は、主に東と北側の坂を使用しているので、何とかギリギリの状態で学習を行うことができました。さすが4年生。準備も早く、やや急な北側の斜面を階段歩行で上手に登り、安定した姿勢で滑ることができていました。

【さゆりタイム②】わくわく、ドキドキの「大谷翔平選手グローブ贈呈式」

大谷翔平選手のグローブが県内の学校にも届いているニューを見て、子どもたちは「いつ届くんですか?」と、グローブが届くのを首を長くして待っていました。1月16日の夕方、教育委員会の方が学校に届けてくださり、校長室で中身を確認しました。中には、大谷選手からのお手紙と、右きき用のグローブが2つ(大・小各1)と左きき用のグローブが1つ、合わせて3つ入っていました。

いよいよ、本日、子どもたちへの贈呈と披露(キャッチボール)を行いました。初めに校長先生が大谷選手からのお手紙を読み上げ、その後、1年生の代表に贈呈しました。

次に、代表児童によるキャッチボールを行いました。グローブをはめてのキャッチボールを経験したことがある児童はわずかです。初めてのキャッチボールは、なかなかむずかしそうでした。

その後、野球やソフトボールが得意な児童と教員で、キャッチボールをしました。「うわあ」「すげえ」「かっこいい」などと、子どもたちからは大きな拍手が湧き上がりました。インタビューでは、「(経験者でも)大谷選手からのグローブを使うと楽しい気持ちになる。」と話していました。

今後は、大谷選手のメッセージに応え、各学年ごとに回覧し、一人ずつ実際にグローブをはめてみたり、キャッチボールをしたりしていきます。

「野球やります!」

 

【さゆりタイム①】3学期のめあて発表と今月の歌

今日のさゆりタイムでは、2・4・6年生が3学期のめあてを発表しました。

2年生は、全員での発表。「スマイル・・・笑う門には福来たる」「チャレンジ・・・失敗は成功のもと」。最後に、龍が登場し、みんなでがんばることを誓いました。

4年生は、「みんなの前で発表するのが苦手だけど、がんばります。ぼくの声は、聞こえていますか」と話し始めました。会場からは、「はい。」という返事と拍手が起こりました。発表するまでの間、緊張の日々を過ごしていたでしょうね。何事も経験!今日の経験が、自信につながりますように!

最後の6年生は、みんなに問題を出しました。「『1026』は、何の数だか分かりますか?」これは、小学生6年間で学習する漢字の数だそうです。中学校に進む前に、漢字をしっかりと覚えたいというめあてを発表しました。

2学期末に大流行したインフルエンザが落ち着いています。3学期の全校集会の時間には、「今月の歌」を歌うことにしました。音楽専科の石川先生のピアノ伴奏に合わせて、全校生で「スマイルアゲイン」を歌いました。途中の部分は、手話も取り入れています。今日は、集会委員会のみなさんが前に出てお手本を見せてくれました。11月に「この星に生まれて」の全校合唱を学年発表会で披露させていただきましたが、この曲もお見せしたいくらいとても上手です。

冬に地震が起こったら・・・

今日1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日です。29年前のことになり、小学校の保護者の方の中には、あまり記憶にないという方も少なくないと思われます。朝、テレビをつけたら、日本で実際に起きていることとは思えないような映像が目に映りました。胸が苦しくなったのを、今でも覚えています。保護者の方の記憶にも新しい東日本大震災からも、すでに13年がたとうとしています。小学生の子どもたちは、まだ、誰も生まれていません。どちらも「過去」の出来事です。

西会津小学校では、今年度の教育課程を考える際、「冬に大きな地震が起きて、揺れがおさまったら寒さをしのげる服装で避難する訓練をしよう」と安全計画を見直していました。夏場の避難場所は、雪で覆われているため、避難場所を保健室前の駐車場としました。直前に、実施案を再度見直し、ガラスが割れて落ちてくることも想定されるので、校舎から離れて並ぶことと、動線を考えた先頭の向きに変更しました。知っているのは、校長と養護教諭のみ。職員も、「その場の指示を聞いて動く」訓練としました。

