こんなことがありました!

出来事

H29 03/15 卒業式予行/きなこづくり

【卒業式予行】
いよいよ来週木曜日(3/23)は「卒業式」です。 今日、2、3校時を使って、予行演習を行いました。 当日の進行と同じように最初から最後まで流してチェックしてみましたが、概ね良好で、少し細かな点を修正して本番を迎えたいと思います。 当日は、緊張もあり多少のミスもあるかもしれませんが、一生懸命努力してきての結果ですのでお許しください。 それでも校長は「本番は1回きり。すばらしい式になるよう<心を込めて>頑張ろうと!」と呼び掛けました。 各ご家庭では、子どもたちの体調管理をよろしくお願い致します。
  

【きなこづくり】
先日「みそ」づくりにチャレンジした3年生が、今日は「きなこづくり」の勉強をしました。 3年生の話題が続きますが、ご了承ください。 豆の収穫が、このように次々と発展学習につなげられるとはびっくりです。
今日の講師は、橋谷田淳さん。 豆を挽く大きな石臼は危険でもあり、運搬も大変なのでお茶っ葉用のかわいい石臼を準備してくださいました。 小さくても原理は同じです。 3年生は興味深げに石臼を回し、きな粉が石の隙間から出てくるのをじっと見ていました。 途中でその場を離れましたが、きっとおいしいお団子を食べて大満足だったことでしょう。 橋谷田さん、ありがとうございました。
    

※ 6学年ラウンジに、最後の図工作品と思われる、オルゴールやラック、宝石箱?が飾られていました。 卒業記念製作だと思います。 大切に使ってほしいですね。

H29 03/14 全種目制覇目指して(1年)/不思議な扉(3-2)

【全種目制覇目指して】
一時期ほどの流行がなくなった「縄跳び」。 しかし、今でもカードに書かれた全種目のクリアを目指して頑張っている1年生がいます。 今日も1名が校長室に来て、1種目目標達成のシールと校長印をもらって行きました。 最後まであきらめずに頑張る子どもたちをしっかりと応援していきたいと思います。 最終種目の「はやぶさ」をクリアするのは大変なのですが、全種目制覇した子は間違いなくいます。 どうぞ意欲を認めてお家でも応援してあげてください。
  

【不思議な扉】
3年2組の前を通りかかると、前の黒板一面に図画作品が貼り出してありました。 「不思議な扉」という作品だそうです。 台紙の上に扉が開くように画用紙を貼り付け、扉の奥に覗くと楽しい世界を描いています。 ある子の作品には、貝殻が使われていました。 本物のグアムの貝殻だそうです。 自分は行ったことがないけど、お兄ちゃんが行った時の貝とのことでした。 空想の世界がメルヘンのように広がり、素敵な作品になっていました。 (ちなみに、早く完成した児童は、教室の後ろで作品を持ち帰るバッグにそれぞれ好きな絵を描いていました。)
  

※ 同じ時間、4年2組を覗いてみると、熱心に算数の練習問題に取り組んでいました。 教科書の最後の方にある、4年生のまとめの問題です。 黙々と問題を解く姿にしばし見とれてしまいました。 (学年主任の石川直子先生がユニークな本を紹介していました。最後の写真をご覧下さい。)
  

H29 03/13 3人仲良く(さゆり)/紙芝居発表?

3月13日、今日の午前中、西会津中学校の卒業式に出席してきました。 2時間にわたる感動的な式でした。 ケーブルテレビの放映を是非ご覧下さい。

【3人仲良く(さゆり)】
午後に校舎を回っていると、さゆり学級で仲良く活動する様子が見えました。 カルタ取りです。 カタカナの勉強も兼ねていると思います。 詩菜先生が読み札を読むと、3人が真剣に探しますが、身を乗り出したりすると「ダメだよ~!」との注意の声や、「やった~!」という喜びの声が聞こえてきます。 この1年仲良く生活し、いろいろと成長の姿を見せてくれた3人です。
  

