こんなことがありました!
出来事
10/13 算数授業の試み(3年)
先週、3年生より算数の授業を学年3分割で実施したいとの相談がありました。 それは新しく学習する「小数」の単元はつまずきやすく、何かと課題が出やすいところなので、さらに少人数で指導して定着を図りたいとの思いからでした。 校長や教頭、教務主任と学年が協議して、昨日よりこの単元だけ3グループ指導での試みが始まりました。 習熟度別も考えましたが、学び合いの大切さも考慮し、学年でバランスの取れた3つのグループに分け、生江先生、目黒先生、そして教頭先生(時に、校長や教務主任)で教えることしました。 支援員の石川光代先生もT2として一つの班に入り、校長も残り二つを行ったり来たりしています。 今回の試みを通し、実態に即しながら可能な手立てをとって、子どもたちが学習の定着を確実にはかれるよう指導体制を柔軟に工夫していきたいと思います。
※ 職員室の入り口の脇に、写真のような掲示が貼ってあります。 学校予算で子どもたちのために今年購入したものの写真です。 学校事務について子どもにも理解を広げようと主査の新井田先生が作ってくれています。
※ 職員室の入り口の脇に、写真のような掲示が貼ってあります。 学校予算で子どもたちのために今年購入したものの写真です。 学校事務について子どもにも理解を広げようと主査の新井田先生が作ってくれています。
10/12 町探検(2年)/芝生の上に・・・
【町探検(2年)】
少し肌寒いのも負けず、2年生全員が町のお店を巡っていろいろな質問をしてきました。 8名の皆様がボランティアとして児童の引率やお世話をしてくださり、たいへんに助かりました。 「よりっせ」や「ヒノヤ」さん、「丸井」さん等の皆様にも丁寧にお答えいただきありがたかったです。 町を知り、社会を知っていくことが3年生から始まる「社会科」の学習に生かされていきます。
【芝生の上に・・・】
今日から芝生の校庭にサッカーゴールがお目見えしました。 いろいろあってようやく準備ができました。 来週からは学級の割り当てをして自由に遊ばせたいと思います。 1年生が体育の授業で早速活用していましたので、写真を撮ってきました。 PKのように一人一人シュートを蹴っていましたが、なかなか才能を感じさせる子もいました。 教育課程の年間計画で秋は「球技」の学習になりますので、どの学年も授業でサッカーに興じると思います。
※ 今朝早く、さゆりが丘の荒海さんが珍しいものを届けてくれました。 「ハナナス」という観賞用の茄子だそうです。 さっそく交流ホールの展示棚の上に飾らせていただきました。 見れば見るほどトマトのような茄子です。 さらに、夕方には「がまの穂」も持ってきてくれましたので、ススキと一緒に花瓶に挿しました。 荒海さん、ありがとうございました。
少し肌寒いのも負けず、2年生全員が町のお店を巡っていろいろな質問をしてきました。 8名の皆様がボランティアとして児童の引率やお世話をしてくださり、たいへんに助かりました。 「よりっせ」や「ヒノヤ」さん、「丸井」さん等の皆様にも丁寧にお答えいただきありがたかったです。 町を知り、社会を知っていくことが3年生から始まる「社会科」の学習に生かされていきます。
【芝生の上に・・・】
今日から芝生の校庭にサッカーゴールがお目見えしました。 いろいろあってようやく準備ができました。 来週からは学級の割り当てをして自由に遊ばせたいと思います。 1年生が体育の授業で早速活用していましたので、写真を撮ってきました。 PKのように一人一人シュートを蹴っていましたが、なかなか才能を感じさせる子もいました。 教育課程の年間計画で秋は「球技」の学習になりますので、どの学年も授業でサッカーに興じると思います。
※ 今朝早く、さゆりが丘の荒海さんが珍しいものを届けてくれました。 「ハナナス」という観賞用の茄子だそうです。 さっそく交流ホールの展示棚の上に飾らせていただきました。 見れば見るほどトマトのような茄子です。 さらに、夕方には「がまの穂」も持ってきてくれましたので、ススキと一緒に花瓶に挿しました。 荒海さん、ありがとうございました。
10/11 教育相談/ミネラル野菜/旧学校旗
【教育相談】
今日から全児童を対象に、悩みや困難の解決を援助し学校生活によりよく適応させることを目的に「教育相談」を実施します。 一人10分程度を予定しています。 学級担任が一人一人と話す間自習となりますが、ほとんどの子は静かに与えられた課題に取り組んでいました。 緊張している子もいれば、「別に・・・」と答える子もいました。 この機会に子どもとゆっくり話して、楽しい学校生活を送れる一助としたいと思います。
【ミネラル野菜】
3年生は社会科の学習として、農家の仕事「ミネラル野菜」について勉強しました。 分かっているようで、詳しい内容までは確実ではありません。 農林振興課より小原利道様にお出でいただき、ミネラル野菜の初歩的なことから農家の皆様の苦労までいろいろと教えてもらいました。 西会津町の理解にもつながった大切な勉強でした。
【旧学校旗】
統合前の旧小学校の備品や大切な物品(残すべき物)はしっかりと残してありますが、今後の展示・保管等を思うようにできてないものもあります。 旧学校旗も本当は展示しておきたいのですが、そのスペースが生み出せずにしまって保管しておいたものを、今回全校分並べてみました。 学校によって新しいもの、伝統のあるもの、いろいろです。 しばらく展示しておきますのでご覧になりたい方は学校へお出でください。
今日から全児童を対象に、悩みや困難の解決を援助し学校生活によりよく適応させることを目的に「教育相談」を実施します。 一人10分程度を予定しています。 学級担任が一人一人と話す間自習となりますが、ほとんどの子は静かに与えられた課題に取り組んでいました。 緊張している子もいれば、「別に・・・」と答える子もいました。 この機会に子どもとゆっくり話して、楽しい学校生活を送れる一助としたいと思います。
【ミネラル野菜】
3年生は社会科の学習として、農家の仕事「ミネラル野菜」について勉強しました。 分かっているようで、詳しい内容までは確実ではありません。 農林振興課より小原利道様にお出でいただき、ミネラル野菜の初歩的なことから農家の皆様の苦労までいろいろと教えてもらいました。 西会津町の理解にもつながった大切な勉強でした。
【旧学校旗】
統合前の旧小学校の備品や大切な物品(残すべき物)はしっかりと残してありますが、今後の展示・保管等を思うようにできてないものもあります。 旧学校旗も本当は展示しておきたいのですが、そのスペースが生み出せずにしまって保管しておいたものを、今回全校分並べてみました。 学校によって新しいもの、伝統のあるもの、いろいろです。 しばらく展示しておきますのでご覧になりたい方は学校へお出でください。
10/7 祖父母参観/交流ホールで・・・
【祖父母参観】
今日は朝からたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに学校に来ていただき、児童の学習ぶりを見ていただきました。 普段の保護者会での授業参観でも来ていただいてかまわないのですが、やはり敷居が高いのかもしれません。 国語や算数の授業だけでなく、生活科や総合学習の発表会など、各学年いろいろと工夫して楽しく見てもらえるようにしていたようです。 常日頃から温かい愛情を注いでいただいている皆様、本当にありがとうございます。 喜んでいただけたでしょうか。 (写真をたくさん撮るつもりだったのですが、お客様やら予定外の用事によりあまり撮れず、一部の学年となりました。)
【交流ホールで・・・】
今日は、1階の玄関すぐ横にある「交流ホール」がいろいろと活用されていました。 まず2時間目は6年生の「薬物乱用防止教室」。 ライオンズクラブの皆様が来てくださり、五十嵐長孝様が分かりやすく講義してくださいました。 その後は、2年生が何かやっていたようですが、よく分かりません。 5校時目には、5年生が「防煙教室」をやっていました。 分かりやすく言えば<たばこの害>の勉強で、この2つの勉強は毎年行っているのですが、自分の健康を守り、自分がよりよく生きていくためにとても大切な勉強です。 一人一人の幸せはもちろん、平和で明るい未来を作ることにもつながります。 各ご家庭でも改めて、覚醒剤や薬物、タバコなどに絶対手を出さないようお話しください。
今日は朝からたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに学校に来ていただき、児童の学習ぶりを見ていただきました。 普段の保護者会での授業参観でも来ていただいてかまわないのですが、やはり敷居が高いのかもしれません。 国語や算数の授業だけでなく、生活科や総合学習の発表会など、各学年いろいろと工夫して楽しく見てもらえるようにしていたようです。 常日頃から温かい愛情を注いでいただいている皆様、本当にありがとうございます。 喜んでいただけたでしょうか。 (写真をたくさん撮るつもりだったのですが、お客様やら予定外の用事によりあまり撮れず、一部の学年となりました。)
【交流ホールで・・・】
今日は、1階の玄関すぐ横にある「交流ホール」がいろいろと活用されていました。 まず2時間目は6年生の「薬物乱用防止教室」。 ライオンズクラブの皆様が来てくださり、五十嵐長孝様が分かりやすく講義してくださいました。 その後は、2年生が何かやっていたようですが、よく分かりません。 5校時目には、5年生が「防煙教室」をやっていました。 分かりやすく言えば<たばこの害>の勉強で、この2つの勉強は毎年行っているのですが、自分の健康を守り、自分がよりよく生きていくためにとても大切な勉強です。 一人一人の幸せはもちろん、平和で明るい未来を作ることにもつながります。 各ご家庭でも改めて、覚醒剤や薬物、タバコなどに絶対手を出さないようお話しください。
10/6 芸術鑑賞教室
台風がまた近づいてきていますが、町教育委員会から「夜半には収まるとの予報から明日は通常通り」との連絡がありました。 被害などが出なず、穏やかに過ぎてくれることを祈ります。
さて、今日の午後、子どもたちは芸術鑑賞教室で大喜びでした。 写真をたくさん使ってお伝えしたいと思います。 演劇集団「遊玄社」による音楽劇『イソップランドの動物たち』というものでした。 「アリとキリギリス」とか「オオカミと羊番の少年」などよく知られたイソップ寓話を、アフリカの民族楽器を駆使して演奏したり、踊ったりしました。
途中、児童の参加コーナーがあり、何名かの代表が動物の鳴き声で出演者と競争したり、ワニ川を渡ったり、楽器を演奏して応援したりして楽しい時間を過ごしました。 心の栄養をいただいた思いです。 動物愛護や自然環境保護、命の大切さを訴えるなどたいへん教育的な要素を多く含んでいました。 子どもたちはとてもすてきな芸術鑑賞ができたと思いますので、ご家庭でぜひ余韻に浸る親子の会話をお願いします。
※ 10月27日のマラソン大会に向けて、朝のマラソンに力が入ってきています。 100周走ると校長室でステッカーとハンコがもらえるのですが、500周(自己申告)を越えた子もいます。 ぞくぞく校長室に子どもたちが来てくれています。 お家の方もぜひ応援してください。
※ 明日は大玉村へ出張のため更新できません。
さて、今日の午後、子どもたちは芸術鑑賞教室で大喜びでした。 写真をたくさん使ってお伝えしたいと思います。 演劇集団「遊玄社」による音楽劇『イソップランドの動物たち』というものでした。 「アリとキリギリス」とか「オオカミと羊番の少年」などよく知られたイソップ寓話を、アフリカの民族楽器を駆使して演奏したり、踊ったりしました。
途中、児童の参加コーナーがあり、何名かの代表が動物の鳴き声で出演者と競争したり、ワニ川を渡ったり、楽器を演奏して応援したりして楽しい時間を過ごしました。 心の栄養をいただいた思いです。 動物愛護や自然環境保護、命の大切さを訴えるなどたいへん教育的な要素を多く含んでいました。 子どもたちはとてもすてきな芸術鑑賞ができたと思いますので、ご家庭でぜひ余韻に浸る親子の会話をお願いします。
※ 10月27日のマラソン大会に向けて、朝のマラソンに力が入ってきています。 100周走ると校長室でステッカーとハンコがもらえるのですが、500周(自己申告)を越えた子もいます。 ぞくぞく校長室に子どもたちが来てくれています。 お家の方もぜひ応援してください。
※ 明日は大玉村へ出張のため更新できません。
10/4 就学時健診
先週は「個別懇談」、今週は昨日「懇談予備日」今日「就学時健診」と午前中で下校する日程が続き、子どもたちは嬉しくてしょうが無いようです。
今日の就学時健診には、33名中2名の欠席がありましたが、かわいい年長さんたちが集まりました。 受付を済ませると、交流ホールに整列し、6年生女子の誘導で内科検診や歯科検診、視覚・聴覚検査、知的発達検査をするそれぞれの部屋に向かいました。 内心はどきどきだったとおもいますが、落ち着いて行動していました。
一方、保護者の皆様は多目的ホールにて教育委員会の説明と校長の話を聞いて検診や検査の終了を待ちました。 最後には町図書館からのお話もあり我が子と一緒に帰れる頃には、ともにほっとしていたことと想像されます。 お疲れ様でした。
今日の就学時健診には、33名中2名の欠席がありましたが、かわいい年長さんたちが集まりました。 受付を済ませると、交流ホールに整列し、6年生女子の誘導で内科検診や歯科検診、視覚・聴覚検査、知的発達検査をするそれぞれの部屋に向かいました。 内心はどきどきだったとおもいますが、落ち着いて行動していました。
一方、保護者の皆様は多目的ホールにて教育委員会の説明と校長の話を聞いて検診や検査の終了を待ちました。 最後には町図書館からのお話もあり我が子と一緒に帰れる頃には、ともにほっとしていたことと想像されます。 お疲れ様でした。
