こんなことがありました!
出来事
10/25 校内の様々な話題
今日は「教育相談 第5日」で3時過ぎに全校児童が下校していきました。 午前中から校内を回っていると、いろいろな授業風景や活動の跡が見られます。
①3校時目、5年生は「外国語活動」でした。 今日の学習は、ユニークなカードを使いババヌキの要領で英単語の勉強をしていました。 カードの絵柄がハロウィーンの時期のためか独特なものでした。 今日も楽しそうに英語に親しんでいました。
②校舎の一番東側(こども園側)の階段横が4年生の掲示板になってきました。 4年生以外あまり通らないこともあり、ちょうどよい学年スペースになっているようです。 今月1日に行われた「半成人式」やこれまでの見学学習の様子が紹介されています。 掲示場所が限られている関係で、各学年いろいろと工夫を凝らして学習の振り返りや成果の発表を行っています。
③最後は3年生の学年ラウンジ。 手洗い場に、なにやら張り出してあるものが・・・。 かけ算九九とローマ字が目に入るようになっています。 自然と覚えたり、意識することになりますね。 なんとか定着させたいという学年の思いが伝わってきます。
①3校時目、5年生は「外国語活動」でした。 今日の学習は、ユニークなカードを使いババヌキの要領で英単語の勉強をしていました。 カードの絵柄がハロウィーンの時期のためか独特なものでした。 今日も楽しそうに英語に親しんでいました。
②校舎の一番東側(こども園側)の階段横が4年生の掲示板になってきました。 4年生以外あまり通らないこともあり、ちょうどよい学年スペースになっているようです。 今月1日に行われた「半成人式」やこれまでの見学学習の様子が紹介されています。 掲示場所が限られている関係で、各学年いろいろと工夫を凝らして学習の振り返りや成果の発表を行っています。
③最後は3年生の学年ラウンジ。 手洗い場に、なにやら張り出してあるものが・・・。 かけ算九九とローマ字が目に入るようになっています。 自然と覚えたり、意識することになりますね。 なんとか定着させたいという学年の思いが伝わってきます。
10/24 放課後子ども教室
毎週月曜日の5校時目、1年生は町のボランティアの皆さんに「放課後子ども教室」でいろいろな体験をさせてもらっています。 今日は「手ぬぐい取り」というきわめてシンプルな遊びでしたが、子どもたちは大喜びで友だちの手から手ぬぐい(タオル)を抜き取ろうと頑張っていました。 フェイントをかけたり、素知らぬふりをしたり、いきなり取ってしまったりと、作戦は色々です。 多目的ホールを使って、経験の幅を広げながら、集団生活の和を深めています。
※ 今日は午前中、会津教育事務所長ほか4名の訪問があり、先生方は授業を見ていただいたり、10分弱の所長講話を聞いたりしました。 校長、教頭は学校経営について様々ご指導を受け、身を引き締めていました。
※ 今日は午前中、会津教育事務所長ほか4名の訪問があり、先生方は授業を見ていただいたり、10分弱の所長講話を聞いたりしました。 校長、教頭は学校経営について様々ご指導を受け、身を引き締めていました。
10/21 算数の授業研究(6-2)/ディスプレイ
【算数の授業研究(6-2)】
今年5回目の授業研究会を行いました。 今までに2-1、3-1、1-1、5年と実施し、今日は6-2算数の研究授業となりました。会津教育事務所より髙橋哲郎指導主事、町より関本専門指導員の両名に来ていただき、「道のり=早さ×時間」の学習をご指導いただきました。 石川先生の丁寧で流れるような授業となり、多くのお褒めの言葉といくつかのご指摘をいただきました。 児童達は本当にしっかりと学ぶ姿を見せてくれました。 あと1回研究会は残っていますが、1回1回の成果と課題を毎日の授業に生かして、指導力の向上を目指して参りたいと思います。
【ディスプレイ】
本校では、太陽光発電を利活用しています。 実はその状況を表示できるディスプレイがあります。 今まではいろいろな理由で画面をオフにしてきましたが、児童へのエネルギー教育や環境教育になるとの意見が出て、少し前から表示を始めました。 写真を見てもらうと分かると思いますが、太陽光発電についてや本校の発電システムがかわいいイラストを使って説明されています。 天気によって発電量が違ったり、活用状況が変化したり、結構興味深い内容が表示されます。 水槽のすぐ横に設置されていますので、学校にお出での際は一度ごらんになってください。