【紙芝居発表?】
2年生の教室では、ある3人がイスを三角に向かい合わせ、画用紙のようなものを見せ合いながらお話をしていました。 近づいて目をこらし、耳を澄ませると、「笠地蔵」の紙芝居を互いに語り聞かせていました。 文字は拡大コピーをして貼り付けたようですが、絵は自分たちで描いたようです。 しばらく聞いていると、上手に読んで(語って?)いました。 こうした「読む訓練」は学力の向上に大変役立ちますし、読書への関心を高めることにもつながります。(文字の入った写真は細かすぎて見にくいので避けるべきなのですが、ついつい様子をお伝えしたくて使ってしまいます。 見づらくてすみません。)
  

※ 「あじま~」って知ってますか? 大宜味村の教育委員会が発行している通信です。 その3月号に「西会津町との冬季交流」が記事になっていましたのでお知らせします。 ぜひHPで読んでみてください。
 

H29 03/10 世界を知る授業(6-1)/養護教諭から愛を込めて

【世界を知る授業(6-1)】
今日は朝から久保田先生のリクエストがあり、4校時目楽しみに6年1組の社会科の授業参観に行きました。 日本と繋がりのある世界の国々について調べたことを、みんなの前で発表する授業です。 アメリカ合衆国、韓国、中国、サウジアラビアについて調べ、模造紙や画用紙などにまとめた内容を、グループごとに工夫して発表しました。 発表後には質問やクイズなどもあり、より興味が広がったようです。 国際社会に生きる子どもたちは、今後どんどんと世界に目を向けていってほしいと思います。 
※ サウジアラビアでは、物を食べるとき右手しか使いません。 それはなぜでしょうか? 答えは6-1の子どもたちに聞いてください。 エイタ君の質問に校長が答えて、全員が知っているはずです。
     

【養護教諭から愛を込めて】
保健室の前に写真のような掲示物が貼り出してあります。  最初の2枚は、生まれてから卒業までの12年間の成長を示す数字です。 12年がやはりすごい変化を生み出すことが再確認させられます。 大きくなったのですね。
次の3枚は、各学年の4月と1月の男女別平均身長の比較です。 こちらも、1年間の違いが一目で分かるようになっています。 各自数字は違うでしょうが、食事を作ってくれているお家の方のおかげですよね。
最後の1枚は、卒業生一人一人に大川原先生がプレゼントしてくれる6年間の成長の記録です。 受け取ったならば数字を確認し、自分がどれだけ育てていただいたか感謝してほしいと思います。
     

※ 来週月曜日(13日)は、中学校の「卒業式」です。 時のたつのは本当に早いですね。 小学校の卒業式(23日)も、すぐそこまで来ています。

H29 03/09 「6年生を送る会」大成功!

今日は3月9日、サンキュウ(39)の日なのだそうです。 周りのあらゆる方々に感謝したいですね。

さて、本校では2、3校時目に「6年生を送る会」&「鼓笛移杖式」が行われました。 各学年いろいろと準備をしてきて今日がありますが、総合司会のハルト君とミノリさんがさわやかにテンポ良く進行してくれ、すばらしいイベントとなりました。
美しい飾り付けをした会場に1~5年生が待ち構える中、まず、6年生が入場しました。 1年生がダンスで出迎え、ムードを盛り上げます。 開会の言葉や校長あいさつの後、5年生の「6年生クイズ」でお楽しみがスタートです。 6年生へのアンケートを基に、知識では勝ち残れないクイズで、大いに楽しめました。
 
次は、全校ふれあいタイムで「じゃんけん列車」「新聞じゃんけん」が縦割り班で行われました。 低学年も高学年も和気藹々と、思いやりの気持ちで団体戦を楽しみました。 そして休憩ですが、3年生以上が鼓笛の準備をする中、1、2年生は壁の飾りを見たり、届かないバレーボールに向かってジャンプしたり、あまり来たことのない中学校体育館自体を楽しんでいました。
  
休憩後は一旦「鼓笛移杖式」に代わり、6年生から5年生に鼓笛の杖、楽器が引き継がれました。 主指揮はアユミさんからゲンキ君へ、副指揮はマナミさん、カンナさんから、ミノリさん、イオリさんへと渡され、これからは伝統をこれらのリーダーを中心に在校生が守っていくことになります。
  
移杖式が終わると、2年生が色紙とプレゼント送り、6年生がお返しに感謝の気持ちを込めて「恋ダンス」を踊って感謝の言葉を述べました。 心のこもった感動的な6年生のパフォーマンスでした。 そして、最後にルイさんの指揮で「旅立ちの日に」を全員で歌い、6年生がアーチをくぐり、花吹雪の舞う中を退場していきました。
 