今日は、本校の職員のみで訓練を行ったため、3名の教員が児童の様子を観察し、全体会で「よくできたこと」「今後の課題」を話しました。 

〇「まず低く」「頭を守り」「動かない」ができていた。

〇担任の先生の指示をよく聞いていた。

〇靴を履き替えるとき、高学年は昇降口ですぐには履かずに、少し広いところに出て履いていたので、結果的に速やかに履き替えて避難することができた。

●防寒着を取りに行くときには、一方通行にするとよい。

●放送は、「最後まで」聞いてから行動する。

【2年】(学校で)初スキーです!

週明け、西会津では雪の日が続き、校庭にはスキー(歩行)をするには十分の積雪がありました。3校時、校内のトップをきって、2年生がスキー学習を行いました。1年前と違って、準備がはやい!1年の成長を感じました。

校庭を、大きく回りました。

今年は、地域ボランティアの方にもご協力いただきながら学習を進めていきます。

今後、各学年の予定で、スキー授業を進めていきます。

保護者の皆様、スキーの準備・搬入をありがとうございました。(これからの方、よろしくお願いいたします)。

久しぶりの積雪~班長を先頭に集団下校

今日は、久しぶりの雪。風もあって、とても寒く感じました。バス通学の子どもも、バス降車場所から約600mを歩いてくるので、大変だったことでしょう。でも、西会津の冬はこの程度ではなかったですよね。毛糸の帽子や手袋など、あたたかい服装で登校するようにしましょう!

西会津小学校では、毎日一斉下校をしています。時間になると、通学班ごとに昇降口付近に整列をして、班長さんを先頭に下校(バス乗り場へ移動)します。

「寒い、寒い。」と帰っていきました。また明日!

大きくなったかな?

3学期がスタートし、今週は各学級ごとに「身長」「体重」の計測を行いました。合わせて、5・6年生は第2回目の体組成測定を行いました。肥満だけでなく、痩身も、健康的ではありません。自分の身体に関心をもち、健康な生活を送ることができるよう声をかけていきます。

※ 身長と体重は養護教諭が、体組成は教育委員会(公民館)職員の協力を得て行いました。

【3・5年】さあ、鼓笛の曲を合わせてみよう!

1校時のさゆりタイム後半には、3年生と5年生がそれぞれ鼓笛の練習を行っていました。令和6年度鼓笛隊が演奏する曲は、「ドラムマーチ」「校歌」「風になりたい」です。

3年生は、新たに2曲覚えなければなりません。12月中に「校歌」はだいたいできるようになり、昨日から「風になりたい」の練習が始まったところです。

5年生は、秋まで全員が鍵盤ハーモニカの担当をしていました。新鼓笛隊では、全員が、新たなパートを受け持ちます。さて、どこまでできるようになったでしょうか?(音をお届けできないのが残念です)

新鼓笛隊では、「トランペット」が登場!(指導者は、教務の佐藤先生)

今日は、自分の演奏に集中していて、指揮者を見る余裕はありませんでした。できたところと、できなかったところが分かったので、これからの練習に生かせそうですね。鼓笛隊の引継まで、あと2ヶ月。がんばってくださいね。

【3・4・5年】今日のお話は?

さゆりタイムの時間に、地域の方による「読み聞かせ」「昔語り」を行っています。今日のお話は・・・

 

<3年生>「ばけくらべ」

ばけるのが得意なきつねとたぬき。どんな「ばけくらべ」をしたのでしょうね? 

<4年>「かたあしだちょうのエルフ」

若くて強くて大きなだちょうのエルフ。ある日、子どもたちを守るためにライオンと戦って、大切な片足をなくしてしまいます・・・。

<5年>昔語り「根深じぞう」「十二支のお話」

自分で読むのもよいけれど、「聞く」のもよいですね。

さわやかに3学期スタート!

