こんなことがありました!
出来事
12/14 新しい木が・・・/図書館読み聞かせ
【新しい木が・・・】
以前、職員室前に植えられていた木が2本枯れてしまいました。 少しさびしい思いをしていましたが、先週土曜日に新しい木(ケヤキ)を植えていただきました。 7本並び立つと、やはり全体観が違いますね。 来年春、新緑が芽吹いて美しく校舎を飾ってくれるのを楽しみに待ちたいと思います。
【図書館読み聞かせ】
今年、図書館職員の皆さんがいろいろ手を尽くしてくださり、子どもたちに「読み聞かせ」の機会を作ってくれています。 普段は朝が多いのですが、今日は2時から1年生に絵本等の読み聞かせと「語り部」の方のお話しを聞かせてくださいました。 絵本も子どもたちがとても喜ぶのですが、今日は本校の学校評議員でもあられる「細野シズエ」さんの「語り」が、子どもたちの実態に合って気に入られたようです。 言葉の素晴らしさに気づき、本を読みたい気持が少しでも高まってくれればと思いました。
以前、職員室前に植えられていた木が2本枯れてしまいました。 少しさびしい思いをしていましたが、先週土曜日に新しい木(ケヤキ)を植えていただきました。 7本並び立つと、やはり全体観が違いますね。 来年春、新緑が芽吹いて美しく校舎を飾ってくれるのを楽しみに待ちたいと思います。
【図書館読み聞かせ】
今年、図書館職員の皆さんがいろいろ手を尽くしてくださり、子どもたちに「読み聞かせ」の機会を作ってくれています。 普段は朝が多いのですが、今日は2時から1年生に絵本等の読み聞かせと「語り部」の方のお話しを聞かせてくださいました。 絵本も子どもたちがとても喜ぶのですが、今日は本校の学校評議員でもあられる「細野シズエ」さんの「語り」が、子どもたちの実態に合って気に入られたようです。 言葉の素晴らしさに気づき、本を読みたい気持が少しでも高まってくれればと思いました。
12/11 和楽器ミニコンサート
「高級旅館に来たみたい。」「もう正月気分ね。」と、職員がつぶやきました。 今朝の8時半過ぎ、交流ホールから琴の音が聞こえてきます。 しばらくすると尺八の調べも・・・。 2・3校時の6年生音楽で、和楽器の鑑賞学習と尺八体験をさせる準備が進んでいました。 新校舎にぴったりの趣ある演奏会でした。 本物の音色を聞いて味わったり、実際に弾いてみることはなかなかできることではありません。 貴重な機会でした。 やはり本物が持つ力はすごいです。
12/10 地区児童会
今日の3校時、地区ごとに集まって登校状況の反省や危険個所の確認、冬休みの生活等について話し合いました。 地区によって徒歩通学、スクールバス通学の違いがありますし、徒歩でもスクールバスでも事情が変わります。 どんな反省が出て、話し合いはどうだったのかぜひ子どもたちに聞いてみてください。 安全意識が十分高まってくれたのであればいいのですが、そうでない場合はご家庭でもお話をしてあげてください。 冬季は雪のために道が狭くなったり、見通しが悪くなるなど条件が悪くなりますので、学校では折を見て指導を継続していきたいと思います。
12/9 鼓笛隊主役交代へ向けて/授業研究会
【鼓笛隊主役交代へ向けて】
今年度鼓笛隊の主役だった6年生から5年生へのバトンタッチの時期が近づいています。 5年生は希望する楽器を選び、オーディションにむけて猛練習しています。 6年生も一生懸命に指導に当たっています。 1枚の写真は主指揮、副指揮の練習風景です。 明日がオーディションということで、4名は必死です。 もう1枚の写真は、中大鼓と小太鼓のオーディション風景です。 久保田先生、石川先生(+校長)が審査する中、一人ひとり課題のドリルマーチのリズムを太鼓なしで刻んで発表していきました。 息詰まる緊張でこちらも胸がドキドキでした。 結果は明日発表とのことです。 他の楽器も同様のオーディションを経て、一人ひとりそれぞれに大切な役割が決まっていきます。
【授業研究会(4年)】
今日の5校時目、4年生教室にて算数の授業研究会を行いました。 L字型の図形の面積をどうやって求めるか、自力解決や友達との意見交換で勉強しました。 長方形に分けたり、変形したり、欠けた部分を引いたりして学習を深めました。 子どもたちの発想や意見発表ぶりに感心させられたり、考えさせられたり・・・。 授業後、先生方による事後研究会や会津教育事務所指導主事の先生の指導助言で、指導力の向上が図られたと思います。 「授業は学校の命」とのお話もありましたので、今後さらに子どもたちの学力向上のため授業充実に努力してまいりたいと思います。
今年度鼓笛隊の主役だった6年生から5年生へのバトンタッチの時期が近づいています。 5年生は希望する楽器を選び、オーディションにむけて猛練習しています。 6年生も一生懸命に指導に当たっています。 1枚の写真は主指揮、副指揮の練習風景です。 明日がオーディションということで、4名は必死です。 もう1枚の写真は、中大鼓と小太鼓のオーディション風景です。 久保田先生、石川先生(+校長)が審査する中、一人ひとり課題のドリルマーチのリズムを太鼓なしで刻んで発表していきました。 息詰まる緊張でこちらも胸がドキドキでした。 結果は明日発表とのことです。 他の楽器も同様のオーディションを経て、一人ひとりそれぞれに大切な役割が決まっていきます。
【授業研究会(4年)】
今日の5校時目、4年生教室にて算数の授業研究会を行いました。 L字型の図形の面積をどうやって求めるか、自力解決や友達との意見交換で勉強しました。 長方形に分けたり、変形したり、欠けた部分を引いたりして学習を深めました。 子どもたちの発想や意見発表ぶりに感心させられたり、考えさせられたり・・・。 授業後、先生方による事後研究会や会津教育事務所指導主事の先生の指導助言で、指導力の向上が図られたと思います。 「授業は学校の命」とのお話もありましたので、今後さらに子どもたちの学力向上のため授業充実に努力してまいりたいと思います。
12/8 甲状腺検査
2年前に検査し、今回2回目となる甲状腺検査。 あの事故さえなければ、こんな経験もしなくて済むのですが・・・。 保護者の同意を得た児童たちが、一人ひとり交流ホールから第2会議室のカーテンの中へ入り、ドクターの診察を受けました。 全員が健康であることを祈るばかりです。
※ 昨日ご心配をおかけしました件につきまして、概要とお願いしたいことをまとめた文書を配りましたので、ご覧いただきたいと思います。 再度緊張感を持って教育にあたってまいりたいと思います。
※ 昨日ご心配をおかけしました件につきまして、概要とお願いしたいことをまとめた文書を配りましたので、ご覧いただきたいと思います。 再度緊張感を持って教育にあたってまいりたいと思います。
12/7 教室給食へのチャレンジ
先週と打って変わって、今日は12月(「大寒」)とは思えないほど穏やで温かな日でした。 暖冬と言われていますが、ずっとこんな日が続くと子どもたちも元気に芝生の上で走り回れるのですが・・・。(雪が降っても走り回るとは思います。)
さて、今日から給食を食べる場所が各教室になりました。 これは、インフルエンザ等が流行した際の対策として「教室給食」の練習です。 1年生は入学以来初めての経験で、4校時からの実地訓練となりました。 長澤先生、伊藤先生、折笠先生、ご指導お疲れ様でした。 1年生の奮闘ぶりは、写真を見て子どもたちに聞いてみてください。 みんなとてもうれしそうでした。 2年生から6年生も昔を懐かしみながらテキパキと準備を進め、久しぶりの級友との給食を味わっていました。 2学期はこのまま学級給食で行きます。 3学期は状況によってランチルームと教室を的確に使いたいと思います。 最後に、事前の準備をしてくれている、給食センターの皆さん、塚原先生、高野さん、勝美さん、長谷沼さん、本当にありがとうございます。