5年生がテキパキと動き、すばらしい活動ぶりだったのが印象に残りました。 5年生の皆さん、担当の齋藤先生、本当に御苦労様でした。

H29 03/08 卒業に向けていろいろ

【卒業に向けていろいろ】
①今日の2校時目、中学校の多目的ホールで卒業式全体練習を行いました。 卒業生、在校生の場所や式での約束、式の流れを確認した後、式歌の練習をしましたが、大きな声で一生懸命歌っていました。 こうした練習が始まると、一挙に卒業ムードが高まり、しんみりした気持ちになったり、ウキウキしてしまう者も出てきたりします。 総仕上げの卒業式を荘厳に飾りたいと思います。
  

②5校時目、2年生が学年ラウンジに集まっていろいろと準備や打ち合わせをしています。 どうやら、明日の「6年生を送る会」でプレゼントする役割分担とやることの確認だったようです。 大切な役割ですので、2学年の先生方も抜かりの無いように真剣です。 子どもたちは、プレゼントの色紙と紙のお花を持って自分が渡す相手と説明をしっかり聞いていたようです。 卒業生も在校生も思い出に残る、楽しい送る会になってほしいと祈るばかりです。
   

③ついこの間、4年生が渡り廊下で作業をしていました。 それは、6年生の似顔絵飾りです。 「6年生を送る会」会場への通路を飾り、雰囲気を盛り上げます。 写真のように6年生全員の似顔絵を描き、1階の渡り廊下の壁に貼り出しました。 力作揃いです。 6年生にとってはそれぞれの感想を持つでしょうが、一生懸命描いた努力に免じて、4年生に「ありがとう」を言ってほしいと思います。 4年生本当に御苦労様でした。
  

※ 色々書いてきましたが、なんと言っても一番頑張っているのは5年生です。 早い段階から準備をコツコツと進めてきました。 鼓笛も頑張り、準備も頑張り、そして当日の運営も頑張ってくれると思います。 立派だよ、5年生! (写真は先週撮ったものです。)
  

H29 03/07 そろばん(3年)/それぞれの図工(4年)

【そろばん(3年)】
今日と明日、みとみ学園の講師の先生に、3年生のそろばん学習をご指導いただきます。 大きなそろばんや見やすい大型ディスプレーを準備し、ラウンジに集まって学年全体で教えていただきました。 今でも教科書で、そろばんは取り扱います。 塾で習っている子もいると思いますが、昔から「読み・書き・そろばん(計算)」と言いますので、計算力や暗算力が高まってくれればと思います。
  

【それぞれの図工(4年)】
そろばん学習の隣では、4年生が2クラスとも図工の授業を実施していました。 1組は「光の差し込む絵」という題材で、透明のビニールに色ちり紙などを思い思いに貼り付け、美しい模様を生み出していました。 ガラスに貼り出すとその美しさが際立ちました。 2組では、版画作品づくりと卒業生の似顔絵づくりを行っていました。 版画作りは、木版を彫っている過程とインクを塗って刷る過程の両方が見られましたが、どちらも緊張が伝わってきました。 真剣な表情がとても印象的でした!
   

※ 今日の1校時目、3年生以上は明後日の「鼓笛移杖式」に向けて、合同練習を行い、式の流れや各学年の位置・動きなどを確認しました。 いよいよ近づいて来ました。
 

H29 03/04 学年末授業参観・第2回PTA総会

【学年末授業参観・第2回PTA総会】
今日、ひな祭り翌日の土曜日、28年度を締めくくる授業参観を行いました。 
1年・・・「もうすぐ2年生」1年間でできるようになったことを発表し、成長に気づく
2年・・・「あしたへジャンプ」2年生になって成長したことを発表し合う。
3年・・・「町を調べて紹介しよう」班ごとに調べたことを発表。グループセッション。
4年・・・「学年お別れ会をしよう」多目的ホールで研究発表、ダンスで成長を確かめる
5年・・・「バスケットボール」ドリブル、パス、シュート。親との試合を楽しむ。
6年・・・1組「国語」プロフェッショナルについて3人の考えを読み取る。 2組「社会」日本と繋がりの深い国々について調べたことを発表。
さゆり学級・・・1年「もうすぐ2年生」できるようになったことの発表。 5年「バスケットボール」
      