10/3 教育実習(養護)/支援員研修
【教育実習(養護)】
先週金曜日から、帝京短期大学の「スズキ アミ」さんが本校へ教育実習に来ています。 3週間、養護教諭(保健室の先生)としての勉強をして行かれます。 協力学級として2年1組に配属し、朝の健康観察や授業実習等を行う予定です。 初めての経験ばかりで苦労も多いかと思いますが、これからの人材をしっかりと育てていきたいと思います。
【支援員研修】
本校には5名の学校教育支援員が配置されています。 各学年で個別指導等にあたり、子どもたちの学習・生活が望ましいものになるよう頑張っています。 今日は16時から町教育委員会主催の研修会が開かれました。 年々研修体制が充実されてきています。 研修の成果を子どもたちに還元してくれると期待しています。
先週金曜日から、帝京短期大学の「スズキ アミ」さんが本校へ教育実習に来ています。 3週間、養護教諭(保健室の先生)としての勉強をして行かれます。 協力学級として2年1組に配属し、朝の健康観察や授業実習等を行う予定です。 初めての経験ばかりで苦労も多いかと思いますが、これからの人材をしっかりと育てていきたいと思います。
【支援員研修】
本校には5名の学校教育支援員が配置されています。 各学年で個別指導等にあたり、子どもたちの学習・生活が望ましいものになるよう頑張っています。 今日は16時から町教育委員会主催の研修会が開かれました。 年々研修体制が充実されてきています。 研修の成果を子どもたちに還元してくれると期待しています。
9/28 図工・家庭科作品展
昨日は残暑厳しく、今日は秋の長雨でしょうか? 体調維持がたいへんです。 児童の中にも欠席する子、どうも元気のない子が増えているように思います。 早く帰って遊び疲れているのではないですよね(笑)。
今日は、教室で見つけた図工科(4年)、家庭科(5年)の作品を写真で紹介します。 4年生は「トロトロ、カチコチ・ワールド」という題材で、布やいろいろな材料を組み合わせた形を液体粘土で固め、想像した世界を立体に表そうとしました。 1組はまだ製作途中で、完成に至っていない作品を写真にとってしまいました。 2組はカラフルなケーキや不思議な世界がたくさんありました。 液体粘土なんてあったのですね。 我が子はどんな世界を作ったのかぜひ聞いてみてください。
5年生は、手縫いに挑戦し、フェルト生地を使って、小物入れや財布等を作りました。 一人一人の作品を見ていると、ユニーク(独創的)な作品も結構あり、色合いがきれいだなと感心しました。 実生活では針を使って手で布を縫う経験はあまりないのかも知れませんが、将来一人暮らしでボタン付けをしなければならないことも…。
作品を持ち帰るのを楽しみにお待ちください。
※ 明日、明後日と校長が出張です。 更新は難しいと思いますのでご了承ください。
今日は、教室で見つけた図工科(4年)、家庭科(5年)の作品を写真で紹介します。 4年生は「トロトロ、カチコチ・ワールド」という題材で、布やいろいろな材料を組み合わせた形を液体粘土で固め、想像した世界を立体に表そうとしました。 1組はまだ製作途中で、完成に至っていない作品を写真にとってしまいました。 2組はカラフルなケーキや不思議な世界がたくさんありました。 液体粘土なんてあったのですね。 我が子はどんな世界を作ったのかぜひ聞いてみてください。
5年生は、手縫いに挑戦し、フェルト生地を使って、小物入れや財布等を作りました。 一人一人の作品を見ていると、ユニーク(独創的)な作品も結構あり、色合いがきれいだなと感心しました。 実生活では針を使って手で布を縫う経験はあまりないのかも知れませんが、将来一人暮らしでボタン付けをしなければならないことも…。
作品を持ち帰るのを楽しみにお待ちください。
※ 明日、明後日と校長が出張です。 更新は難しいと思いますのでご了承ください。
9/27 教育委員会定例会/時には一人で
【教育委員会定例会】
本日10時より、本校会議室にて「教育委員会9月定例会」が行われました。 会議終了後、校長から学校経営・運営状況の説明をし、1学期の総括と2学期の方策を申し上げました。 成果と課題を中心にお話ししましたが、授業参観を挟んで、委員の皆様方からも意見やアドバイスをいただき有意義な時間となりました。 給食を試食しながらさらに話は続き、町限定ではなく様々な教育問題が話題に上がりました。
【時には一人で】
さゆり学級をのぞいてみると、その時はハルト君一人で伊藤先生と勉強していました。 1年生3名は1組、2組さんとともに生活科の学習を外で行っていたようです。 1年生は全員、虫取り網とかごを持って草むらを走り回っていました。 さゆり学級の3名を探したのですが見つからなかったので、写真は1、2組の児童の様子を載せます。 1年生はみんな楽しそうでした。 一方、ハルト君は担任の先生を独り占めで、一生懸命問題に取り組んでいました。
本日10時より、本校会議室にて「教育委員会9月定例会」が行われました。 会議終了後、校長から学校経営・運営状況の説明をし、1学期の総括と2学期の方策を申し上げました。 成果と課題を中心にお話ししましたが、授業参観を挟んで、委員の皆様方からも意見やアドバイスをいただき有意義な時間となりました。 給食を試食しながらさらに話は続き、町限定ではなく様々な教育問題が話題に上がりました。
【時には一人で】
さゆり学級をのぞいてみると、その時はハルト君一人で伊藤先生と勉強していました。 1年生3名は1組、2組さんとともに生活科の学習を外で行っていたようです。 1年生は全員、虫取り網とかごを持って草むらを走り回っていました。 さゆり学級の3名を探したのですが見つからなかったので、写真は1、2組の児童の様子を載せます。 1年生はみんな楽しそうでした。 一方、ハルト君は担任の先生を独り占めで、一生懸命問題に取り組んでいました。
9/26 個別懇談/いろいろ
【個別懇談】
今日から30日まで、担任が保護者の皆様と子どもたちの成長について話し合う「個別懇談」が行われます。 学校生活や家庭生活の様子をお互いに伝え合い、今までの成長と今後の目指すところを確認できればと思います。 緊張なされるかも知れませんが、どうぞ学級担任としっかりお話ししてみてください。 昨年までは11月に行っていたものを、2学期の目標設定のためにと考え9月末にしました。 12月には保護者会で反省する機会も考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
なお、下校後の生活について、ケガや事故なく、安全かつ有意義に過ごせるようご家庭でもご指導ください。
【いろいろ】
① 6年1組に中学校の髙橋先生が来て、算数の個別指導を行ってくれていました。 支援員もおりますが、専門性の高い中学校の先生が適切にご指導いただけるのは、ありがたい限りです。
② こども園の建築工事が進んでいます。 最近では、三角形の屋根のようなものが目立っています。 「平屋なので、でき始めると早いよ。」とどなたかがおっしゃっていました。 かなり太い柱ががっちりと屋根らしきものを支えています。
※ 昨日、郡山で養護教諭の大川原先生の結婚式と披露宴があり、校長と教頭が列席してきました。 すでに入籍は済ませていたのですが、昨日晴れて素敵な日を迎えました。 とてもきれいでした。
今日から30日まで、担任が保護者の皆様と子どもたちの成長について話し合う「個別懇談」が行われます。 学校生活や家庭生活の様子をお互いに伝え合い、今までの成長と今後の目指すところを確認できればと思います。 緊張なされるかも知れませんが、どうぞ学級担任としっかりお話ししてみてください。 昨年までは11月に行っていたものを、2学期の目標設定のためにと考え9月末にしました。 12月には保護者会で反省する機会も考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
なお、下校後の生活について、ケガや事故なく、安全かつ有意義に過ごせるようご家庭でもご指導ください。
【いろいろ】
① 6年1組に中学校の髙橋先生が来て、算数の個別指導を行ってくれていました。 支援員もおりますが、専門性の高い中学校の先生が適切にご指導いただけるのは、ありがたい限りです。
② こども園の建築工事が進んでいます。 最近では、三角形の屋根のようなものが目立っています。 「平屋なので、でき始めると早いよ。」とどなたかがおっしゃっていました。 かなり太い柱ががっちりと屋根らしきものを支えています。
※ 昨日、郡山で養護教諭の大川原先生の結婚式と披露宴があり、校長と教頭が列席してきました。 すでに入籍は済ませていたのですが、昨日晴れて素敵な日を迎えました。 とてもきれいでした。
9/23 2年体育/不思議なもの
【2年体育】
多目的ホールから賑やかな声が聞こえてきました。 そっとのぞいてみると、2年生が体育の授業を行っていました。 細いポールを立てて、ゴム紐で結んでいます。 すると4カ所それぞれに、児童が走ってきてそのゴムを触ろうとジャンプします。 届かない子もいれば思わずポールを倒してしまう子も・・・。 しばらくすると今度はゴム紐の高さを低くして、その下をのけぞりながらくぐっています。 跳躍力や柔軟性を高める補強運動だと思いますが、低学年は楽しく身体を動かして運動機能を伸ばしていくことが大切です。 このようにちょっと頑張れば課題を解決できるよう、意欲づけながら授業を組み立てています。 担任の寛美先生、大竹先生、支援員の折笠先生が工夫しながら指導に当たっていました。
【不思議なもの】
下の写真を見てください。 なんだか分かりますか。 教頭先生の机の後ろにあったので確認したところ、町教委で持ってきた「業務用催涙スプレー(アメリカ製)」だそうです。 クマが出没し、教員が付き添うときの護身用として準備してくれました。 結構強力だそうで、取り扱いを慎重にしなければなりません。 幸い、秋はクマの話は出ていませんが、このまま何もなく冬眠してくれればと思います。 6月議会での一般質問に答えて購入してくれたそうです。 教育委員会のご配慮に感謝申し上げます。
多目的ホールから賑やかな声が聞こえてきました。 そっとのぞいてみると、2年生が体育の授業を行っていました。 細いポールを立てて、ゴム紐で結んでいます。 すると4カ所それぞれに、児童が走ってきてそのゴムを触ろうとジャンプします。 届かない子もいれば思わずポールを倒してしまう子も・・・。 しばらくすると今度はゴム紐の高さを低くして、その下をのけぞりながらくぐっています。 跳躍力や柔軟性を高める補強運動だと思いますが、低学年は楽しく身体を動かして運動機能を伸ばしていくことが大切です。 このようにちょっと頑張れば課題を解決できるよう、意欲づけながら授業を組み立てています。 担任の寛美先生、大竹先生、支援員の折笠先生が工夫しながら指導に当たっていました。
【不思議なもの】
下の写真を見てください。 なんだか分かりますか。 教頭先生の机の後ろにあったので確認したところ、町教委で持ってきた「業務用催涙スプレー(アメリカ製)」だそうです。 クマが出没し、教員が付き添うときの護身用として準備してくれました。 結構強力だそうで、取り扱いを慎重にしなければなりません。 幸い、秋はクマの話は出ていませんが、このまま何もなく冬眠してくれればと思います。 6月議会での一般質問に答えて購入してくれたそうです。 教育委員会のご配慮に感謝申し上げます。
9/21 鼓笛パレード/授業研究会
【鼓笛パレード】
昨日とはうってかわって、絶好の秋空のもと、交通安全週間のスタートを飾る「鼓笛パレード」を行いました。 新校舎が尾野本に移り、野沢地区に子どもたちの姿や声が少なくなったとの声も聞かれます。 せめてこの鼓笛パレードくらいはと考え、子どもたちと先生方に頑張ってもらいました。 沿道での多くの皆様の声援ありがとうございました。
写真をたくさん載せたいと思います。 また、ケーブルテレビでもお楽しみください。
【授業研究会(1年1組算数】
「授業は教師の命」と言われます。 子どもたちが分かる授業のために、何度も授業研究会を行っていますが、今日は1年1組の算数の授業の研究会でした。 先週、指導案を事前に検討し、修正した計画で山形先生が授業を行いました。 たくさんの先生方に見られていても、1年1組の児童はいつも通りのしっかりとした受け答えや学習ぶりでした。 頑張りました! 放課後にはランチルームで小グループに分かれて協議し、最後には町学校教育専門員の関本先生と会津教育事務所指導主事の髙橋哲郎先生にご指導をいただきました。 今回の学びを今後の授業改善に行かしていきたいと思います。
昨日とはうってかわって、絶好の秋空のもと、交通安全週間のスタートを飾る「鼓笛パレード」を行いました。 新校舎が尾野本に移り、野沢地区に子どもたちの姿や声が少なくなったとの声も聞かれます。 せめてこの鼓笛パレードくらいはと考え、子どもたちと先生方に頑張ってもらいました。 沿道での多くの皆様の声援ありがとうございました。
写真をたくさん載せたいと思います。 また、ケーブルテレビでもお楽しみください。
【授業研究会(1年1組算数】
「授業は教師の命」と言われます。 子どもたちが分かる授業のために、何度も授業研究会を行っていますが、今日は1年1組の算数の授業の研究会でした。 先週、指導案を事前に検討し、修正した計画で山形先生が授業を行いました。 たくさんの先生方に見られていても、1年1組の児童はいつも通りのしっかりとした受け答えや学習ぶりでした。 頑張りました! 放課後にはランチルームで小グループに分かれて協議し、最後には町学校教育専門員の関本先生と会津教育事務所指導主事の髙橋哲郎先生にご指導をいただきました。 今回の学びを今後の授業改善に行かしていきたいと思います。
9/20 明日はやれる?