さて、今日から給食を食べる場所が各教室になりました。 これは、インフルエンザ等が流行した際の対策として「教室給食」の練習です。 1年生は入学以来初めての経験で、4校時からの実地訓練となりました。 長澤先生、伊藤先生、折笠先生、ご指導お疲れ様でした。 1年生の奮闘ぶりは、写真を見て子どもたちに聞いてみてください。 みんなとてもうれしそうでした。 2年生から6年生も昔を懐かしみながらテキパキと準備を進め、久しぶりの級友との給食を味わっていました。 2学期はこのまま学級給食で行きます。 3学期は状況によってランチルームと教室を的確に使いたいと思います。 最後に、事前の準備をしてくれている、給食センターの皆さん、塚原先生、高野さん、勝美さん、長谷沼さん、本当にありがとうございます。
12/4 憩いの森から
今日は個別懇談の最終日。 午後は子どもたちも下校し、ひっそりとしています。 午前中は会津教育事務所から指導主事が3名お出でになり、「学力向上個別支援」を受けました。 授業参観もあり、5年生は緊張しながら授業に一生懸命でした。
先日、校舎を巡視していて発見がありました。 3年生の学年ラウンジに「色紙」とハガキ(拡大コピー)が貼ってあり、よ~く見てみると10月下旬に訪問した『憩いの森』様から届いたものでした。 書いてある言葉がとても素敵で、心打たれましたので写真で紹介します。 どの学年も校外学習をしていろいろ学んでいますが、こうした反応を頂けると本当にありがたいです。 子どもたちの豊かな心情が育ちます。
先日、校舎を巡視していて発見がありました。 3年生の学年ラウンジに「色紙」とハガキ(拡大コピー)が貼ってあり、よ~く見てみると10月下旬に訪問した『憩いの森』様から届いたものでした。 書いてある言葉がとても素敵で、心打たれましたので写真で紹介します。 どの学年も校外学習をしていろいろ学んでいますが、こうした反応を頂けると本当にありがたいです。 子どもたちの豊かな心情が育ちます。
12/3 学習のひとこま
最近なかなかゆっくりと授業の様子が見られずにいました(出張・文書作成のため)。 2年生は図工で「おいしそうなケーキ」を作り、廊下に展示していました。 紙粘土で、形や色をいろいろと工夫しています。 どうぞお子様にどんなケーキを作ったか聞いてみてください。 また、他の学年でも、図工や家庭など制作が主の教科については、どんなものを作っているか、作業の様子など意欲を高める会話を家庭でもしていただけるとありがたいです。
3年2組では、理科の授業で電気の勉強をしていました。 乾電池の両端からニクロム線をつなぎ、電気が通るかどうか(豆電球が光るか)様々なものを試していました。 現在、理科は3年生から始まり、実験や観察などを通して楽しく基礎を学んでいます。 1、2年生では生活科として理科のさわりを体験するくらいです。 一生懸命ハサミや磁石、果ては黒板まで豆電球が光るか試していました。 電球以上に子どもたちの目が輝いていて、真剣な学習ぶりがとてもうれしく感じました。
3年2組では、理科の授業で電気の勉強をしていました。 乾電池の両端からニクロム線をつなぎ、電気が通るかどうか(豆電球が光るか)様々なものを試していました。 現在、理科は3年生から始まり、実験や観察などを通して楽しく基礎を学んでいます。 1、2年生では生活科として理科のさわりを体験するくらいです。 一生懸命ハサミや磁石、果ては黒板まで豆電球が光るか試していました。 電球以上に子どもたちの目が輝いていて、真剣な学習ぶりがとてもうれしく感じました。
12/2 こんな小中連携も・・・
午後1時、中学生の姿が低・中学年の学年ラウンジに・・・。 2年生、3年生が高学年や中学生の保健委員に「歯磨き指導」を受けました。 以前「あいさつ指導」に中学生が来てくれたことがありましたが、今回はまた違った形での連携活動となりました。 小学生は中学生のやさしい手ほどきに応えてしっかりと歯磨きしたようです。 とてもほほえましく、うれしい活動でした。 ありがとう、中学生のみなさん。 歯を大切にする、とてもよい意識づけになりました。 (ケーブルTVでも放映されるようです。)
11/30 和楽器(筝<琴>)の音
今日で11月も終わりです。 個別懇談2日目で、子どもたちは2時前に下校していきました。 担任の先生方は、親御さんとゆっくりお話をさせていただいています。
さて、学校ではより専門性の高い方にご指導いただくために、特別非常勤講師をお招きしています。 今日は、琴(筝)のご指導を「大山律子」先生にお願いしました。 6年1組、2組が2、3校時に親指と人差し指に爪をつけて、一生懸命に弦(いと)をつま弾きました。 ほとんどの児童が初めての経験だったと思いますが、美しい音色が響いていました。 あと2回教えていただけますので、最後には短い曲を弾けるようになればいいのですが・・・。
さて、学校ではより専門性の高い方にご指導いただくために、特別非常勤講師をお招きしています。 今日は、琴(筝)のご指導を「大山律子」先生にお願いしました。 6年1組、2組が2、3校時に親指と人差し指に爪をつけて、一生懸命に弦(いと)をつま弾きました。 ほとんどの児童が初めての経験だったと思いますが、美しい音色が響いていました。 あと2回教えていただけますので、最後には短い曲を弾けるようになればいいのですが・・・。
11/25 横断歩道/和歌山からみかん
【横断歩道】
週があけて、学校へ来る途中、道路がちょっと変わった感じがしました。 校舎前(中学校第1駐車場付近)の四つ角に、横断歩道ができました。 併せて、県道から野沢駅・役場方面へ向かう道の途中(野沢郵便局から森野に向かいT字路のところ)にも横断歩道が白く書かれました。 春に交番所長様が県にお願いしてくれたのが実ったようです。 さっそく御礼の電話をしました。 みんなで子ども達の大切な命を守っていきたいと思います。 (スピードは控えめにお願いします!)
【和歌山県からみかんが・・・】
今日の午前中、郵便屋さんが5つの箱を届けてくれました。 開けてみると、おいしそうな温習みかんでした。 今年国体を開催した和歌山県が、復興支援の後押しにと東北地方の小学生に贈ってくれました。 学校は、今日「手作り弁当の日」でしたので、さっそく各学級に届け、校長が放送で趣旨を伝えました。 子ども達は甘いみかんをおいしく食べました。 放送で、和歌山からみかんをいただいたこと(みかんを食べたこと)を家の人に伝えるように話しましたが、どうでしたか?
週があけて、学校へ来る途中、道路がちょっと変わった感じがしました。 校舎前(中学校第1駐車場付近)の四つ角に、横断歩道ができました。 併せて、県道から野沢駅・役場方面へ向かう道の途中(野沢郵便局から森野に向かいT字路のところ)にも横断歩道が白く書かれました。 春に交番所長様が県にお願いしてくれたのが実ったようです。 さっそく御礼の電話をしました。 みんなで子ども達の大切な命を守っていきたいと思います。 (スピードは控えめにお願いします!)
【和歌山県からみかんが・・・】
今日の午前中、郵便屋さんが5つの箱を届けてくれました。 開けてみると、おいしそうな温習みかんでした。 今年国体を開催した和歌山県が、復興支援の後押しにと東北地方の小学生に贈ってくれました。 学校は、今日「手作り弁当の日」でしたので、さっそく各学級に届け、校長が放送で趣旨を伝えました。 子ども達は甘いみかんをおいしく食べました。 放送で、和歌山からみかんをいただいたこと(みかんを食べたこと)を家の人に伝えるように話しましたが、どうでしたか?
11/21 西小わくわくフェスティバル大成功!