たくさんの保護者の皆様に来ていただき、大変にありがとうございました。 心から感謝申し上げます。 担任たちも、各学年本当に趣向を凝らして、この1年間の子どもたちの成長の跡を具体的に見せてくれました。 すばらしかったと思います。 子どもたち一人一人のとびっきりの笑顔がたまりませんでした。

授業参観後は、第2回PTA総会、学年懇談会、PTA専門委員会と続きましたが、総会では、新年度の役員に(会長:渡部暁さん、副会長:江川恵一さん、鈴木明子さん、渡部紀夫さん、庶務:高松梓さん、会計:渡部智美さん、監事:塚原学さん、武藤洋一さん、山内久一さん)が選ばれました。 次年度よろしくお願い致します。
 

※ 実は本日、12時30分より「学校評議員会」を開催しました。 1年間の学校の様子を報告し、様々ご意見をいただきました。 授業も実際に見ていただき、有り難いお褒めの言葉も頂戴しました。 外部評価を生かして、よりよい学校づくりに努力したいと思います。

※ なお、来週月曜日(3月6日)は振替休業日となります。 事故の無い有意義な1日が過ごせるよう各ご家庭でもお話をしてください。 よろしくお願いします。

H29 03/03 町教育顕彰表彰式/明日のお楽しみ

【町教育顕彰表彰式】
昨日午後4時から、本校多目的ホールにて「西会津町教育顕彰表彰式」が行われました。県大会以上の競技会やコンクールで入賞を果たした小学生12名、中学生16名、高校(高専)生18名、2団体が新井田教育長より、賞状と盾を受け取りました。 作文、習字、図画、空手、ボート、野球、陸上、卓球、バレーボール、サッカー、合唱、簿記、等々、多数のジャンルでの表彰です。 小学生だけでも紹介をとは考えたのですが、多すぎて一つ一つは書き切れません。 ご了承ください。 それぞれの努力を称えてくれる教育委員会に感謝申し上げます。 大きな励みになります。
  

【明日のお楽しみ】
4校時目、校舎を巡視してみると、明日の授業参観に備えて最終準備・発表確認をする学年が多く見られました。 その様子を詳しくお知らせすると楽しみが半減するでしょうから、ごく一部だけにします。 1年生の教室入り口に、写真のような紙が貼り出してありました。 この1年でできるようになったことが、各自たくさん書いてあります。 明日はきっとこの内容についての発表があるのでは・・・と思っています。 どうぞお楽しみに! 他の学年も工夫を凝らしていますよ。
 

※ 今日から、6年生がグルーごとに校長室で給食を食べてくれています。 今日は6年1組の4名が来ました。 HPに載るラッキーな4人です。 (逆光のため、写真が見づらくてすみません。)
   

H29 03/02 お祝い献立/壁の学習資料

【お祝い献立】
子どもたちは、今日の給食をず~っと楽しみにしていました。 なぜなら、今日は「3月生まれ&ひなまつり」お祝い献立の豪華メニューだからです。 具体的には、ちらし寿司(きざみのり付き)、すまし汁、鶏の唐揚げ(2個)、ごま和え、イチゴ(2個)、牛乳でした。 大人でもうれしくなる内容です。 主に下の学年を回ってみましたが、どのクラスも笑顔満面で食べていました。 やはり学校の一番の楽しみだけありますね。
 

【壁の学習資料】
タイトルを読むと何のことだろうと思われると思いますが、ここでは6年2組の算数コーナーを紹介します。 今までに習った内容をまとめ、壁に掲示しておき、それを基にしながら新しい学習を見通したり、解決の手立てにさせるためです。 1年間に学習した内容がずらっと並ぶとすごい学習内容なのが分かります。 昇子先生もこれだけ書き出すのはとても大変だったことでしょう。 小学校生活も残り少なくなり、中学校での学習で困らないようにと総復習を行っています。 コーナーを見ては確認し、自分が身につけている知識に自信を持ってほしいと思います。
  