※ 今日、ミシンの点検修理を行いました。 児童が学習活動で使うものは常にその安全性に十分配慮していきたいと思います。
今年5回目の授業研究会を行いました。 今までに2-1、3-1、1-1、5年と実施し、今日は6-2算数の研究授業となりました。会津教育事務所より髙橋哲郎指導主事、町より関本専門指導員の両名に来ていただき、「道のり=早さ×時間」の学習をご指導いただきました。 石川先生の丁寧で流れるような授業となり、多くのお褒めの言葉といくつかのご指摘をいただきました。 児童達は本当にしっかりと学ぶ姿を見せてくれました。 あと1回研究会は残っていますが、1回1回の成果と課題を毎日の授業に生かして、指導力の向上を目指して参りたいと思います。
【ディスプレイ】
本校では、太陽光発電を利活用しています。 実はその状況を表示できるディスプレイがあります。 今まではいろいろな理由で画面をオフにしてきましたが、児童へのエネルギー教育や環境教育になるとの意見が出て、少し前から表示を始めました。 写真を見てもらうと分かると思いますが、太陽光発電についてや本校の発電システムがかわいいイラストを使って説明されています。 天気によって発電量が違ったり、活用状況が変化したり、結構興味深い内容が表示されます。 水槽のすぐ横に設置されていますので、学校にお出での際は一度ごらんになってください。
※ 今日、ミシンの点検修理を行いました。 児童が学習活動で使うものは常にその安全性に十分配慮していきたいと思います。
10/20 ドングリ里親プロジェクト
昨年6月、豊間小学校の児童が育てたドングリの小さな苗を、本校が里親になって大きく育てていわきの防災緑地へ戻すという「ドングリ里親プロジェクト」に参加しました。 その時植えたドングリの苗を、6年生が今日「UR都市機構」の方々に無事引き渡しました。 URの方は、午前中から来校され、式の前に苗木を掘り起こし、準備を進めてくれました。 いわきで育てている鉢植えのドングリよりも大きくなっていることに驚き、喜んでおられました。
3.11の震災以降、復興の取組みがいろいろなされていますが、本校もせっかく豊間小学校と交流しているので、復興のお手伝いができればと取り組みました。 来月にはいわきで大きな記念式典があるそうで、そこで紹介していただけるようです。 子どもたちには十分な学習の場がなく、大人の都合による今回の引き渡し式となってしまい申し訳なかったのですが、きっと今回の取組みが大切なものであったと将来気づいてくれることと思います。
3.11の震災以降、復興の取組みがいろいろなされていますが、本校もせっかく豊間小学校と交流しているので、復興のお手伝いができればと取り組みました。 来月にはいわきで大きな記念式典があるそうで、そこで紹介していただけるようです。 子どもたちには十分な学習の場がなく、大人の都合による今回の引き渡し式となってしまい申し訳なかったのですが、きっと今回の取組みが大切なものであったと将来気づいてくれることと思います。
10/19 初授業/他の学年も・・・
【初授業】
9月29日から教育実習を行ってきた亜実先生が、今日2年1組で学級活動(保健指導)の授業を行いました。 鈴木寛美先生がT1、亜美先生がT2となって、目の健康を守るために生活を見直し、今後どのような生活をしていくか考えました。 初めての授業にしてはとても落ち着いており、子どもたちの活発な学習ぶりを引き出して無事終了しました。
実習も残すところあと3日となりました。 今回の実習で学んだことを生かして、すばらしい養護教諭(保健室の先生)になってほしいと思います。 私たち現職の教員も、刺激を受けながら、後輩を育て、教育文化の継続を図っていきたいと再認識しました。
【他の学年も・・・】
昨日のHPで、他の学年もフェスティバルの練習を始めているはずですと書きましたが、やはり予想通りの学年がありました。 4年生です。 石川先生は「まだまだです。」と謙遜していましたが、子どもたちはしっかり練習していたようで、今日は交流ホールで合奏(学年合同練習)を行っていました。 意欲満々の子どもたちが、大きな自信を持って発表会に臨み、素晴らしい成長を見せてくれることを楽しみにしていてください。 全職員で頑張ります!