本日は、多くの皆様にご来場いただきまして本当にありがとうございました。 どの学年も精一杯の発表ができ満足しております。 きっと各ご家庭で楽しい語らいが弾んでいることでしょう。 子どもたちの「心」が大好きな家族の皆様に届きましたよね。 この思い出を自信にして、今後さらに頑張ってまいります。
※22日(日)、23日(月)祝日、24日(火)振替休業日と3連休になります。 安全で楽しいお休みとなりますよう、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
※22日(日)、23日(月)祝日、24日(火)振替休業日と3連休になります。 安全で楽しいお休みとなりますよう、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
11/20 フェスティバル前日
いよいよ明日は、西小わくわくフェスティバルです。 どの学年も最終チェックに懸命です。 どうぞお楽しみに! 登校はいつも通りで、スケジュールは以下のようになります。
8:45~ 9:00 開会セレモニー 9:00~11:45 ステージ発表(①3年生:音楽発表 ②1年生:音読劇 ③4年:校外学習発表 ④合唱部発表 ⑤屋敷人形芝居 ⑥2年:音読劇 ⑦5年:群読・ダンス ⑧6年:英語劇) 11:45~11:55 全校合唱 11:55~12:05 閉会セレモニー
今日の集会では、「心を届けよう!」と話しました。 子どもたちの頑張る姿に、熱い視線と大きな拍手をよろしくお願いいたします。
※入場は、小学校昇降口(玄関)からお願いします。 中学校多目的ホールまでの廊下の壁に図画作品が展示してあります。 習字は会場の壁に掲示されてます。
※精一杯準備しましたが、不手際等あるかもしれません。 その際は、いろいろと教えてください。 できる限り対応して、さらに来年へつなげて行きたいと思います。
8:45~ 9:00 開会セレモニー 9:00~11:45 ステージ発表(①3年生:音楽発表 ②1年生:音読劇 ③4年:校外学習発表 ④合唱部発表 ⑤屋敷人形芝居 ⑥2年:音読劇 ⑦5年:群読・ダンス ⑧6年:英語劇) 11:45~11:55 全校合唱 11:55~12:05 閉会セレモニー
今日の集会では、「心を届けよう!」と話しました。 子どもたちの頑張る姿に、熱い視線と大きな拍手をよろしくお願いいたします。
※入場は、小学校昇降口(玄関)からお願いします。 中学校多目的ホールまでの廊下の壁に図画作品が展示してあります。 習字は会場の壁に掲示されてます。
※精一杯準備しましたが、不手際等あるかもしれません。 その際は、いろいろと教えてください。 できる限り対応して、さらに来年へつなげて行きたいと思います。
11/18 花いっぱい/募金/除雪機
【秋の花いっぱい運動】
各学年が分担し、パンジーやビオラなどの花を校舎前の花壇に植えました。 今日は5年生が作業していました。 職員室や校長室前もきれいになりました。 あとは6年生が来年用の球根を植えて終了となります。 フェスティバルの時にぜひ見てください。
【赤い羽根募金】
代表委員が中心となり、赤い羽根募金を呼びかけ、15,669円集まりました。 今日、社会福祉協議会の方が校長室を訪れ手渡すことができました。 ご協力ありがとうございました。
【除雪機が来た】
いよいよ除雪機がやってきました。 ぴかぴかの新品です。 通学路の歩道は町に除雪してもらえますが、校舎前は用務員の高野さんにお願いすることになります。 今日操作方法を教えてもらいましたので、冬に備え万全を期したいと思います。 新しい機械に興味を示す子もいましたので、事故など絶対起きないよう、児童が近づかない時間帯、状況で除雪作業します。
各学年が分担し、パンジーやビオラなどの花を校舎前の花壇に植えました。 今日は5年生が作業していました。 職員室や校長室前もきれいになりました。 あとは6年生が来年用の球根を植えて終了となります。 フェスティバルの時にぜひ見てください。
【赤い羽根募金】
代表委員が中心となり、赤い羽根募金を呼びかけ、15,669円集まりました。 今日、社会福祉協議会の方が校長室を訪れ手渡すことができました。 ご協力ありがとうございました。
【除雪機が来た】
いよいよ除雪機がやってきました。 ぴかぴかの新品です。 通学路の歩道は町に除雪してもらえますが、校舎前は用務員の高野さんにお願いすることになります。 今日操作方法を教えてもらいましたので、冬に備え万全を期したいと思います。 新しい機械に興味を示す子もいましたので、事故など絶対起きないよう、児童が近づかない時間帯、状況で除雪作業します。
11/17 空気清浄機/表彰式
気温が下がり、空気の乾燥が気になってきました。 今月に入り、各教室には春に伊藤電機様からご寄贈いただいた「加湿空気清浄機」が設置されました。 少しでもインフルエンザ等の予防対策を進めていきたいと思います。 (でも、ご家庭でもうがい手洗いをお願いします)
伊藤電機様ありがとうございました。
午後3時から、ヨークベニマル喜多方店にて「税に関する習字コンクール」表彰式が行われ、教頭先生が引率して6年生のモノエナナカさんとイガラシユナさんが参加してきました。 昨年に続いての表彰式です。 学校としてうれしい限りです。 表彰おめでとうございました。 ケーブルTVも取材に来ていたそうですので、番組で様子が伝えられると思います。
伊藤電機様ありがとうございました。
午後3時から、ヨークベニマル喜多方店にて「税に関する習字コンクール」表彰式が行われ、教頭先生が引率して6年生のモノエナナカさんとイガラシユナさんが参加してきました。 昨年に続いての表彰式です。 学校としてうれしい限りです。 表彰おめでとうございました。 ケーブルTVも取材に来ていたそうですので、番組で様子が伝えられると思います。
11/16 理科研究物展示/貸し出し用傘の購入
【理科研究物展示】
耶麻地区の小学生が夏休みなどに研究したり実験したりした理科研究物(ファイル)が現在、本校にて巡回展示されています。 期間は明日までです。 喜多方市内や北塩原村内の小学生が様々な内容について研究していて、思わず「なるほど!」と感心させられます。 興味ある子どもたちが会議室を訪れ、来年の参考にしているようです。
【貸し出し用傘の購入】
先週のPTAの常任委員会の中で、「貸し出し用の傘があればよいのではないか」との意見が出され、全会一致で購入が認められました。 そこでさっそく、児童用の黄色い傘(前が見えるように一部透明)を50本購入しました。 これで突然の悪天候にも対応できると思います。 しかし、完全ではありませんので、天気予報に注意して、各自の準備もお願いします。 また、傘には番号が付いていますので、借りた場合は必ずお戻しください。
耶麻地区の小学生が夏休みなどに研究したり実験したりした理科研究物(ファイル)が現在、本校にて巡回展示されています。 期間は明日までです。 喜多方市内や北塩原村内の小学生が様々な内容について研究していて、思わず「なるほど!」と感心させられます。 興味ある子どもたちが会議室を訪れ、来年の参考にしているようです。
【貸し出し用傘の購入】
先週のPTAの常任委員会の中で、「貸し出し用の傘があればよいのではないか」との意見が出され、全会一致で購入が認められました。 そこでさっそく、児童用の黄色い傘(前が見えるように一部透明)を50本購入しました。 これで突然の悪天候にも対応できると思います。 しかし、完全ではありませんので、天気予報に注意して、各自の準備もお願いします。 また、傘には番号が付いていますので、借りた場合は必ずお戻しください。
11/13 ライオンズクラブより絵画の寄贈
本日午後、西会津ライオンズクラブ様から「絵画」をご寄贈いただきました。 会津を代表する画家である小堀 貞先生が飯豊山をバックに西会津町を描いてくださった油絵だそうです。 鮮やかな緑で表現された豊かな風景の後ろに際立つ飯豊山の白。 絵のことはよくわかりませんが、直感的に「素敵だな。」と思った絵です。 (株)会津技研の高橋 至様、西会津ライオンズクラブ会長 齋藤利夫様、幹事 中島弘明様、本当にありがとうございました。
11/12 県学力調査/掛け算九九
西小わくわくフェスティバルまで残り10日となりました。 どの学年も練習・準備に一生懸命です。 ここでその様子を載せてしまうと楽しみが減りますので、学年便りや子どもたちの話で当日までワクワクドキドキを高めておいてください。
【県学力調査】
5年生のある子は、朝から「もう帰りたいです。ずっとテストですよ。」とぼやいていました。 そうです、今日は福島県が小学5年生を対象に、学習の定着度合いと指導の再点検のために「学力調査(国語、算数、理科)」を行う日でした。 それでも5年生は熱心に問題に取り組み、精一杯解答していました。 結果が来るのは来年1月くらいです。 結果を分析し、授業改善や個別指導に生かしていきたいと思います。
【掛け算九九】
小学校で一番頑張った学習は何だったか覚えていますか? 多くの人が「掛け算九九」と答えるのではないでしょうか。 今2年生は一生懸命「九九」の定着に努力しています。 五の段から始まり、二の段、三の段、四の段まで進んでいるようです。 こればかりは、何度も何度も復唱するしかありませんね。 学校でも頑張りますので、ご家庭でも応援をお願いします。 お風呂に入った時とか、CMの間とか・・・。 よろしくお願いします。 (ちなみにインドでは、20×20くらいまで暗記すると聞いたことがあります。 え~っ!)
※ 写真は意図的に顔のアップを避けるなど、個人が特定できないようなものを使っています。 遠めの写真ばかりで申し訳ありませんが、ご了解ください。
【県学力調査】
5年生のある子は、朝から「もう帰りたいです。ずっとテストですよ。」とぼやいていました。 そうです、今日は福島県が小学5年生を対象に、学習の定着度合いと指導の再点検のために「学力調査(国語、算数、理科)」を行う日でした。 それでも5年生は熱心に問題に取り組み、精一杯解答していました。 結果が来るのは来年1月くらいです。 結果を分析し、授業改善や個別指導に生かしていきたいと思います。
【掛け算九九】
小学校で一番頑張った学習は何だったか覚えていますか? 多くの人が「掛け算九九」と答えるのではないでしょうか。 今2年生は一生懸命「九九」の定着に努力しています。 五の段から始まり、二の段、三の段、四の段まで進んでいるようです。 こればかりは、何度も何度も復唱するしかありませんね。 学校でも頑張りますので、ご家庭でも応援をお願いします。 お風呂に入った時とか、CMの間とか・・・。 よろしくお願いします。 (ちなみにインドでは、20×20くらいまで暗記すると聞いたことがあります。 え~っ!)