ピンと張り詰めた空気、見上げれば青い空・・・。さわやかに、そして元気いっぱい3学期がスタートしました。

2校時目の始業式では、校長先生から、①命が一番大事。大切な命を守るため、災害に関する学習や訓練はとても大事(来週、避難訓練を実施する)、②「思い立ったが吉日」。やりたいこと、目標への第1歩は先延ばしにしないことについてのお話がありました。次に、全員で校歌を歌いました。

始業式終了後、生徒指導担当の先生から、3学期も「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」「ありがとう」を意識して生活しましょうというお話がありました。冬休み中は、特に「あんぜん」に気を付けて生活できたようです。保護者の皆様、ありがとうございました。

3・4校時は、通常の授業でした。

<1年生>

3学期のめあてを書きました。

冬休みの思い出を発表しました。

<2年生>

2年生も思い出発表会でした。友達の発表に、次々と質問が出ていました。

<3年生>

国語の授業をしていました。「冬のくらし」の言葉をどんどん発表していました。たくさんありましたね。

<4年生>

学級活動で、当番について話し合っていました。2学期うまくいかなかったところを改善できるとよいですね。

<5年生>

国語「冬の朝」。「からっ風」など、季節の言葉を確認しながら、俳句を読んでいきました。

<6年生>

6年生は、詩の学習をしていました(国語)。音読の工夫について、教科書に書き込んでいました。

<さゆり学級>

↑ 不思議なメッセージ。今年は、2024年なのに・・・?ひょっとして、全部1つ進んでいるのかな?(「い」の一つ前は「あ」。「こ」の一つ前は・・・)

4校時は、1組と2組合同で「福笑い」をやっていました。

3学期も「スマイル」「チャレンジ」いっぱいの西会津小学校にしていきましょう!

楽しそう♪

ふと校庭に目をやると、子どもが二人いました。何をしているのか、よく見てみると・・・

兄弟で「たこあげ」をしていました。今日は、風も強く、たこあげにはもってこいです!

青空の下、雪の無い校庭での「たこあげ」。西会津の冬休みの一コマとは思えませんね。 明日もできるといいですね。

明けましておめでとうございます

新年おめでとうございます。

1月1日の地震では、西会津町もかなり揺れたようです。被害は無かったでしょうか。

学校は、棚から教材がいくつか落下したり、金魚の水槽から水がこぼれたりしていましたが、大きな被害はありませんでした。金魚たちも、亀のカツオ、サザエ、ワカメも元気です。

今年は、辰年。龍のようにたくましく、新しいことに挑戦する年にしたいものです。子どもたちだけでなく、教職員も「Challenge」を合い言葉に、さらに飛躍する1年にしたいと思います。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

※例年ですと花壇は雪で覆われているのですが・・・

2023年大変お世話になりました。良い年をお迎えください!

今日は、冬休み6日目。2023年の仕事納めです。今年の12月は、例年より雪が少なく、小学校の周りはこの程度の積雪です。今日は、青空が見えるさわやかな一日でした。

でも、朝はいつもより冷え込んでおり、桜やこぶしの木は水分が凍結しとても寒そう。よく見ると、春になったら花を咲かせる準備をしています。

今年は、ちょうど入学式に校庭の桜が開花しましたが、来年はどうでしょうね。

保護者の皆様、地域の皆様、遠くの地で西会津小学校を応援してくださっている皆様、2023年も大変お世話になりました。どうぞ、よい年をお迎えください!

