こんなことがありました!
出来事
6/15 クリーン作戦/教育実習奮闘中
爽快な青空が広がった5校時目、全校児童がグループに分かれて校舎環境を美しくする作業を行いました。 作業内容は、ランチルーム床の雑巾がけ、花壇の草むしり、クローバー除草、昇降口掃除でした。 「校舎をきれいにする活動を通して、皆さんの心や行動がきれいになっていきます」との呼びかけに応じて、子どもたちは一生懸命与えられた仕事に励みました。 縦割りでの思いやり活動の意味もあり、心情を豊かに育てる大切な行事となりました。
教育実習生の鈴木先生が頑張っていますので、少しお知らせします。 2週目に入り、参観授業が全ての学年に増え、自分も授業するようになりました。 何もかもが勉強であり、一つ一つ吸収しています。 臆することなく指導する姿に感心させられ、指導とエールを送っています。 半分が終わりました。 残り半分も精一杯頑張ってくれることでしょう。
10時10分から20分間の休憩時、校舎を回っていると2階渡り廊下にたたずむ姿が・・・。 心穏やかに過ごせる場所なので、密かな語らいの空間になっているようです。
教育実習生の鈴木先生が頑張っていますので、少しお知らせします。 2週目に入り、参観授業が全ての学年に増え、自分も授業するようになりました。 何もかもが勉強であり、一つ一つ吸収しています。 臆することなく指導する姿に感心させられ、指導とエールを送っています。 半分が終わりました。 残り半分も精一杯頑張ってくれることでしょう。
10時10分から20分間の休憩時、校舎を回っていると2階渡り廊下にたたずむ姿が・・・。 心穏やかに過ごせる場所なので、密かな語らいの空間になっているようです。
6/14 3・4年の水泳練習
先週から始まった水泳学習。 初日しか行けなかったので、今日10時過ぎに3・4年生の頑張りを見に行きました。 泳ぎの能力別にいくつかの段階指導を行っていました。 泳ぎの苦手な子には手取り足取り、得意な子には高い練習課題を与え、参加した児童各自が一生懸命技能の向上に取り組んでいました。 表情を見ると、ほとんどが笑顔だったように思います。 充実した練習になっていました。
今、別室ではPTAの広報委員会、厚生委員会がそれぞれに会議を開いています。 お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございます。 なかなかお伝えする機会がないので、今日はぜひ写真を撮って載せたいと考えました。 他の委員会の皆様ごめんなさい。
今、別室ではPTAの広報委員会、厚生委員会がそれぞれに会議を開いています。 お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございます。 なかなかお伝えする機会がないので、今日はぜひ写真を撮って載せたいと考えました。 他の委員会の皆様ごめんなさい。
6/13 技術室で図工の授業
本校には図工室がありませんので、必要に応じて中学校校舎にある技術室や美術室(こちらはあまり使いません)を使用して授業を行うことがあります。 今日は5年生が糸鋸(いとのこ)を使うため技術室で作業を行いました。 板に好きな絵を描き、それを切ってパズルにする制作活動です。 糸鋸に刃(は)をセットするところから始め、自分の板(パズル)を切っていきます。 最後までは作業を見ていられなかったのですが、思うように切れたでしょうか。 下絵の完成に頑張っていた子もいたので、糸鋸の操作ができなかったこともあったかもしれません。
スズトヨさんが、今日明日と職員写真(スナップショット)を撮ってくださっています。 そうです、卒業アルバムの準備が着々と進んでいるのです。 様々な行事の写真もアルバムに採用されるはずです。 毎年素敵なアルバムができていますので、今年も楽しみです。
※ お知らせです。 今年の秋、10月26日にアクアマリンふくしまの「移動水族館」が西会津小に来ることが決定しました。 大型トラックの水槽に入ったたくさんの魚が見られることでしょう。 指折り数えて待ちたいと思います。
スズトヨさんが、今日明日と職員写真(スナップショット)を撮ってくださっています。 そうです、卒業アルバムの準備が着々と進んでいるのです。 様々な行事の写真もアルバムに採用されるはずです。 毎年素敵なアルバムができていますので、今年も楽しみです。
※ お知らせです。 今年の秋、10月26日にアクアマリンふくしまの「移動水族館」が西会津小に来ることが決定しました。 大型トラックの水槽に入ったたくさんの魚が見られることでしょう。 指折り数えて待ちたいと思います。
6/10 心電図検査/電気の勉強で・・・
【心電図検査】
朝、保健室前に大きな車が横付けされました。 県から来た検診車でした。 保健室を出るとすぐ車に乗り込んで心電図検査を受けられ、とてもスムーズに検査が進みました。 生まれてから一時も休みなく動き続ける心臓の働きを確認できる心電図検査はとても大切です。 もし、再検査や要診断の判定が出た場合は、早めに病院などで確認してください。 運動制限や注意事項を学校生活に生かしていきたいと思います。
【電気の勉強で・・・】
校舎の東端に行こうとして4年2組を通ると、児童が一生懸命作業していました。 図工科かなと思ったら、理科の授業でした。 電気の勉強で配線作業の下準備をしていたようですが、担当(湯田先生)曰く「今はプラモデル作りや小道具いじりなどをする機会が少ないせいか、予想以上に作業に時間がかかる」とのことでした。 実態を配慮しつつ、大人として自立するために必要な技能は「ステップバイステップ」で身につけさせて行きたいものですね。 単なる知識習得でなく、生活に活用できる力を育てたいと思います。
※ 連絡
① 明後日12日(日)は群岡地区のリサイクル活動です。 関係の皆様方お世話になります。 よろしくお願いいたします。
② 土日の生活について、山や川など危険なところに行かない、自分の身は自分で守る力をつけるなどを指導しましたので、ご家庭でも指導方よろしくお願いいたします。
③ 「ノーメディア デー」の報告書が今日だけで24名上がってきました。 大変にありがとうございます。 今後も啓発に努力して参ります。
朝、保健室前に大きな車が横付けされました。 県から来た検診車でした。 保健室を出るとすぐ車に乗り込んで心電図検査を受けられ、とてもスムーズに検査が進みました。 生まれてから一時も休みなく動き続ける心臓の働きを確認できる心電図検査はとても大切です。 もし、再検査や要診断の判定が出た場合は、早めに病院などで確認してください。 運動制限や注意事項を学校生活に生かしていきたいと思います。
【電気の勉強で・・・】
校舎の東端に行こうとして4年2組を通ると、児童が一生懸命作業していました。 図工科かなと思ったら、理科の授業でした。 電気の勉強で配線作業の下準備をしていたようですが、担当(湯田先生)曰く「今はプラモデル作りや小道具いじりなどをする機会が少ないせいか、予想以上に作業に時間がかかる」とのことでした。 実態を配慮しつつ、大人として自立するために必要な技能は「ステップバイステップ」で身につけさせて行きたいものですね。 単なる知識習得でなく、生活に活用できる力を育てたいと思います。
※ 連絡
① 明後日12日(日)は群岡地区のリサイクル活動です。 関係の皆様方お世話になります。 よろしくお願いいたします。
② 土日の生活について、山や川など危険なところに行かない、自分の身は自分で守る力をつけるなどを指導しましたので、ご家庭でも指導方よろしくお願いいたします。
③ 「ノーメディア デー」の報告書が今日だけで24名上がってきました。 大変にありがとうございます。 今後も啓発に努力して参ります。
6/9 今から雪対策
タイトルを見てびっくりされたかもしれませんが、松尾地区への県道脇に防雪柵を延長する工事が今行われています。 町教委を通して町当局にお願いしていたのですが、町の県への陳情が叶い80m(?)ほど長くなることとなったようです。 地区の入り口までなら申し分ないのですが、少しでも子どもたちが吹雪やブリザードに悩まされることが少なくなるのはありがたいことです。 とても感謝しています。 今年も暖冬だとよいのですが・・・。
※ さっそく「ノーメディア デー」の反応が返ってきました。 姉妹とおばあちゃんとでチャレンジしたとのこと。 こうして思いに答えていただけると、我々は勇気百倍になります。 ありがとうございました。
※ さっそく「ノーメディア デー」の反応が返ってきました。 姉妹とおばあちゃんとでチャレンジしたとのこと。 こうして思いに答えていただけると、我々は勇気百倍になります。 ありがとうございました。
6/8 新体力テスト(スポーツテスト)
今日の2、3校時、1年生から5年生までが「新体力テスト」に挑みました。 6年生は先生方のお手伝いをし、午後に自分たちのテストを行います。 下級生の誘導、整列、指示対応等の様子はとても立派でした。 さすが最上級生です。
新体力テストは、【1、50m走 2、立ち幅跳び 3、長座体前屈 4、反復横跳び 5、上体起こし 6、ソフトボール投げ 7、握力 8、シャトルラン】の8種目ですが、今日は1から6までやって、7と8は後日学年や学級ごとに実施します。 熱中症に十分注意しながら取り組ませましたが、子どもたちは一挙手一投足に全力を尽くす様子が見られました。 各自の記録について、お家でも話題にしてみてください。
※ 昨日、西林地区の林の中に仕掛けた「ワナ」にクマがかかり、処分されたとの報告をいただきました。 おそらく近くで目撃されたクマだろうとのことでした。 少し安心しましたが、今後も油断することなく子どもたちへの指導と可能な対策を講じて参ります。
※ (昨日に続き宣伝します。)今日は「ノーメディア・デー」です。 昨日行われた町補導連絡協議会でも、SNSが心配であると話題になりました。 TVやゲーム、スマホ、ネットなどに距離を置いた生活をしてみませんか。 保護者のメディア コントロールが大切です。
新体力テストは、【1、50m走 2、立ち幅跳び 3、長座体前屈 4、反復横跳び 5、上体起こし 6、ソフトボール投げ 7、握力 8、シャトルラン】の8種目ですが、今日は1から6までやって、7と8は後日学年や学級ごとに実施します。 熱中症に十分注意しながら取り組ませましたが、子どもたちは一挙手一投足に全力を尽くす様子が見られました。 各自の記録について、お家でも話題にしてみてください。
※ 昨日、西林地区の林の中に仕掛けた「ワナ」にクマがかかり、処分されたとの報告をいただきました。 おそらく近くで目撃されたクマだろうとのことでした。 少し安心しましたが、今後も油断することなく子どもたちへの指導と可能な対策を講じて参ります。
※ (昨日に続き宣伝します。)今日は「ノーメディア・デー」です。 昨日行われた町補導連絡協議会でも、SNSが心配であると話題になりました。 TVやゲーム、スマホ、ネットなどに距離を置いた生活をしてみませんか。 保護者のメディア コントロールが大切です。
6/7 朝ごはん
保健室の前に、「朝ごはん」についての掲示があります。 しばらく前から養護教諭の大川原先生が作成してくださっていたのですが、なかなか紹介できずにいました。 内容は大きく分けて二つです。 一つは、『朝ごはん階段』。 朝ごはんを食べない0段から、主食だけの1段目、主食と主菜を食べる2段目、さらに副菜まで食べる3段目とランクアップする階段です。 我が家は何段目の朝食か、考えてみてください。