9月29日から教育実習を行ってきた亜実先生が、今日2年1組で学級活動(保健指導)の授業を行いました。 鈴木寛美先生がT1、亜美先生がT2となって、目の健康を守るために生活を見直し、今後どのような生活をしていくか考えました。 初めての授業にしてはとても落ち着いており、子どもたちの活発な学習ぶりを引き出して無事終了しました。
実習も残すところあと3日となりました。 今回の実習で学んだことを生かして、すばらしい養護教諭(保健室の先生)になってほしいと思います。 私たち現職の教員も、刺激を受けながら、後輩を育て、教育文化の継続を図っていきたいと再認識しました。
【他の学年も・・・】
昨日のHPで、他の学年もフェスティバルの練習を始めているはずですと書きましたが、やはり予想通りの学年がありました。 4年生です。 石川先生は「まだまだです。」と謙遜していましたが、子どもたちはしっかり練習していたようで、今日は交流ホールで合奏(学年合同練習)を行っていました。 意欲満々の子どもたちが、大きな自信を持って発表会に臨み、素晴らしい成長を見せてくれることを楽しみにしていてください。 全職員で頑張ります!
10/18 昼休みの5年生
「今日はなかなかネタがないな~。」と校内を巡視していたところ、5年生数名が、多目的ホールで笛やピアニカを使って有名なメロディーを鳴らしていました。 尋ねてみると、フェスティバルにむけた練習だそうで、曲名を書いてしまうと問題がありそうなので、秘密にしておきます。 それにしても、今からしっかりと準備を進めているとはすばらしい。 他の学年も・・・、きっとやってます。
5年教室をのぞいてみると、日新館の「什の掟」が黒板に貼ってありました。 担任の齋藤生は「◯◯先生にもらったんです。」としか言いませんでしたが、これを指導に生かしていくのでしょう。 全国でも有名になった「什の掟」ですから。
職員室に戻る途中、すべり台で遊ぶ児童がいました。 高学年です。 何歳になってもすべり台は楽しいのですね。 すごくいい表情をしていました。
5年教室をのぞいてみると、日新館の「什の掟」が黒板に貼ってありました。 担任の齋藤生は「◯◯先生にもらったんです。」としか言いませんでしたが、これを指導に生かしていくのでしょう。 全国でも有名になった「什の掟」ですから。
職員室に戻る途中、すべり台で遊ぶ児童がいました。 高学年です。 何歳になってもすべり台は楽しいのですね。 すごくいい表情をしていました。
10/17 マラソン試走
10月27日(木)に校内マラソン大会があります。 子どもたちは毎朝、その練習に一生懸命です。 走った分だけカードに走った周を記録し、100周ごとに校長先生まで報告に来ます。
今日は、1~4年生の試走の日です。 1年生と2年生が合同で試走している様子を見てきました。 一緒に準備運動をし、いよいよコースの下見をかねて走ります。 1年生にとって初めての長距離走(1000m)で、ワクワクドキドキです。 本田先生の後についてトラックを1周し、中学校体育館前の道を下って歩道をずっと走り、西原住宅に入ります。 まっすぐな道を折り返して、来た道を戻っていきます。 帰りは上り坂が続きますので、ちょっと辛いです。 でも、ゆっくり歩くほどに走りましたので、参加した児童は問題なく走りきりました。
残念ながら体調不良で走れなかった子もいます。 あと1週間ちょっとの間、体調管理を十分におこなって、「辛かったけど、みんなと一生懸命走れた。」と言える大切な思い出を作ってほしいと思います。
※ 旧校舎の校長室に飾ってあった「春日部たすく」様の絵画を、勝美さんにお願いして改めて今の校長室に架けてもらいました。 歴代校長が引き継いできた大切な絵だと思います。 先日、ある方から「あの絵は? 大事にしなさいよ。」と言われたことで、やっと実行に移せました。 伝統を大切にしたいと思います。
今日は、1~4年生の試走の日です。 1年生と2年生が合同で試走している様子を見てきました。 一緒に準備運動をし、いよいよコースの下見をかねて走ります。 1年生にとって初めての長距離走(1000m)で、ワクワクドキドキです。 本田先生の後についてトラックを1周し、中学校体育館前の道を下って歩道をずっと走り、西原住宅に入ります。 まっすぐな道を折り返して、来た道を戻っていきます。 帰りは上り坂が続きますので、ちょっと辛いです。 でも、ゆっくり歩くほどに走りましたので、参加した児童は問題なく走りきりました。