※2年生のみなさんから「お歳暮(手作り干し柿)」をいただきました。

2学期、無事終了!明日から冬休み♪

猛暑の中始まった2学期。今は、あたり一面雪景色となりました。

82日間の2学期が本日で終了です。10月中旬からインフルエンザが流行り始め、全員が揃う日はなかなかありませんでした。しかし、子どもたちは、陸上競技大会、鼓笛パレード、マラソン大会など、練習を重ねて、本番も全力を出し切りました。11月の学年発表会では、歌やダンス、学習したことの発表をたくさんの方に見ていただくことができました。12月は、初めての「校内かるた大会」でしたが、大変盛り上がりました。

今日は、4人の児童が2学期の振り返りと冬休みに頑張りたいことを発表しました。

生徒指導の先生からは、「10」と「4」は何の数字かな?というクイズが出されました。「10時までは家で過ごす。(外出をしたら)4時には家についている。」という西小のやくそくになっている数字でした。これで、しっかりと頭に入ったはずです。

次に、夏休みの前にも話があった「乗ってほしくない車」のお話がありました。

「冬には、除雪の車も走っています。屋根からの落雪にも気を付けましょう。」というお話がありました。

冬休みには、楽しい行事もあるようです。宿題もありましたね・・・。

1月9日、みんが戻ってくるのを待っています!

 

雪だ!雪が積もったら・・・

土日をはさんだら、学校の周りにはまとまった雪があり、さっそく子どもたちは「雪だるま」つくりをしたようです。大きいのが作れましたね!

今日の中休みも。校庭に出て、雪をコロコロ・・・。時間が無くて、ここで終了でした。続きは、昼休み時間に作るのでしょうか?

「わーい、雪だ!」と喜んでいたのは、何歳までだったかしら?気持ちだけは、若くいたいものです。

【2年】あのど根性スイカの結末は・・・?

HPで何度か紹介していた「2年生の『ど根性スイカ』」のお話です。何やらど根性スイカを収穫したようだったので、2年担任の鈴木先生に聞いてみました。以下、鈴木先生からの、報告です。

 

実は、育ちが止まり、蔓も枯れてきてこれ以上とっておけないかなとみんなで判断し、全員いなかったのですが、収穫することになりました。

子どもたちは、中身が紅くなっているが8人、白いままが7人、黄色が3人、きゅうりみたいに緑色が1人という予想でした。

いざ切ろうとすると、「痛そう!」「あー、かわいそう!」と、なかなか切れませんでした。

やっと気持ちを落ち着けて切ってみると、ほぼ紅くなっていました。「わー!」と歓声があがりました。種も黒く、成熟した状態でした。

子どもたちは、切り口から放たれたスイカの香りに大興奮で、少しでもよいので、食べてみたいとのこと。

小さく小さく切り分けたスイカを愛おしそうに、眺めては、匂いをかいで、なかなか食べません。「どうしたの?」と聞くと、「かわいそうで。」と「写真を撮ってからにします。」とのこと。子どもたちは、口々に「さようなら〜!」「また、種蒔いてあげるからねー。」などと切られたスイカに声をかけていました。

長い間、育てていたので、愛着のようなものが湧いていたのだと思います。休んでいたお友達や、いつも気にかけてくださっていた校長先生にも食べてもらいたかったと。

「校長先生を呼んでこよう!」という、子どもたちの声。「今日は、お忙しいと思うから…。」と。※校長は、お休みでした。

小さいながら、味は大きいスイカと変わらず、みずみずしくて、甘かったです。ど根性スイカの結末は、こんな感じでした。

「ミニスイカの黒い種はまた植えてあげたい。」「そしたら、また会える。」という会話に、優しい気持ちが子どもたちの中に芽生え、自然の素晴らしさ、面白さを体験できたのかと勝手に思っています。

冬休みまで、あと10日

長い猛暑の日々から、肌寒い冬へと、学校生活の中で一番長い2学期も、残すところあと8日になりました(登校日)。今年は暖冬なのでしょうか、西会津小学校の校庭には積雪がありません。休み時間には、元気よくサッカーや鬼ごっこ、鉄棒遊びなどをしている姿が見られます。