そしてもう一つは、朝ごはんの3つのスイッチについてです。 主食(あたまスッキリ)、主菜(からだポカポカ)、副菜(おなかスッキリ)をバランス良く食べてほしいと思います。 朝食の大切さは科学的にも証明されており、テストの点数にも影響が見られるそうです。 夜のうちに作り置きしておいても問題ありません。 子どもたちの活動と成長のエネルギー充填をよろしくお願いします。
※ 明日は、「ノーメディア デー」です。 先日配付したリーフレットを使って、是非チャレンジしてください。 TVやゲーム、スマホ等に家庭生活が支配されないようよろしくお願いいたします。
※ 金魚の卵があっという間に孵化しました。 月曜日に気づいたのですが、小さな幼魚らしき姿が、あちこちに・・・。 下の写真にも5匹写っていますので探してみてください。 まもなく、大きな水槽の横に持っていって子どもたちにも見せてあげたいと思います。
そしてもう一つは、朝ごはんの3つのスイッチについてです。 主食(あたまスッキリ)、主菜(からだポカポカ)、副菜(おなかスッキリ)をバランス良く食べてほしいと思います。 朝食の大切さは科学的にも証明されており、テストの点数にも影響が見られるそうです。 夜のうちに作り置きしておいても問題ありません。 子どもたちの活動と成長のエネルギー充填をよろしくお願いします。
※ 明日は、「ノーメディア デー」です。 先日配付したリーフレットを使って、是非チャレンジしてください。 TVやゲーム、スマホ等に家庭生活が支配されないようよろしくお願いいたします。
※ 金魚の卵があっという間に孵化しました。 月曜日に気づいたのですが、小さな幼魚らしき姿が、あちこちに・・・。 下の写真にも5匹写っていますので探してみてください。 まもなく、大きな水槽の横に持っていって子どもたちにも見せてあげたいと思います。
6/6 水泳学習/教育実習開始
【水泳学習】
いよいよ今年度の水泳学習が、さゆり運動公園室内プールで始まりました。 1、2年生は校舎内で水着に着替え、校舎前で準備運動をして、9時半にスクールバス4台に分乗して出発しました。 大きな挨拶で中に入ると、水温30度の絶好のコンディションで約1時間水遊びを楽しみ、バタ足練習(2年)などに頑張りました。 みんなとてもうれしそうでした。 どうぞ感想を聞いてあげてください。 ケーブルテレビでも放映されるそうです。
【教育実習】
今日から3週間、「鈴木菜苗」さんが教育実習生として頑張ることになりました。 朝の紹介から、授業参観、児童等のふれあいまで、真剣で一生懸命な実習ぶりでした。 しっかりと学び、私たちの後輩となって福島の子どもたちを育ててほしいと思います。
いよいよ今年度の水泳学習が、さゆり運動公園室内プールで始まりました。 1、2年生は校舎内で水着に着替え、校舎前で準備運動をして、9時半にスクールバス4台に分乗して出発しました。 大きな挨拶で中に入ると、水温30度の絶好のコンディションで約1時間水遊びを楽しみ、バタ足練習(2年)などに頑張りました。 みんなとてもうれしそうでした。 どうぞ感想を聞いてあげてください。 ケーブルテレビでも放映されるそうです。
【教育実習】
今日から3週間、「鈴木菜苗」さんが教育実習生として頑張ることになりました。 朝の紹介から、授業参観、児童等のふれあいまで、真剣で一生懸命な実習ぶりでした。 しっかりと学び、私たちの後輩となって福島の子どもたちを育ててほしいと思います。
6/3 久しぶりに1年生
最近いろいろな学年で話題が多く、1年生のことを載せられませんでした。 今日は、1年生の図工科の作品について紹介します。 「チョキ チョキ かざり」という題材名で、はさみの使い方に慣れ、紙の切り方を工夫して思いにあった形を切り取りました。 生活に根ざした技能を育てながら作品を完成させましたが、表し方の工夫やおもしろさを感じます。 色合いや形、切り方、張り方(まとめ方)、それぞれ個性たっぷりです。
人権教室では、講師の先生に「聞き方がとても上手でした。」とお褒めの言葉をいただきました。 偉いですね。 担任の先生方のご指導をしっかり身につけてきています。
※ 朝、金魚の水槽に数人集まって騒いでいました。 何事だろうと思っていると、金魚が卵を産んだようなので、食べられないように別の水槽に移し替えようと相談しているところでした。 今は、職員室内の小さな水槽で、水温に気をつけながら孵化を楽しみにしています。(写真中央の丸い粒が卵です。わかるかな~?)
人権教室では、講師の先生に「聞き方がとても上手でした。」とお褒めの言葉をいただきました。 偉いですね。 担任の先生方のご指導をしっかり身につけてきています。
※ 朝、金魚の水槽に数人集まって騒いでいました。 何事だろうと思っていると、金魚が卵を産んだようなので、食べられないように別の水槽に移し替えようと相談しているところでした。 今は、職員室内の小さな水槽で、水温に気をつけながら孵化を楽しみにしています。(写真中央の丸い粒が卵です。わかるかな~?)
6/2 2つの〇〇教室
①洋食マナー教室
4校時目、6年生の目はランランと輝いていました。 緊張もあったでしょうが、何が食べられるのだろうと楽しみだったと思います。 メニューは写真をご覧ください。 スプーンやナイフ、フォークの使い方を初め、ナプキンの扱い、パンの食べ方、スープの飲み方などなど、いろいろと知ることができたと思います。 箸がほしいとか、お代わりしたいなどの声もあり、マナー違反も少し見られましたが、将来嫌でも経験するであろうテーブルマナーをこの時期に経験しておくことはとても良いことではないかと感じました。 (給食にはないメロンやオレンジジュースはうらやましい限りでした。)
②人権教室
2、4、6年生が「人権」について学びました。 1、3、5年生は明日になります。 それぞれの発達段階に応じたビデオを見ながら、人間が人間として生まれながらに持っている権利を理解し、それを尊重する態度を身につけてほしいと願って毎年教室を開いています。 自分が周りの人に対してどうあるべきなのか考え、行動できるようになってほしいと思います。 人権擁護委員の長谷川様、田崎様には、毎年お世話になり、児童の思いやりの心を育んでいただいています。 3.11以来、福島県の復興にはこの教育はなくてはならないものです。
4校時目、6年生の目はランランと輝いていました。 緊張もあったでしょうが、何が食べられるのだろうと楽しみだったと思います。 メニューは写真をご覧ください。 スプーンやナイフ、フォークの使い方を初め、ナプキンの扱い、パンの食べ方、スープの飲み方などなど、いろいろと知ることができたと思います。 箸がほしいとか、お代わりしたいなどの声もあり、マナー違反も少し見られましたが、将来嫌でも経験するであろうテーブルマナーをこの時期に経験しておくことはとても良いことではないかと感じました。 (給食にはないメロンやオレンジジュースはうらやましい限りでした。)
②人権教室
2、4、6年生が「人権」について学びました。 1、3、5年生は明日になります。 それぞれの発達段階に応じたビデオを見ながら、人間が人間として生まれながらに持っている権利を理解し、それを尊重する態度を身につけてほしいと願って毎年教室を開いています。 自分が周りの人に対してどうあるべきなのか考え、行動できるようになってほしいと思います。 人権擁護委員の長谷川様、田崎様には、毎年お世話になり、児童の思いやりの心を育んでいただいています。 3.11以来、福島県の復興にはこの教育はなくてはならないものです。
6/1 避難訓練(不審者対応)/花の植え替え
【避難訓練(不審者対応)】
本校では、避難訓練を4回予定しています。 避難経路を確認する第1回に続いて、今日は不審者侵入・対応を想定した避難訓練を行いました。 東昇降口から不審者が入り込み、職員が発見、退去要請しても出て行かない状況で、他職員の応援を呼び、校内への隠語を使った連絡、警察通報、避難という風に訓練は進みました。 不審者役の佐藤巡査が迫真の演技だったので、職員室の女性職員は恐怖を感じ、教頭先生や集まった男性職員も懸命な説得・対応を行いました。 みんな真剣そのものでした。
児童は放送に従って、最初は教室に鍵をかけて待機し、さすまたで不審者の身柄を動けなくした段階で静かに中学校の多目的ホールに避難しました。 声が聞こえると不審者を呼ぶことになるので、静かな避難にお褒めの言葉をいただきました。 講話では、白岩所長より①目を使う、②耳を使う、③口を使うことが大切だとのお話をいただきましたので、どういうことかは、ぜひ子どもたちに確認してみてください。 後藤部長(奥川駐在所)からは、今まで経験なくてもこれからあるかもしれないと思って、大声を出すこととのご指導がありました。 最後に、渡部かなさんがお礼の言葉を述べ訓練は終了しました。 各家庭でも、「いかのおすし」など再指導をお願いします。
【花の植え替え】
昨日お伝えしたお花を、3・4年生が朝の活動でさっそく花壇に植えてくれました。 登校指導から戻ると、すでにたくさんの児童が花壇で作業していました。 2時間目には5年生も行ったようです。(写真は撮れませんでした) 自然を愛し、命を大切にする心をこうした機会を通して育てて行きたいと思います。
本校では、避難訓練を4回予定しています。 避難経路を確認する第1回に続いて、今日は不審者侵入・対応を想定した避難訓練を行いました。 東昇降口から不審者が入り込み、職員が発見、退去要請しても出て行かない状況で、他職員の応援を呼び、校内への隠語を使った連絡、警察通報、避難という風に訓練は進みました。 不審者役の佐藤巡査が迫真の演技だったので、職員室の女性職員は恐怖を感じ、教頭先生や集まった男性職員も懸命な説得・対応を行いました。 みんな真剣そのものでした。
児童は放送に従って、最初は教室に鍵をかけて待機し、さすまたで不審者の身柄を動けなくした段階で静かに中学校の多目的ホールに避難しました。 声が聞こえると不審者を呼ぶことになるので、静かな避難にお褒めの言葉をいただきました。 講話では、白岩所長より①目を使う、②耳を使う、③口を使うことが大切だとのお話をいただきましたので、どういうことかは、ぜひ子どもたちに確認してみてください。 後藤部長(奥川駐在所)からは、今まで経験なくてもこれからあるかもしれないと思って、大声を出すこととのご指導がありました。 最後に、渡部かなさんがお礼の言葉を述べ訓練は終了しました。 各家庭でも、「いかのおすし」など再指導をお願いします。
【花の植え替え】
昨日お伝えしたお花を、3・4年生が朝の活動でさっそく花壇に植えてくれました。 登校指導から戻ると、すでにたくさんの児童が花壇で作業していました。 2時間目には5年生も行ったようです。(写真は撮れませんでした) 自然を愛し、命を大切にする心をこうした機会を通して育てて行きたいと思います。
5/31 緑の募金/花、花、花
過日、代表委員会のメンバーが「緑の募金」活動を頑張っていることを紹介しました。 今日の昼休み、集まったお金を町役場農林振興課の平井様に手渡しました。 代表委員会の委員長 飯嶋莉子さん、副委員長 五寧朱雀さんが校長室を訪れ、「みんなが募金してくれましたお金です」と渡しました。 金額は5686円になりました。 各ご家庭でのご協力、本当にありがとうございました。
正面玄関(職員入り口)にとてもきれいな花が届きました。 今まで、チューリップやパンジーが学校を飾ってきてくれましたが、夏が近くなってまた模様替えです。 美しい花々は心を豊かにしてくれます。 学年によって種類が違うようです。 いつ植え替えるのか、花は何だったかなど、親子の対話の花も咲かせてください。
※ 中学校は、今日「耶麻中体連」。 活躍を祈っています。 先日行われた「中体連陸上大会」での活躍を新聞からコピーして張り出しました。 卒業しても、いつまでもみんなのことを注目しています。 西会津っ子、みんな頑張れ!