残念ながら体調不良で走れなかった子もいます。 あと1週間ちょっとの間、体調管理を十分におこなって、「辛かったけど、みんなと一生懸命走れた。」と言える大切な思い出を作ってほしいと思います。
※ 旧校舎の校長室に飾ってあった「春日部たすく」様の絵画を、勝美さんにお願いして改めて今の校長室に架けてもらいました。 歴代校長が引き継いできた大切な絵だと思います。 先日、ある方から「あの絵は? 大事にしなさいよ。」と言われたことで、やっと実行に移せました。 伝統を大切にしたいと思います。
10/14 図工クラブの傑作/町文化祭に向けて
今日は小教研(先生方の勉強会)のため、研究授業を行う4年2組と5年生以外は、11時45分で下校となります。 秋らしいよい天気となっていますので、午後と終末を事故なく楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。
【図工クラブの傑作】
昨日の午後、来年度にクラブ活動の学習を行うことになる3年生に向けての「クラブ活動」見学がありました。 各クラブでは活動の紹介などのPRがあり、図工クラブは、段ボールを使って写真のような遊具を作ってくれたようです。 2階のプレイホール前は、1年生が長蛇の列を作って楽しそうに箱の中をくぐっていました。 遊びは本当に工夫次第でいくらでも作り出せるものですね。
【町文化祭に向けて】
今月末には、町で文化祭(ふるさとまつり)が行われます。 その中の一企画である小中学生の書写展、絵画展に出品する作品作りが盛んに行われています。 6年1組で書写の様子を見てきましたが、担任の久保田先生が直接手をとって指導していました。 また4年生は、絵画の仕上げに一生懸命でした。 今年1年の文化的活動の成果は来月19日(土)の「わくわくフェスティバル」となりますが、29、30日のさゆり体育館の作品展示にもぜひお出かけください。
【図工クラブの傑作】
昨日の午後、来年度にクラブ活動の学習を行うことになる3年生に向けての「クラブ活動」見学がありました。 各クラブでは活動の紹介などのPRがあり、図工クラブは、段ボールを使って写真のような遊具を作ってくれたようです。 2階のプレイホール前は、1年生が長蛇の列を作って楽しそうに箱の中をくぐっていました。 遊びは本当に工夫次第でいくらでも作り出せるものですね。
【町文化祭に向けて】
今月末には、町で文化祭(ふるさとまつり)が行われます。 その中の一企画である小中学生の書写展、絵画展に出品する作品作りが盛んに行われています。 6年1組で書写の様子を見てきましたが、担任の久保田先生が直接手をとって指導していました。 また4年生は、絵画の仕上げに一生懸命でした。 今年1年の文化的活動の成果は来月19日(土)の「わくわくフェスティバル」となりますが、29、30日のさゆり体育館の作品展示にもぜひお出かけください。
10/13 算数授業の試み(3年)
先週、3年生より算数の授業を学年3分割で実施したいとの相談がありました。 それは新しく学習する「小数」の単元はつまずきやすく、何かと課題が出やすいところなので、さらに少人数で指導して定着を図りたいとの思いからでした。 校長や教頭、教務主任と学年が協議して、昨日よりこの単元だけ3グループ指導での試みが始まりました。 習熟度別も考えましたが、学び合いの大切さも考慮し、学年でバランスの取れた3つのグループに分け、生江先生、目黒先生、そして教頭先生(時に、校長や教務主任)で教えることしました。 支援員の石川光代先生もT2として一つの班に入り、校長も残り二つを行ったり来たりしています。 今回の試みを通し、実態に即しながら可能な手立てをとって、子どもたちが学習の定着を確実にはかれるよう指導体制を柔軟に工夫していきたいと思います。
※ 職員室の入り口の脇に、写真のような掲示が貼ってあります。 学校予算で子どもたちのために今年購入したものの写真です。 学校事務について子どもにも理解を広げようと主査の新井田先生が作ってくれています。