※ 写真は意図的に顔のアップを避けるなど、個人が特定できないようなものを使っています。 遠めの写真ばかりで申し訳ありませんが、ご了解ください。
11/11 小中合同避難訓練
今日の午後、小中合同の避難訓練を行いました。 小学校の理科室から出火し、1階が煙で充満し、中学校まで延焼の恐れがあるとの想定でした。 当初は中学校第1グラウンドに避難の予定でしたが、雨のために2階通路をたどって中学校体育館への避難となりました。 「お・か・し・も」(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない)を守って真剣に訓練しました。 集合後に、地区ごとの下校体制になる際おしゃべりが多くなって注意を受けた以外はしっかりできたと思います。 今後も、命を守るために必要な訓練や学習を、小中が協力して実行してまいりたいと思います。(避難中の写真は、ぶれてしまっていることをご容赦ください。)
11/10 学校事務
今日は、主査(学校事務職)の新井田先生の仕事について書いてみたいと思います。 学校の顔ともいうべき玄関から窓を隔ててすぐの場所でお客様をお迎えしています。 いつもにこやかにお迎えしてくれていて、安心できます。 外部からの文書処理や経理事務、備品管理等など、実に多様な仕事をこなし、本当に学校のことを隅々まで知っています。 最近では壁に学校事務について紹介する掲示物を飾ってくれました。 高学年なら、理解できると思いますが、保護者の皆様も学校においでになった際にはぜひご覧になってください。 学校は、教員だけでなく、こうした事務の先生や養護教諭、支援員の先生、用務員さん、運転手さん等など多くの人間が協力し合って子どもたちを成長させる場を作っています。
11/9 聞き書き
昨日は雨にもかかわらず、多数の皆様に「PTA奉仕作業」にお集まりいただきありがとうございました。 裏側の雪囲いと室内清掃(窓ふき、床磨き、トイレ掃除)のおかげで、より快適な学校生活が送れそうです。 たいへんにお世話になりました。(校舎正面の雪囲いは、これから業者が板を納品し、はめてくれる予定です。)
さて、今日の3校時目、5・6年生は「聞き書き講習会」というものを経験しました。 これは、おじいちゃんやおばあちゃんの話を聞いて、昔の生活や生き様を知り、後世につないでいくものです。 歴史や命など、大切なものをつないでいくための一つの勉強です。 冬休みにはお話を聞いてメモをとり、その後メモを元に作文(記録)していくことになると思います。 詳しい説明をあとで申し上げますので、各ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
さて、今日の3校時目、5・6年生は「聞き書き講習会」というものを経験しました。 これは、おじいちゃんやおばあちゃんの話を聞いて、昔の生活や生き様を知り、後世につないでいくものです。 歴史や命など、大切なものをつないでいくための一つの勉強です。 冬休みにはお話を聞いてメモをとり、その後メモを元に作文(記録)していくことになると思います。 詳しい説明をあとで申し上げますので、各ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
11/6 全校朝の会/休み時間点描
【全校朝の会】
毎週ではありませんが、金曜日の朝は全校生が集まって多目的ホールで集会が行われます。 今日は、給食委員会の発表と表彰(校内マラソン大会と町の文化と産業祭)でした。 給食委員会は、何枚もの模造紙に絵を描き、交代で食事の大切さを説明してくれました。 最後には、野菜などの材料を生産してくれる方々や食事を作ってくれるお家の方に感謝することを呼びかけ立派に発表を終えました。 校長も、「食事は命を“いただく”ことです」と、食べることは命をつないでいくとの意味を話して、命への畏敬の念も付け加えました。
【休み時間点描】
毎日10時10分から20分間の比較的長い休憩時間があります。 芝生に出て走り回る子もいますが、校内で思い思いに過ごす子が増えてきたようです。 よく見かける遊びが「将棋」、最近増えてきたのが「トランプ」「ウノ」、友達とじゃれあう子、お話を楽しむ子、絵を描いて自分の世界に入り込む子、などなど本当にそれぞれです。 わが子は何をしているのだろう? どうぞ今夜の話題にしてみてください。
※ 今日から中学校の古い校門の移設工事が始めるはずでしたが、10日からになったようです。 登下校の時間は避けてくださるようで一安心。 でも、子どもたちにはきちんと指導したいと思います。
毎週ではありませんが、金曜日の朝は全校生が集まって多目的ホールで集会が行われます。 今日は、給食委員会の発表と表彰(校内マラソン大会と町の文化と産業祭)でした。 給食委員会は、何枚もの模造紙に絵を描き、交代で食事の大切さを説明してくれました。 最後には、野菜などの材料を生産してくれる方々や食事を作ってくれるお家の方に感謝することを呼びかけ立派に発表を終えました。 校長も、「食事は命を“いただく”ことです」と、食べることは命をつないでいくとの意味を話して、命への畏敬の念も付け加えました。
【休み時間点描】
毎日10時10分から20分間の比較的長い休憩時間があります。 芝生に出て走り回る子もいますが、校内で思い思いに過ごす子が増えてきたようです。 よく見かける遊びが「将棋」、最近増えてきたのが「トランプ」「ウノ」、友達とじゃれあう子、お話を楽しむ子、絵を描いて自分の世界に入り込む子、などなど本当にそれぞれです。 わが子は何をしているのだろう? どうぞ今夜の話題にしてみてください。
※ 今日から中学校の古い校門の移設工事が始めるはずでしたが、10日からになったようです。 登下校の時間は避けてくださるようで一安心。 でも、子どもたちにはきちんと指導したいと思います。
11/5 フリー参観デー
本日は、フリー参観デーに多数お出でくださいまして誠にありがとうございました。 8時半頃から4時近くまで(昼食時を除いて)、ずっと授業や生活の様子を見ていただきました。 子どもたちは大張りきりだったように思います。 今年は、小学校・中学校で同日を参観デーとして保護者の皆様のご負担を減らし、つながった校舎のどちらでも自由に見ていただきたいと企画しました。 「中学生の子どもはいないけど、校舎や様子を見てきた。」という方もいらっしゃったかもしれません。 大いに結構です。 できる限り学校生活の透明化を図り、安心できる、信頼できる学校づくりを進めて参りたいと思います。
(多目的ホール:1年生体育) (交流ホール:5年生食育学習)
※ お知らせ
明日から、中学校第2駐車場の古い校門の移設工事が始まります。 明日状況を確認して具体的に指導します。 登下校時の安全に十分注意させたいと思いますので、ご家庭でも一声かけてください。
(多目的ホール:1年生体育) (交流ホール:5年生食育学習)
※ お知らせ
明日から、中学校第2駐車場の古い校門の移設工事が始まります。 明日状況を確認して具体的に指導します。 登下校時の安全に十分注意させたいと思いますので、ご家庭でも一声かけてください。
11/4 算数授業の様子
お隣の中学校は、昨日の文化祭(光桐祭)の代休でお休み。 当然のことながらいつも以上に静かに感じます。 小学生は4名ほど欠席はいますが、いつも通りの生活ぶりです。 2校時目に校内を回ってみると、どの学級も一生懸命学習に取り組んでいます。 とくに目を引いたのが3年1組の算数でした。 30cmの定規の両端にカップをつけて天秤ばかりを作り、「重さ」についての学習していました。 文房具の重さ比べを興味深く行い、楽しく学習を進めていく大切な導入部分でした。 先生方は生活に根差しながら、興味関心を高めて学習に取り組ませようと工夫をこらしています。 どの学年においても、教えるプロとして責任を持って基礎・基本を定着させて行きたいと思います。
※ 明日はフリー参観デーです。 小学校も中学校も自由に見て回れるよう、小・中同じ日に設定しました。 ご都合のよい時間にぜひお出かけください。
※ 明日はフリー参観デーです。 小学校も中学校も自由に見て回れるよう、小・中同じ日に設定しました。 ご都合のよい時間にぜひお出かけください。
11/2 新校舎の隣では
11月になりました。 日ごと冬が近づいてきて、雨天の日は心が滅入りますね。 今日は一日福島へ出張だったため、学校内のことがよくわかりません。 無理に更新しなくてもとも思うのですが、明日もお休みなので些細なことですが書いておきます。
小学校と道を挟んだお隣の畑が、先月重機で掘り起こされて新しい保育所(認定子ども園)の地ならしというか造成工事が始まりました。 以前、西会津広報で基本設計の内容が紹介されていましたが、着々と保(幼)・小・中の連携事業が進んでいます。
※ 明日は西中の「光桐祭」です。 卒業生たちがどんな頑張りを見せてくれるか楽しみです。 2、3年生の“さすが”の活躍も大いに期待しています。
小学校と道を挟んだお隣の畑が、先月重機で掘り起こされて新しい保育所(認定子ども園)の地ならしというか造成工事が始まりました。 以前、西会津広報で基本設計の内容が紹介されていましたが、着々と保(幼)・小・中の連携事業が進んでいます。
※ 明日は西中の「光桐祭」です。 卒業生たちがどんな頑張りを見せてくれるか楽しみです。 2、3年生の“さすが”の活躍も大いに期待しています。
10/30 新校舎の航空写真
過日、新校舎の航空写真を撮影したことをご報告しました。 子どもたちの集合写真も記念に撮っています。 PTA新校舎移転事業のひとつとして行ったものですが、もちろん撮っただけでは終わりません。 記念品としての下敷き(写真入り)をお配りするほかに、下敷きに採用した以外の写真について業者が希望者に販売するとのことです。 フリー参観デーに展示しておきますので、興味のある方はご覧ください。