正面玄関(職員入り口)にとてもきれいな花が届きました。 今まで、チューリップやパンジーが学校を飾ってきてくれましたが、夏が近くなってまた模様替えです。 美しい花々は心を豊かにしてくれます。 学年によって種類が違うようです。 いつ植え替えるのか、花は何だったかなど、親子の対話の花も咲かせてください。
※ 中学校は、今日「耶麻中体連」。 活躍を祈っています。 先日行われた「中体連陸上大会」での活躍を新聞からコピーして張り出しました。 卒業しても、いつまでもみんなのことを注目しています。 西会津っ子、みんな頑張れ!
5/27 最終確認/種の観察(2年)
いよいよ明日は運動会。 雨も上がり、天気予報によると明日は「晴れ(25度<西会津町>)」となっています。 運動会は問題なく実施できそうです。
各学年・ブロックは最終確認に余念がありません。 1年生はチャンス走の練習のため外へ出て行きました。 5・6年生は、多目的ホールで「騎馬戦」の総仕上げです。 鼓笛も1校時目、最後の練習でした。 今日は運動会の準備のため、6年生以外は13:40に下校です。 最上級生は先生方と共に明日の準備作業を頑張ってくれます。 ちょっと辛いですが、伝統的に責任学年としてやって来たことですので、立派な姿を見せてくれることでしょう。
2年生が生活科の学習で、3校時目に「種の観察」をしたそうです。 キュウリ、カボチャ、えだまめ、パプリカ、トウモロコシなどの種を学年で集まって観察した場面は見ることができませんでしたが、最後の仕上げを頑張った様子と張り出した作品の一部を写真に収めましたので、紹介します。 詳しくは、2年生に聞いてください。
※ 昨日の写真の答え・・・人数が普段の倍いる。(3年生全員<36名>が1組教室に入って国語の授業をしているところです。) 目黒先生が研修で出張のため、主任の生江先生が自習ばかりにならないようにと合同授業を行ってくれました。
※ クマ目撃が続きご心配をおかけしています。 今日配付した文書通り、できる限りの対応をして参りたいと思います。 ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
併せて、交通事故などの事故防止にも、お声がけやご指導をお願いします。
各学年・ブロックは最終確認に余念がありません。 1年生はチャンス走の練習のため外へ出て行きました。 5・6年生は、多目的ホールで「騎馬戦」の総仕上げです。 鼓笛も1校時目、最後の練習でした。 今日は運動会の準備のため、6年生以外は13:40に下校です。 最上級生は先生方と共に明日の準備作業を頑張ってくれます。 ちょっと辛いですが、伝統的に責任学年としてやって来たことですので、立派な姿を見せてくれることでしょう。
2年生が生活科の学習で、3校時目に「種の観察」をしたそうです。 キュウリ、カボチャ、えだまめ、パプリカ、トウモロコシなどの種を学年で集まって観察した場面は見ることができませんでしたが、最後の仕上げを頑張った様子と張り出した作品の一部を写真に収めましたので、紹介します。 詳しくは、2年生に聞いてください。
※ 昨日の写真の答え・・・人数が普段の倍いる。(3年生全員<36名>が1組教室に入って国語の授業をしているところです。) 目黒先生が研修で出張のため、主任の生江先生が自習ばかりにならないようにと合同授業を行ってくれました。
※ クマ目撃が続きご心配をおかけしています。 今日配付した文書通り、できる限りの対応をして参りたいと思います。 ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
併せて、交通事故などの事故防止にも、お声がけやご指導をお願いします。
5/26 理科の学習
3年生になると、新しい教科として「理科」の学習が始まります。 1、2年生では、「生活科」の中で理科や社会の内容を総合的に学習しますので、「理科」「社会」はありません。 今日、3年生の学年ラウンジを見てみると、飼育ケースがたくさんありました。 聞いてみると「青虫」や「カブトムシの幼虫」を飼育しているようです。 また、卵のパックを利用して「花の種」を植えて、芽が出るまで観察するみたいです。 美しいモンシロチョウへの変態やかっこいいカブトムシの誕生を、指折り数えて楽しみにしているようです。 生命の不思議さや理科(科学)への興味を適切に育てていきたいと思います。
最後の写真を見て、「あれっ?」と思いませんか。 答えは明日お教えします。
最後の写真を見て、「あれっ?」と思いませんか。 答えは明日お教えします。
5/25 朝顔を育てます
今日の朝のこと。 1年生がペットボトルのようなものを持って犬走りを急いでいます。
見ていると、青いプラスチックの植木鉢に一楽しそうに水をかけています。 昨日朝顔の種をまいたので、みんな一生懸命です。 「早く芽を出してね~。」と声をかけている子もいました。 お家でも、芽が出たかどうか聞いて成長を共に喜び合ってほしいと思います。 ちなみに、さゆり学級の3名は先週種をまいたそうで、すでに双葉が顔を出しています。 うれしそうに水をあげていました。
今日は、運動会予行でした。 写真は撮れませんでしたので、様子については子どもたちに聞いてください。 応援や係活動がとても素晴らしかったと思います。 当日も頑張ってくれることでしょう。
見ていると、青いプラスチックの植木鉢に一楽しそうに水をかけています。 昨日朝顔の種をまいたので、みんな一生懸命です。 「早く芽を出してね~。」と声をかけている子もいました。 お家でも、芽が出たかどうか聞いて成長を共に喜び合ってほしいと思います。 ちなみに、さゆり学級の3名は先週種をまいたそうで、すでに双葉が顔を出しています。 うれしそうに水をあげていました。
今日は、運動会予行でした。 写真は撮れませんでしたので、様子については子どもたちに聞いてください。 応援や係活動がとても素晴らしかったと思います。 当日も頑張ってくれることでしょう。
5/24 調理実習(6-1)
毎日運動会関係のことをお知らせしていますが、子どもたちはしっかりと国語も算数も勉強頑張っています。 今日の3・4校時目、6年1組では家庭科の勉強で「調理実習」をしていました。 「いろどりいため」というメニュー、野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。 お手伝いをして手際のよい子と見ていて怖く(?)なるような子と様々です。 でも、最終的にはおいしくできあがって、喜んで味わったそうです。
やはり今日も運動会ネタを。 準備頑張ってます。 みんなで盛り上げています。
やはり今日も運動会ネタを。 準備頑張ってます。 みんなで盛り上げています。
5/23 青空教室・・・かな
校庭の西側の遊具の隣に、板を敷き詰めたスペースがありますが、そこに木のテーブル(机?)とイスを設置しました。 昨年秋に届けられ、校舎裏にしまっておいたものです。 PTA奉仕作業の際に雪囲いと交換に表に出し置いてみました。 ひなたぼっこに寝転がる子、「青空教室だよ~。みんな、すわって~。」と先生気分の子、と使い方は様々です。 子どもは遊びの天才と言われますので、ケガにだけは気をつけながら、どう使いこなすかを見守っていきたいと思います。
今日の運動会練習は、2校時目に全体練習、そして4校時目は応援練習。 6年生の紅白応援団長と各5名の団員はとても大きな声で、紅組、白組を鼓舞していました。
当日をお楽しみに。
今日の運動会練習は、2校時目に全体練習、そして4校時目は応援練習。 6年生の紅白応援団長と各5名の団員はとても大きな声で、紅組、白組を鼓舞していました。
当日をお楽しみに。
5/20 2年生踊る?