明日は鼓笛パレードを予定していますが、台風16号の影響があるのかないのか、実施が微妙です。 天気予報は晴れマークに変わってきました。 雨がしとしと降っていた頃はどうだろうか不安でしたが、明日朝に判断したいと思います。 実施か中止かをお伝えするすべがないので困っています。 メール発信はできると思いますが・・・。 子どもたちは、なんと廊下を使ってでも練習をして明日に備えています。
現在、多くの学年で絵画作品が廊下の壁に掲示されており、まるでギャラリーのようになっています。 今月末の「個別面談」の際にご覧いただけると思います。 今日は写真でお楽しみください。
現在、多くの学年で絵画作品が廊下の壁に掲示されており、まるでギャラリーのようになっています。 今月末の「個別面談」の際にご覧いただけると思います。 今日は写真でお楽しみください。
9/16 虫の声/思いやりの木
【虫の声】
いつの間にか朝夕涼しくなってきました。 昨夕、児童のいなくなった廊下に虫の声が聞こえてきました。 2年1組からでした。 いくつかの虫かごの中に、コオロギやバッタが入っています。 季節は秋ですね。 中秋の名月も過ぎてしまいました。 子どもたちは美しい日本の四季の移り変わりを感じています。
【思いやりの木】
3学年ラウンジにポカポカ・ツリーという紙の木が張ってあります。 1年1組の教室の後ろにも同じような木があります。 これらは、子どもたちの優しい心をみんなに紹介するものです。 自分が友だちに親切にされた、またはこんな優しい行動を見たということが書かれています。 何気ない優しさをともに認め合い、心を育てたいという学年や担任の思いです。 帰りの会で「褒め言葉のシャワー」や実際に表現して紹介するという学級もあります。 思いやりの気持ちを育て、豊かな心を体現できる子どもたちになっていってほしいと願っています。
いつの間にか朝夕涼しくなってきました。 昨夕、児童のいなくなった廊下に虫の声が聞こえてきました。 2年1組からでした。 いくつかの虫かごの中に、コオロギやバッタが入っています。 季節は秋ですね。 中秋の名月も過ぎてしまいました。 子どもたちは美しい日本の四季の移り変わりを感じています。
【思いやりの木】
3学年ラウンジにポカポカ・ツリーという紙の木が張ってあります。 1年1組の教室の後ろにも同じような木があります。 これらは、子どもたちの優しい心をみんなに紹介するものです。 自分が友だちに親切にされた、またはこんな優しい行動を見たということが書かれています。 何気ない優しさをともに認め合い、心を育てたいという学年や担任の思いです。 帰りの会で「褒め言葉のシャワー」や実際に表現して紹介するという学級もあります。 思いやりの気持ちを育て、豊かな心を体現できる子どもたちになっていってほしいと願っています。
9/15 校外学習(3年)/陸上大会(6年)
【校外学習】
今日の午前中、3年生がリオンドールへ見学へ出かけました。 探検バッグを持ち、颯爽と歩いて行きます。 9時過ぎ、リオンドールに到着すると、店長さんが応対してくださり、一班一班丁寧に説明をしてくれました。 その説明が終わると、店員さんへの質問会(インタビュー)とお買い物体験です。 お家の人から頼まれたものや自分のおやつなどを買っていたようです。 最後に、店長さんにいろいろと質問に答えていただき、11時頃には学校に戻りました。 社会の仕組みの一部を知った1日でした。
【陸上大会(6年)】
昨日14日は、押切川公園運動広場に喜多方市と西会津町の6年生470名が集まり陸上競技大会が開かれました。 広い世界を知る貴重な機会です。 写真は残念ながら撮れませんでしたので、入賞者を紹介します。(競技順序に列挙します)
800m8位(イノマタミサキさん) 1000m7位(サトウトミヤくん) 80mハードル5位(サトウメイさん)2位(サトウユラくん) 100m7位(ミナカワウイさん) 走幅跳び8位(ニシダミキさん) ボール投げ3位(ハセガワヒナさん)6位(イイジマリコさん)
夏からの辛い練習に耐え、全力で競技した6年生に拍手を送りたいと思います! お疲れさまでした。
今日の午前中、3年生がリオンドールへ見学へ出かけました。 探検バッグを持ち、颯爽と歩いて行きます。 9時過ぎ、リオンドールに到着すると、店長さんが応対してくださり、一班一班丁寧に説明をしてくれました。 その説明が終わると、店員さんへの質問会(インタビュー)とお買い物体験です。 お家の人から頼まれたものや自分のおやつなどを買っていたようです。 最後に、店長さんにいろいろと質問に答えていただき、11時頃には学校に戻りました。 社会の仕組みの一部を知った1日でした。
【陸上大会(6年)】
昨日14日は、押切川公園運動広場に喜多方市と西会津町の6年生470名が集まり陸上競技大会が開かれました。 広い世界を知る貴重な機会です。 写真は残念ながら撮れませんでしたので、入賞者を紹介します。(競技順序に列挙します)
800m8位(イノマタミサキさん) 1000m7位(サトウトミヤくん) 80mハードル5位(サトウメイさん)2位(サトウユラくん) 100m7位(ミナカワウイさん) 走幅跳び8位(ニシダミキさん) ボール投げ3位(ハセガワヒナさん)6位(イイジマリコさん)
夏からの辛い練習に耐え、全力で競技した6年生に拍手を送りたいと思います! お疲れさまでした。
9/13 ホールボディカウンター検査/中学生参上!
【ホールボディカウンター検査】
3.11東日本大震災による原発事故から5年6ヶ月が過ぎました。 安心がより大きなものとなるよう、今日県の機関による「ホールボディカウンター検査」が行われました。 まず第一会議室に移動し、本人確認(名前、生年月日)、検査服への着替え、体表面検査をしました。 その後、中学校多目的ホール前に駐車した検査車両に移動し、全身の内部被曝検査です。 子どもたちは怖がる様子もなく粛々と指示に従い検査を受けていました。 今日、明日、20日の3日間で行います。
【中学生参上!】
今日、明日と中学2年生は「職場体験」です。 7名が小学校にやって来ました。 すでに事前指導をすませており、朝8時過ぎには校長室に挨拶に来ました。 教室に行った直後は少し緊張気味でしたが、さすが、すぐにしっかりした態度で先生方のお手伝いや児童の支援にあたっていました。
すると、9時頃には中1生が「こづゆ」のインタビューに訪れました。 ビデオを回しながら、校長と伊藤詩菜先生にいろいろと聞いていました。 卒業して半年、着実に成長している様子が感じられました。
※ 明日は、喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会です。 天候がやや心配ですが、きっと大丈夫でしょう。 順延になると校内事情がたいへんなことに・・・。 今日の午後、各校より2名が集まり、ラインを引くなどの準備が行われます。
3.11東日本大震災による原発事故から5年6ヶ月が過ぎました。 安心がより大きなものとなるよう、今日県の機関による「ホールボディカウンター検査」が行われました。 まず第一会議室に移動し、本人確認(名前、生年月日)、検査服への着替え、体表面検査をしました。 その後、中学校多目的ホール前に駐車した検査車両に移動し、全身の内部被曝検査です。 子どもたちは怖がる様子もなく粛々と指示に従い検査を受けていました。 今日、明日、20日の3日間で行います。
【中学生参上!】
今日、明日と中学2年生は「職場体験」です。 7名が小学校にやって来ました。 すでに事前指導をすませており、朝8時過ぎには校長室に挨拶に来ました。 教室に行った直後は少し緊張気味でしたが、さすが、すぐにしっかりした態度で先生方のお手伝いや児童の支援にあたっていました。
すると、9時頃には中1生が「こづゆ」のインタビューに訪れました。 ビデオを回しながら、校長と伊藤詩菜先生にいろいろと聞いていました。 卒業して半年、着実に成長している様子が感じられました。
※ 明日は、喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会です。 天候がやや心配ですが、きっと大丈夫でしょう。 順延になると校内事情がたいへんなことに・・・。 今日の午後、各校より2名が集まり、ラインを引くなどの準備が行われます。
9/12 書写の授業(4年)/部活動見学
【書写の授業(4年)】
今日、久々に4年生の書写の授業を見ました。 3年生から毛筆の練習を始めましたが、1年と少し経って、ずいぶん上手に書けるようになってきました。 1組、2組とも同じ時間に「開」という字を書いていました。 一文字ながら結構難しい漢字です。 何度も何度も書いていました。 書写の時間は「心静かに、文字を正しく美しく書く」時間です。 練習あるのみ! 美しい字を書けることは大きな財産です。
【部活動見学】
先週金曜日の午後3時過ぎ、6年生が中学校を訪れ、部活動を見学しました。 中学校では短縮時程で時間を調節し、活動の様子を6年生に見せてくれました。 規律正しく、自主的な行動の様子は「さすが中学生!」と思いました。 6年生はあと半年後、自分たちがどの部に所属するかを考えながら、中学生の様子を見て刺激を受けていたようです。 今後少しずつ在籍数が少なくなることで、様々な課題も生じてくるかも知れません。 自分自身を高められ、勉強以外の大きな活動の一部となる部活動をしっかり選択していってほしいと思いました。
今日、久々に4年生の書写の授業を見ました。 3年生から毛筆の練習を始めましたが、1年と少し経って、ずいぶん上手に書けるようになってきました。 1組、2組とも同じ時間に「開」という字を書いていました。 一文字ながら結構難しい漢字です。 何度も何度も書いていました。 書写の時間は「心静かに、文字を正しく美しく書く」時間です。 練習あるのみ! 美しい字を書けることは大きな財産です。
【部活動見学】
先週金曜日の午後3時過ぎ、6年生が中学校を訪れ、部活動を見学しました。 中学校では短縮時程で時間を調節し、活動の様子を6年生に見せてくれました。 規律正しく、自主的な行動の様子は「さすが中学生!」と思いました。 6年生はあと半年後、自分たちがどの部に所属するかを考えながら、中学生の様子を見て刺激を受けていたようです。 今後少しずつ在籍数が少なくなることで、様々な課題も生じてくるかも知れません。 自分自身を高められ、勉強以外の大きな活動の一部となる部活動をしっかり選択していってほしいと思いました。
9/9 陸上大会壮行会/地震避難の訓練
【壮行会】
来週14日(水)、喜多方市押切川公園スポーツ広場にて「喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会」が行われます。 6年生44名はずっと練習を続けてきました。 今日は5年生の応援団を中心に、当日会場に行けない分の応援を大きな声と拍手で6年生に送りました。 7月の水泳大会に続いて2回目の応援団でしたが、学生服も凜々しく、精一杯の応援ぶりを見せてくれました。 毎日放課後の練習で疲れのたまっている6年生も、「自己ベストを目指します!」と健闘を誓っていました。
【避難訓練(地震)】
消防署から6名もの署員をお迎えし、3回目の避難訓練を実施しました。 今回は、地震が発生し、机などの下に隠れて身を守る1次避難、校舎の一部が壊れ危険があるので校庭に逃げる2次避難を行いましたが、避難指示から校長への全員無事の報告まで2分49秒という素早さでした。 お褒めの言葉をいただきました。 他にも指示を聞くことの大切さ、3.11の大震災や熊本地震の話を通していろいろ教えていただきました。 次回は2月に小中合同で雪対応の避難訓練を予定しています。
来週14日(水)、喜多方市押切川公園スポーツ広場にて「喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会」が行われます。 6年生44名はずっと練習を続けてきました。 今日は5年生の応援団を中心に、当日会場に行けない分の応援を大きな声と拍手で6年生に送りました。 7月の水泳大会に続いて2回目の応援団でしたが、学生服も凜々しく、精一杯の応援ぶりを見せてくれました。 毎日放課後の練習で疲れのたまっている6年生も、「自己ベストを目指します!」と健闘を誓っていました。
【避難訓練(地震)】
消防署から6名もの署員をお迎えし、3回目の避難訓練を実施しました。 今回は、地震が発生し、机などの下に隠れて身を守る1次避難、校舎の一部が壊れ危険があるので校庭に逃げる2次避難を行いましたが、避難指示から校長への全員無事の報告まで2分49秒という素早さでした。 お褒めの言葉をいただきました。 他にも指示を聞くことの大切さ、3.11の大震災や熊本地震の話を通していろいろ教えていただきました。 次回は2月に小中合同で雪対応の避難訓練を予定しています。
9/8 ローレン先生と英語学習
ローレン先生がお出でになり、1年生と5年生の英語学習でいろいろ教えてくださいました。 5年生の外国語活動は、今年から中学校の渡部摩子先生がT1として指導してくださっていますが、ローレン先生も発音のモデルを示してくれました。 写真の様子は、アルファベットの学習後、カルタの要領でゲームを楽しんでいるところです。 みんな楽しそうに学んでいます。
ちなみに、平成30年からは、新しい学習指導要領の先行実施で、5、6年生の「英語科(教科、年間70時間)」と3、4年生の外国語活動(教科外、年間35時間)が始まる予定です。
一方、1年生はというと、多目的ホールにて「ダック、ダック・・・」と言いながら友だちの輪っかを回り、そのうち追いかけっこが始まり、鬼が交代というゲームをしながら英語に親しむ活動をしていました。 遊びながら英語への抵抗感がなくなります。 きっと1年生はお家で「こんなことしたんだよ!」と報告してくれることでしょう。
次の時間、1年生は図工だったようで、学年ラウンジいっぱいに新聞紙と用紙を広げて、ローラーをコロコロ、手をぺったんしていろいろな色を紙いっぱいに塗っていました。 こちらも目をきらきら輝かせて思い思いに作品を作っていました。 豊かな情操が、こうしたひとつひとつの学習を通して育っていくのだと感じました。
ちなみに、平成30年からは、新しい学習指導要領の先行実施で、5、6年生の「英語科(教科、年間70時間)」と3、4年生の外国語活動(教科外、年間35時間)が始まる予定です。