10/27~29 をダイジェストで
【10/27 マラソン大会(1~4年)】
絶好の天気に恵まれ、1・2年生が1000m、3.4年生が1500mを走り切りました。 保護者の方の応援を背に、子どもたちは精一杯頑張ったと思います。 各ご家庭でもタイムを聞く
などして誉めてあげてください。
【10/28 芸術鑑賞教室】
声楽家のレベルが高く(全員東京芸術大学卒業)、子どもたちに馴染みの曲が多かったこと、寺田先生の演技が素晴らしかったことなどから、子どもたちは大喜びで鑑賞していたそうです。(この日、体調を崩してお休みしましたので、聞き伝えです。)
【10/29 マラソン大会Part2(5・6年生)】
朝の雨模様はどこへやら、今日も素晴らしい晴天の下、5・6年生のマラソン大会が行われました。 5年生にとっては、昨年より500メートル距離が伸びましたので、頑張りどころ、成長の跡を示すチャンスでした。 結果については、どうぞ子どもたち自身にお聞きください。 本校の教育目標の一つに「たくましい子ども」というのがありますので、こうした行事を通して強靭な心や体を育ててまいりたいと思います。 最後に、2日間走路の安全確保にご協力いただきました交通安全協会、交通安全母の会の皆様に篤く御礼を申し上げます。
絶好の天気に恵まれ、1・2年生が1000m、3.4年生が1500mを走り切りました。 保護者の方の応援を背に、子どもたちは精一杯頑張ったと思います。 各ご家庭でもタイムを聞く
などして誉めてあげてください。
【10/28 芸術鑑賞教室】
声楽家のレベルが高く(全員東京芸術大学卒業)、子どもたちに馴染みの曲が多かったこと、寺田先生の演技が素晴らしかったことなどから、子どもたちは大喜びで鑑賞していたそうです。(この日、体調を崩してお休みしましたので、聞き伝えです。)
【10/29 マラソン大会Part2(5・6年生)】
朝の雨模様はどこへやら、今日も素晴らしい晴天の下、5・6年生のマラソン大会が行われました。 5年生にとっては、昨年より500メートル距離が伸びましたので、頑張りどころ、成長の跡を示すチャンスでした。 結果については、どうぞ子どもたち自身にお聞きください。 本校の教育目標の一つに「たくましい子ども」というのがありますので、こうした行事を通して強靭な心や体を育ててまいりたいと思います。 最後に、2日間走路の安全確保にご協力いただきました交通安全協会、交通安全母の会の皆様に篤く御礼を申し上げます。
10/26 第2回小中連携授業研究会/植樹祭
【第2回小中連携授業研究会】
40名をこえる先生方に見られても、5年生は頑張りました。 今日の5校時、5年1組の算数は「小中連携授業研究会」で、小中の全ての先生方はもとより、教育長、教育課長、町教育専門員、会津教育事務所指導主事2名が久保田先生と21名の授業ぶりを参観しました。 いつも通り積極的で、大切な発言が的確に出てくる大変参考になる授業でした。 授業後はランチルームに場所をうつし、4グループに分かれて熱の入った協議が行われました。 こうした機会を生かして、子どもたちの学力向上と小中連携に努力していきたいと思います。 久保田先生、そして21名の5-1の皆さん、本当にごくろうさまでした。
【植樹祭】
午前中に活躍したのは6年生です。 第5回会津耶麻地方植樹祭が西会津町下小島地内(スパーク横)で行われ、猪苗代町・北塩原町・磐梯町の緑の少年団とともに6年生が参加しました。 大人のセレモニーのあと、子どもたちは21の班に分かれて植樹を行いました。 コテージの上の部分は、将来「花見山」として町の名所にする予定だそうです。 植樹後、本校緑の少年団団長のアヤナさんと副団長のリョウ君が、代表で緑化のことばを読みあげて拍手を受けました。 2018年には福島県で「全国植樹祭」が行われるそうです。 数十年後、花見山に咲き競う花々を見て、「僕たちが植樹したんだ」と胸を張れる日が来るでしょう。
40名をこえる先生方に見られても、5年生は頑張りました。 今日の5校時、5年1組の算数は「小中連携授業研究会」で、小中の全ての先生方はもとより、教育長、教育課長、町教育専門員、会津教育事務所指導主事2名が久保田先生と21名の授業ぶりを参観しました。 いつも通り積極的で、大切な発言が的確に出てくる大変参考になる授業でした。 授業後はランチルームに場所をうつし、4グループに分かれて熱の入った協議が行われました。 こうした機会を生かして、子どもたちの学力向上と小中連携に努力していきたいと思います。 久保田先生、そして21名の5-1の皆さん、本当にごくろうさまでした。
【植樹祭】
午前中に活躍したのは6年生です。 第5回会津耶麻地方植樹祭が西会津町下小島地内(スパーク横)で行われ、猪苗代町・北塩原町・磐梯町の緑の少年団とともに6年生が参加しました。 大人のセレモニーのあと、子どもたちは21の班に分かれて植樹を行いました。 コテージの上の部分は、将来「花見山」として町の名所にする予定だそうです。 植樹後、本校緑の少年団団長のアヤナさんと副団長のリョウ君が、代表で緑化のことばを読みあげて拍手を受けました。 2018年には福島県で「全国植樹祭」が行われるそうです。 数十年後、花見山に咲き競う花々を見て、「僕たちが植樹したんだ」と胸を張れる日が来るでしょう。
10/23 卒業アルバム用・・・
毎日いろいろな行事や出来事があるのですが、どうしても6年生が関係した話題が多くなります。 今日は、卒業アルバム用の個人写真撮影が行われました。 朝から「スズトヨ」さんは大忙しです。 大切な写真ですので、一人ひとり何回もシャッターを切り、「これがいいんじゃない?」とか「ばっちりだね。」としっかり納得いくまで確認をして撮影してくれました。 子どもたちは、これ以上ないほど素敵な表情をしていました。 今までも行事写真や集合写真、スナップ等の撮影はしてきましたが、あと半年を切ったこの時期になると、ちょっと複雑な心境になりますね。
10/22 準備が始まっている
5校時目、用事があって2階へ行ってみると、何やら2年生が学年ラウンジに集まっている。 そっと話を聞いてみると、どうやら「わくわくフェスティバル」についてらしい。 齊藤先生が準備などの話をし、それが終わると歌を練習し始めました。 内容や曲目は書けません。 子どもたちから聞いてみてください。 職員会議でフェスティバルの全体像については話し合いましたが、他の学年の準備は・・・?。 11月21日(土)をどうぞお楽しみに!
※このHPの内容を親子の話題に活用していただけると幸いです。 些細な内容でも、関係する方が一部でも、頑張って更新したいと思います。
※このHPの内容を親子の話題に活用していただけると幸いです。 些細な内容でも、関係する方が一部でも、頑張って更新したいと思います。
10/21 版画作品展示
4年生が6月に国際芸術村で制作した版画作品が展示を終えて学校に戻ってきました。 自分の似顔絵と個々に思いを込めた作品です。 教頭先生はそれらを交流ホールの畳のスペースに飾ってくれました。 せっかくの力作だから、短期間でも全校児童の目に触れさえたいとの思いからでした。 世界に一つしかない貴重な作品をみんなで鑑賞して認め合いたいと思います。
※朝、図書館読み聞かせがあり、ケーブルテレビの若林さんが取材に訪れました。 今日のニュースでながれるとか・・・。 学校は本当にいろいろな方々に支えられています。
※朝、図書館読み聞かせがあり、ケーブルテレビの若林さんが取材に訪れました。 今日のニュースでながれるとか・・・。 学校は本当にいろいろな方々に支えられています。
10/20 入賞ラッシュ
今日の福島民報新聞に、6年生のアカネさんが「第20回智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール」で『智恵子大賞』に選ばれたとの記事が載っていました。 おめどうとうございます。 すばらしいニュースでした。 また、4年生のリリコさんは「なりすまし詐欺被害防止絵手紙コンクール」で特選に入賞し、来月表彰式があります。 さらに、5年生のリュウシン君、ソウ君もコンクールで入賞したとの報告が入っています。 今後もさらに色々なコンクールでの入賞が期待されます。
11時過ぎ、町内の「原町しあわせクラブ」様が学校の見学にいらっしゃいました。 校内の施設を見て回り、町の貴重な財産(小学校)に感激しておられました。 お昼前には中学校へ移動し、給食を試食なされたようです。 こうした町民の皆様の関心や期待に応えるべく、精一杯子どもたちの健全育成に努力してまいりたいと思います。
11時過ぎ、町内の「原町しあわせクラブ」様が学校の見学にいらっしゃいました。 校内の施設を見て回り、町の貴重な財産(小学校)に感激しておられました。 お昼前には中学校へ移動し、給食を試食なされたようです。 こうした町民の皆様の関心や期待に応えるべく、精一杯子どもたちの健全育成に努力してまいりたいと思います。
10/19 放課後子ども教室
毎週月曜日の2時から、1年生は「放課後子ども教室」を実施していただいています。 昔の遊びや工作などを公民館に企画していただき、バス時間まで楽しく体験学習しています。 今日は読み聞かせでした。 最近週に1回は図書館のご協力をいただいて読み聞かせや読書にいそしんでいます。 大きな本を見つめながら、1年生は本気になってお話しを聞いていました。 それだけでも感心なのに、教室をのぞいてみると、ランドセルや帽子、お帰りの荷物がきちんと机の上に整理されていました。 思わず「すごい!」と独り言を発しました。 1年生の保護者の皆さん、写真を見ながら子どもたちをぜひ誉めてください。 立派です!