今日も運動会ネタで申し訳ありません。 午前中は会議やお客様対応であまり時間がなく、5校時目校舎内を巡視していると、2年生が教室前で整列し多目的ホールへ向かいました。 何をするのか見ていると、町教育支援員の折笠先生の指導の下、ダンスの練習をしていました。 ダンスの競技種目(演目)などないはずなのですが、ある瞬間を狙って運動会を盛り上げるようダンスするのだそうです。 どこで・・・か?、は当日のお楽しみにしたいと思います。
子どもたちの活動ではないので書く必要はないのですが、多目的室から出ると業者の方が「エレベーター点検」をしていました。 普段はあまり使わないのですが、いざというときには大変役に立ちます。 常日頃から安全面や危機意識を持って学校管理・運営を進めて参りたいと思います。
子どもたちの活動ではないので書く必要はないのですが、多目的室から出ると業者の方が「エレベーター点検」をしていました。 普段はあまり使わないのですが、いざというときには大変役に立ちます。 常日頃から安全面や危機意識を持って学校管理・運営を進めて参りたいと思います。
5/18 運動会全体練習
昨日雨だったため、第1回の運動会全体練習が今日になりました。 9時半に全校児童が中学校グラウンドに集合し、行進と開会式の進行確認やラジオ体操練習を行いました。 絶好の天気で、順調に予定通り終了しました。 あと1週間半となりました。 学年練習やブロック練習、そして全体練習とみんな頑張っています。 体力的に疲労も蓄積されてくるでしょうから、ご家庭での応援・健康管理をよろしくお願いします。
朝の活動として、代表委員会が「緑の羽募金」活動を行っていました。 各学級を回り募金を呼びかけている姿を見ていると、自主性の向上という成長を感じます。 各学級でも、お金を準備して待っている子どもたちが、とても素敵です。
※ 明日は郡山市へ一日に出張となります。 更新できませんのでご了解ください。
朝の活動として、代表委員会が「緑の羽募金」活動を行っていました。 各学級を回り募金を呼びかけている姿を見ていると、自主性の向上という成長を感じます。 各学級でも、お金を準備して待っている子どもたちが、とても素敵です。
※ 明日は郡山市へ一日に出張となります。 更新できませんのでご了解ください。
5/17 中学校の先生が授業・・・
先週から始まった「町教委授業参観指導」。 今日も、関本先生、小柴さんが5年生の授業を参観にいらっしゃいました。 学習内容は「小数×整数」の計算を、整数の計算だけで求める方法でした。 担任の他、中学校の数学担当「髙橋先生」も加わり、一人一人の考え方をいろいろ出し合って練り上げていました。 中学校の専門性も加わり、個別指導の充実も図られ、連携が進んでいきそうです。 関本先生のご指導で授業力もアップしていくはずです。
一方、6年2組では外国語活動が行われていましたが、指導してくださっていたのは中学校の英語の先生「渡部先生」とALTのネイサン先生でした。 算数以外にも、英語でも専門の先生に指導してもらい、英語力の素地を高めていく計画です。 今年一番の特色かもしれません。 2つのチームに分かれて、ゲームで競い合いながらも楽しく英語を学習していました。 6-1は明日の予定です。
一方、6年2組では外国語活動が行われていましたが、指導してくださっていたのは中学校の英語の先生「渡部先生」とALTのネイサン先生でした。 算数以外にも、英語でも専門の先生に指導してもらい、英語力の素地を高めていく計画です。 今年一番の特色かもしれません。 2つのチームに分かれて、ゲームで競い合いながらも楽しく英語を学習していました。 6-1は明日の予定です。
5/16 鼓笛全体練習
先週金曜日に修学旅行が終わり、いよいよ今週から運動会練習が本格化します。 今日の5校時目は、4年生から6年生までが中学校グラウンドに集まり、久しぶりの全体練習となりました。 休み明け(修学旅行の余韻?)や暖かな天候のせいか、少しピリッとしたところがなく、最初はお目玉となってしまいました。 しかし、すぐに主指揮の中村さんの笛、指揮杖の動きで引き締まりました。 体型変化などはまだまだこれからですが、運動会で大きな称賛をいただけるよう今後しっかり仕上げていきたいと思います。
5/14 修学旅行報告
昨日5時半過ぎ、予定より少し早く、無事「修学旅行」から帰ってきました。 昨日は疲れのため更新できませんでした。 今日は、PTA奉仕作業がありたくさんの方に雪囲いやエアコン室外機囲いの撤去やガラス磨き等をやっていただきました。 大変にありがとうございました。
昨日までの修学旅行の様子を、450枚ほどの写真の中から数枚だけお届けします。 1~5年生の保護者の皆様は、多少ではありますが今後の参考としてください。 6年生の保護者の皆様は、我が子の写真でお楽しみください。
昨日までの修学旅行の様子を、450枚ほどの写真の中から数枚だけお届けします。 1~5年生の保護者の皆様は、多少ではありますが今後の参考としてください。 6年生の保護者の皆様は、我が子の写真でお楽しみください。
5-12 修学旅行
只今、ホテル大佐渡にて、夕食中です。 メニューと夕陽に感動しています。 1日のスケジュールを問題なく過ごし、全員元気いっぱい。 早く寝てほしいと思います。 明日は元気に新潟を歩き回ります。
5/11 学校探検(1年)
今日1年生は、生活科の勉強で「学校探検」を行いました。 3~5カ所、学校の行きたい部屋を訪ねて、何があるかとかどんな様子かとかを見て回りました。 校長室には多くのグループが来ましたが、「失礼します。1年〇組の◇◇◇◇です。学校探検に来ました。入ってもいいですか。」と元気に挨拶して入ってきました。 金庫や児童写真、時計、ロッカー内の書物、ハーブなど校長室にある物品を興味津々に眺めてはいろいろと質問していきました。 教室に戻ってからは、楽しいグループごとの探検発表会がされたことと思います。
※ 明日、明後日と佐渡へ修学旅行に行ってきます。 すみませんが、更新できないと思いますのでご了承ください。(スマホから文字だけでもアップできたらすごいのですが・・・。)
※ 明日、明後日と佐渡へ修学旅行に行ってきます。 すみませんが、更新できないと思いますのでご了承ください。(スマホから文字だけでもアップできたらすごいのですが・・・。)
5/10 修学旅行事前指導/町教委授業参観
【修学旅行事前指導】
いよいよ修学旅行が明後日に迫ってきました。 今日は、6年生の修学旅行事前指導が行われました。 ウキウキ顔で理科室に集合した6年生も、単なる物見遊山ではなく学習活動であること、楽しく思い出深いものにするには何が大切かなど確認するたびに真剣な顔つきになっていました。 あとは、天候に恵まれることを祈るばかりです。
【町教委授業参観】
昨年度より、町教委による授業参観が行われ、町専門指導員の関本先生が学習指導について指導助言してくださっています。 全担任が年間2~3回ご指導いただく予定です。 今日も4年1組(算数)、2組(国語)の授業<指導>を見ていただきました。 算数は、現在話題を集めているアクティブラーニングの手法を取り入れた「角度」を作図する授業、国語は教科書本文を拡大コピーしたものを活用して説明文を読み取る授業でした。 子どもたちは担任の問いかけに対して真剣に課題解決を図ろうと頑張っていました。 子どもたちが持つ学力を引き出し高めていけるよう、指導力向上の研鑽を図って参ります。
※ 今度の土曜日は「PTA奉仕作業」です。 午前9時から始まりますので、ご協力よろしくお願いします。
※ 日曜日は、新郷地区リサイクル作業が行われます。こちらもお世話になります。
いよいよ修学旅行が明後日に迫ってきました。 今日は、6年生の修学旅行事前指導が行われました。 ウキウキ顔で理科室に集合した6年生も、単なる物見遊山ではなく学習活動であること、楽しく思い出深いものにするには何が大切かなど確認するたびに真剣な顔つきになっていました。 あとは、天候に恵まれることを祈るばかりです。
【町教委授業参観】
昨年度より、町教委による授業参観が行われ、町専門指導員の関本先生が学習指導について指導助言してくださっています。 全担任が年間2~3回ご指導いただく予定です。 今日も4年1組(算数)、2組(国語)の授業<指導>を見ていただきました。 算数は、現在話題を集めているアクティブラーニングの手法を取り入れた「角度」を作図する授業、国語は教科書本文を拡大コピーしたものを活用して説明文を読み取る授業でした。 子どもたちは担任の問いかけに対して真剣に課題解決を図ろうと頑張っていました。 子どもたちが持つ学力を引き出し高めていけるよう、指導力向上の研鑽を図って参ります。
※ 今度の土曜日は「PTA奉仕作業」です。 午前9時から始まりますので、ご協力よろしくお願いします。
※ 日曜日は、新郷地区リサイクル作業が行われます。こちらもお世話になります。
5/9 1年生の学習
GWが終わり、心機一転学頑張りたいと思います。 まずは、今月28日(土)に予定されている「運動会」に向けて全力投球です。 同時に、学習活動も充実させていきたいと思います。
1年生は現在、国語で「ひらがな」の練習に頑張っています。 今日は「ま」「ろ」「も」「の」です。 ゆっくり、ていねいに、止める、結ぶ、はらうなどに注意して書いています。 早く終わった児童は、挿絵の色塗りを楽しんでいました。
2組では、算数を勉強中。 1から10までの「かず」を数えて、数字を書いたり、色を塗ったりして、「いち」「に」・・・「ご」の数詞と「1」「2」・・・「5」の数字が対応することを学んでいました。 絵を見て数え、発表しては「どうですか?」「いいですよ~。」と、発表や学び方の基礎を固めています。
※ 今日3校時の休み時間、校長室の入り口をノックして、「しつれいしま~す。」とかわいいお客様が二人やって来ました。 どうしたのと聞くと、マラソン100周できたので報告に来ました、とのこと。 たくさんの色で一マス一マスが塗りつぶされていました。 頑張ったことをいっぱい褒めて、ハンコを押してあげました。
1年生は現在、国語で「ひらがな」の練習に頑張っています。 今日は「ま」「ろ」「も」「の」です。 ゆっくり、ていねいに、止める、結ぶ、はらうなどに注意して書いています。 早く終わった児童は、挿絵の色塗りを楽しんでいました。
2組では、算数を勉強中。 1から10までの「かず」を数えて、数字を書いたり、色を塗ったりして、「いち」「に」・・・「ご」の数詞と「1」「2」・・・「5」の数字が対応することを学んでいました。 絵を見て数え、発表しては「どうですか?」「いいですよ~。」と、発表や学び方の基礎を固めています。
※ 今日3校時の休み時間、校長室の入り口をノックして、「しつれいしま~す。」とかわいいお客様が二人やって来ました。 どうしたのと聞くと、マラソン100周できたので報告に来ました、とのこと。 たくさんの色で一マス一マスが塗りつぶされていました。 頑張ったことをいっぱい褒めて、ハンコを押してあげました。
5/6 校外学習(3年、4年)
【校外学習(3年)】
今日の2、3校時、社会科の「町探検」で町内を歩いてきました。 コースは学校から役場、旧校舎、保育所、郵便局まで歩き、大槻橋を渡って学校へ戻る、でした。 道路を歩きながら町の様子を観察し、いろいろと気づいたようです。 3年生になると始まる社会科の学習は、身近な社会(地域)を知ることから興味を高めていきます。
【校外学習(4年)】
4年生は、消防署を訪れ、お話を聞いたり、施設内の見学、消防車や救急車についての勉強などを行ってきました。 先日の第1回避難訓練でお話しくださった、佐原さんが再度消防署の役目や署員の働きについていろいろと教えてくれました。 どんな内容であったかは、どうぞ子どもたちに聞いてみてください。 たくさんメモをとっていましたので、たっぷりと自慢気に話してくれることでしょう。