一方、1年生はというと、多目的ホールにて「ダック、ダック・・・」と言いながら友だちの輪っかを回り、そのうち追いかけっこが始まり、鬼が交代というゲームをしながら英語に親しむ活動をしていました。 遊びながら英語への抵抗感がなくなります。 きっと1年生はお家で「こんなことしたんだよ!」と報告してくれることでしょう。
次の時間、1年生は図工だったようで、学年ラウンジいっぱいに新聞紙と用紙を広げて、ローラーをコロコロ、手をぺったんしていろいろな色を紙いっぱいに塗っていました。 こちらも目をきらきら輝かせて思い思いに作品を作っていました。 豊かな情操が、こうしたひとつひとつの学習を通して育っていくのだと感じました。
9/7 授業研究会/昼休みの読書
【授業研究会】
学校の大きな目標のひとつに学力向上があります。 各教科の基礎・基本を身につけさせるために、私たちは授業改善のための研究会を行います。 今日は、研修主任である生江先生の国語科の授業(3-1)を参観しました。 先週、学習指導案について話し合いを行っていましたので、その内容を生かして実施されました。 子どもたちは多くの先生方に見られている緊張も感じさせず、主人公の気持ちの移り変わりを話し合い、物語の読み取りを深めていました。 放課後は教職員全員が事後研究を行い、今年度のテーマをもとに様々話し合います。 子どもたちの学ぶ意欲を育て、「分かる・できる」授業を続けられるよう努力して参ります。
【昼休みの読書】
毎週水曜日の昼休みは、読書タイムです(火、木の朝もやっています)。 時々委員会の活動が入ることはありますが、基本的には全校児童静かに本を読んでいます。 5年生は、今日担任の先生が都合でいなかったのですが、支援員の先生の指導でしっかり本を読んでいました。 他の学年も同様でした。 「読書の秋」となるよう、ご家庭でも活字(本や新聞等)に親しませてください。
※ 今日は、「ノーメディア・デー」です。 用紙は月曜日に配付しました。 子どもたちが将来に向けてメディアコントロールし、自立して行けるようご指導をよろしくお願いします。
学校の大きな目標のひとつに学力向上があります。 各教科の基礎・基本を身につけさせるために、私たちは授業改善のための研究会を行います。 今日は、研修主任である生江先生の国語科の授業(3-1)を参観しました。 先週、学習指導案について話し合いを行っていましたので、その内容を生かして実施されました。 子どもたちは多くの先生方に見られている緊張も感じさせず、主人公の気持ちの移り変わりを話し合い、物語の読み取りを深めていました。 放課後は教職員全員が事後研究を行い、今年度のテーマをもとに様々話し合います。 子どもたちの学ぶ意欲を育て、「分かる・できる」授業を続けられるよう努力して参ります。
【昼休みの読書】
毎週水曜日の昼休みは、読書タイムです(火、木の朝もやっています)。 時々委員会の活動が入ることはありますが、基本的には全校児童静かに本を読んでいます。 5年生は、今日担任の先生が都合でいなかったのですが、支援員の先生の指導でしっかり本を読んでいました。 他の学年も同様でした。 「読書の秋」となるよう、ご家庭でも活字(本や新聞等)に親しませてください。
※ 今日は、「ノーメディア・デー」です。 用紙は月曜日に配付しました。 子どもたちが将来に向けてメディアコントロールし、自立して行けるようご指導をよろしくお願いします。
9/6 ドラマを作った校内水泳記録会
今日は、4、5、6年生の水泳記録会でした。 昨日と違い、水深も通常の110cmに戻り、コースロープを張っての記録会です。 さすがに上学年は、50m泳ぐ種目が多く、熱い競泳が繰り広げられました。 前半リードしても、後半満を持したようにスパートする児童も多く、坂下での大会の教訓をしっかり生かしているなと感じたレースの数多くありました。 そして、最後の男女別学年対抗リレーは、最後まで手に汗握る好レースでしたので、ぜひ子どもたちに様子を聞いてみてください。 4年生、5年生もとても頑張りました。
今日をもって水泳指導は終了となります。 無事故で、有意義なシーズンとすることができました。 さゆりプールの関係者の皆様方、保護者の皆様方に心から感謝申しあげます。 本当にありがとうございました
今日をもって水泳指導は終了となります。 無事故で、有意義なシーズンとすることができました。 さゆりプールの関係者の皆様方、保護者の皆様方に心から感謝申しあげます。 本当にありがとうございました
9/5 校内水泳記録会(1~3年)
今日9:15から1~3年生の校内水泳記録会の開会式を行い、その後9:45より競技が始まりました。 水中かけっこ25m(2年、1年)、25m自由形(1年、3年、2年)、25mビート板(1年、2年、3年)、50m自由形(2年、3年)と進みました。 たくさんの保護者の皆様に応援していただき、蒸し暑いプール内は倒れそうなくらいの熱気に包まれました。 最後まで粘り強くあきらめないで泳ぐ児童が多く見られ、とても感激しました。 各ご家庭で、たくさん誉めてあげてください。 明日は4~6年生で、リレーも見られます。 是非応援においでください。
9/2 新ALT/小中合同ボランティア大作戦
【新ALT】
ネイサン先生に代わり、ローレン先生(Lauren Witherspoon)が新しいALTとしていらっしゃいました。 写真を撮り忘れるなどのため、紹介が今日になってしまいました。
昨日、中学校がお弁当だったため、給食を小学生と一緒に食べました。 今日は、3回目の小学校訪問の日で、ランチルームで小学生と給食を味わいました。 今日のメニューはカレーライスです。 とてもおいしかったと言っていました。 フレンドリーですので、早くいろいろとお話ができるように距離を縮めてほしいと思います。
【小中合同ボランティア大作戦】
爽快な青空の下、小中連携活動の一大行事、小中合同ボランティア大作戦を行いました。小学1年生から4年生までは自分の校舎の清掃を行い、小学5年生から中学3年生までは縦割グループを編成して、中学生のリーダーシップのもとに、尾野本保育所、校庭、バス待合所、役場周辺、駅周辺などのゴミ拾いや除草作業に汗を流しました。
短時間ではありましたが、小中学生が力を合わせて奉仕作業に取り組んだことは、中学校生活へのつなぎとなったり、奉仕活動の意味を身をもって学ぶ貴重な機会になったと思います。 中学校長は駅方面に向かい、小学校長は尾野本保育所の草むしりを児童生徒と一緒に行いました。 所長先生に感謝の言葉をいただきました。 暑い中、子どもたちは本当によく頑張りました。 お疲れ様でした。 (中学校のHPの写真もご覧ください。)
ネイサン先生に代わり、ローレン先生(Lauren Witherspoon)が新しいALTとしていらっしゃいました。 写真を撮り忘れるなどのため、紹介が今日になってしまいました。
昨日、中学校がお弁当だったため、給食を小学生と一緒に食べました。 今日は、3回目の小学校訪問の日で、ランチルームで小学生と給食を味わいました。 今日のメニューはカレーライスです。 とてもおいしかったと言っていました。 フレンドリーですので、早くいろいろとお話ができるように距離を縮めてほしいと思います。
【小中合同ボランティア大作戦】
爽快な青空の下、小中連携活動の一大行事、小中合同ボランティア大作戦を行いました。小学1年生から4年生までは自分の校舎の清掃を行い、小学5年生から中学3年生までは縦割グループを編成して、中学生のリーダーシップのもとに、尾野本保育所、校庭、バス待合所、役場周辺、駅周辺などのゴミ拾いや除草作業に汗を流しました。
短時間ではありましたが、小中学生が力を合わせて奉仕作業に取り組んだことは、中学校生活へのつなぎとなったり、奉仕活動の意味を身をもって学ぶ貴重な機会になったと思います。 中学校長は駅方面に向かい、小学校長は尾野本保育所の草むしりを児童生徒と一緒に行いました。 所長先生に感謝の言葉をいただきました。 暑い中、子どもたちは本当によく頑張りました。 お疲れ様でした。 (中学校のHPの写真もご覧ください。)
9/1 夏休みの報告(掲示)/授業点描
【夏休みの報告(掲示)】
夏休みの楽しかった思い出が、各学年の壁などに張り出してあります。 校舎を回るたびに少しずつ読んで感心しています。 例えば、1年生の絵日記は写真が貼り付けてあるのが多いようです。 お相撲さんとの出会い、水族館でのカブトムシの展示などなど、ユニークなものもあります。 文章も一生懸命書いています。 2年生ともなると、絵日記はレベルアップして、自作の絵が多くなり、文章も長くなります。 それぞれに素晴らしい体験ができたようです。 ちなみに、今は消えてしまいましたが、3年生の学年ラウンジには、◯◯先生が書いたと思われる絵日記(?)がホワイトボードに書いてありましたので写真で紹介します。
【授業点描】
午前中、授業を見て回りました。 やはり気になるのは「算数」です。 2年2組では、42-7を工夫して計算する方法を話し合っていました。 42を40と2に分け(サクランボの実のようにし)、40-7をやってそこに2を足して「答え35」とするのですが、大人のように簡単にとは行かないものです。 お家でも解き方を聞いてみてください。
4年2組では、9÷2は4あまり1であることから「90÷20=4あまり1」が正しいかどうかを確認していました。 意外とつまずきやすい部分です。 確かめ算をして間違いに気づけていたようです。 基礎・基本をしっかり身につけさせたいと思います。
※ ちょっとおまけ。 昨日、3年2組の理科ではホウセンカの観察を行っていました。 一生懸命な様子が伝わるでしょうか。
夏休みの楽しかった思い出が、各学年の壁などに張り出してあります。 校舎を回るたびに少しずつ読んで感心しています。 例えば、1年生の絵日記は写真が貼り付けてあるのが多いようです。 お相撲さんとの出会い、水族館でのカブトムシの展示などなど、ユニークなものもあります。 文章も一生懸命書いています。 2年生ともなると、絵日記はレベルアップして、自作の絵が多くなり、文章も長くなります。 それぞれに素晴らしい体験ができたようです。 ちなみに、今は消えてしまいましたが、3年生の学年ラウンジには、◯◯先生が書いたと思われる絵日記(?)がホワイトボードに書いてありましたので写真で紹介します。
【授業点描】
午前中、授業を見て回りました。 やはり気になるのは「算数」です。 2年2組では、42-7を工夫して計算する方法を話し合っていました。 42を40と2に分け(サクランボの実のようにし)、40-7をやってそこに2を足して「答え35」とするのですが、大人のように簡単にとは行かないものです。 お家でも解き方を聞いてみてください。
4年2組では、9÷2は4あまり1であることから「90÷20=4あまり1」が正しいかどうかを確認していました。 意外とつまずきやすい部分です。 確かめ算をして間違いに気づけていたようです。 基礎・基本をしっかり身につけさせたいと思います。
※ ちょっとおまけ。 昨日、3年2組の理科ではホウセンカの観察を行っていました。 一生懸命な様子が伝わるでしょうか。
8/31 防雪柵完成?/6年「福祉」学習
【防雪柵完成?】
以前、松尾地区に向かう県道脇に「防雪(風)柵」が作られている話題を報告しましたが、夏休み中に完成したようです。 夏休み前は、土台の基礎部分だったのですが、1ヶ月過ぎるうちに折り畳まれた金属の柵が設置されていました。 これで一安心です。 ふと目をやると、完成した先に、部落入り口まで測量して印がつけられています。 防風柵はずっと人家のあるところまで作られるように思えます。 そうであれば、益々冬期間の登下校が少しほっとできます。 行政のご配慮とご尽力に感謝したいと思います。
【6年「福祉」学習】
6年生は「総合的な学習の時間」で『福祉』について勉強します。 2学期は身体が不自由な人やご老人の体験、そして施設訪問などを行います。 今日6年1組では、学習の一環として西会津町の福祉についてのポスターをグループで作成していました。 アイディア豊かに、協力して中身の相談や色を塗ったりしていました。 福祉の意味を知り、意識を高めながら未来を担う一員としての準備をしていってほしいと思います。
以前、松尾地区に向かう県道脇に「防雪(風)柵」が作られている話題を報告しましたが、夏休み中に完成したようです。 夏休み前は、土台の基礎部分だったのですが、1ヶ月過ぎるうちに折り畳まれた金属の柵が設置されていました。 これで一安心です。 ふと目をやると、完成した先に、部落入り口まで測量して印がつけられています。 防風柵はずっと人家のあるところまで作られるように思えます。 そうであれば、益々冬期間の登下校が少しほっとできます。 行政のご配慮とご尽力に感謝したいと思います。
【6年「福祉」学習】
6年生は「総合的な学習の時間」で『福祉』について勉強します。 2学期は身体が不自由な人やご老人の体験、そして施設訪問などを行います。 今日6年1組では、学習の一環として西会津町の福祉についてのポスターをグループで作成していました。 アイディア豊かに、協力して中身の相談や色を塗ったりしていました。 福祉の意味を知り、意識を高めながら未来を担う一員としての準備をしていってほしいと思います。
8/30 1学年ラウンジ/全会津リレーカーニバル
【1学年ラウンジ】
1学年ラウンジに、夏休みの学習成果が展示されています。 子どもたちが頑張った学習ノートや各種作品、写真が、見た目もすがすがしく、きれいに並んでいます。 1年生も自分の努力が認められて、きっとうれしい気持ちでいると思います。 ご家庭でも頑張りを誉めて、これからの学習の意欲づけをお願いします。
【全会津リレーカーニバル】
9月3日(土)、会津陸上競技場にて「全会津小学生リレーカーニバル」という大会が開かれます。 5、6年生が17名参加する予定です。 校舎を回っている際、ユニフォームとスパイクを見つけ、「きっと体育主任の角田先生が一人一人に手渡す準備をしていたのだろう。」と考えました。 西会津小の名前が入ったかっこいいユニフォームです。 今日は台風のため練習しませんでしたが、参加するメンバーは夏休みから着々と練習して準備を進めています。 当日まで頑張ります! オリンピックでメダルを獲得したリレーメンバーのように、あこがれを胸に、より速く、より高く、より遠くに記録を伸ばしてほしいと思います。