今日の4校時各教室を回ってみました。

<1年生:体育>

体育係が前に出て、準備運動をしていました。先生が運動のポイントを教えてくれます。「手は(ここに)」「(ここを)伸ばすんですよ」。「カエルの足打ち」も上手になってきましたね。

<2年生:生活>

11月に行った「町たんけん」のことを、グループごとに新聞にまとめていました。先日、親戚に「赤べこ」と「車麩」をプレゼントしたらとても喜んでいました。西会津のステキなところがぎゅっとつまった新聞ができあがることでしょう。

<3年生:図画工作>

「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習をしています。カッターを使って「ひらく仕組み」をつくり、もう一枚画用紙を重ねて、その開いた部分に絵を描いていきます。それが、「ふしぎなせかい」。どんな世界ができているのか、わくわくしますね。

カブトムシの羽根を開いたら・・・なんと、子カブトムシがかくれていました!

<4年生:社会>

地図帳で場所や方位を確かめながら、「安積疎水」について学習していました。「安積疎水は、猪苗代湖の( )側にあるね。」「右です!」「方位でいうと何ですか?」「うーん・・・」。

<5年:国語>

「伝記」を読んで、自分の生き方を考える学習をしていました。教科書に載っている人物は、「やなせたかし」。アンパンマンの作者です。教室を回ったときは、1文ずつ交代で読んでいるところでした。

<6年:外国語>

What did you eat last night?

①昨夜食べたもの、②普段食べている●●、③食材の産地、④食材の属するグループ(赤・黄・緑)について、スピーチしました。

potatoは、どのグループ?家庭科の教科書で確認しながらの、英会話でした。

第1回校内西会津かるた大会

西会津町では、入学祝として「西会津かるた」のプレゼントがあります。小学校入学前にも、こども園で遊んでいたそうです。遊びながら西会津町の歴史や文化などを学ぶことができる、「スーパーかるた」です。それを使って、今年は「校内西会津かるた大会」を行いました。1~3年生の「下学年の部」、4~6年生の「上学年の部」を設け、それぞれ、一斉清掃のグループごとに予選会を行いました。

1回戦が終了し、とったカルタを数えます。

メンバーを入れ替えて、第2回戦。2回の合計の枚数で、決勝進出者が決まります!遠くの札も、よく見ていますね。

2回戦が終了し、決勝進出者が放送で発表されました。「おー」パチパチと、あちらこちらから大きな拍手が聞こえてきました。

決勝戦は、多目的ホールに集まって行いました。10分1本勝負です。各部門3つのグループに分かれていますが、すべてのグループの中で1番札をとった人を優勝としました。シーンと静まり返り、静かではありますが熱い戦いでした。

結果は、お昼の放送で行いました。

<下学年の部>

1位 りんとさん(2年)  2位 けみさん(3年)  3位 さやさん(1年)、るりさん(3年)

<上学年の部>

1位 いぶきさん(4年)、ひよりさん(6年) 3位 まさきさん(5年)、いまるさん(5年)

 

「町の大会はいつですか?」「来年は、もっと取る!」という感想がでるほど、大変盛り上がったかるた大会になりました。

 

 

フリー参観 ありがとうございました

今日はぽかぽか陽気。たくさんの保護者の方、祖父母の方にも、ふだんの子どもたちの様子を見ていただくことができました。今年は全学年、担任の先生以外の授業がありました。いかがだったでしょうか?