※ 今日、保護者の上野博章さんに畑をうなっていただきました。 たいへんにありがとうございました。 とても広い畑ですので、職員の人力では困難です。 今後、学年ごとにそれぞれの計画に従い、農作業や栽培活動を通していろいろ学んで行きたいと思います。
今日の2、3校時、社会科の「町探検」で町内を歩いてきました。 コースは学校から役場、旧校舎、保育所、郵便局まで歩き、大槻橋を渡って学校へ戻る、でした。 道路を歩きながら町の様子を観察し、いろいろと気づいたようです。 3年生になると始まる社会科の学習は、身近な社会(地域)を知ることから興味を高めていきます。
【校外学習(4年)】
4年生は、消防署を訪れ、お話を聞いたり、施設内の見学、消防車や救急車についての勉強などを行ってきました。 先日の第1回避難訓練でお話しくださった、佐原さんが再度消防署の役目や署員の働きについていろいろと教えてくれました。 どんな内容であったかは、どうぞ子どもたちに聞いてみてください。 たくさんメモをとっていましたので、たっぷりと自慢気に話してくれることでしょう。
※ 今日、保護者の上野博章さんに畑をうなっていただきました。 たいへんにありがとうございました。 とても広い畑ですので、職員の人力では困難です。 今後、学年ごとにそれぞれの計画に従い、農作業や栽培活動を通していろいろ学んで行きたいと思います。
5/2 避難訓練
5月になりました。 GWのぽっかり空いた2日と6日。 4連休の疲れと気力が充実しないことで休みが多くなるのではと危惧したのですが、欠席は数名でした。 今日も家庭訪問のために午前中で帰れると思って頑張れたのでしょうか。 各ご家庭での力強い後押しに感謝します。
さて、今日は10時過ぎから「第1回避難訓練」を行いました。 西会津消防署より佐原様に来ていただき、訓練の様子からの反省と命を守るために大切なことについてお話をしていただきました。 煙は1秒間に横50cmから1m、縦だと3~5m広がっていくのだそうです。 口をハンカチで押さえ、低い姿勢で逃げるようにとの指導がありました。 そのあと、6名の代表が消火器の使い方を練習しましたが、手順などしっかり覚えており、消火作業はたいへん見事でした。 家でも心構えは大事になります。 火を勝手に使わないことをまず約束させてください。 そして、もし火事が起きたならば、訓練で学んだことをしっかり実践できるよう親子の会話で確認しておいてください。(ちなみに、地域の避難場所は確認してありますよね。)
※ また明日から3連休です。 命と時間を大事にする行動を諭してください。 6日に元気に再会できるのを楽しみにしています。
さて、今日は10時過ぎから「第1回避難訓練」を行いました。 西会津消防署より佐原様に来ていただき、訓練の様子からの反省と命を守るために大切なことについてお話をしていただきました。 煙は1秒間に横50cmから1m、縦だと3~5m広がっていくのだそうです。 口をハンカチで押さえ、低い姿勢で逃げるようにとの指導がありました。 そのあと、6名の代表が消火器の使い方を練習しましたが、手順などしっかり覚えており、消火作業はたいへん見事でした。 家でも心構えは大事になります。 火を勝手に使わないことをまず約束させてください。 そして、もし火事が起きたならば、訓練で学んだことをしっかり実践できるよう親子の会話で確認しておいてください。(ちなみに、地域の避難場所は確認してありますよね。)
※ また明日から3連休です。 命と時間を大事にする行動を諭してください。 6日に元気に再会できるのを楽しみにしています。
4/27 給食準備
天気は快晴。 中学生は、校内陸上大会で一生懸命タータンのトラックを駆け抜けています。 応援に行きたかったのですが、突然の電話で会議が入ってしまい、勇姿を見ることはできませんでした。
小学校は今日も家庭訪問で、児童は13:50に下校していきました。 活動の様子を目にしたのは給食時のみでした。 ということで、今日は給食準備の様子をお知らせします。
ランチルームで準備をするのは3~6年生の学年担当者(時期によって割当たります)です。 今日は4年生がいち早くテーブルを拭いて、食器や食管を運んでいました。 6年生も駆けつけおつゆやご飯の分け方が始まり、5年生はてきぱきと準備を進め、3年生は指示された仕事を黙々と行います。 全員マスク着用で、とてもスピーディーに準備ができています。 2年生(今日は2組)は階段下で牛乳パックの後片付けを行ってからテーブルの自分の場所に向かいます。 写真を見ながら子どもたちの頑張る姿をご確認ください。(割り当てがなく準備完了後ランチルームへ入る子が半分いますので、まだ準備・配膳を経験していない子もいます。 もちろん、1年生もまだです。) ご家庭での親子の対話につながれば幸いです。
※ 明日は23日(土)の繰替休業日でお休みです。 GWにつながり、4連休となります。 くれぐれも事故のない楽しいお休みを過ごすよう、ご指導をよろしくお願いします。
小学校は今日も家庭訪問で、児童は13:50に下校していきました。 活動の様子を目にしたのは給食時のみでした。 ということで、今日は給食準備の様子をお知らせします。
ランチルームで準備をするのは3~6年生の学年担当者(時期によって割当たります)です。 今日は4年生がいち早くテーブルを拭いて、食器や食管を運んでいました。 6年生も駆けつけおつゆやご飯の分け方が始まり、5年生はてきぱきと準備を進め、3年生は指示された仕事を黙々と行います。 全員マスク着用で、とてもスピーディーに準備ができています。 2年生(今日は2組)は階段下で牛乳パックの後片付けを行ってからテーブルの自分の場所に向かいます。 写真を見ながら子どもたちの頑張る姿をご確認ください。(割り当てがなく準備完了後ランチルームへ入る子が半分いますので、まだ準備・配膳を経験していない子もいます。 もちろん、1年生もまだです。) ご家庭での親子の対話につながれば幸いです。
※ 明日は23日(土)の繰替休業日でお休みです。 GWにつながり、4連休となります。 くれぐれも事故のない楽しいお休みを過ごすよう、ご指導をよろしくお願いします。
4/26 走る・描く・・・頑張る
きょうの3、4校時目、お伝えしたことがたくさん目につきました。 まず1年生が外で体育の授業をしています。 暖かい天気に恵まれ、半袖短パンで一生懸命走っています。 紅白に分かれて競争しているようです。 遠くから見ていても楽しさが伝わってきました。
2年生、4年生は教室前と学年ラウンジの掲示を紹介します。 2年の図工作品は、色彩豊かでとても発想力に富んだ作品となっていました。 どんな制作かは、写真の説明をご覧ください。
4年生は、いつも何事も一番早く取り組む学年です。 マラソンもそうです。 体育主任から意欲を高める「カード」が提案されると、ラウンジ壁に貼りだし全員で頑張ろうと走った周だけマスを塗っています。 1周1マスで、100周すると1枚塗り終わることになります。(実は今朝、一人の児童が全部塗ったので見てくださいと私のところに来ました。すごい!) 自分のペースを守り、自分なりの目標を持って頑張ってほしいと思います。
2年生、4年生は教室前と学年ラウンジの掲示を紹介します。 2年の図工作品は、色彩豊かでとても発想力に富んだ作品となっていました。 どんな制作かは、写真の説明をご覧ください。
4年生は、いつも何事も一番早く取り組む学年です。 マラソンもそうです。 体育主任から意欲を高める「カード」が提案されると、ラウンジ壁に貼りだし全員で頑張ろうと走った周だけマスを塗っています。 1周1マスで、100周すると1枚塗り終わることになります。(実は今朝、一人の児童が全部塗ったので見てくださいと私のところに来ました。すごい!) 自分のペースを守り、自分なりの目標を持って頑張ってほしいと思います。
4/23 授業参観、PTA総会
今日は土曜日ですが、授業参観のため登校日です。 子どもたちはお弁当を持参していつも通り学校へ来ました。 午前中の短縮授業を終えると、天気がとても良かったので、11時半頃から小山に上ってお弁当を楽しむ学年がいくつか見られました。
午後1時からは授業参観です。 たくさんのお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟姉妹が教室を取り囲みました。 子どもたちは最初やや緊張気味でしたが、授業が進むといつも通りの元気が戻って勉強に頑張りました。 国語あり、算数あり、道徳あり・・・。 1年間の最初の授業参観で、先生方もいろいろ考えて授業内容を選んだようです。 いかがだったでしょうか。
授業が終わると子どもたちは下校し、午後2時から30分間、教育委員会の「小中一貫教育説明会」がありました。 後の会があるため短い時間でお願いしましたので、質問等は後日文書で拝聴すると言うことになりました。 2時35分からは予定通りPTA総会が行われました。今年度から規約が変わり、年2回の総会となったことで比較的短く終了しました。 総会終了後の学年懇談会、専門委員会につきましては、参加者にお聞きいただければと思います。 PTAの皆さん、今年もどうぞよろしくお願い致します。
※ 今日、23日の代休は28日となります。 月曜日は登校日です。
※ 25日は1日出張のため、ホームページを更新できません。 申し訳ありませんが火曜日までお待ちください。 少しずつ複数の職員が更新できるよう研修していきたいと思います。
午後1時からは授業参観です。 たくさんのお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟姉妹が教室を取り囲みました。 子どもたちは最初やや緊張気味でしたが、授業が進むといつも通りの元気が戻って勉強に頑張りました。 国語あり、算数あり、道徳あり・・・。 1年間の最初の授業参観で、先生方もいろいろ考えて授業内容を選んだようです。 いかがだったでしょうか。
授業が終わると子どもたちは下校し、午後2時から30分間、教育委員会の「小中一貫教育説明会」がありました。 後の会があるため短い時間でお願いしましたので、質問等は後日文書で拝聴すると言うことになりました。 2時35分からは予定通りPTA総会が行われました。今年度から規約が変わり、年2回の総会となったことで比較的短く終了しました。 総会終了後の学年懇談会、専門委員会につきましては、参加者にお聞きいただければと思います。 PTAの皆さん、今年もどうぞよろしくお願い致します。
※ 今日、23日の代休は28日となります。 月曜日は登校日です。
※ 25日は1日出張のため、ホームページを更新できません。 申し訳ありませんが火曜日までお待ちください。 少しずつ複数の職員が更新できるよう研修していきたいと思います。
4/22 交通安全教室
「自分の命、友達の命を大切にしましょう。」と一回目の全校集会で校長が話をしました。 今日は命を守るための大切な勉強の日です。 2校時目、西会津交番の白岩所長様が自転車の乗り方について、増子巡査様が道路の歩き方についてお話をしてくださいました。 楽しく具体的にお話をしてくださったので、みんな大切な点を覚えることができたと思います。 ご家庭でもどんな話だったか尋ねてみてください。
3校時目は1・2年が道路の安全な歩き方、3・4年が安全な自転車の乗り方を実技訓練しました。 1年生は役場や石井パン屋さんを回って戻り、2年生は西林方面の踏切まで行って道路や交差点、踏切の渡り方を練習しました。 黄色や白の帽子がきれいに行列を作って歩いて行く姿は本当に愛おしく思えます。 3・4年生は校舎前から左折を繰り返し、給食センターまで行って戻ってくるコースで自転車の乗り方を確認しました。 4年生は大体が上手でしたが、3年生は経験の差がふらつくなどの課題になっている子もいると思われました。 広く安全なところで何度も練習すれば上手になりますので、機会を作ってよろしくお願いします。