10/15 2時間クラブ(3年クラブ見学)
4年生以上が学級や学年を離れ、共通の興味・関心を追求するクラブ活動は児童が学校生活で楽しみにしている活動の一つです。 今日のクラブは午後2時間連続で計画され、6校時(2時間目)は3年生が来年の参加に備えて各クラブを見学してまわりました。 その中で興味深かったのは「屋敷人形クラブ」です。 群岡地区に伝わってきた屋敷人形上演を小学生がつないでいこうと行っているクラブです。 来年入ってくれる人を確保するためにも、PRを一生懸命行っていました。 県のステージで発表する機会もありました(雪により中止)し、近く新聞で紹介される予定でもあります。 フェスティバルで保護者の皆様にはおなじみかと思いますが、地道な練習があって立派な発表があります。 今年もご期待ください。
10/14 教室をのぞくと
今日の3校時目、5年生は1・2組とも図工の授業でした。 筆ペンを使って絵を描いていました。 何を描いているのだろうと見てみると、SLでした。 「私の銀河鉄道の夜」というテーマで遠近感を意識しながら一人ひとり工夫しながら制作していました。 秋はコンクールの季節でもありますし、町の文化祭への出品やフェスティバルに飾る作品を完成させなければなりません。 担任の先生は度の学年もみんな指導に熱が入ります。 子どもたちはどんな作品を作り上げてくれるでしょうか。 どうぞお楽しみに!
10/13 教育相談
秋はお休み(休日)が多くていいですね。 子どもたちは3連休をどのように過ごしたでしょうか? 朝、登校時にある子が「3日間とも◇◇◇◇で足がパンパンです。」といっていました。 ラグビーや野球、サッカーでスポーツ界も盛り上がっていますね。 弱音を吐かずに頑張って体を鍛えてほしいものです。
さて、小学校では今日から「教育相談」です。 4日間(今日、20、21、23日)で担任がクラス全員と面談して話を聞きます。 悩みや困難の相談をとおして、解決へと援助していきます。 先生方にはくれぐれも指導一辺倒にならないように、じっくり耳を傾けるよう校長からお願いしてあります。 どこまで話してくれるかわかりませんが、「どんなお話をしたの?」と聞いてみてください。 そして、何か気になることがありましたら、担任や管理職までご連絡ください。
さて、小学校では今日から「教育相談」です。 4日間(今日、20、21、23日)で担任がクラス全員と面談して話を聞きます。 悩みや困難の相談をとおして、解決へと援助していきます。 先生方にはくれぐれも指導一辺倒にならないように、じっくり耳を傾けるよう校長からお願いしてあります。 どこまで話してくれるかわかりませんが、「どんなお話をしたの?」と聞いてみてください。 そして、何か気になることがありましたら、担任や管理職までご連絡ください。
10/9 後期始まる
10月に入り、学級会や児童会の組織が新しくなりました。 委員会も委員長が変わり、今日の全校朝の会で後期活動計画を発表しました。 新たなメンバーで各委員会の活動を活性化していってほしいと思います。
※ 明日から3連休です。 事故にあったりせず、楽しく過ごすことができますようよろしくお願いします。
※ ノーテレビ・ノーゲームデーはどうでしたか? 何名かのお家から記入された用紙が提出されています。 メディアに生活を乱されることなく、有意義に時間を送れるように願っています。
※ 明日から3連休です。 事故にあったりせず、楽しく過ごすことができますようよろしくお願いします。
※ ノーテレビ・ノーゲームデーはどうでしたか? 何名かのお家から記入された用紙が提出されています。 メディアに生活を乱されることなく、有意義に時間を送れるように願っています。
10/8 祖父母参観/教育講演会
【祖父母参観】
朝8時半前から、たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが学校においでくださいました。 正確な数字は分かりませんが、100人は超えていたと思います。 1年生は「生活科 秋と遊ぼう 昔遊び」を一緒に楽しみました。 2年生は、国語と算数の授業の様子を見ていただきました。 3年生と4年生は国際理解(英語)の授業をみてもらい、5年生は2校時目に「防煙教室(たばこ)」の話を一緒に聞きました。 6年生は算数と書写の授業でした。 初めて校舎に入った方もたくさんいらっしゃったようです。 おじいちゃん・おばあちゃん方は本当にうれしく楽しそうでした。 今年は何かとお客様に見られることの多い子どもたちですが、今日はちょっと違った表情だったようです。 こうした機会を増やしたいものです。 ちなみに、来月11月5日は小中学校一緒のフリー参観デーです。
【教育講演会】
今年の講演会は、猪苗代湖ズの渡辺俊美さんに「461個の弁当は、親父と息子の男の約束」と題してお話ししていただきました。 音楽の道に入ったいきさつから始まり、紅白出場の際の裏話も聞けました。 シングルファーザーとしてワンコインよりもお父さんの弁当を選んだ息子のために、高校3年間ずっと弁当を作り続けたストーリーを、お弁当の画像も交えて語ってくださいました。 ふるさと富岡町を思って作った曲や「I love you & I need you ふくしま」を生演奏で聞かせてくれ、会場は大盛り上がりでした。 「小さい夢を見つけてほしい、好きなことを見つけてほしい、というメッセージは祖父母とともに聞いた6年生にしっかり届いたことでしょう。
朝8時半前から、たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが学校においでくださいました。 正確な数字は分かりませんが、100人は超えていたと思います。 1年生は「生活科 秋と遊ぼう 昔遊び」を一緒に楽しみました。 2年生は、国語と算数の授業の様子を見ていただきました。 3年生と4年生は国際理解(英語)の授業をみてもらい、5年生は2校時目に「防煙教室(たばこ)」の話を一緒に聞きました。 6年生は算数と書写の授業でした。 初めて校舎に入った方もたくさんいらっしゃったようです。 おじいちゃん・おばあちゃん方は本当にうれしく楽しそうでした。 今年は何かとお客様に見られることの多い子どもたちですが、今日はちょっと違った表情だったようです。 こうした機会を増やしたいものです。 ちなみに、来月11月5日は小中学校一緒のフリー参観デーです。
【教育講演会】
今年の講演会は、猪苗代湖ズの渡辺俊美さんに「461個の弁当は、親父と息子の男の約束」と題してお話ししていただきました。 音楽の道に入ったいきさつから始まり、紅白出場の際の裏話も聞けました。 シングルファーザーとしてワンコインよりもお父さんの弁当を選んだ息子のために、高校3年間ずっと弁当を作り続けたストーリーを、お弁当の画像も交えて語ってくださいました。 ふるさと富岡町を思って作った曲や「I love you & I need you ふくしま」を生演奏で聞かせてくれ、会場は大盛り上がりでした。 「小さい夢を見つけてほしい、好きなことを見つけてほしい、というメッセージは祖父母とともに聞いた6年生にしっかり届いたことでしょう。
10/6 清掃の様子
今日は朝から、会津教育事務所の所長ほか4名のお客様が訪問され、授業の様子や校長の学校経営を確認されていきました。 終了してホッとしています。
さて、西会津小では縦割り班(1年生から6年生まで混合の班)で清掃活動を行っています。 水曜日以外、13:40~13:55まで校舎全体を分担して掃き掃除、雑巾がけ等を行います。 みんな静かに一生懸命働きます。 雑巾がけなどは、先生や支援員の方々の教え通り、しっかりと膝を床につけて、力を入れて「から拭き」(汚れがひどい時は水拭き)をしています。 最近はフローリングの家が増えて雑巾がけの必要もないのかもしれませんが、学校では床にせよ棚にせよ基本(掃除の仕方、拭き方)をきちんと教えていきたいと思います。