※ 職員室の入り口の脇に、写真のような掲示が貼ってあります。 学校予算で子どもたちのために今年購入したものの写真です。 学校事務について子どもにも理解を広げようと主査の新井田先生が作ってくれています。
10/12 町探検(2年)/芝生の上に・・・
【町探検(2年)】
少し肌寒いのも負けず、2年生全員が町のお店を巡っていろいろな質問をしてきました。 8名の皆様がボランティアとして児童の引率やお世話をしてくださり、たいへんに助かりました。 「よりっせ」や「ヒノヤ」さん、「丸井」さん等の皆様にも丁寧にお答えいただきありがたかったです。 町を知り、社会を知っていくことが3年生から始まる「社会科」の学習に生かされていきます。
【芝生の上に・・・】
今日から芝生の校庭にサッカーゴールがお目見えしました。 いろいろあってようやく準備ができました。 来週からは学級の割り当てをして自由に遊ばせたいと思います。 1年生が体育の授業で早速活用していましたので、写真を撮ってきました。 PKのように一人一人シュートを蹴っていましたが、なかなか才能を感じさせる子もいました。 教育課程の年間計画で秋は「球技」の学習になりますので、どの学年も授業でサッカーに興じると思います。
※ 今朝早く、さゆりが丘の荒海さんが珍しいものを届けてくれました。 「ハナナス」という観賞用の茄子だそうです。 さっそく交流ホールの展示棚の上に飾らせていただきました。 見れば見るほどトマトのような茄子です。 さらに、夕方には「がまの穂」も持ってきてくれましたので、ススキと一緒に花瓶に挿しました。 荒海さん、ありがとうございました。
少し肌寒いのも負けず、2年生全員が町のお店を巡っていろいろな質問をしてきました。 8名の皆様がボランティアとして児童の引率やお世話をしてくださり、たいへんに助かりました。 「よりっせ」や「ヒノヤ」さん、「丸井」さん等の皆様にも丁寧にお答えいただきありがたかったです。 町を知り、社会を知っていくことが3年生から始まる「社会科」の学習に生かされていきます。
【芝生の上に・・・】
今日から芝生の校庭にサッカーゴールがお目見えしました。 いろいろあってようやく準備ができました。 来週からは学級の割り当てをして自由に遊ばせたいと思います。 1年生が体育の授業で早速活用していましたので、写真を撮ってきました。 PKのように一人一人シュートを蹴っていましたが、なかなか才能を感じさせる子もいました。 教育課程の年間計画で秋は「球技」の学習になりますので、どの学年も授業でサッカーに興じると思います。
※ 今朝早く、さゆりが丘の荒海さんが珍しいものを届けてくれました。 「ハナナス」という観賞用の茄子だそうです。 さっそく交流ホールの展示棚の上に飾らせていただきました。 見れば見るほどトマトのような茄子です。 さらに、夕方には「がまの穂」も持ってきてくれましたので、ススキと一緒に花瓶に挿しました。 荒海さん、ありがとうございました。
10/11 教育相談/ミネラル野菜/旧学校旗
【教育相談】
今日から全児童を対象に、悩みや困難の解決を援助し学校生活によりよく適応させることを目的に「教育相談」を実施します。 一人10分程度を予定しています。 学級担任が一人一人と話す間自習となりますが、ほとんどの子は静かに与えられた課題に取り組んでいました。 緊張している子もいれば、「別に・・・」と答える子もいました。 この機会に子どもとゆっくり話して、楽しい学校生活を送れる一助としたいと思います。
【ミネラル野菜】
3年生は社会科の学習として、農家の仕事「ミネラル野菜」について勉強しました。 分かっているようで、詳しい内容までは確実ではありません。 農林振興課より小原利道様にお出でいただき、ミネラル野菜の初歩的なことから農家の皆様の苦労までいろいろと教えてもらいました。 西会津町の理解にもつながった大切な勉強でした。
【旧学校旗】
統合前の旧小学校の備品や大切な物品(残すべき物)はしっかりと残してありますが、今後の展示・保管等を思うようにできてないものもあります。 旧学校旗も本当は展示しておきたいのですが、そのスペースが生み出せずにしまって保管しておいたものを、今回全校分並べてみました。 学校によって新しいもの、伝統のあるもの、いろいろです。 しばらく展示しておきますのでご覧になりたい方は学校へお出でください。