4校時目は、5・6年生の自転車訓練でしたが、職員駐車場を折り返し、スクールバスロータリーまで行って中学校校舎前を通って戻ってくるコースを、ほぼ問題なく乗りこなしていました。 さすが上級生です。 あとは、普段の生活でもふざけたりせず、きちんと乗る習慣を確立することです。 命は一つしかありませんので、真剣に安全意識と自分を守る生活技術を身につけさせたいと思います。
※ 明日23日(土)は「授業参観」「町教委による小中一貫教育説明」「PTA総会」「学年懇談会」です。 13時から授業参観が始まりますので、お忙しいとは思いますがどうぞ皆様ご参加ください。
3校時目は1・2年が道路の安全な歩き方、3・4年が安全な自転車の乗り方を実技訓練しました。 1年生は役場や石井パン屋さんを回って戻り、2年生は西林方面の踏切まで行って道路や交差点、踏切の渡り方を練習しました。 黄色や白の帽子がきれいに行列を作って歩いて行く姿は本当に愛おしく思えます。 3・4年生は校舎前から左折を繰り返し、給食センターまで行って戻ってくるコースで自転車の乗り方を確認しました。 4年生は大体が上手でしたが、3年生は経験の差がふらつくなどの課題になっている子もいると思われました。 広く安全なところで何度も練習すれば上手になりますので、機会を作ってよろしくお願いします。
4校時目は、5・6年生の自転車訓練でしたが、職員駐車場を折り返し、スクールバスロータリーまで行って中学校校舎前を通って戻ってくるコースを、ほぼ問題なく乗りこなしていました。 さすが上級生です。 あとは、普段の生活でもふざけたりせず、きちんと乗る習慣を確立することです。 命は一つしかありませんので、真剣に安全意識と自分を守る生活技術を身につけさせたいと思います。
※ 明日23日(土)は「授業参観」「町教委による小中一貫教育説明」「PTA総会」「学年懇談会」です。 13時から授業参観が始まりますので、お忙しいとは思いますがどうぞ皆様ご参加ください。
4/21 1年生を迎える会/算数頑張ってます(5年)
【1年生を迎える会】
入学式から2週間がたち、1年生もずいぶん小学校生活に慣れてきました。 今日の3校時目、児童会の代表委員が昼休みなどを使って企画し、運営した「1年生を迎える会」が行われましたので報告します。 1年生の入場の後、在校生代表として6年生の中村さんがあいさつし、昨日お伝えした2年生のプレゼント贈呈がありました。 続いて、学校についての知識をためす〇×ゲームと、1年生に自己紹介してじゃんけんに負けたら花びらを首ひもにつけてネックレスを作る活動を縦割り班で行いました。 1年生に負けるのがなかなか難しかったようです。 最後には1年生がお礼の言葉と「校歌」を披露してくれ、よく歌詞を覚え大きな声で歌えるようになったなぁと感心しました。 すごい! 代表委員とそれを支える6年生、本当に御苦労様でした。 すばらしい活躍ぶりです。
【算数頑張ってます(5年)】
午後ともなると、おなかいっぱいで昼休みにたくさん遊んだために、眠くなったりしますが、5年生は元気に算数を勉強していました。 内容は立方体と直方体の「かさ」の違い、表し方。 なかなか難しい追究課題ですが、みんなで意見を出しあい、学び合っていたようです。 ただ公式や答えが分かれば良いわけではありません。 どう考えたのか、なぜそうなるのか、「は・か・せ(早く・簡単に・正確に)」を求めて、など計算力、思考力、判断力の中身・質を高めて行かなければなりません。
入学式から2週間がたち、1年生もずいぶん小学校生活に慣れてきました。 今日の3校時目、児童会の代表委員が昼休みなどを使って企画し、運営した「1年生を迎える会」が行われましたので報告します。 1年生の入場の後、在校生代表として6年生の中村さんがあいさつし、昨日お伝えした2年生のプレゼント贈呈がありました。 続いて、学校についての知識をためす〇×ゲームと、1年生に自己紹介してじゃんけんに負けたら花びらを首ひもにつけてネックレスを作る活動を縦割り班で行いました。 1年生に負けるのがなかなか難しかったようです。 最後には1年生がお礼の言葉と「校歌」を披露してくれ、よく歌詞を覚え大きな声で歌えるようになったなぁと感心しました。 すごい! 代表委員とそれを支える6年生、本当に御苦労様でした。 すばらしい活躍ぶりです。
【算数頑張ってます(5年)】
午後ともなると、おなかいっぱいで昼休みにたくさん遊んだために、眠くなったりしますが、5年生は元気に算数を勉強していました。 内容は立方体と直方体の「かさ」の違い、表し方。 なかなか難しい追究課題ですが、みんなで意見を出しあい、学び合っていたようです。 ただ公式や答えが分かれば良いわけではありません。 どう考えたのか、なぜそうなるのか、「は・か・せ(早く・簡単に・正確に)」を求めて、など計算力、思考力、判断力の中身・質を高めて行かなければなりません。
4/20 明日に備えて(2年)
3校時目、多目的ホールに2年生が集まっていました。 何をするのか見ていると、明日の「1年生を迎える会」で1年生にお祝いの品(ひまわりの種)をあげる練習でした。 会で自分たちがいる場所から1年生の前へ整然と移動し、声をそろえてお祝いの言葉を言って種を渡す流れを確認していました。 大人からすれば些細なことでも、低学年にとっては「分かっている」かどうかはとても大切なことです。 明日の本番ではきっと上手にできて、いっぱい褒められることでしょう。 こうした喜びの体験を積み重ね、自信を持つことが、次の意欲につながっていきます。
昨日のことですが、3年生の活動の様子を載せてみたいと思います。 良い天気だったこともあって、3年生の何人かは寝そべって、春を探して(絵を描いて)いました。 一つの絵を一心不乱に描く子、たくさんの春を探して絵をさっと描く子といろいろです。 「みんな違って みんないい」(金子みすず)と思いました。
昨日のことですが、3年生の活動の様子を載せてみたいと思います。 良い天気だったこともあって、3年生の何人かは寝そべって、春を探して(絵を描いて)いました。 一つの絵を一心不乱に描く子、たくさんの春を探して絵をさっと描く子といろいろです。 「みんな違って みんないい」(金子みすず)と思いました。
4/19 全国学力・学習状況調査/教室の入り口
【全国学力・学習状況調査】
今日の午前中、6年生対象に全国一斉の「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
文科省や教育委員会等においては教育施策の成果と課題の検証・改善を図り、学校では指導の充実や学習状況の改善に役立てる目的での実施です。 まず、1時限目に主として「知識」に関する国語A・算数A(一緒の冊子で40分間)、2・3時限目は知識技能を実生活の様々な場面に「活用」する力に関わる内容の国語B、算数Bに取り組みました。 4時限目は児童質問紙(学習意欲、状況、環境、生活の諸側面)に回答し、ようやく調査終了となりました。 例年8月頃に結果が公表されます。
【教室の入り口】
各教室の入り口には引き戸があるのですが、本校はそこが作品等の掲示場所になっています。 1年生の教室には今、図工の「おひさま にこにこ」という題材で、あったらいいなと思う<おひさま>を好きな形や色で表現しています。 一人一人個性的でとても楽しくなります。 2年生から4年生の多くの教室には「1学期の目標」が張り出されています。 23日の授業参観でのお楽しみとしてください。
※ おまけ・・・1年1組のお帰り前の教室(机の上のランドセル)がとてもきれいでしたので、思わず写真を1枚パチリ!
今日の午前中、6年生対象に全国一斉の「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
文科省や教育委員会等においては教育施策の成果と課題の検証・改善を図り、学校では指導の充実や学習状況の改善に役立てる目的での実施です。 まず、1時限目に主として「知識」に関する国語A・算数A(一緒の冊子で40分間)、2・3時限目は知識技能を実生活の様々な場面に「活用」する力に関わる内容の国語B、算数Bに取り組みました。 4時限目は児童質問紙(学習意欲、状況、環境、生活の諸側面)に回答し、ようやく調査終了となりました。 例年8月頃に結果が公表されます。
【教室の入り口】
各教室の入り口には引き戸があるのですが、本校はそこが作品等の掲示場所になっています。 1年生の教室には今、図工の「おひさま にこにこ」という題材で、あったらいいなと思う<おひさま>を好きな形や色で表現しています。 一人一人個性的でとても楽しくなります。 2年生から4年生の多くの教室には「1学期の目標」が張り出されています。 23日の授業参観でのお楽しみとしてください。
※ おまけ・・・1年1組のお帰り前の教室(机の上のランドセル)がとてもきれいでしたので、思わず写真を1枚パチリ!
4/18 1年生のカード作り/校内の「ひだまり」
今までは、ホームページへの画像使用許可の確認が十分でなかったため、1年生の話題をあまり載せられませんでした。 今日1年生の教室をのぞいてみると、まず自己紹介カードを作っていました。 そのあと、本当ならカードをもって、クラスの友達と自己紹介をし合うのでしょうが、欠席者がいたため次回となったようです。 お友達と仲良くなる(人とかかわることから学ぶ)ために、自己表現する練習をかねて楽しく活動する予定だそうです。 教科書の写真を載せますので、活動の様子を想像してみてください。
町は、放課後児童健全育成事業として「ひだまり(放課後こどもクラブ)」で小学生を預かっています。 今年は人数が多く、利用者が47名だそうです。 スクールバスで1、2年生が移動する芝草保育所だけでは受け入れきれず、西会津小学校の会議室で3~6年生12名(兄弟関係で1年2名、2年1名も)が保育士さんたちと6時まで過ごし、その後は図書館へ移りお迎えを待っています。 来年「認定こども園」ができるまでとのことでしたが、予想を超える今年の状態を考えるとどうなるでしょうか。
町は、放課後児童健全育成事業として「ひだまり(放課後こどもクラブ)」で小学生を預かっています。 今年は人数が多く、利用者が47名だそうです。 スクールバスで1、2年生が移動する芝草保育所だけでは受け入れきれず、西会津小学校の会議室で3~6年生12名(兄弟関係で1年2名、2年1名も)が保育士さんたちと6時まで過ごし、その後は図書館へ移りお迎えを待っています。 来年「認定こども園」ができるまでとのことでしたが、予想を超える今年の状態を考えるとどうなるでしょうか。
0415 今日はいろいろ
今日は、一日を思い浮かべながら書き綴っていきたいと思います。 カメラの調子が悪く、写真が少なかったり、以前のものを使っておりますことをご容赦ください。
朝8時10分から音楽集会がありました。 「やまびこ」や裏声の発声練習をして、校歌の練習をしました。 とてもきれいな声で、上手に歌えました。 校歌のあとは「はじめのいっぽ」という今月の歌を練習しましたが、1年生がまだ歌えないこともあり短い時間で切り上げました。
2校時目、2・4・6年生は「知能検査」でした。 担任の先生の指示に従って時間との闘いです。 制限時間の中で、どれだけ正確に、どれだけたくさん解答できるか頑張りました。 終わった頃には、ため息をつく児童も見られました。
お昼、今日の給食のメニューは「ポークカレー、福神漬け、(果物の)ヨーグルト和え、あおのりこざかな、牛乳」でした。 子どもたちが大好きなメニューです。 中には「少し辛い」と言う子もいましたが、みんなたくさん食べていました。 縦割り班で、上級生が下級生の面倒を見ながら和気藹々と食事を楽しんでいます。(写真は先週撮ったものです。)