1学年ラウンジに、夏休みの学習成果が展示されています。 子どもたちが頑張った学習ノートや各種作品、写真が、見た目もすがすがしく、きれいに並んでいます。 1年生も自分の努力が認められて、きっとうれしい気持ちでいると思います。 ご家庭でも頑張りを誉めて、これからの学習の意欲づけをお願いします。
【全会津リレーカーニバル】
9月3日(土)、会津陸上競技場にて「全会津小学生リレーカーニバル」という大会が開かれます。 5、6年生が17名参加する予定です。 校舎を回っている際、ユニフォームとスパイクを見つけ、「きっと体育主任の角田先生が一人一人に手渡す準備をしていたのだろう。」と考えました。 西会津小の名前が入ったかっこいいユニフォームです。 今日は台風のため練習しませんでしたが、参加するメンバーは夏休みから着々と練習して準備を進めています。 当日まで頑張ります! オリンピックでメダルを獲得したリレーメンバーのように、あこがれを胸に、より速く、より高く、より遠くに記録を伸ばしてほしいと思います。
8/29 モニタリング装置/各種コンクールに向けて
※ 台風10号対応について
当初、午前中授業、給食後下校を検討しましたが、「情報を総合すると、正午前後に風雨が強まり、その後弱まるので遅い方が安全」との町教委のご指導がありましたので、下校は台風が通過したあと(つまり、通常通り)としますのでご了解ください。(陸上練習は中止します。)
【モニタリング装置】
先週金曜日、夕方5:45からの「PTA奉仕作業」は、お忙しい中たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。 校庭やその周りがたいへんきれいになりました。
さて、すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、ビオトープの端っこになにやら白い人工物が加わりました。 前の校舎にあった「放射線モニタリングポスト」です。 この夏休み中に移設されました。 中学校にもあるのですが、1校に1つという大原則で設置され、現在は0.05マイクロシーベルトという数値を表示しています。 数値の変化に注意したいと思います。
【各種コンクールへ向けて】
夏休み中の宿題を、各担任や教科主任が一つ一つ確認をし、コンクールへ出品するための準備を着々と行っています。 特に多いのは作文と図画工作の作品です。 子どもたちが一生懸命完成させてきた作品が評価につながるよう、大切に見極めています。
8/26 発育測定/久しぶりの給食
【発育測定】
今日、保健室にて1、2年生の身長体重を測定しました。 どれくらい大きくなったでしょうか。 自分の番まで静かに待っている姿は立派でした。 誉めてあげてください。 そして、何cm、何kgだったのか聞いてみて、4月とどれくらい変わったのか計算してみてください。 知らぬ間に子どもたちは着実に成長しています。 3・4年生は30日、5・6年生は31日に測定します。
【久しぶりの給食】
今日の給食は、冷やし中華とカボチャコロッケ、そしてぶどうと牛乳でした。 写真をご覧ください。 子どもたちは久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。 ちなみに、食器が少し変わりました。 毎日が楽しみですね。
今日、保健室にて1、2年生の身長体重を測定しました。 どれくらい大きくなったでしょうか。 自分の番まで静かに待っている姿は立派でした。 誉めてあげてください。 そして、何cm、何kgだったのか聞いてみて、4月とどれくらい変わったのか計算してみてください。 知らぬ間に子どもたちは着実に成長しています。 3・4年生は30日、5・6年生は31日に測定します。
【久しぶりの給食】
今日の給食は、冷やし中華とカボチャコロッケ、そしてぶどうと牛乳でした。 写真をご覧ください。 子どもたちは久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。 ちなみに、食器が少し変わりました。 毎日が楽しみですね。
8/25 第2学期スタート
1ヶ月に渡る夏休みが終了し、今日より2学期が始まりました。 今後もいろいろと情報をお知らせしていきたいと思います。
さて、今日9:05から多目的ホールにて「第2学期始業式」を行いました。 ケーブルテレビも取材に来ていましたので、詳しくはそちらをご覧ください。 校長式辞では「リオ・オリンピック」の話題から、早い時期から目標を持ち努力することの大切さと家族や応援してくれる人への感謝を忘れないというお話がありました。 そして、2学期のスローガンを【MAKE DRAMA(メイク ドラマ)】として、二度と来ない今の学年の2学期を、最高の結果につなげていこうと話をしました。
また、各学年代表6名が、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。 それぞれが素晴らしい内容でしたが、ここには書き切れませんので、ケーブルテレビの放送をお聞きください。
始業式後に教室をのぞいてみると、夏休みの報告会をしていたり、宿題を集めて確認していたり、読書をしていたりと学年により様々でした。 6年生などはテストをしていました(まるで中学校のようです)。 児童は11:45に下校していきました。
行事が盛りだくさんの2学期。 子どもたちの様子をたくさんお伝えします。 お楽しみにしていてください。 2学期もよろしくお願い致します。
さて、今日9:05から多目的ホールにて「第2学期始業式」を行いました。 ケーブルテレビも取材に来ていましたので、詳しくはそちらをご覧ください。 校長式辞では「リオ・オリンピック」の話題から、早い時期から目標を持ち努力することの大切さと家族や応援してくれる人への感謝を忘れないというお話がありました。 そして、2学期のスローガンを【MAKE DRAMA(メイク ドラマ)】として、二度と来ない今の学年の2学期を、最高の結果につなげていこうと話をしました。
また、各学年代表6名が、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。 それぞれが素晴らしい内容でしたが、ここには書き切れませんので、ケーブルテレビの放送をお聞きください。
始業式後に教室をのぞいてみると、夏休みの報告会をしていたり、宿題を集めて確認していたり、読書をしていたりと学年により様々でした。 6年生などはテストをしていました(まるで中学校のようです)。 児童は11:45に下校していきました。
行事が盛りだくさんの2学期。 子どもたちの様子をたくさんお伝えします。 お楽しみにしていてください。 2学期もよろしくお願い致します。
7/20 第1学期終了
本日7月20日で第1学期が終了し、明日より8月24日まで夏休みとなります。 今日の夜のケーブルテレビでも放送されると思いますが、10時から多目的ホールにて「終業式」を行いました。 校長は少し浮き足立ったような空気を感じましたので、いつもとは違う緊張感の強い話し方をしました。 校長の話の後、各学年代表が1学期の反省や夏休みについて作文を発表しましたが、6名とも大きな声で、しっかりまとまった内容で大変立派でした。
式終了後、生徒指導主事の久保田先生から、◯に文字を埋め込みながらこんな夏休みにしようというお話を聞きました。 ◯には「いのち」であったり、「ありがとう」などの言葉が入りました。 もう少し詳しくは子どもに聞いて確認してください。 もし、お話ができないようであれば、学校から配付した文書をもう一度一緒に読んでみてください。 大切なことが書いてあります。
※ 明日よりしばらくの間、更新はほとんど無いと思います。 2学期開始までお待ちください。
※ 無事故の夏休みとなるよう、各ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
成長した姿が見られることを楽しみにしています。
式終了後、生徒指導主事の久保田先生から、◯に文字を埋め込みながらこんな夏休みにしようというお話を聞きました。 ◯には「いのち」であったり、「ありがとう」などの言葉が入りました。 もう少し詳しくは子どもに聞いて確認してください。 もし、お話ができないようであれば、学校から配付した文書をもう一度一緒に読んでみてください。 大切なことが書いてあります。
※ 明日よりしばらくの間、更新はほとんど無いと思います。 2学期開始までお待ちください。
※ 無事故の夏休みとなるよう、各ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
成長した姿が見られることを楽しみにしています。
7/19 お別れ会いろいろ
1校時目、5年生が玄関前に集まっていろいろとやっています。 そのうち鬼ごっこが始まりました。 聞いてみると、1学期で転校するサヤさんのお別れ会の第一部のイベントだったようです。 楽しそうに遊び、友情を確かめ合っているようでした。 2校時目、同じように6年1組の子どもたちが鬼ごっこで遊んでいました。 やはり転校するメイさんとの思い出作りでした。 友だちが少なくなるのは淋しいですが、転校先でも元気で頑張ってほしいと思います。
午後4時からは、公民館でALTネイサン先生の送別会があり、6年生4名、5年生2名が参加しました。 小学校を代表してリンさんが花束を手渡し、中学生は英語と日本語でお別れの言葉を贈りました。 さすが中学生です。 英語も日本語も素晴らしい内容でした。 そのあと、会食となり、子どもたちは準備された軽食を満喫していました。
※ 4年生の授業で、夏の星座の学習をしていました。 星がきれいに見えるのは冬ですが、夏の方が気候的に観測に合っていると思います。 夏の大三角を堪能して見てください。 4年生は習ってますので、どの星が何という星なのか教えられるはずです。
午後4時からは、公民館でALTネイサン先生の送別会があり、6年生4名、5年生2名が参加しました。 小学校を代表してリンさんが花束を手渡し、中学生は英語と日本語でお別れの言葉を贈りました。 さすが中学生です。 英語も日本語も素晴らしい内容でした。 そのあと、会食となり、子どもたちは準備された軽食を満喫していました。
※ 4年生の授業で、夏の星座の学習をしていました。 星がきれいに見えるのは冬ですが、夏の方が気候的に観測に合っていると思います。 夏の大三角を堪能して見てください。 4年生は習ってますので、どの星が何という星なのか教えられるはずです。
7/15 選手壮行会(水泳)/環境美化活動
【選手壮行会(水泳)】
7月27日(水)ばんげひがし公園町民プールで「会津坂下町・西会津町小学校水泳記録会」が開かれます。 6年生が参加しますが、今日の朝「選手壮行会」で1~5年生が激励の応援をしました。 6年生は出場種目ごとに「自己ベストを更新します」などのあいさつをし、5年生が応援団として先頭に立ってエールを送り、全校児童が続いて「フレ、フレ」の声援や拍手を送りました。 今まで授業以外に放課後も練習を続けてきた6年生には、当日満足できる泳ぎができるよう頑張ってほしいと思います。
【環境美化活動】
1学期の終わりが近づき、今週は清掃強化週間でしたが、特に今日は時間を長くかけて「環境美化活動」を行いました。 5校時目、まず最初に学級ごとに机やイスの脚部分にたまったゴミをとったり、机の中や汚れをきれいにしたり、本を整理したりしました。 手洗い場をきれいに磨いていた児童もいましたし、昇降口の靴置き場をきれいに掃いていた児童も見られました。 みんなそれぞれに気づいたところを一生懸命きれいにしようと頑張っていました。 後半には縦割り班活動で、蜘蛛の巣をとったり、汚れたモップを集めたりし、1学期お世話になった校舎の日頃なかなか手の届かない部分を掃除しました。 子どもたちは本当に働き者だなと改めて感心させられました。
※ 明日から3連休です。 夏休み前で心ウキウキかも知れませんが、くれぐれも事故の無いお休みとしてほしいと思います。
7月27日(水)ばんげひがし公園町民プールで「会津坂下町・西会津町小学校水泳記録会」が開かれます。 6年生が参加しますが、今日の朝「選手壮行会」で1~5年生が激励の応援をしました。 6年生は出場種目ごとに「自己ベストを更新します」などのあいさつをし、5年生が応援団として先頭に立ってエールを送り、全校児童が続いて「フレ、フレ」の声援や拍手を送りました。 今まで授業以外に放課後も練習を続けてきた6年生には、当日満足できる泳ぎができるよう頑張ってほしいと思います。
【環境美化活動】
1学期の終わりが近づき、今週は清掃強化週間でしたが、特に今日は時間を長くかけて「環境美化活動」を行いました。 5校時目、まず最初に学級ごとに机やイスの脚部分にたまったゴミをとったり、机の中や汚れをきれいにしたり、本を整理したりしました。 手洗い場をきれいに磨いていた児童もいましたし、昇降口の靴置き場をきれいに掃いていた児童も見られました。 みんなそれぞれに気づいたところを一生懸命きれいにしようと頑張っていました。 後半には縦割り班活動で、蜘蛛の巣をとったり、汚れたモップを集めたりし、1学期お世話になった校舎の日頃なかなか手の届かない部分を掃除しました。 子どもたちは本当に働き者だなと改めて感心させられました。
※ 明日から3連休です。 夏休み前で心ウキウキかも知れませんが、くれぐれも事故の無いお休みとしてほしいと思います。
7/14 Thank you, ネイサン先生
以前、ALTのネイサン先生がこの8月でお辞めになることを報告しましたが、今日の小学校訪問が最後になりました。 1校時目に3年生が英語での曜日の言い方を覚え、それを使って「Snakes & Ladders(へびとはしご)」という双六ゲームを楽しみました。 木曜日(Thursday)など、英語の発音が難しい部分もありましたが、児童は大いにゲームを楽しみ英語に親しんでいました。
給食の際にはお別れ会をひらき、ネイサン先生が流ちょうな日本語で挨拶をしました。 また、6年生のリョウスケ君が感謝の言葉を述べ、ソウ君が花束を手渡しました。 3年間本当にありがとうございました。 ネイサン先生、お元気で!