さて、西会津小では縦割り班(1年生から6年生まで混合の班)で清掃活動を行っています。 水曜日以外、13:40~13:55まで校舎全体を分担して掃き掃除、雑巾がけ等を行います。 みんな静かに一生懸命働きます。 雑巾がけなどは、先生や支援員の方々の教え通り、しっかりと膝を床につけて、力を入れて「から拭き」(汚れがひどい時は水拭き)をしています。 最近はフローリングの家が増えて雑巾がけの必要もないのかもしれませんが、学校では床にせよ棚にせよ基本(掃除の仕方、拭き方)をきちんと教えていきたいと思います。
10/4 青空に素敵な鼓笛が響いた
今日は日曜日ですが、交通安全鼓笛パレードのために授業日としました。 明日5日(月)は繰替休業日です。 朝9時、正指揮者の外島さんが「西会津小学校鼓笛パレード出発します」と宣言し、きれいに晴れ上がった秋空の下、西会津小鼓笛隊が演奏を開始しました。
20数分の演奏でしたが、沿道からたくさんの皆さんに拍手や声援をいただき、子どもたちの笑顔は一段と輝いているようにみえました。 下級生をリードし中心として頑張った6年生、ピアニカで一番大きく主旋律を奏でた5年生、上級生に負けまいと必死にピアニカと足をそろえた4年生、赤いポンポンを一生懸命振って盛り上げた3年生、それぞれに本当にごくろうさまでした。 本当に素晴らしい演奏でした。
10時からは、公民館大ホールで「安全大会第2部」が行われ、小学生を代表して、6年生の「たいが」君と「りほ」さんが交通安全メッセージを発表しました。 かなり緊張していましたが、こちらもしっかりと自分の意見を述べることができました。 お疲れ様でした。
(写真はアップになってしまうので、掲載しません。ご了承ください。)
10/2 ケーブルテレビ見学(3年)
今日3年生は、郷土を知る学習として、西会津町の自慢の一つ「ケーブルテレビ」の見学へ出かけてきました。 「どんな仕事をしているのか」「カメラ何台でとっているのか」「働いている人の人数」など、各自が調べたいテーマを持って若林さんのお話を聞いていたようです。 中にはアナウンサー体験をした子もいたようです。 何人かに感想を聞いてみると「仕事についていろいろわかってためになりました」とか「たくさん教えてもらって楽しかったです」と話してくれました。 ケーブルテレビ様、ありがとうございました。 今日放映されるそうです。
※ いよいよ明後日10月4日(日)は交通安全鼓笛パレードです。 9時に役場前を出発し、駅前、同気食堂前を通って公民館前まで演奏します。 例年は「よりっせ」まで行きますが、今年はいきません。 声援をどうぞよろしくお願いいたします。
※ 保健だより「すくすく」に目の愛護デーに結び付けて、ノーテレビ・ノーゲームデーが話題に載っています。 10月7日(水)が実施日になりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
※ いよいよ明後日10月4日(日)は交通安全鼓笛パレードです。 9時に役場前を出発し、駅前、同気食堂前を通って公民館前まで演奏します。 例年は「よりっせ」まで行きますが、今年はいきません。 声援をどうぞよろしくお願いいたします。
※ 保健だより「すくすく」に目の愛護デーに結び付けて、ノーテレビ・ノーゲームデーが話題に載っています。 10月7日(水)が実施日になりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
10/1 就学時健診
今日の午後は、いつも以上に幼いかわいい声が校舎内に響きました。 来年度入学予定の年長児36名(欠席3名)が視力・聴力検査、内科健診、歯科検診、知的発達検査を受けました。 受付でパンダやウサギ、カエル等の名札を首にかけると、一目散ですべり台へ・・・。 たっぷりとすべり台を楽しみ、検査前に子どもたちは大喜びでした。 その後、お手伝いの6年生女子と支援員に連れられて検査場所へ行くと、神妙な顔になって順番を待っていました。 6年生たちはお姉さんぶりを発揮し、すばらしい引率ぶりでした。 保育士の素質が十分なのでは?と思いました。
1時半から始まった健診がすべて終了したのは4時少し前でした。 年長児の皆さん、保護者の皆さん本当にお疲れ様でした。 来年4月の入学を楽しみにしています。
1時半から始まった健診がすべて終了したのは4時少し前でした。 年長児の皆さん、保護者の皆さん本当にお疲れ様でした。 来年4月の入学を楽しみにしています。
9/30 今日もいろいろ・・・
平成27年度も明日から後半に入ります。 昨日も今日も、いろいろと話題に事欠きません。 昨日、4年生は校外学習として国際芸術村・新郷農家民宿・西林農園見学に出かけてきました。 総合的な学習の一環として「ふるさと福島」魅力発掘プロジェクトに取り組んでいます。 そして今日、1年1組では算数の授業研究会が行われ、会津教育事務所の指導主事と全職員で授業を見、授業後に内容等について様々話し合いました。 1年1組の子どもたちは20数名の先生方が見守る中、一生懸命3つの数の計算を勉強していました。 一方、3校時目には6年生が「薬物乱用防止教室」を行い、たばこや危険ドラッグの恐ろしさを学びました。 おもしろい話もありましたが、中身はやはり身が引き締まるものでした。 ぜひ各家庭でも「ならぬことはならぬ」と話し合ってみてください。
9/29 英語教育/事務室
【英語教育】
今年8月から西会津町のALT(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)はネイサン先生だけになりました。 おひとりで保育所・小学校・中学校の英語授業、公民館の英会話教室とお忙しい毎日だと思います。 小学校には週1回来て下さり、5・6年生の外国語活動を中心に英語指導を行ってくれています。 各担任は、ネイサン先生の力を借りながら、電子黒板も使って、ネイティブな英語、本物の英語を教えようとしています。 数年後には5・6年生は中学校のような完全な英語学習へ移り、3・4年生が外国語活動(聞く・話すのみ)を学習するようになる予定です。 国際化社会(グローバリゼーション)はどんどん迫ってきています。
【事務室】
本校に事務室はあるでしょうか?
答えは、「ある」です。 表示もあります。 ただ、職員室との仕切り(壁)がないだけです。 新校舎のレイアウトを見て、事務の新井田先生と管理職で話し合ってこのようにしてもらいました。
職員室がとても広く感じられる上に、とても連携が取りやすく働きやすいスペースとなっています。 事務室はお客様との最初の接点であり、会計事務や文書事務等大変大切なスペースですが、今の事務室はとても良好に機能していると思います。 来校されたとき、みなさんはどう感じますか?
今年8月から西会津町のALT(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)はネイサン先生だけになりました。 おひとりで保育所・小学校・中学校の英語授業、公民館の英会話教室とお忙しい毎日だと思います。 小学校には週1回来て下さり、5・6年生の外国語活動を中心に英語指導を行ってくれています。 各担任は、ネイサン先生の力を借りながら、電子黒板も使って、ネイティブな英語、本物の英語を教えようとしています。 数年後には5・6年生は中学校のような完全な英語学習へ移り、3・4年生が外国語活動(聞く・話すのみ)を学習するようになる予定です。 国際化社会(グローバリゼーション)はどんどん迫ってきています。
【事務室】
本校に事務室はあるでしょうか?
答えは、「ある」です。 表示もあります。 ただ、職員室との仕切り(壁)がないだけです。 新校舎のレイアウトを見て、事務の新井田先生と管理職で話し合ってこのようにしてもらいました。
職員室がとても広く感じられる上に、とても連携が取りやすく働きやすいスペースとなっています。 事務室はお客様との最初の接点であり、会計事務や文書事務等大変大切なスペースですが、今の事務室はとても良好に機能していると思います。 来校されたとき、みなさんはどう感じますか?