※ 1週間連続で通学しました。 1年生だけに限らず、子どもたちは疲れが出ていると思います。 土日にゆっくりと休ませてください。 また、クラス替えや担任が替わったなどで精神的な緊張があるかもしれません。 子どもたちとじっくり語り合い、触れ合ってください。 甘えたい子どもたちがたくさんいると思います。
朝8時10分から音楽集会がありました。 「やまびこ」や裏声の発声練習をして、校歌の練習をしました。 とてもきれいな声で、上手に歌えました。 校歌のあとは「はじめのいっぽ」という今月の歌を練習しましたが、1年生がまだ歌えないこともあり短い時間で切り上げました。
2校時目、2・4・6年生は「知能検査」でした。 担任の先生の指示に従って時間との闘いです。 制限時間の中で、どれだけ正確に、どれだけたくさん解答できるか頑張りました。 終わった頃には、ため息をつく児童も見られました。
お昼、今日の給食のメニューは「ポークカレー、福神漬け、(果物の)ヨーグルト和え、あおのりこざかな、牛乳」でした。 子どもたちが大好きなメニューです。 中には「少し辛い」と言う子もいましたが、みんなたくさん食べていました。 縦割り班で、上級生が下級生の面倒を見ながら和気藹々と食事を楽しんでいます。(写真は先週撮ったものです。)
※ 1週間連続で通学しました。 1年生だけに限らず、子どもたちは疲れが出ていると思います。 土日にゆっくりと休ませてください。 また、クラス替えや担任が替わったなどで精神的な緊張があるかもしれません。 子どもたちとじっくり語り合い、触れ合ってください。 甘えたい子どもたちがたくさんいると思います。
4/14 青空の下での学習(5年)
4校時目、5年生が校庭の小山の上で何か活動しています。 図工で絵を描いているのか、それとも国語科の作品作りかと近づいてみると、空を見上げながらノートにいろいろ書いていました。 「雲の様子と天気の変化には関係があるのか?」という課題で、雲を観察し天気の変化との関係を考えていたようです。 方角を変えて観察すると、雨雲が遠くに見えたり、雲の隙間から光が漏れてきたりして、自分の予想と比べながら一生懸命に答えを追究しました。 理科学習は3年生から始まりますが、実験やこうした自然観察があって楽しく学べる教科です。(化学や物理は苦手ですが・・・。)
4/13 3年生
5校時目、巡視中に3年1組の子が手招きをしました。 授業の様子を見てほしいというので、かけ算の勉強に加わりました。 かけ算九九は2年生の時に暗記していますが、違う考え方で計算の仕方をいろいろと工夫し、理由付けをして理解を深めていました。 2組でも同じ勉強をしていました。 みんなの前で自分の考えを発表し、全体で練り上げながらの学習です。 段々と学習が本格的になってきました。
3年生の学年ラウンジのホワイトボードには、「みんなでひとつ!」という学年目標の話し合いの跡が残っています。 また、廊下の壁には、日頃の生活で気を付けることや自主的に活動するための細やかな資料などが張ってあり、頑張っていこうとする学年の気持ちが感じ取れます。 中学年の仲間入りをした3年生たちの今後の活動ぶりに期待しています。
3年生の学年ラウンジのホワイトボードには、「みんなでひとつ!」という学年目標の話し合いの跡が残っています。 また、廊下の壁には、日頃の生活で気を付けることや自主的に活動するための細やかな資料などが張ってあり、頑張っていこうとする学年の気持ちが感じ取れます。 中学年の仲間入りをした3年生たちの今後の活動ぶりに期待しています。
4/12 雪、でも春!/自分手帳
昨日は雪が降り、場所によっては数cm積もったとのこと。 びっくりしました。 一夜明けて今日はとてもいい天気です。 春の日差しが暖かく、子どもたちは芝生を元気に駆け回り、竹馬や一輪車に興じています。 雪の冷たさにも負けず、校舎前の花たちは美しく咲き誇っています。 桜だけでなく、こうした小さな命たちが私たちに春の喜びを教えてくれます。
さて、昨日に引き続き、今日は3・4年生の身体測定です。 身長や体重の変化に喜びの声が聞こえてきます。 4年生の教室をのぞくと、測定終了後「自分手帳」の記入を行っていました。 「自分手帳」とは、自分の健康状態や体力の状況、食習慣や食生活状況を小学1年生から高校3年生までの12年間継続して記録することで、子どもたち一人一人が自己の体力や健康に関心を持ち、学校での保健指導や体育指導の内容を生かしながら、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に進んで取り組む契機となるよう県教委が作成したものです。 各家庭との連携も図るよう指導されていますので、家に持ち帰りいろいろとご協力いただくことがあると思いますので、よろしくお願い致します。
※ 今日は午後出張のため、午前中に慌てて書いています。
※ 23日(土)は授業参観、PTA総会、学年懇談会です。 ぜひ学校へお出かけください。
さて、昨日に引き続き、今日は3・4年生の身体測定です。 身長や体重の変化に喜びの声が聞こえてきます。 4年生の教室をのぞくと、測定終了後「自分手帳」の記入を行っていました。 「自分手帳」とは、自分の健康状態や体力の状況、食習慣や食生活状況を小学1年生から高校3年生までの12年間継続して記録することで、子どもたち一人一人が自己の体力や健康に関心を持ち、学校での保健指導や体育指導の内容を生かしながら、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に進んで取り組む契機となるよう県教委が作成したものです。 各家庭との連携も図るよう指導されていますので、家に持ち帰りいろいろとご協力いただくことがあると思いますので、よろしくお願い致します。
※ 今日は午後出張のため、午前中に慌てて書いています。
※ 23日(土)は授業参観、PTA総会、学年懇談会です。 ぜひ学校へお出かけください。
4/11 身体測定/連携授業
【身体測定】
今日の2,3校時、低学年(1・2年)の身体測定、視力・聴力検査を行いました。 寒さに負けず(暖房を入れましたが)、半袖・半ズボン姿で元気に身長・体重を測り、視力聴力を確認しました。 1年生は保育所で測って以来の、2年生は今年1月以来の測定です。 どのくらい大きくなったでしょうか。 ぜひ、お家で聞いてみてください。 静かに待ち、先生方の指示に素直に従うよい子たちでした。
【連携授業】
6年生の教室に、中学校の髙橋先生がお出でになりました。 今年から算数の授業で中学校の専門性(数学)を学力向上に生かすという試みです。 今日は、初めてということで1組、2組の授業の様子を観察するのが主でしたが、慣れてきたら説明や具体的指導がどんどん行われる予定です。 支援員の詩織先生の協力も得ながら、個別指導の充実と授業の質の向上を図っていきます。 なお、外国語活動も中学校英語科の渡部先生が中心となってご指導いただくようになります。
今日の2,3校時、低学年(1・2年)の身体測定、視力・聴力検査を行いました。 寒さに負けず(暖房を入れましたが)、半袖・半ズボン姿で元気に身長・体重を測り、視力聴力を確認しました。 1年生は保育所で測って以来の、2年生は今年1月以来の測定です。 どのくらい大きくなったでしょうか。 ぜひ、お家で聞いてみてください。 静かに待ち、先生方の指示に素直に従うよい子たちでした。
【連携授業】
6年生の教室に、中学校の髙橋先生がお出でになりました。 今年から算数の授業で中学校の専門性(数学)を学力向上に生かすという試みです。 今日は、初めてということで1組、2組の授業の様子を観察するのが主でしたが、慣れてきたら説明や具体的指導がどんどん行われる予定です。 支援員の詩織先生の協力も得ながら、個別指導の充実と授業の質の向上を図っていきます。 なお、外国語活動も中学校英語科の渡部先生が中心となってご指導いただくようになります。
4/8 たくさんのすてきな情景
今日、初めての全校朝の会がありました。 校長からは「命を大切にしましょう」というお話をしました。 どんな話だったかはお子様に聞いてみてください。 次に、生徒指導担当の久保田先生から「生活のめあて」、体育主任の角田先生から「竹馬と一輪車での遊び」についてお話がありました。 最後に歌った校歌もとても大きな声で素晴らしかったです。
2校時目に各教室を回ってみると、6年1組は書写、2組は学級等の各係を決める話し合いをしていました。 各学年それぞれの内容は、すべてを書き切れませんので後日少しずつお伝えしていきます。 どのクラスも笑顔いっぱいの一生懸命な姿が見られました。
2校時目が終わると、20分間の休み時間です。 たくさんの子どもたちが一輪車と竹馬に群がりました。 上手に乗れる子、うまくいかない子、手伝ってももらう子、待ってる子いろいろですが、みんなワクワクした表情で楽しんでいました。 他にも、すべり台や遊具を楽しむ子、小山を駆け回る子、中学校のグラウンドでサッカーを楽しむ子とそれぞれ過ごしていました。 保護者の皆様、竹馬と一輪車(金魚も)というすてきなプレゼントを本当にありがとうございました。 1学期の順調なスタートが切れています。
2校時目に各教室を回ってみると、6年1組は書写、2組は学級等の各係を決める話し合いをしていました。 各学年それぞれの内容は、すべてを書き切れませんので後日少しずつお伝えしていきます。 どのクラスも笑顔いっぱいの一生懸命な姿が見られました。
2校時目が終わると、20分間の休み時間です。 たくさんの子どもたちが一輪車と竹馬に群がりました。 上手に乗れる子、うまくいかない子、手伝ってももらう子、待ってる子いろいろですが、みんなワクワクした表情で楽しんでいました。 他にも、すべり台や遊具を楽しむ子、小山を駆け回る子、中学校のグラウンドでサッカーを楽しむ子とそれぞれ過ごしていました。 保護者の皆様、竹馬と一輪車(金魚も)というすてきなプレゼントを本当にありがとうございました。 1学期の順調なスタートが切れています。
4/7 小中対面式
新学期が始まって2日目、10時半過ぎから小学生と中学生の対面式が行われました。 この行事は、新校舎へ移転した昨年から始まったもので、施設一体型小中連携を進めるため、顔合わせをして共に成長を決意する儀式です。 中学生が整列して待つなか、小学生が向かい合った場所に入場し、中学生の運営で進行されました。 さすが中学生の生徒会役員といった活躍でした。 小・中学校長の話の後、小学校を代表して6年生のハルナさんが中学生によろしくお願いしますとあいさつをしました。 内容も的確で、所作等もりっぱでした。 これからも中学生の支援を受けつつ、模範を示す中学生の姿に近づけるよう成長していくことを誓いました。
4/6 新任職員との対面/入学式
【新任職員との対面】
4月1日付で本校に6名の新しい先生方が着任し、5日より支援員が1名新しく変わりました(総数は5名のままです)。 本日朝8時半から7名の先生との対面があり、1学期始業式でスタートを切りました。 着任した先生のお名前や前任校については配付した文書をご覧ください。新しい先生方との出会いで、子どもたちはまた新たな成長の可能性が広がったと思います。 新しい先生の今後の活躍に期待しています。
【入学式】
10時より、平成28年度 入学式を挙行しました。 伊藤町長様、武藤議会議長様をはじめ、多数のご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、40名の新入生を心から歓迎することができました。 約50分にわたる長い時間にもかかわらず、1年生はしっかりと我慢を続けて、厳粛に式を終えることができました。 式の模様は、今日のケーブルテレビで放映されるそうですので、その頑張った姿をぜひご覧ください。 HPでの写真は、ごく一部のみでお許しください。(今後、掲載許可をいただく文書を配付しますので、ご協力をお願いします。)