<1年生>

書写の授業は、教科担任の先生でした。「おれ」や「まがり」の練習をしていました。

5校時は、1組と2組がいっしょに「目に良い生活」についての学習をしていました。スペシャルゲスト、保健室の髙久先生にも教えていただきました。

<2年生>

2・3校時は図工。4校時教えてもらうグレゴリー先生に贈るカードを作っていました。作ったものは、写真を撮り、データで保存。タブレット操作も、手慣れたものです。

ぽかぽかあたたかくて、眠くなっちゃう6校時。かけ算九九をおうちの人や友達に聞いてもらいました。

<3年生>

ALTのグレゴリー先生とcircle、squareなどの「形の言い方」の学習をしました。その後、参観にいらしていたおうちの方にも手伝っていただき、「何色の、どんな形が、何枚ほしいか」を伝えてシールをもらっている様子です。

これは何に使うかというと・・・

出来上がりを考えて、欲しいものを集めていたのです。

6校時は、道徳。「絵葉書と切手」という資料で学習しました。転校した仲良しのお友達から届いたお手紙は料金不足でした。さて、本人にそのことを知らせるべきか?

昨日の「仕上げの1枚」です。

<4年生>

「ソーラン節」の音楽CDに合わせて、交代で和太鼓をたたきました。周りの子は、ソーラン節を歌って盛り上げました。

理科では、「物のあたたまり方」の学習しています。鉄球を温めたり冷やしたり。温度の変化で、物の体積はどうなるの?

<5年生>

今日は、待ちに待った「ごはんとみそ汁」の調理実習でした。後片付けも、協力して行っていました。

体育は、跳び箱運動。かかえ込み跳びや台上前転にチャレンジ。10秒後に再生される自分の動きを見てチェックしていました

<6年生>

国語科「みんなで楽しくすごすために」の学習で考え、学級で話し合ったことを実行!1年生と楽しくドッジボールを行ったようです。 

昨日、自由民権運動の学習をしていた6年生。今日は、ノルマントン号事件でした。社会科は、初めて聞く言葉や人物がたくさん出てきますね。がんばって!

<さゆり学級>

さゆり1の3年生は、かけ算の学習。九九は、すらすら言えるようになるまでがんばろう!

さゆり2の4年生は、「物のあたたまり方」の学習です。只今、準備中・・・

 

6校時は、1組と2組合同で、「西会津かるた」に挑戦。ルールを守って、仲良くできたかな?

<放課後:1年生(わくわく)>

今日は、読み聞かせでした。静かに聞いていました。「聞くときは聞く!」「体を動かすときは元気よく!」メリハリがある1年生。立派です。

今年度は、1校時から6校時・わくわくタイムまで、たくさんの方が参観されていました。西会津小学校の子どもたちの1日の様子はいかがだったでしょうか?

参観ありがとうございました。

【こども園】ひまわり組さんのお手紙配達

今年3回目のお手紙配達です。

「失礼します。」「おはようございます。」元気なあいさつをして、ひまわり組代表のお友達が校長室に入ってきました。今日は、先生が作ったおたよりの他に、もう一つ。先月、1年生がひまわり組さんを招待して行った「あきランド」のお礼の手紙も届きました。

そうだ、先月は、学年発表会も見に来てくれましたね。「1年生上手だった」「かっこよかった」と感想をお話ししてくれました。「来年は、みなさんもやるんですよ。がんばってね!」「はいっ!」と、たのもしい返事が返ってきました。

【6年】サムライの時代が終わると・・・

6年生は社会科で、歴史の学習をしています。今日は、地域にお住まいの田崎敬修先生を講師にお招きし、「自由民権運動」について学びました。

教科書に書かれた内容や資料についても解説をしていただきました。

田崎先生がお話しされたことを聞き取って、自分なりにノートにまとめることができていました。毎日積み重ねてきた聴写(共書き)の成果だと思います。イラストや線囲み色ペンなどで見やすくまとめられていて感心しました。

【3年】元

短いタイトルで「?」と思われたことでしょう。

3年生は、毛筆で「元」という字にチャレンジしていました。指先を「穂先」に見立てて空書きをしました。今日の課題は「曲がり」です。

これは、はじめの1枚。練習を重ねて、どんな仕上げの1枚を提出したのでしょう?放課後掲示しますので、明日のフリー参観にてご覧ください。