給食の際にはお別れ会をひらき、ネイサン先生が流ちょうな日本語で挨拶をしました。 また、6年生のリョウスケ君が感謝の言葉を述べ、ソウ君が花束を手渡しました。 3年間本当にありがとうございました。 ネイサン先生、お元気で!
7/13 メダカ日記
5年生の学年ラウンジに、しばらく前から理科の観察実験用メダカが飼育されています。
久しぶりにのぞいてみると、片方の水槽に姿が見えません。 子どもたちの話によると、エサの与えすぎでみんな死んでしまったそうです。 ですが、その子どもたちは卵から孵化して小さい方の水槽で泳いでいます。 壁には、飼育(観察)日誌が貼ってあり、ホワイトボードには、「大きな音を立てないで!」「エサを勝手に与えないで!」とお願いが書いてありました。 理科学習から道徳のお勉強に発展しています。
2階のプレイホール(畳敷きの読書スペース)に、6月たくさんの本を読んだ児童の紹介が学年ごとに張ってありました。 図書委員会の仕事だと思います。 多い学年は8、9冊とか16冊と書いてあります。 すごいですね。 図書館よりも少し近いところに本をたくさん置いて、知らない世界(文章)に興味を持つように話をしています。 ご家庭でも本に親しませてください。
久しぶりにのぞいてみると、片方の水槽に姿が見えません。 子どもたちの話によると、エサの与えすぎでみんな死んでしまったそうです。 ですが、その子どもたちは卵から孵化して小さい方の水槽で泳いでいます。 壁には、飼育(観察)日誌が貼ってあり、ホワイトボードには、「大きな音を立てないで!」「エサを勝手に与えないで!」とお願いが書いてありました。 理科学習から道徳のお勉強に発展しています。
2階のプレイホール(畳敷きの読書スペース)に、6月たくさんの本を読んだ児童の紹介が学年ごとに張ってありました。 図書委員会の仕事だと思います。 多い学年は8、9冊とか16冊と書いてあります。 すごいですね。 図書館よりも少し近いところに本をたくさん置いて、知らない世界(文章)に興味を持つように話をしています。 ご家庭でも本に親しませてください。
7/12 やっと行けた遠足/ビオトープ付近で
【1年遠足】
2度の延期(涙)を乗り越えて、やっと1年生が遠足に行ってきました。 8時25分、全員ウキウキ顔で校舎前に集まって出発式。 元気な声で「行ってきま~す。」と挨拶して出かけました。 駅前、芝草橋を通ってさゆり公園、フレンズパークで汗びっしょりになって遊んだようです。 11時過ぎ、校長が様子を見に行ったときは、体育館脇の木陰にいたため発見できませんでした。 帰りは天気と体力面を考えて、バスで学校に戻しました。 笑顔いっぱいの遠足になりました。 たくさんお話を聞いてあげてください。
【ビオトープ付近で】
3校時目、2年生は生活科で「生きもの なかよし 大さくせん」と名付けて小動物と触れ合っていました。 「見てください。カエルたくさん捕まえました。」とか「バッタ」「ミズカマキリ」等々、子どもたちの“追っかけパワー”は限界がありません。 すぐ近くで豊かな自然に触れ合える西会津の子どもたちは幸せです。
※ 本日、目黒和人さんから、お花をいただきました。 昨日の職員会議で環境の整備が呼びかけられ、すっかりきれいになった花壇。 美しい花を植え替えるなどして、さらに整えていきたいと思います。
2度の延期(涙)を乗り越えて、やっと1年生が遠足に行ってきました。 8時25分、全員ウキウキ顔で校舎前に集まって出発式。 元気な声で「行ってきま~す。」と挨拶して出かけました。 駅前、芝草橋を通ってさゆり公園、フレンズパークで汗びっしょりになって遊んだようです。 11時過ぎ、校長が様子を見に行ったときは、体育館脇の木陰にいたため発見できませんでした。 帰りは天気と体力面を考えて、バスで学校に戻しました。 笑顔いっぱいの遠足になりました。 たくさんお話を聞いてあげてください。
【ビオトープ付近で】
3校時目、2年生は生活科で「生きもの なかよし 大さくせん」と名付けて小動物と触れ合っていました。 「見てください。カエルたくさん捕まえました。」とか「バッタ」「ミズカマキリ」等々、子どもたちの“追っかけパワー”は限界がありません。 すぐ近くで豊かな自然に触れ合える西会津の子どもたちは幸せです。
※ 本日、目黒和人さんから、お花をいただきました。 昨日の職員会議で環境の整備が呼びかけられ、すっかりきれいになった花壇。 美しい花を植え替えるなどして、さらに整えていきたいと思います。
7/11 食の安全
今日の1、2校時、会津保健福祉事務所より鹿野皓紀様にお出でいただき、「食の安全教室」として6年生に食中毒についてお話をしてもらいました。 6年生は講義内容を真剣に聞いていましたが、実際に手を洗ってチェックライトで確認してみると、残った菌が照らし出されて、みんな “うそ~。” “ぎゃー!” の声。 きれいに洗ったはずなのに、ばい菌は簡単には洗い流せないのです! とても大切な勉強になりました。
※ 校舎の裏で、重機が動き始めました。 教頭先生によると、認定こども園の水道を給食センター横から引いていくための工事との説明があったとか・・・。 ついでに、小学校の畑の近くに蛇口も設置されるらしいので、その点はうれしい限りです。
※ 校舎の裏で、重機が動き始めました。 教頭先生によると、認定こども園の水道を給食センター横から引いていくための工事との説明があったとか・・・。 ついでに、小学校の畑の近くに蛇口も設置されるらしいので、その点はうれしい限りです。
7/6 七夕集会/PTA教養講座
【七夕集会】
今日の午前中はフリー参観で、たくさんのお客様(保護者や祖父母の皆様)がおいでくださいました。 2、3校時には「七夕集会」を企画し、集会の様子を見ていただいたり、七夕飾りを一緒にやっていただき楽しんでいただけたと思います。 担当児童が七夕の由来を紙芝居風に紹介し、各学年の代表が自分の願い事を発表しました。 自分のことだけでなく、家族のことを願う子もおり、心洗われた瞬間でした。
発表後は、縦割り班に分かれて、学年ラウンジ等で七夕飾りを行いましたが、折り紙を使って様々な飾りを作っては交代で笹の葉につけていました。 上級生がうまくリードし、各班すてきな笹飾りになりました。 階段の柱を使って笹竹を結わえ、職員室で作ったものも玄関と校長室に飾り華やかになった気分です。 それぞれの願い事を読むと本当に子どもらしいもの、心打たれるものなどいろいろです。 是非お子さんが書いた願い事を聞いてみてください。(他の子のものも気になる場合は来校してごらんください。)
【PTA教養講座】
15時45分から、会津大学短期大学部准教授 中澤真先生をお招きしてPTA教養講座を開催しました。 「スマホ・インターネットのオキテ」という演題で、5、6年生と保護者が講演を聴きました。 小学生向けに動画を使って“ネット依存”や“インターネット情報の明と暗”について分かりやすく話してくださいました。 情報社会を生きる子どもたちを守れるよう大人が責任を持ってネット社会との付き合い方を教えていかなければなりません。
※ 明日、明後日と岩手県盛岡市へ出張となりますので、更新できません。
今日の午前中はフリー参観で、たくさんのお客様(保護者や祖父母の皆様)がおいでくださいました。 2、3校時には「七夕集会」を企画し、集会の様子を見ていただいたり、七夕飾りを一緒にやっていただき楽しんでいただけたと思います。 担当児童が七夕の由来を紙芝居風に紹介し、各学年の代表が自分の願い事を発表しました。 自分のことだけでなく、家族のことを願う子もおり、心洗われた瞬間でした。
発表後は、縦割り班に分かれて、学年ラウンジ等で七夕飾りを行いましたが、折り紙を使って様々な飾りを作っては交代で笹の葉につけていました。 上級生がうまくリードし、各班すてきな笹飾りになりました。 階段の柱を使って笹竹を結わえ、職員室で作ったものも玄関と校長室に飾り華やかになった気分です。 それぞれの願い事を読むと本当に子どもらしいもの、心打たれるものなどいろいろです。 是非お子さんが書いた願い事を聞いてみてください。(他の子のものも気になる場合は来校してごらんください。)
【PTA教養講座】
15時45分から、会津大学短期大学部准教授 中澤真先生をお招きしてPTA教養講座を開催しました。 「スマホ・インターネットのオキテ」という演題で、5、6年生と保護者が講演を聴きました。 小学生向けに動画を使って“ネット依存”や“インターネット情報の明と暗”について分かりやすく話してくださいました。 情報社会を生きる子どもたちを守れるよう大人が責任を持ってネット社会との付き合い方を教えていかなければなりません。
※ 明日、明後日と岩手県盛岡市へ出張となりますので、更新できません。
7/5 ネイサン先生/掲示物
今日も高学年の外国語活動に中学校の渡部先生とALTのネイサン先生がお出でになり、楽しく学習が進んでいました。 5年生の授業では、野菜を英語で何というか教えていただき、それを I like ~. I don't like ~. の英語で自己表現していました。 ゲーム中心で話すこと・聞くことに特化した小学校の英語学習は将来の素地作りを目標としています。
さて、ALTのネイサン先生は今月でおやめになり母国へ戻られるそうです。 19日には送別会が開かれ、今年も代表が参加して花束贈呈などを行う予定です。 学校でも感謝の気持ちを表す機会を持ちたいと思います。 ネイサン先生長い間お世話になりました。ありがとうございました。
校内の掲示物が実は充実しているので紹介したいのですが、明日がフリー参観なので我慢してきました。 そんな中で、ふたつ話題提供します。 ひとつはある学年ラウンジに貼ってある何気ない紙。 「ツ」と「シ」の違いを伝えています。 そばには算数の質問も付いて・・・。 貼った先生の願いや思いが感じられます。
もう一つは、金魚の水槽の上に飾った「校舎の航空写真」です。 新校舎移転事業の一つで実施した素晴らしい企画ですが、やっと完結したといえます。(遅くなってすみません) 明日、どうぞご覧ください。
さて、ALTのネイサン先生は今月でおやめになり母国へ戻られるそうです。 19日には送別会が開かれ、今年も代表が参加して花束贈呈などを行う予定です。 学校でも感謝の気持ちを表す機会を持ちたいと思います。 ネイサン先生長い間お世話になりました。ありがとうございました。
校内の掲示物が実は充実しているので紹介したいのですが、明日がフリー参観なので我慢してきました。 そんな中で、ふたつ話題提供します。 ひとつはある学年ラウンジに貼ってある何気ない紙。 「ツ」と「シ」の違いを伝えています。 そばには算数の質問も付いて・・・。 貼った先生の願いや思いが感じられます。
もう一つは、金魚の水槽の上に飾った「校舎の航空写真」です。 新校舎移転事業の一つで実施した素晴らしい企画ですが、やっと完結したといえます。(遅くなってすみません) 明日、どうぞご覧ください。
7/4 がんばる子
今日は、いろいろな場面で写真に残してきた、“がんばっている”事実・姿を紹介します。
例えば、朝のマラソンをがんばって100周を達成した子がたくさん増え、校長室に報告に来てくれます。 シールとハンコに背中を押され200周になった子もいます。 1枚目の写真は、3年生のラウンジで表彰してあった風景を写真に残しました。
2枚目は、同じく3年生ですが、家庭学習をがんばっている写真です。 きっとたくさんいると思います。 他の学年を紹介できなくて申し訳ないのですが、学年+10分の約束を果たし、宿題や自主勉強を毎日着実に継続する頑張り屋さんを各家庭でも誉めてあげてください。
3、4枚目は今日撮った写真です。 室内で一輪車の練習に励む子たちと2階のプレールームで図書の貸し出しをする係の子たち。 他の活動と比べて人数が少なかったからでしょうか、妙にがんばっている姿に心打たれシャッターを切りました。 見逃してしまいがちですが、自分なりに上手になろうとがんばる子、やるべきことに責任を持ってがんばる子、・・・立派です。
例えば、朝のマラソンをがんばって100周を達成した子がたくさん増え、校長室に報告に来てくれます。 シールとハンコに背中を押され200周になった子もいます。 1枚目の写真は、3年生のラウンジで表彰してあった風景を写真に残しました。
2枚目は、同じく3年生ですが、家庭学習をがんばっている写真です。 きっとたくさんいると思います。 他の学年を紹介できなくて申し訳ないのですが、学年+10分の約束を果たし、宿題や自主勉強を毎日着実に継続する頑張り屋さんを各家庭でも誉めてあげてください。
3、4枚目は今日撮った写真です。 室内で一輪車の練習に励む子たちと2階のプレールームで図書の貸し出しをする係の子たち。 他の活動と比べて人数が少なかったからでしょうか、妙にがんばっている姿に心打たれシャッターを切りました。 見逃してしまいがちですが、自分なりに上手になろうとがんばる子、やるべきことに責任を持ってがんばる子、・・・立派です。
7/1 壁新聞(4-1)/話題いろいろ
【壁新聞(4年)】
4年1組の廊下側の壁に模造紙大の新聞が張られています。 国語科の学習の一環として、班で協力して作った壁新聞です。 それぞれに内容が異なり、イラストや色文字など工夫が見られます。 6日のフリー参観の際に、我が子の担当部分と級友たちの努力の跡をじっくりとご覧いただければと思います。
【話題いろいろ】
① 地球儀の写真をご覧ください。 今日の朝の集会で校長講話の際に使用したものです。 オリンピックの話題からリオデジャネイロの場所、時差(昼と夜)について話した後、さあ結論はどうなったでしょう? 子どもたちに聞いてみてください。 伝わったでしょうか?