4月1日付で本校に6名の新しい先生方が着任し、5日より支援員が1名新しく変わりました(総数は5名のままです)。 本日朝8時半から7名の先生との対面があり、1学期始業式でスタートを切りました。 着任した先生のお名前や前任校については配付した文書をご覧ください。新しい先生方との出会いで、子どもたちはまた新たな成長の可能性が広がったと思います。 新しい先生の今後の活躍に期待しています。
【入学式】
10時より、平成28年度 入学式を挙行しました。 伊藤町長様、武藤議会議長様をはじめ、多数のご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、40名の新入生を心から歓迎することができました。 約50分にわたる長い時間にもかかわらず、1年生はしっかりと我慢を続けて、厳粛に式を終えることができました。 式の模様は、今日のケーブルテレビで放映されるそうですので、その頑張った姿をぜひご覧ください。 HPでの写真は、ごく一部のみでお許しください。(今後、掲載許可をいただく文書を配付しますので、ご協力をお願いします。)
3/31 離任式
今日は、転退職なされる先生方とのお別れの日でした。 長澤先生、齋藤先生、薄上先生がご退職となり、白井先生、飯塚先生、塚原先生がご栄転となられました。 詳しくはお渡しした配付文書をご覧ください。 離任式では子どもたちがしっかりと先生方のお話を聞き、児童代表のリコさんが感動的なお別れの言葉でみんなの涙を誘いました。 6名の先生方今まで大変にお世話になりました。 第2の人生、新しい職場で頑張ってください。
3/23 祝 卒業
卒業式が終わり、4時間近く過ぎました。 先生方は余韻を楽しんだあと、今は年度末事務に忙しくしています。 新校舎へ移って初めての卒業式は、大きな感動に満たされ大満足で終了できました。 試行錯誤を繰り返したどり着いた卒業式の模様は、ケーブルテレビでお楽しみください。 最後まで6年生はその持てる力と豊かな心を見せてくれました。 また、5年生を初めとする在校生もしっかりとバトンを受け継いでくれたと思います。 232名の素晴らしい子どもたちと職員に感謝の思いでいっぱいです。 (写真は終了後に撮ったものです。)
1年間、西会津小学校を応援いただきました保護者や地域の皆様に心から御礼を申し上げます。 今日で平成27年度の教育活動を終え、明日より本格的に次年度の準備に入ります。 4月からは新しい体制で、さらに子どもたちの育成のために頑張って参りたいと思います。
今日まで本当にありがとうございました。
※ 新学期4月6日よりHPを再開したいと思いますが、春休み中でも連絡等でHPを更新するかもしれません。
1年間、西会津小学校を応援いただきました保護者や地域の皆様に心から御礼を申し上げます。 今日で平成27年度の教育活動を終え、明日より本格的に次年度の準備に入ります。 4月からは新しい体制で、さらに子どもたちの育成のために頑張って参りたいと思います。
今日まで本当にありがとうございました。
※ 新学期4月6日よりHPを再開したいと思いますが、春休み中でも連絡等でHPを更新するかもしれません。
3/22 修了式、卒業式準備/バースデーカード
【修了式、卒業式準備】
今日4校時目、1年生から5年生の「修了式」を行いました。 5年主任の久保田先生が「平成27年度修了証を授与されるもの 〇学年男子△名女子▲名 計◇名」と全学年を読み上げると学年児童全員が声をそろえて「はい。」と返事をします。 とても大きい声で素晴らしい返事でした。 代表は渡部愛美さんです。 修了証を受け取る作法はキビキビして大変上手でした。 最上級生になる自覚が5年生からうかがえました。
そして午後、その5年生が一生懸命卒業式の準備を行ってくれました。 式場、控え室、教室の装飾、祝電掲示、掃除等々、働くこと、奉仕する(尽くす)ことに喜びを感じているかのような働きぶりでした。 次年度の活躍が大いに期待されます。
【バースデーカード】
今年1年間、児童全員にバースデーカードを贈ってきました。 一人一人が学校にいてほしい大切な存在であることをこのカードにこめ、毎月柄(がら)などを変えて贈ってきました。 ささやかなプレゼントですが、気は心です。 春休み中に誕生日を迎える子どもには今日渡してお祝いしました。 232名全員に贈れてほっとしているところです。
今日4校時目、1年生から5年生の「修了式」を行いました。 5年主任の久保田先生が「平成27年度修了証を授与されるもの 〇学年男子△名女子▲名 計◇名」と全学年を読み上げると学年児童全員が声をそろえて「はい。」と返事をします。 とても大きい声で素晴らしい返事でした。 代表は渡部愛美さんです。 修了証を受け取る作法はキビキビして大変上手でした。 最上級生になる自覚が5年生からうかがえました。
そして午後、その5年生が一生懸命卒業式の準備を行ってくれました。 式場、控え室、教室の装飾、祝電掲示、掃除等々、働くこと、奉仕する(尽くす)ことに喜びを感じているかのような働きぶりでした。 次年度の活躍が大いに期待されます。
【バースデーカード】
今年1年間、児童全員にバースデーカードを贈ってきました。 一人一人が学校にいてほしい大切な存在であることをこのカードにこめ、毎月柄(がら)などを変えて贈ってきました。 ささやかなプレゼントですが、気は心です。 春休み中に誕生日を迎える子どもには今日渡してお祝いしました。 232名全員に贈れてほっとしているところです。
3/18 合唱特別指導/金魚がお目見え
【合唱特別指導】
昨日午後4時過ぎ、かつて合唱指導でいくつかの中学校を全国大会まで導いた大竹光子先生が本校の合唱部の指導に来てくださいました。 年齢を感じさせないエネルギッシュなご指導で、子どもたちはグングン引き込まれ、持てる力を引き出されていました。 お忙しい中、貴重な機会となりましたが、今後もご指導いただけるようお願いしてみたいと思います。
【金魚がお目見え】
新校舎移転事業の一つとして、常任委員会でご提案をいただき準備してきた金魚と水槽が、やっと正面の時計脇に設置できました。 併せて飯嶋PTA会長がシルバー人材の方に作っていただいた竹馬21脚(7種類×3個)を持ってきてくださり、一輪車も加えて簡単な贈呈式を2名で行いました。 ケーブルテレビにも取材に来てもらいましたが、放送は23か24日になるそうです。 子どもたちは金魚を見ては心落ち着けているようで、まさに常任委員会で願った通りになっています。 中が少し寂しいので、今後海草や飾りを加えて美しく仕上げたいと思います。 また、竹馬と一輪車は使い方の約束や安全等を指導してからの使用となります。
昨日午後4時過ぎ、かつて合唱指導でいくつかの中学校を全国大会まで導いた大竹光子先生が本校の合唱部の指導に来てくださいました。 年齢を感じさせないエネルギッシュなご指導で、子どもたちはグングン引き込まれ、持てる力を引き出されていました。 お忙しい中、貴重な機会となりましたが、今後もご指導いただけるようお願いしてみたいと思います。
【金魚がお目見え】
新校舎移転事業の一つとして、常任委員会でご提案をいただき準備してきた金魚と水槽が、やっと正面の時計脇に設置できました。 併せて飯嶋PTA会長がシルバー人材の方に作っていただいた竹馬21脚(7種類×3個)を持ってきてくださり、一輪車も加えて簡単な贈呈式を2名で行いました。 ケーブルテレビにも取材に来てもらいましたが、放送は23か24日になるそうです。 子どもたちは金魚を見ては心落ち着けているようで、まさに常任委員会で願った通りになっています。 中が少し寂しいので、今後海草や飾りを加えて美しく仕上げたいと思います。 また、竹馬と一輪車は使い方の約束や安全等を指導してからの使用となります。
3/17 朝と昼の風景から
《 朝 》
6年生が昇降口を掃除しています。 5年生も交代で行っていますが、委員会活動の責任を最後までしっかりと果たしてくれていて、とても立派だと思います。
1年生、3年生は学年ラウンジで卒業式に歌う式歌の練習。 大きな声で心を込めて一生懸命歌う姿に思わず拍手。 2年1組でも大きく口を開けて校歌を歌っていました。
みんな卒業式の成功に向けて努力を積み重ねています。
(写真は撮れませんでした。)
《 昼 》
新郷地区の児童9名が校長室に集まりました。 防犯協会新郷支部の標語入賞者の表彰のためです。 毎年新郷地区では標語の募集を小学生に募り、賞状と記念品をくださいます。 町内の地区それぞれに活動や伝統の特色があると思います。 それぞれの地区の宝である子どもたちを大切に育ててくださる取り組みに感謝の思いでいっぱいです。
6年生が昇降口を掃除しています。 5年生も交代で行っていますが、委員会活動の責任を最後までしっかりと果たしてくれていて、とても立派だと思います。
1年生、3年生は学年ラウンジで卒業式に歌う式歌の練習。 大きな声で心を込めて一生懸命歌う姿に思わず拍手。 2年1組でも大きく口を開けて校歌を歌っていました。
みんな卒業式の成功に向けて努力を積み重ねています。
(写真は撮れませんでした。)
《 昼 》
新郷地区の児童9名が校長室に集まりました。 防犯協会新郷支部の標語入賞者の表彰のためです。 毎年新郷地区では標語の募集を小学生に募り、賞状と記念品をくださいます。 町内の地区それぞれに活動や伝統の特色があると思います。 それぞれの地区の宝である子どもたちを大切に育ててくださる取り組みに感謝の思いでいっぱいです。
3/16 ベストリーダー表彰
今日の2、3校時は、卒業式予行でした。 あいさつ以外すべて本番と同じように通してやってみました。 中学校多目的ホールでの初めての卒業式と言うことで、今までとは少し違ったやり方を取り入れています。
さて、予行が終わった後、公民館がこの1年間一番たくさん本を借りて読んだ人を「ベストリーダー(Best Reader)」と名付けて表彰してくださいました。 賞状を授与してくれたのは、議会中ということで図書館の山口さんでした。 表彰後、各学年1名、計6名が読んだ本の感想を述べましたが、短時間の中で本の紹介と感想を上手に表現していてとても立派だと感心しました。
昼休み、2年生の数名がしきりに校長を教室へ誘います。 自分たちのダンスをみてほしいということです。 音楽がかかり、最初はその場ジョギングという感じで踊っているのですが、途中で丸くなって指さし合ったり、イスに座ったり、ジャンプしたり、思い思いのダンスでよく理解できません。 しかし、4分ちょっと踊り続け、本人たちは大満足で終了の時を迎えました。 昼休みは場所によっていろいろな活動が行われていますが、ちょっとユニークな子どもたちの様子を紹介しました。
さて、予行が終わった後、公民館がこの1年間一番たくさん本を借りて読んだ人を「ベストリーダー(Best Reader)」と名付けて表彰してくださいました。 賞状を授与してくれたのは、議会中ということで図書館の山口さんでした。 表彰後、各学年1名、計6名が読んだ本の感想を述べましたが、短時間の中で本の紹介と感想を上手に表現していてとても立派だと感心しました。
昼休み、2年生の数名がしきりに校長を教室へ誘います。 自分たちのダンスをみてほしいということです。 音楽がかかり、最初はその場ジョギングという感じで踊っているのですが、途中で丸くなって指さし合ったり、イスに座ったり、ジャンプしたり、思い思いのダンスでよく理解できません。 しかし、4分ちょっと踊り続け、本人たちは大満足で終了の時を迎えました。 昼休みは場所によっていろいろな活動が行われていますが、ちょっとユニークな子どもたちの様子を紹介しました。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
1
1
3
6
0