今日から全児童を対象に、悩みや困難の解決を援助し学校生活によりよく適応させることを目的に「教育相談」を実施します。 一人10分程度を予定しています。 学級担任が一人一人と話す間自習となりますが、ほとんどの子は静かに与えられた課題に取り組んでいました。 緊張している子もいれば、「別に・・・」と答える子もいました。 この機会に子どもとゆっくり話して、楽しい学校生活を送れる一助としたいと思います。
【ミネラル野菜】
3年生は社会科の学習として、農家の仕事「ミネラル野菜」について勉強しました。 分かっているようで、詳しい内容までは確実ではありません。 農林振興課より小原利道様にお出でいただき、ミネラル野菜の初歩的なことから農家の皆様の苦労までいろいろと教えてもらいました。 西会津町の理解にもつながった大切な勉強でした。
【旧学校旗】
統合前の旧小学校の備品や大切な物品(残すべき物)はしっかりと残してありますが、今後の展示・保管等を思うようにできてないものもあります。 旧学校旗も本当は展示しておきたいのですが、そのスペースが生み出せずにしまって保管しておいたものを、今回全校分並べてみました。 学校によって新しいもの、伝統のあるもの、いろいろです。 しばらく展示しておきますのでご覧になりたい方は学校へお出でください。
10/7 祖父母参観/交流ホールで・・・
【祖父母参観】
今日は朝からたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに学校に来ていただき、児童の学習ぶりを見ていただきました。 普段の保護者会での授業参観でも来ていただいてかまわないのですが、やはり敷居が高いのかもしれません。 国語や算数の授業だけでなく、生活科や総合学習の発表会など、各学年いろいろと工夫して楽しく見てもらえるようにしていたようです。 常日頃から温かい愛情を注いでいただいている皆様、本当にありがとうございます。 喜んでいただけたでしょうか。 (写真をたくさん撮るつもりだったのですが、お客様やら予定外の用事によりあまり撮れず、一部の学年となりました。)
【交流ホールで・・・】
今日は、1階の玄関すぐ横にある「交流ホール」がいろいろと活用されていました。 まず2時間目は6年生の「薬物乱用防止教室」。 ライオンズクラブの皆様が来てくださり、五十嵐長孝様が分かりやすく講義してくださいました。 その後は、2年生が何かやっていたようですが、よく分かりません。 5校時目には、5年生が「防煙教室」をやっていました。 分かりやすく言えば<たばこの害>の勉強で、この2つの勉強は毎年行っているのですが、自分の健康を守り、自分がよりよく生きていくためにとても大切な勉強です。 一人一人の幸せはもちろん、平和で明るい未来を作ることにもつながります。 各ご家庭でも改めて、覚醒剤や薬物、タバコなどに絶対手を出さないようお話しください。
今日は朝からたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに学校に来ていただき、児童の学習ぶりを見ていただきました。 普段の保護者会での授業参観でも来ていただいてかまわないのですが、やはり敷居が高いのかもしれません。 国語や算数の授業だけでなく、生活科や総合学習の発表会など、各学年いろいろと工夫して楽しく見てもらえるようにしていたようです。 常日頃から温かい愛情を注いでいただいている皆様、本当にありがとうございます。 喜んでいただけたでしょうか。 (写真をたくさん撮るつもりだったのですが、お客様やら予定外の用事によりあまり撮れず、一部の学年となりました。)
【交流ホールで・・・】
今日は、1階の玄関すぐ横にある「交流ホール」がいろいろと活用されていました。 まず2時間目は6年生の「薬物乱用防止教室」。 ライオンズクラブの皆様が来てくださり、五十嵐長孝様が分かりやすく講義してくださいました。 その後は、2年生が何かやっていたようですが、よく分かりません。 5校時目には、5年生が「防煙教室」をやっていました。 分かりやすく言えば<たばこの害>の勉強で、この2つの勉強は毎年行っているのですが、自分の健康を守り、自分がよりよく生きていくためにとても大切な勉強です。 一人一人の幸せはもちろん、平和で明るい未来を作ることにもつながります。 各ご家庭でも改めて、覚醒剤や薬物、タバコなどに絶対手を出さないようお話しください。