※ 新聞でも報道されたらしいのですが、西会津小学校の校舎が「福島県建築文化賞」の表彰を受けました。 そのうちの一枚の賞状が学校に届けられ、玄関を入ってすぐの所に掲額しました。 学校へお出での際にご覧下さい。

H29 03/01 昼休み(昨日、今日)/味噌造り

【昼休み(昨日、今日)】
3月に入りました。 いよいよ卒業に向けて準備が進むときです。 多目的ホールが使われることが多くなり、いろいろな活動が行われています。
◎昨日
鼓笛移杖式に向けて鼓笛の合同練習が行われました。 前にも廊下での練習の様子をお伝えしましたが、今回は演奏者全員がそろっての練習です。 (仮)正指揮者のゲンキ君がみんなをリードし、ドラムマーチ、校歌の演奏を確認します。 以前よりもずっと音があってきましたが、まだ課題はあります。 石川先生からの指示を受け、場所を変えてさらに練習する楽器もありました。
  

練習終了後、短い時間ながら割り当ての4年生がドッジボールに興じていました。 何人か一輪車を乗る子もいます。 男女の別なく、みんなが楽しそうに遊べる学年はすばらしいです。
 

◎今日
卒業生にプレゼントする色紙づくりをしました。 1~5年生全員が多目的ルームに集まり、縦割り班ごとに感謝のメッセージなどを書いて、色紙に貼っていきました。 5年生が上手に下級生をリードします。 アドバイスを送ったり、貼り方を確認したりと頑張っていました。 すっかり最上級生の雰囲気が出てきました。
  

【味噌造り】
3年生が畑で収穫した豆(以前唐箕を使って殻を取ったもの)を使って、味噌造りにチャレンジしました。 講師として新郷地区の「長谷沼朝子」さんに来ていただき、3名の保護者にも手伝ってもらいました。 60gの塩を計り、豆をつぶして、麹に混ぜていきます。 (この麹も各自が持ってきた米を麹と交換してもらって準備したものだそうです) このあとは所用で見られなかったのですが、作業は順調に終了したそうです。 野菜などを作って収穫し、それを味わうことはありますが、収穫したものをさらに加工して物を作り出すという活動は初めてでした。 課題追究がより深まって、すばらしい総合的な学習になったと思います。
    

H29 02/28 講師に町を学ぶ(3年)/図工作品いろいろ(2年)

今日は朝方冷え込みましたが、午前中からポカポカ陽気となりました。 昼休み、子どもたちはそり遊びに夢中です。 とても楽しそうです。
 

【講師に町を学ぶ(3年)】
3年生国語科に「町について調べて紹介しよう」という題材があります。 総合的な学習と重なる部分があるのですが、今日3年生は外部講師に来ていただき、2校時目にまとめや発表に必要な情報や資料を聞いて教えてもらいました。
講師の皆様は、生涯学習課 濱田千俊様、商工観光課 五十嵐国幸様、農林振興課 小原利道様、さゆり公園 岩原千代志様の4名です。 最初にラウンジで紹介があり、その後グループごとに自分の知りたいことを講師の方々に質問しました。 町の歴史や文化財、雪祭り、農業、さゆり公園、町の著名人など、多岐にわたっての質問です。 お答えいただくのは本当に大変だったと思います。 ありがとうございました。
学校での学習の一環に、このようにご協力いただき本当に有り難く思います。 子どもたちはきっと町への理解を深め、今回の学習を中学校や高校の学習へ、やがては大人となっての生活へと生かして行ってくれると思います。
    

【図工作品いろいろ(2年)】
話題に困ったら児童作品に頼る…というわけではないのですが、教室やラウンジにたくさん展示してある2年生の図工作品を紹介します。 
①最初の写真は、ストローを組み合わせて作った動く仕組みです。 1組教室の後ろにたくさん並んでいました。 とても色鮮やかで、ユニークさが感じられました。
 
②2番目は、紙を貼り重ねて型紙《簡単な版》を作って、ローラーで刷ったものです。 表したいものを表現したわけですが、動物やパーティー、オバケ屋敷、海の中などなど、実に様々な世界が並んでいます。 自由な発想がすごい!