② 子どもたちは遊びの天才です。 S君が朝、段ボールを三角に加工したものを持って登校してきたのですが、昼休みにはそれがバットの代わりとなって使われ、男女入り混じって仲良く野球(?)を楽しんでいました。 「必要は発明の母」とはよく言ったものです。
③ 認定こども園の安全祈願が新聞記事に載っていましたが、いよいよ建設工事が本格的に始まります。 他に場所がないということで、小学校の畑の横にプレハブの事務所を置かせてほしいとお願いされ、安全確保を条件に許可しました。 今後、工事に関連して、交通安全や周囲でケガなどしないよう子どもたちの安全をしっかり考え対処していきたいと思います。
4年1組の廊下側の壁に模造紙大の新聞が張られています。 国語科の学習の一環として、班で協力して作った壁新聞です。 それぞれに内容が異なり、イラストや色文字など工夫が見られます。 6日のフリー参観の際に、我が子の担当部分と級友たちの努力の跡をじっくりとご覧いただければと思います。
【話題いろいろ】
① 地球儀の写真をご覧ください。 今日の朝の集会で校長講話の際に使用したものです。 オリンピックの話題からリオデジャネイロの場所、時差(昼と夜)について話した後、さあ結論はどうなったでしょう? 子どもたちに聞いてみてください。 伝わったでしょうか?
② 子どもたちは遊びの天才です。 S君が朝、段ボールを三角に加工したものを持って登校してきたのですが、昼休みにはそれがバットの代わりとなって使われ、男女入り混じって仲良く野球(?)を楽しんでいました。 「必要は発明の母」とはよく言ったものです。
③ 認定こども園の安全祈願が新聞記事に載っていましたが、いよいよ建設工事が本格的に始まります。 他に場所がないということで、小学校の畑の横にプレハブの事務所を置かせてほしいとお願いされ、安全確保を条件に許可しました。 今後、工事に関連して、交通安全や周囲でケガなどしないよう子どもたちの安全をしっかり考え対処していきたいと思います。
6/30 認知症サポート講座/ごちそう作り
【認知症サポート講座】
6年生が「認知症」について勉強しました。 早いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際的に家族や知り合いの中で認知症の方がいらっしゃったり、発症されたら子どもだから関係ないとはなりません。 どう理解し、どのように接すれば良いのかなど、小学校高学年レベルで学び身につけてほしい内容を教えていただきました。 実感できない子もいたかもしれませんが、超高齢化の未来社会を生きる児童にはとても大切な時間でした。
【ごちそう作り】
こんなタイトルだと、高学年の家庭科か?と思われるかもしれませんが、内容は1年生(1組も2組も)の図工です。 紙粘土を使って「ごちそう」を作り、最終的にみんなで作品を持ち寄ってパーティーごっこをするみたいです。 どんなごちそうを作るかイメージを広げ、絵の具で粘土に色をつけたり、丸めたり伸ばしたりして制作していました。 形や色も一人一人それぞれ個性的です。 お寿司であったり、パフェであったり、ケーキだったり・・・。 今回は創造性を育み、互いの鑑賞力を高められたら素敵だなと考え作業に見入っていました。
上の最後の一枚(写真)は、本田先生が1年2組教室で育てている朝顔です。 外で育てている1年生の朝顔と比べものにならないほど成長しています。 なぜ?
※ 前の校舎近辺は、通学路指定で進入禁止などの時間規制がありましたが、このたび規制が解除されたそうです。 2月頃に規制解除の相談があり、規制存続の要望書を出していたのですが、規制をなくすという決定がなされたようです。 登下校のみならず、週末や夏休み等にも安全意識を高めなければなりません。 子どもたちにも十分注意するよう指導しましたし、文書でお知らせをする予定ですが、各ご家庭でも一言お声がけをお願いいたします。
6年生が「認知症」について勉強しました。 早いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際的に家族や知り合いの中で認知症の方がいらっしゃったり、発症されたら子どもだから関係ないとはなりません。 どう理解し、どのように接すれば良いのかなど、小学校高学年レベルで学び身につけてほしい内容を教えていただきました。 実感できない子もいたかもしれませんが、超高齢化の未来社会を生きる児童にはとても大切な時間でした。
【ごちそう作り】
こんなタイトルだと、高学年の家庭科か?と思われるかもしれませんが、内容は1年生(1組も2組も)の図工です。 紙粘土を使って「ごちそう」を作り、最終的にみんなで作品を持ち寄ってパーティーごっこをするみたいです。 どんなごちそうを作るかイメージを広げ、絵の具で粘土に色をつけたり、丸めたり伸ばしたりして制作していました。 形や色も一人一人それぞれ個性的です。 お寿司であったり、パフェであったり、ケーキだったり・・・。 今回は創造性を育み、互いの鑑賞力を高められたら素敵だなと考え作業に見入っていました。
上の最後の一枚(写真)は、本田先生が1年2組教室で育てている朝顔です。 外で育てている1年生の朝顔と比べものにならないほど成長しています。 なぜ?
※ 前の校舎近辺は、通学路指定で進入禁止などの時間規制がありましたが、このたび規制が解除されたそうです。 2月頃に規制解除の相談があり、規制存続の要望書を出していたのですが、規制をなくすという決定がなされたようです。 登下校のみならず、週末や夏休み等にも安全意識を高めなければなりません。 子どもたちにも十分注意するよう指導しましたし、文書でお知らせをする予定ですが、各ご家庭でも一言お声がけをお願いいたします。
6/29 小中連携授業研究会/5年昼休み
【小中連携授業研究会】
今年度第1回の小中連携授業研究会が小学校で行われました。 2年1組で鈴木寛美先生が国語の授業を行い、小・中学校の全教員が参観しました。 小中の授業を互いに見合い、教える内容の系統性や指導方法の工夫について意見交換しながら相互理解を深め、授業の質の向上を図ることが目的です。 授業後は、交流ホールにてグループごとに話し合いをし、町教委の関本専門指導員からご指導をいただいて多くの成果を得ることができました。 これを機に、今後さらに小中の教員が連携を深め、学力向上のために互いに研鑽し合って参りたいと思います。
【5年昼休み】
今日の午前中5年生の図工の授業を見たのですが、その作品掲示の「見出し作り」が昼休みに行われていたのでそちらを紹介します。 「“夏”といえば何ですか?」という唐突な質問から始まり、「スイカ。」と答えると「もう描いてあるので別なのを。」とリクエスト。 「海水浴」と答えると浮き輪を描き出しましたが、思わず「ドーナツみたい。」と失礼な発言をしてしまいました。 笑って許してくれましたが・・・。 かわいい5年生であり、楽しい昼休みのひとときです。 児童と触れ合う機会の少ない私としては、校舎内でのささやかな会話が貴重なものとなっています。(4人一緒の写真がぼけてしまいました。〇〇さん、一人だけ顔が写らずごめんなさい。)
今年度第1回の小中連携授業研究会が小学校で行われました。 2年1組で鈴木寛美先生が国語の授業を行い、小・中学校の全教員が参観しました。 小中の授業を互いに見合い、教える内容の系統性や指導方法の工夫について意見交換しながら相互理解を深め、授業の質の向上を図ることが目的です。 授業後は、交流ホールにてグループごとに話し合いをし、町教委の関本専門指導員からご指導をいただいて多くの成果を得ることができました。 これを機に、今後さらに小中の教員が連携を深め、学力向上のために互いに研鑽し合って参りたいと思います。
【5年昼休み】
今日の午前中5年生の図工の授業を見たのですが、その作品掲示の「見出し作り」が昼休みに行われていたのでそちらを紹介します。 「“夏”といえば何ですか?」という唐突な質問から始まり、「スイカ。」と答えると「もう描いてあるので別なのを。」とリクエスト。 「海水浴」と答えると浮き輪を描き出しましたが、思わず「ドーナツみたい。」と失礼な発言をしてしまいました。 笑って許してくれましたが・・・。 かわいい5年生であり、楽しい昼休みのひとときです。 児童と触れ合う機会の少ない私としては、校舎内でのささやかな会話が貴重なものとなっています。(4人一緒の写真がぼけてしまいました。〇〇さん、一人だけ顔が写らずごめんなさい。)
6/28 パソコン室
今までなぜか機会を逃してパソコン室の学習の様子をお知らせできずに来ました。 今日やっとタイミングが合って、4校時目6年2組の理科の授業を少し参観できました。 本来は実験の予定だったようですが、雨のために予定を変えてパソコンでの調べ学習に切り替えたそうです。 多少PCの動きは遅いものの、課題解決のために検索項目(文字)を入力し、情報を集め調べていました。 ローマ字入力に苦労する児童もいたようですが、起動からシャットダウンまで多くの児童が手慣れた感じでした。 情報化社会を生きる子どもたちには、PCの活用はますます大切な技能となっていきます。
※ またまた、1年生の遠足が雨のために延期となってしまいました。 天気図とにらめっこしても、予報通りにならなかったりして本当に困っています。 四度目の正直となるよう、しっかり検討します。
※ またまた、1年生の遠足が雨のために延期となってしまいました。 天気図とにらめっこしても、予報通りにならなかったりして本当に困っています。 四度目の正直となるよう、しっかり検討します。
6/24 4年版画教室/警報器
【4年版画教室】
毎年定例化していますが、今日4年生が国際芸術村のご指導を受け、版画教室を行いました。 1、2時間目に4年2組が、3、4時間目に4年1組が堀尾佐和先生と星眞智子先生のご指導のもと、作品作りに取り組みました。 今日は事前に制作しておいた下書きをニードル(鉄筆)で茶色の紙に写し描く(彫る)作業でした。 子どもたちは手や腕の疲れも忘れ、集中して原版を作り上げました。 来週、芸術村に行って「刷り」を行い作品に仕上げるようです。 昨年とはまた違った味わいの作品が生まれることでしょう。
【警報器】
校舎の裏に遮断機のない踏切があります。 以前議会でも危険を指摘され、看板の設置や近づかないように指導してきた場所です。 今日、町教委の要請で、伊藤電気さんが人感センサーに反応して音(声)の出る警報器を設置してくれました。 子どもたちには改めて踏みきりには近づかないように指導しましたので、各ご家庭でも繰り返し危険に近づくことのないようお話し願います。
※ 午前9時より「教育委員会定例会」が本校で行われ、終了後3校時に授業を参観していただき、4校時目に校長が学校経営を説明しました。
毎年定例化していますが、今日4年生が国際芸術村のご指導を受け、版画教室を行いました。 1、2時間目に4年2組が、3、4時間目に4年1組が堀尾佐和先生と星眞智子先生のご指導のもと、作品作りに取り組みました。 今日は事前に制作しておいた下書きをニードル(鉄筆)で茶色の紙に写し描く(彫る)作業でした。 子どもたちは手や腕の疲れも忘れ、集中して原版を作り上げました。 来週、芸術村に行って「刷り」を行い作品に仕上げるようです。 昨年とはまた違った味わいの作品が生まれることでしょう。
【警報器】
校舎の裏に遮断機のない踏切があります。 以前議会でも危険を指摘され、看板の設置や近づかないように指導してきた場所です。 今日、町教委の要請で、伊藤電気さんが人感センサーに反応して音(声)の出る警報器を設置してくれました。 子どもたちには改めて踏みきりには近づかないように指導しましたので、各ご家庭でも繰り返し危険に近づくことのないようお話し願います。
※ 午前9時より「教育委員会定例会」が本校で行われ、終了後3校時に授業を参観していただき、4校時目に校長が学校経営を説明しました。
6/23 また遠足が・・・/昼休み点描
【また1年生の遠足が・・・】
今日は延期された1年生の遠足が行われるはずでしたが、・・・またも雨。 再延期となってしまいました。 水泳の授業や遠足の帰りにバスを利用したい関係で、もう一度日程を検討したいと思います。 できる限り楽しく素敵な思い出を作ってあげたい!
そんな1年生が、4校時目元気に図工作品を作っていました。 紙を折って立てることでいろいろな形・品物・建物を作っていました。 何を作ったのかはぜひ聞いてみてください。 1組さんは頑張っているアップの写真を、2組さんはみんなで評価し合うために並べた作品群の写真を紹介します。
【昼休み点描】
昼休みに事故の無いよう校内の遊びの様子を見て回ります。 6年生の教室は保育所のようになっていました。 1年生が遊びに来ていて、6年生が遊んであげたり、おんぶやだっこをしたりしています。 どちらもうれしそうな笑顔いっぱいです。 とても優しいお姉さんたちでした。
3年2組をのぞくと、カラフルな「てるてる坊主」が窓際を飾っていました。 色の勉強としても素敵ですし、梅雨のジメジメを吹き飛ばそうというさわやかな気持ちが伝わってきました。 また、黒板を見るとハートがいくつか張ってあり、あいさつ、ポカポカハート、へんじ、聞く耳などと書いてあります。 その横には名前も書いてあります。 何だろうとよくよく見てみると、一番上には「今日のNo.1」と書いてあります。 生活の中でお互いを認め合い、誉め合うことを目に見える形にしてありました。 とてもいいな~と感心しました。
今日は延期された1年生の遠足が行われるはずでしたが、・・・またも雨。 再延期となってしまいました。 水泳の授業や遠足の帰りにバスを利用したい関係で、もう一度日程を検討したいと思います。 できる限り楽しく素敵な思い出を作ってあげたい!