10/6 芸術鑑賞教室
台風がまた近づいてきていますが、町教育委員会から「夜半には収まるとの予報から明日は通常通り」との連絡がありました。 被害などが出なず、穏やかに過ぎてくれることを祈ります。
さて、今日の午後、子どもたちは芸術鑑賞教室で大喜びでした。 写真をたくさん使ってお伝えしたいと思います。 演劇集団「遊玄社」による音楽劇『イソップランドの動物たち』というものでした。 「アリとキリギリス」とか「オオカミと羊番の少年」などよく知られたイソップ寓話を、アフリカの民族楽器を駆使して演奏したり、踊ったりしました。
途中、児童の参加コーナーがあり、何名かの代表が動物の鳴き声で出演者と競争したり、ワニ川を渡ったり、楽器を演奏して応援したりして楽しい時間を過ごしました。 心の栄養をいただいた思いです。 動物愛護や自然環境保護、命の大切さを訴えるなどたいへん教育的な要素を多く含んでいました。 子どもたちはとてもすてきな芸術鑑賞ができたと思いますので、ご家庭でぜひ余韻に浸る親子の会話をお願いします。
※ 10月27日のマラソン大会に向けて、朝のマラソンに力が入ってきています。 100周走ると校長室でステッカーとハンコがもらえるのですが、500周(自己申告)を越えた子もいます。 ぞくぞく校長室に子どもたちが来てくれています。 お家の方もぜひ応援してください。
※ 明日は大玉村へ出張のため更新できません。
さて、今日の午後、子どもたちは芸術鑑賞教室で大喜びでした。 写真をたくさん使ってお伝えしたいと思います。 演劇集団「遊玄社」による音楽劇『イソップランドの動物たち』というものでした。 「アリとキリギリス」とか「オオカミと羊番の少年」などよく知られたイソップ寓話を、アフリカの民族楽器を駆使して演奏したり、踊ったりしました。
途中、児童の参加コーナーがあり、何名かの代表が動物の鳴き声で出演者と競争したり、ワニ川を渡ったり、楽器を演奏して応援したりして楽しい時間を過ごしました。 心の栄養をいただいた思いです。 動物愛護や自然環境保護、命の大切さを訴えるなどたいへん教育的な要素を多く含んでいました。 子どもたちはとてもすてきな芸術鑑賞ができたと思いますので、ご家庭でぜひ余韻に浸る親子の会話をお願いします。
※ 10月27日のマラソン大会に向けて、朝のマラソンに力が入ってきています。 100周走ると校長室でステッカーとハンコがもらえるのですが、500周(自己申告)を越えた子もいます。 ぞくぞく校長室に子どもたちが来てくれています。 お家の方もぜひ応援してください。
※ 明日は大玉村へ出張のため更新できません。
10/4 就学時健診
先週は「個別懇談」、今週は昨日「懇談予備日」今日「就学時健診」と午前中で下校する日程が続き、子どもたちは嬉しくてしょうが無いようです。
今日の就学時健診には、33名中2名の欠席がありましたが、かわいい年長さんたちが集まりました。 受付を済ませると、交流ホールに整列し、6年生女子の誘導で内科検診や歯科検診、視覚・聴覚検査、知的発達検査をするそれぞれの部屋に向かいました。 内心はどきどきだったとおもいますが、落ち着いて行動していました。
一方、保護者の皆様は多目的ホールにて教育委員会の説明と校長の話を聞いて検診や検査の終了を待ちました。 最後には町図書館からのお話もあり我が子と一緒に帰れる頃には、ともにほっとしていたことと想像されます。 お疲れ様でした。
今日の就学時健診には、33名中2名の欠席がありましたが、かわいい年長さんたちが集まりました。 受付を済ませると、交流ホールに整列し、6年生女子の誘導で内科検診や歯科検診、視覚・聴覚検査、知的発達検査をするそれぞれの部屋に向かいました。 内心はどきどきだったとおもいますが、落ち着いて行動していました。
一方、保護者の皆様は多目的ホールにて教育委員会の説明と校長の話を聞いて検診や検査の終了を待ちました。 最後には町図書館からのお話もあり我が子と一緒に帰れる頃には、ともにほっとしていたことと想像されます。 お疲れ様でした。
10/3 教育実習(養護)/支援員研修