③最後は、破ったり切ったりした紙を友達と協力してつないで作った作品です。 ビー玉を上の口に入れると、レールやトンネルを通って、下まで転がっていきます。 牛乳パックを土台に使って高さを工夫するなど力作です。 楽しく遊べます。

H29 02/27 マットでゴロゴロ/図工?それとも…

【マットでゴロゴロ】
校内を回っていると、多目的ホールでブザー音と楽しそうな声がします。 行ってみると1年生がマットを敷いてその上をゴロゴロと回っていました。 ゴロゴロ回るといっても、前転とか後転ではなく、体を伸ばしてマットからはみ出さないように横向きに回転です。(写真をどうぞ!) 詳しくは分かりませんが、体を動かす基本動作や平衡感覚、楽しくマット運動を楽しむなどの目的に沿って行っていたと思います。 しばらくすると、マットに両手をつき、両足を跳ねるようにマットの両側に出す動作をしていました(こちらも写真をどうぞ!)。 低学年では、「マット遊び」とか「リズム遊び」といった、遊びを体験して体を動かす楽しさを学ばせることが大切なのです。 本田先生を中心に、山形先生、本間先生が体育の基礎を身につけさせています。
  

【図工?それとも…】
理科室をのぞいてみると、思わず図工の製作をやっているのかなと思ってしまいました。 今時の「電気」の学習は昔とは違うのですね。 電流の流れや+、ー、電磁石の性質などを写真のような「動くおもちゃ(?)」を実際に作り、動かして学ぶようです。 理論だけでなく、実際に体験して分かっていくことで、ただ知っているというレベルから、生活にまで生かせる知識(知恵)となっていくことが、これから必要とされる学びですね。
  

※ いつも学年に偏りがないように気をつけているのですが、最近少し出番の多い学年と少ない学年があって申し訳なく思っています。 努力します!

H29 02/24 班長交代/環境委員会発表

【班長交代】
今年度も残り少なくなってきましたが、先週今週あたりから様々な班長が6年生から5年生(登校班では4年生以下の班もあります)にバトンタッチされています。 年度が新しくなる前の予行演習です。 登校班の班長を確認するべく、朝からカメラを持ってロータリーでの出迎えに行きました。 6年生の班長は1年間(班によっては複数年)本当に御苦労様でした。 5年生に引き継いでホッとしていることでしょう。 5年生は6年生の苦労がヒシヒシと分かってきたことと思います。 こうして年長者が年下の面倒を見るという大切な伝統がつながっていきます。 この部分ではわがままは許されませんね。
  

【環境委員会発表】
環境委員が朝の集会で「環境問題」や「エコ活動」の研究発表を行いました。 昨年度と今年度の学校水道水・電気量の比較をして節水や節電を具体的に呼び掛けました。 また、エコクイズを出したグループもありました。 水道水を出しっ放しにすると、1分間でペットボトル12本分の水が無駄になるそうです。 他にもへェ~と驚かされた数字のクイズがありました。 さらに、給食の牛乳パックの回収について、データの数字を分かりやすく具体化して教えてくれるグループもありました。 子どもたちがどれくらい覚えているか聞いてみてください。 環境委員会の皆さん、大変立派でした。 おご苦労様!
  

※ 昨日、ひな人形を交流ホールの畳の上に飾りました。 旧野沢小学校から引き継いだものです。 女子のみならず、全校児童の健やかな成長を祈りたいと思います。
  

H29 02/23 ベストリーダー表彰式/「ことば」

【ベストリーダー表彰式】
本日朝、8時10分より本校多目的ホールにて「ベストリーダー表彰式」が行われました。 この賞は、町図書館が今年度1年間で最も多く本を借りた人を、各学年1名表彰するものです。 表彰者は、1年(小柴ミエ さん)2年(猪俣ココロ さん)3年(五十嵐サラ さん)4年(小柴サエ さん)5年(若林リリコ さん)6年(小柴モエ さん)の6名です。 一番多い児童は200冊を越えています。 すばらしい読書習慣ですね。 表彰後には、一人一人、読んだ本のこんなところが面白かったかとか、お勧めの本は…など、お話してくれました。 
    