9/28 航空写真撮影/鼓笛パレードの練習
【航空写真撮影】
今日の11:07、校舎移転記念事業の一つとして「航空写真撮影」を行いました。 全校生が「西会津小」の人文字を作り、飛行機を待ちました。 絶好の天気でしたが、撮影はあっという間で、どんな写真が出来上がるか楽しみです。 山の上からデジカメで写真を撮りましたが文字には見えませんでした。
【鼓笛パレードへ向けて】
今日の5校時目、3年生以上は10月4日(日)の鼓笛パレードに向けての全体練習を行いました。 校舎前から芝生周りを一周し、校舎裏、給食センター前、線路わきの道路を通って校舎前に戻るというコースをほとんど休みなく演奏しました。 曲によって多少差があるので、当日までしっかり練習し、県警音楽隊に負けないくらいの立派な演奏を披露したいと思います。
※ お詫び・・・トラブルにより、画像が一時消失してしまいました。 申し訳ありません。
今日の11:07、校舎移転記念事業の一つとして「航空写真撮影」を行いました。 全校生が「西会津小」の人文字を作り、飛行機を待ちました。 絶好の天気でしたが、撮影はあっという間で、どんな写真が出来上がるか楽しみです。 山の上からデジカメで写真を撮りましたが文字には見えませんでした。
【鼓笛パレードへ向けて】
今日の5校時目、3年生以上は10月4日(日)の鼓笛パレードに向けての全体練習を行いました。 校舎前から芝生周りを一周し、校舎裏、給食センター前、線路わきの道路を通って校舎前に戻るというコースをほとんど休みなく演奏しました。 曲によって多少差があるので、当日までしっかり練習し、県警音楽隊に負けないくらいの立派な演奏を披露したいと思います。
※ お詫び・・・トラブルにより、画像が一時消失してしまいました。 申し訳ありません。
9/25 楽しい算数(1年)/図書館へ行こう(2年)
【楽しい算数(1年)】
いつものように校長が校内を見回っていると、1年1組から楽しそうな声が・・・。 算数で新しい単元に入ったようです。 3つの数の足し算、引き算を一つの式に表して計算する学習(例5+3+4とか)です。 ブロックを使って一生懸命に式を考えたり、答えを求めたり、友だちと意見交換したり頑張っていました。 長澤先生、伊藤先生、折笠先生は、来週の研究授業に向けて何度も何度も話し合い、いろいろと授業の準備をしていました。 学びを楽しいもの、喜びにしようと先生方は一生懸命です。
【図書館へ行こう(2年生)】
4校時目、校長室横を2年生が集団で移動していきます。 何事かと後をついていくと、行き先は町図書館でした。 生活科の学習で図書館へ行き、以前借りた本を返却して新しい本を借りていました。 いろいろなジャンルの本を探し迷っている子もいれば、図書館で早速読書にふける姿も見られました。 子どもたちは本が大好きです。 絵本であれ、写真やイラスト・漫画ばかりであれ、本を手に取ってくれれば、それだけで素敵です。 子どもたちと一緒に、お家の方も一冊読んでみてはどうですか。
いつものように校長が校内を見回っていると、1年1組から楽しそうな声が・・・。 算数で新しい単元に入ったようです。 3つの数の足し算、引き算を一つの式に表して計算する学習(例5+3+4とか)です。 ブロックを使って一生懸命に式を考えたり、答えを求めたり、友だちと意見交換したり頑張っていました。 長澤先生、伊藤先生、折笠先生は、来週の研究授業に向けて何度も何度も話し合い、いろいろと授業の準備をしていました。 学びを楽しいもの、喜びにしようと先生方は一生懸命です。
【図書館へ行こう(2年生)】
4校時目、校長室横を2年生が集団で移動していきます。 何事かと後をついていくと、行き先は町図書館でした。 生活科の学習で図書館へ行き、以前借りた本を返却して新しい本を借りていました。 いろいろなジャンルの本を探し迷っている子もいれば、図書館で早速読書にふける姿も見られました。 子どもたちは本が大好きです。 絵本であれ、写真やイラスト・漫画ばかりであれ、本を手に取ってくれれば、それだけで素敵です。 子どもたちと一緒に、お家の方も一冊読んでみてはどうですか。
9/24 中学校の先生が授業してくれました
小中連携の在り方、可能性をいろいろ探っていますが、今日はその試みの一つとして、中学校の先生が算数の指導をしてくれました。 その先生とは、なんと板橋校長先生です。 6年1、2組全員が中学校の教室へ移動し、教科書ではなくカレンダーを使って算数の面白さを経験しました。 例えば、カレンダーの横や縦3つの数の和は真ん中の数字の3倍になるとかをみんなの知恵をかき集めて導きだしました。 最終的には12月の1~31すべてを足すと幾つになるかを数秒で答えていました。 板橋校長先生は、算数の面白さを知ってほしいと、今日の授業内容を考えてくれました。 緊張感もあってややおとなしい6年生でしたが、普段とは一味違った楽しい算数を経験できたと思います。 板橋校長先生、ありがとうございました。
※ 最近、低学年のニュースが少なくて申し訳ありません。 今後はバランスよく記事にしたいと思います。
※ 最近、低学年のニュースが少なくて申し訳ありません。 今後はバランスよく記事にしたいと思います。
9/18 サポートティーチャー/1年たつと・・・
【サポートティーチャー】
7月から毎週金曜日、3年生の6校時(実際は放課後。バス待ちの時間)に県のサポートティーチャーに来ていただき、基礎学力向上を図っています。 今日は3年1組を荒海先生が、2組を佐藤ハ先生が担当し、算数の掛け算(2ケタ×1ケタ。くり上げのある筆算)を頑張りました。 ここ数年、毎年3年生はサポートティーチャーのお世話になっています。 多くの方々にご支援いただき、子どもたちがより一層実力を高めていけるよう努力してまいります。
【1年たつと・・・】
先日5年生の裁縫の様子をお知らせしましたが、今日の5校時、6年生はミシンを使って作品製作をしていました。 結構すいすいと使いこなしていてびっくり。 1年たつと技術は上達するのですね。(ミシンのほうが簡単?) トートバッグのようなものだったと思いますが、楽しそうに作業している姿に思わず微笑んでしまいました。
※ 明日から5連休です。 事故なく楽しく過ごせるよう、よろしくお願いいたします。
7月から毎週金曜日、3年生の6校時(実際は放課後。バス待ちの時間)に県のサポートティーチャーに来ていただき、基礎学力向上を図っています。 今日は3年1組を荒海先生が、2組を佐藤ハ先生が担当し、算数の掛け算(2ケタ×1ケタ。くり上げのある筆算)を頑張りました。 ここ数年、毎年3年生はサポートティーチャーのお世話になっています。 多くの方々にご支援いただき、子どもたちがより一層実力を高めていけるよう努力してまいります。
【1年たつと・・・】
先日5年生の裁縫の様子をお知らせしましたが、今日の5校時、6年生はミシンを使って作品製作をしていました。 結構すいすいと使いこなしていてびっくり。 1年たつと技術は上達するのですね。(ミシンのほうが簡単?) トートバッグのようなものだったと思いますが、楽しそうに作業している姿に思わず微笑んでしまいました。
※ 明日から5連休です。 事故なく楽しく過ごせるよう、よろしくお願いいたします。
9/17 多目的ホールでの体育授業
昨日(9/16)は「喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会」でした。 6年生が全力で走り、跳び、投げて他校の同級生と競い合いました。 その結果10枚の賞状を頂いてきました。詳しくは学校便りに掲載したいと思いますので、少々お待ちください。
今日は、2階多目的ホールを使った「体育」の授業風景をお知らせしたいと思います。 今日私が校内を巡視していた時、3年生が跳び箱の授業を行っていました。 跳び箱3台を並べ、高さを変えたり、縦横置き方を変えたりして楽しく跳び方を練習していました。 多くの子が上手に飛び越え、着地の際には両手を高く広げてポーズをとっていました。
多目的ホールは思ったよりもやや狭いのですが、工夫をしながら運動量を確保して頑張っています。 5・6年生は当初から中学校体育館で運動していますが、4年生も保護者の皆様のご了解を得て中学校体育館で行うようにしました。 雨や雪でも体力を向上させ、健康な心身を育んでいけるよう工夫していきたいと思います。
今日は、2階多目的ホールを使った「体育」の授業風景をお知らせしたいと思います。 今日私が校内を巡視していた時、3年生が跳び箱の授業を行っていました。 跳び箱3台を並べ、高さを変えたり、縦横置き方を変えたりして楽しく跳び方を練習していました。 多くの子が上手に飛び越え、着地の際には両手を高く広げてポーズをとっていました。
多目的ホールは思ったよりもやや狭いのですが、工夫をしながら運動量を確保して頑張っています。 5・6年生は当初から中学校体育館で運動していますが、4年生も保護者の皆様のご了解を得て中学校体育館で行うようにしました。 雨や雪でも体力を向上させ、健康な心身を育んでいけるよう工夫していきたいと思います。
9/15 通学路に・・・
西林東・さゆりが丘や松尾への通学路途中に、下の写真のようなものが十いくつ見られます。 どうやら歩道横に街灯ができるようです。 通学路の安全を考えるとき、これから夕方暗くなるのが早くなりますので、明るくなって心配が少なくなることは嬉しいことです。 町もいろいろと子どもたちのために着実に対策を実行してくれています。 また、以前、交番所長さんから森野地内の横断歩道設置を県に要望していますとのお言葉をいただきました。 各方面でのご配慮に感謝しています。
さて、登校の様子を見ていますと、やや心配なことがあります。 季節の変わり目で体調不良が増えているせいか、通学路を歩く姿に元気がありません。 あいさつの声も小さいですし
あいさつが返ってこない場合もあります。 学校でも中学生とともに「あいさつ運動」をしたりしていますので、ご家庭でもあいさつの実践とお声掛けをよろしくお願いいたします。
さて、登校の様子を見ていますと、やや心配なことがあります。 季節の変わり目で体調不良が増えているせいか、通学路を歩く姿に元気がありません。 あいさつの声も小さいですし
あいさつが返ってこない場合もあります。 学校でも中学生とともに「あいさつ運動」をしたりしていますので、ご家庭でもあいさつの実践とお声掛けをよろしくお願いいたします。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
1
1
4
4
0