そんな1年生が、4校時目元気に図工作品を作っていました。 紙を折って立てることでいろいろな形・品物・建物を作っていました。 何を作ったのかはぜひ聞いてみてください。 1組さんは頑張っているアップの写真を、2組さんはみんなで評価し合うために並べた作品群の写真を紹介します。
【昼休み点描】
昼休みに事故の無いよう校内の遊びの様子を見て回ります。 6年生の教室は保育所のようになっていました。 1年生が遊びに来ていて、6年生が遊んであげたり、おんぶやだっこをしたりしています。 どちらもうれしそうな笑顔いっぱいです。 とても優しいお姉さんたちでした。
3年2組をのぞくと、カラフルな「てるてる坊主」が窓際を飾っていました。 色の勉強としても素敵ですし、梅雨のジメジメを吹き飛ばそうというさわやかな気持ちが伝わってきました。 また、黒板を見るとハートがいくつか張ってあり、あいさつ、ポカポカハート、へんじ、聞く耳などと書いてあります。 その横には名前も書いてあります。 何だろうとよくよく見てみると、一番上には「今日のNo.1」と書いてあります。 生活の中でお互いを認め合い、誉め合うことを目に見える形にしてありました。 とてもいいな~と感心しました。
6/22 国語の授業
今日は、国語の授業を見て回ろうとテーマを決めていくつかの授業を参観しました。 3校時目に回ったとき、1年1組はテストでした。 2年1組と2組は「お手紙」という定番の物語の読み取りをしていました。 黒板に場面の絵を貼り付けたり、いろいろと工夫が感じられました。 3年1組は俳句の勉強をしていました。 五・七・五のリズムを感じさせるためか、区切って読んでは手をたたく、という音読の工夫があって大きな声で練習していました。 途中で、ヒロトくんが「先生、俳句って『~かな』という言葉が多いですね。」と素晴らしい発見をし、切れ字の話にまで発展したようです。 まさに教師のねらいがうまくいった瞬間だろうと感じました。 国語は全ての学習の基本となりますし、日本語の素晴らしさ、大切さに気づく重要な学習です。 これからも子どもたちの基礎学力を工夫しながら高めて行きたいと思います。
6/21 さゆり学級のお勉強/陰の力
【さゆり学級のお勉強】
今日の教育委員会授業参観はさゆり学級と通級指導教室でした。 関本学校教育専門員、小柴さん、そして校長が算数の授業を見ました。 内容は一桁の足し算の「文章問題」を解くことでした。 問題文を理解し、式を立て、答え方まで、意見を主張しながら頑張っていました。 とくに答えの単位については、~わ(羽)の他の言い方、例えば匹、個、冊などなど一つ一つ一生懸命学んでいました。 算数であり、社会生活に生かしていく大切な勉強でもありました。
【陰の力】
給食の準備(配膳)は児童が分担して行いますが、実はその前に用務員の髙野さん、給食運搬やスクールバス運転をしてくれている勝美さん、長谷沼さんが下準備をしてくれているのです。 各テーブルの真ん中に配膳しやすいように食器や食缶などをそろえてくれています。 子どもたちや保護者の皆さんも知っている人はほとんどいないでしょう。 この場を借りて心からの御礼を申しあげたいと思います。 こうした気づかないうちにお世話になっていることって世の中たくさんありますね。
ちなみに、最後の写真は、アレルギーのある子への配慮(間違わない、待たせることへのメッセージなど)、給食担当の先生や髙野さんがやってくれていることです。 ありがたい限りです。
※ このあと3時40分から「小中一貫教育のための情報交換会」、質問会・勉強会です。 後日お伝えできればと思います。 なお、保護者の皆様の質問会も7月6日(フリー参観、講演会、学年保護者会のあと)に計画しています。
今日の教育委員会授業参観はさゆり学級と通級指導教室でした。 関本学校教育専門員、小柴さん、そして校長が算数の授業を見ました。 内容は一桁の足し算の「文章問題」を解くことでした。 問題文を理解し、式を立て、答え方まで、意見を主張しながら頑張っていました。 とくに答えの単位については、~わ(羽)の他の言い方、例えば匹、個、冊などなど一つ一つ一生懸命学んでいました。 算数であり、社会生活に生かしていく大切な勉強でもありました。
【陰の力】
給食の準備(配膳)は児童が分担して行いますが、実はその前に用務員の髙野さん、給食運搬やスクールバス運転をしてくれている勝美さん、長谷沼さんが下準備をしてくれているのです。 各テーブルの真ん中に配膳しやすいように食器や食缶などをそろえてくれています。 子どもたちや保護者の皆さんも知っている人はほとんどいないでしょう。 この場を借りて心からの御礼を申しあげたいと思います。 こうした気づかないうちにお世話になっていることって世の中たくさんありますね。
ちなみに、最後の写真は、アレルギーのある子への配慮(間違わない、待たせることへのメッセージなど)、給食担当の先生や髙野さんがやってくれていることです。 ありがたい限りです。
※ このあと3時40分から「小中一貫教育のための情報交換会」、質問会・勉強会です。 後日お伝えできればと思います。 なお、保護者の皆様の質問会も7月6日(フリー参観、講演会、学年保護者会のあと)に計画しています。
6/20 2組のお客様
今日の午前中、本校に2組のお客様がいらっしゃいました。 なんと千葉県の淑徳大学の教授と新潟県阿賀町の議員さんたちでした。
淑徳大学の加藤教授は、教育実習生の授業を参観し指導するためにわざわざ来てくださいました。 なんときちんとした大学でしょうか。 授業後、実習生の鈴木先生と加藤教授と私で研究協議を深め、さらには後日計画されている道徳の授業についてもいろいろと意見交換しました。 私にとっても大変有意義な時間でした。
また、阿賀町の議員さんたちは短い時間でしたが、教頭先生の案内で校舎をぐるりと見て回りました。 木の香りが残る校舎にうらやましいとの声が聞かれ、さらに、しっかりとあいさつができていた子どもたちとふれあって、校舎以上に好印象を持ったと思います。 PRはばっちりです。
校舎を巡視中ふと外に目をやると、認定こども園の予定地付近に人影が見えます。 6月議会で予算が通りましたので、まもなくこども園の建設工事が始まるとの話がありました。 西林、西林東、さゆりが丘地区の子どもたちの通学路が工事車両でキケンとなる可能性がありますので、本日文書で通学路一部変更のお知らせを出しました。 状況を確認しながら、安全第一で子どもたちを指導して参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
※ 今日から2年2組に「武藤隼弥」君が3週間体験入学しています。 北欧の夏休み中に貴重な体験となりますので、みんなで仲良く生活してほしいと思います。
淑徳大学の加藤教授は、教育実習生の授業を参観し指導するためにわざわざ来てくださいました。 なんときちんとした大学でしょうか。 授業後、実習生の鈴木先生と加藤教授と私で研究協議を深め、さらには後日計画されている道徳の授業についてもいろいろと意見交換しました。 私にとっても大変有意義な時間でした。
また、阿賀町の議員さんたちは短い時間でしたが、教頭先生の案内で校舎をぐるりと見て回りました。 木の香りが残る校舎にうらやましいとの声が聞かれ、さらに、しっかりとあいさつができていた子どもたちとふれあって、校舎以上に好印象を持ったと思います。 PRはばっちりです。
校舎を巡視中ふと外に目をやると、認定こども園の予定地付近に人影が見えます。 6月議会で予算が通りましたので、まもなくこども園の建設工事が始まるとの話がありました。 西林、西林東、さゆりが丘地区の子どもたちの通学路が工事車両でキケンとなる可能性がありますので、本日文書で通学路一部変更のお知らせを出しました。 状況を確認しながら、安全第一で子どもたちを指導して参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
※ 今日から2年2組に「武藤隼弥」君が3週間体験入学しています。 北欧の夏休み中に貴重な体験となりますので、みんなで仲良く生活してほしいと思います。
6/17 遠足/歯の衛生指導
【遠足】
今日は1、2、3年生の遠足。 しかし、1年生はさゆり運動公園まで歩いて行って午前中遊具で遊ぶ計画だったのですが、出発時に雨が強くなり「延期」としました。 教室では涙ポロポロの子もいましたが、みんなと活動するうちに元気になり、お弁当の時は満面の笑みでした。 よい思い出が作れる別日を選んで実施したいと思います。
2年生はスクールバスで坂下方面に出かけていきました。 以前は雷公園へ出かけていたのですが、最近クマ目撃が多く、ここ2年坂下町にしています。 大変おいしい思いをしてきたようですので、お子様に詳しく聞いてください。 「太郎庵」へのお手紙はスラスラと書けていました。
3年生は、やはりスクールバスで大山祇神社や渡部鼎生家などを訪れ、社会科学習も兼ね多くの場所を見学したアカデミックな遠足になったようです。 帰ってくると「ただいま戻りました」と全員で校長室に声を届けてくれました。
【歯の衛生指導】
6月4日は「むし歯予防デー」、6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」でした。 学校でも今月は全クラスで担任と養護教諭がティームティーチングで歯の衛生指導を行っています。 今日は6年1組でした。 歯ブラシの大切さを学び、染め出し液を使って歯磨きチェックを行い、どこに汚れが残りやすいかを確認しました。 児童がチェックカードを持ち帰りますので、お家でも確認し一声かけてください。 また、今後歯科検診の結果や治療勧告をお届けしますので、早めに通院くださるようお願いします。歯は一生使う大切なものです。
※ 今週末も、事故なく安全に生活できるようご指導をお願いします。(水路に流されたとか、大ケガをしたなどの全国ニュースがありとても悲しく思っています。)
今日は1、2、3年生の遠足。 しかし、1年生はさゆり運動公園まで歩いて行って午前中遊具で遊ぶ計画だったのですが、出発時に雨が強くなり「延期」としました。 教室では涙ポロポロの子もいましたが、みんなと活動するうちに元気になり、お弁当の時は満面の笑みでした。 よい思い出が作れる別日を選んで実施したいと思います。
2年生はスクールバスで坂下方面に出かけていきました。 以前は雷公園へ出かけていたのですが、最近クマ目撃が多く、ここ2年坂下町にしています。 大変おいしい思いをしてきたようですので、お子様に詳しく聞いてください。 「太郎庵」へのお手紙はスラスラと書けていました。
3年生は、やはりスクールバスで大山祇神社や渡部鼎生家などを訪れ、社会科学習も兼ね多くの場所を見学したアカデミックな遠足になったようです。 帰ってくると「ただいま戻りました」と全員で校長室に声を届けてくれました。
【歯の衛生指導】
6月4日は「むし歯予防デー」、6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」でした。 学校でも今月は全クラスで担任と養護教諭がティームティーチングで歯の衛生指導を行っています。 今日は6年1組でした。 歯ブラシの大切さを学び、染め出し液を使って歯磨きチェックを行い、どこに汚れが残りやすいかを確認しました。 児童がチェックカードを持ち帰りますので、お家でも確認し一声かけてください。 また、今後歯科検診の結果や治療勧告をお届けしますので、早めに通院くださるようお願いします。歯は一生使う大切なものです。
※ 今週末も、事故なく安全に生活できるようご指導をお願いします。(水路に流されたとか、大ケガをしたなどの全国ニュースがありとても悲しく思っています。)
6/16 学校教育支援員
今日は学校教育支援員の活躍をご報告したいと思います。 本校には5名の支援員が勤務しており、低学年(1・2年)にそれぞれ一人、中学年(3・4年)に一人、高学年(5・6年)に一人、そして5年生に一人、配置しています。 このように手厚い応援をいただける自治体はなかなかありません。 町に感謝の思いでいっぱいです。
写真を見てもらえば分かると思いますが、授業中の個別支援はもちろん、休憩時間等のノート・テストの補充指導、授業準備、伴奏支援等、実に多方面にわたって子どもたちを支援してくれています。 教員と十分に連携し、子どもたちが実のある学びとなるよう支援員を活用してきたいと思います。
今年度から通級指導学級が始まりました。 学習のバランスを欠く部分や児童の特性に応じた指導を通して「困り感」を解消し学習の自立を狙って、寺田先生が9名+㌁の児童を指導しています。 厳しい指導の場合もありますが、学ぶ児童たちは真剣に学習に取り組み成果を上げています。
写真を見てもらえば分かると思いますが、授業中の個別支援はもちろん、休憩時間等のノート・テストの補充指導、授業準備、伴奏支援等、実に多方面にわたって子どもたちを支援してくれています。 教員と十分に連携し、子どもたちが実のある学びとなるよう支援員を活用してきたいと思います。
今年度から通級指導学級が始まりました。 学習のバランスを欠く部分や児童の特性に応じた指導を通して「困り感」を解消し学習の自立を狙って、寺田先生が9名+㌁の児童を指導しています。 厳しい指導の場合もありますが、学ぶ児童たちは真剣に学習に取り組み成果を上げています。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
1
1
3
2
2