【「ことば」】
2校時目、教育委員会より関本先生、小柴さんが来校され、6年1、2組の国語の授業を参観されました。 1組の授業を見ているとき、壁に俳句が掲示されているのに気づきました。 投票によるベスト3が表彰されています。 俳句づくりは短い言葉の中に情景や思いを読み込む、とてもよい勉強です。 子どもたちの感性が伝わってきます。 
ふと、黒板横を見ると、「相田みつを」の作品が「日めくり」のように紹介されています。 口でああだこうだ言うよりも、こうしたさり気ない一言が心にしみこんできますね。 (写真が小さすぎて見えないかもしれません。すみません。大きくするとサイトが重くなりすぎるので・・・。)
     

H29 02/22 1日の写真撮影から振り返って

今日は、特にこれといった行事もなかったので、校内を巡視したときに撮影した写真を使って1日を振り返ってみたいと思います。


休み時間のこと。 1年2組で、簗田君がクリップと何かをこすっていました。 そして一言、「校長先生、ほら、2つのクリップがくっつくよ。」 「どうして?」と聞き返すと、「だって、磁石の力が移ったんだよ。」との返事。 将来は科学者でしょうか? いえ、もうすでに科学者の卵です。


今現在、インフルエンザにかかっている児童はいません。 今年は流行もなくホッとしているところです。 写真は4年生がきちんとうがいをしている様子です。 最近ポットを持ってくる子が少ないかなと思っていたのですが、しっかりと予防策を実践していました。 自分の健康は自分で守る! 立派です。

  
今日の昼休み後の時間は、清掃ではなく「読書タイム」でした。 最初の写真のように、どのクラスも静かに本を読んでいました。 1年生は町図書館に歩いて行き、学年全体で本を借りたり、読みたい本を探したり、時間を確保して読書への誘いを行ってくれていました。 習慣づけること、楽しみを見つけさせることが大切ですね。


4年2組の後ろの壁に、互いの思いやりの行動を認め合う、素敵なコーナーができていました。 以前、1年1組の実践や3年生のツリーを紹介しましたが、角田先生も一工夫されたようです。 バースデーカードを運んでいくと、いつも全員でハッピーバースデーの歌を合唱してお祝いするクラスです。 こうしたことで、さらに優しい気持ちが深まっていくことでしょう。


最後に。 いつもたくさんの仕事を頑張っている教頭先生をパチリ。 本当にお疲れ様です。 机の上はいつも書類がいろいろと山積みですし、校長から様々な質問やら指示が飛んできます。 先生方からもたくさん要望がきています。 笑顔でひとつひとつ丁寧に対応される教頭先生、くれぐれもご自愛のうえ、お仕事頑張って下さい。 職員みんなで、信頼され児童に力をつけさせられる学校にしていきましょう。 

H29 02/21 5年特集

【5年特集】
5年生の活躍が目につくこの頃です。 二つほどご紹介します。
①色彩豊かな図工版画作品
 しばらく前から、ある掲示スペースに、2月に多色刷り版画の作品を掲示する張り紙がありました。 年が明けてから作品作りに頑張る姿を見ていたので楽しみにしていたところ、ついに先週その作品群が姿を現しました。 黒画用紙を下地に、思い思いの色を重ねて豊かな作品が飾られています。 文章や写真では伝えきれないものがありますので、3月4日の保護者会(PTA総会)のときに、じっくりとご鑑賞ください。
  

②鼓笛頑張ってます!
 来月、6年生から鼓笛のバトンが渡されます。 その「鼓笛移杖式(3/9)」に備えて、5年生はずっと朝や昼休みに練習を重ねてきました。 もちろん4年生も3年生も頑張っていますが、伝統を引き継ぐプレッシャーと楽器演奏の難しさは格段の違いだと思います。 今日は、交流ホールの広い場所を使って、4・5年生が合同練習していました。 まだ6年生ほどの余裕はないのですが、一層懸命さに心打たれます。 3月9日目指して、さらに頑張ってくれると思います。
   

※ 更新が遅くなりなりました。 今日は午前午後と会議やら、お客様やら・・・。  

H29 02/20 中学校入学説明会/漢字の木(2年)

【中学校入学説明会】
本日午後、西会津中学校にて「入学説明会」が行われました。 6年生は13時35分から、体験的に中学校の国語(押部先生)と数学(小原先生)の授業を受けました。 やはり緊張していたようで、いつも以上に真剣に課題に取り組み、質問に答えていました。 顔がこわばっていたように思います。 西会津中学校以外に進学する児童も一緒に中学校の授業を経験しましたので、先生によって特色の出る中学校の授業は後になってよい経験になると思います。
一方、保護者の皆様は、午後2時から多目的ホールで入学式とそれまでの準備や集金関係、PTAについての説明を受けました。 2時35分からは保護者と児童が一緒に校長あいさつ、中学校の学習・生活・健康についての説明を聞き、その後ヘルメット販売希望を申し出る予定になっています。
いよいよ近づいてきたんだなぁとの思いがして、妙に焦りを感じた私でした。
  

【漢字の木】
各学年、いろいろな工夫を凝らして学習内容の定着を図ろうとしています。 最近の2年生は、昨年のかけ算に続いて、「漢字の木」を葉っぱでいっぱいにしようと頑張っています。 2年生で習った漢字が定着するように、1回に4個の漢字を、読んで書けるようになると葉っぱが木に飾れるようです。 たくさんの葉っぱがついていますが、目標はまだまだ先です。 目指せ1640枚の葉っぱ! ガンバレ2年生!
  

H29 02/17 スキー教室②(4・5・6年)/西会津かるた

【スキー教室②(4・5・6年)】
今日は、4・5・6年生の「スキー教室」です。 霧が立ちこめる中、バス3台に分乗して出かけていきました。 1時間後くらいにはPTA会長より無事到着しましたと下の写真が送られてきました。 絶好の天気で、暑いくらいだそうです。 ケーブルテレビの取材用カメラを託されたそうですので、きっと話題の一つとしてケーブルテレビで紹介されると思います。 お楽しみに! また、今日の夜以降に、子どもたちから楽しかった様子をお聞き下さい。 (今日の写真は、後日機会があればお伝えしたいと思います。)
 

【西会津かるた】
3年生の学年ラウンジに「西会津かるた」が置いてありました。 先日、町より寄贈された物です。 中身を見て広げていると、3年生が寄ってきて自然に「かるた取り大会」となりました。 西会津ならではの地名、自然、建築物、名物、有名な催し物、などなど、取り札には美しい写真と一文字(読み札の最初の文字)が印刷され、読み札にはそれらについての説明が書かれています。 西会津町のすばらしい勉強になります。 昨日紹介した「百人一首」もいいですが、こちらの「西会津かるた」は郷土理解にとっても役立ちます。 楽しく遊びながら西会津をさらに好きになっていってほしいと思います。
  

さらに、学年ラウンジにたくさんの「豆」が置いてありました。 畑で育て、唐箕(脱穀機)で殻をむいた「豆」は、これから《味噌造り》へと発展学習していくそうです。 課題追究はどんどん深まっています。
(学習プリントもたくさん置いてありました。 学力向上への取り組みもコツコツと行われています。)
  

H29 02/16 掲示の充実(5年)/百人一首への挑戦(4-1)

【掲示の充実(5年)】
5年教室の入り口にアルファベットが書かれた26枚の紙が貼り出されました。 いつも中学校の渡部先生とALTのローレン先生に外国語活動でご指導いただいている学習の成果だと思います。 読み方の一部を◯で隠してクイズにする工夫も見られます。
さらに、学年ラウンジには、国語学習で行った新聞づくりの作品が掲示されています。 スポーツに関する話題や水、電気などの社会的な問題などが詳しく記事にされています。 なかなかの出来です。 限られた掲示スペースを期間限定しながらうまく活用してくれています。
  

【百人一首への挑戦(4-1)】
私が通っていた中学校にはカルタ大会があり、全校生が「百人一首」を暗記していました。 今でも数十首は暗記していて、すらすらと詠み上げられます。 なぜこんなことを書いたかというと、4年1組教室に「百人一首」を紹介する長~い紙が貼ってあり、少しずつみんなで覚えていこうとしているというのを聞いたからです。 CDを聞かせたところ、子どもたちから覚えたいという声が挙がったそうです。 すばらしい好奇心(向学心)ですね。 これからしばらく、どれくらい暗記できたか子どもたちと数を競争してみたいと思います。
 

※ 中学校のHPは更新のたびに拝見しているのですが、最新の内容に書かれた言葉が素敵です。 
「リフレーミング」、大切ですね。 
そして、「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)」という言葉。 
自分の気合いを入れ直します!