【教育実習(養護)】
先週金曜日から、帝京短期大学の「スズキ アミ」さんが本校へ教育実習に来ています。 3週間、養護教諭(保健室の先生)としての勉強をして行かれます。 協力学級として2年1組に配属し、朝の健康観察や授業実習等を行う予定です。 初めての経験ばかりで苦労も多いかと思いますが、これからの人材をしっかりと育てていきたいと思います。
【支援員研修】
本校には5名の学校教育支援員が配置されています。 各学年で個別指導等にあたり、子どもたちの学習・生活が望ましいものになるよう頑張っています。 今日は16時から町教育委員会主催の研修会が開かれました。 年々研修体制が充実されてきています。 研修の成果を子どもたちに還元してくれると期待しています。
先週金曜日から、帝京短期大学の「スズキ アミ」さんが本校へ教育実習に来ています。 3週間、養護教諭(保健室の先生)としての勉強をして行かれます。 協力学級として2年1組に配属し、朝の健康観察や授業実習等を行う予定です。 初めての経験ばかりで苦労も多いかと思いますが、これからの人材をしっかりと育てていきたいと思います。
【支援員研修】
本校には5名の学校教育支援員が配置されています。 各学年で個別指導等にあたり、子どもたちの学習・生活が望ましいものになるよう頑張っています。 今日は16時から町教育委員会主催の研修会が開かれました。 年々研修体制が充実されてきています。 研修の成果を子どもたちに還元してくれると期待しています。
9/28 図工・家庭科作品展
昨日は残暑厳しく、今日は秋の長雨でしょうか? 体調維持がたいへんです。 児童の中にも欠席する子、どうも元気のない子が増えているように思います。 早く帰って遊び疲れているのではないですよね(笑)。
今日は、教室で見つけた図工科(4年)、家庭科(5年)の作品を写真で紹介します。 4年生は「トロトロ、カチコチ・ワールド」という題材で、布やいろいろな材料を組み合わせた形を液体粘土で固め、想像した世界を立体に表そうとしました。 1組はまだ製作途中で、完成に至っていない作品を写真にとってしまいました。 2組はカラフルなケーキや不思議な世界がたくさんありました。 液体粘土なんてあったのですね。 我が子はどんな世界を作ったのかぜひ聞いてみてください。
5年生は、手縫いに挑戦し、フェルト生地を使って、小物入れや財布等を作りました。 一人一人の作品を見ていると、ユニーク(独創的)な作品も結構あり、色合いがきれいだなと感心しました。 実生活では針を使って手で布を縫う経験はあまりないのかも知れませんが、将来一人暮らしでボタン付けをしなければならないことも…。
作品を持ち帰るのを楽しみにお待ちください。
※ 明日、明後日と校長が出張です。 更新は難しいと思いますのでご了承ください。
今日は、教室で見つけた図工科(4年)、家庭科(5年)の作品を写真で紹介します。 4年生は「トロトロ、カチコチ・ワールド」という題材で、布やいろいろな材料を組み合わせた形を液体粘土で固め、想像した世界を立体に表そうとしました。 1組はまだ製作途中で、完成に至っていない作品を写真にとってしまいました。 2組はカラフルなケーキや不思議な世界がたくさんありました。 液体粘土なんてあったのですね。 我が子はどんな世界を作ったのかぜひ聞いてみてください。
5年生は、手縫いに挑戦し、フェルト生地を使って、小物入れや財布等を作りました。 一人一人の作品を見ていると、ユニーク(独創的)な作品も結構あり、色合いがきれいだなと感心しました。 実生活では針を使って手で布を縫う経験はあまりないのかも知れませんが、将来一人暮らしでボタン付けをしなければならないことも…。
作品を持ち帰るのを楽しみにお待ちください。
※ 明日、明後日と校長が出張です。 更新は難しいと思いますのでご了承ください。
9/27 教育委員会定例会/時には一人で
【教育委員会定例会】
本日10時より、本校会議室にて「教育委員会9月定例会」が行われました。 会議終了後、校長から学校経営・運営状況の説明をし、1学期の総括と2学期の方策を申し上げました。 成果と課題を中心にお話ししましたが、授業参観を挟んで、委員の皆様方からも意見やアドバイスをいただき有意義な時間となりました。 給食を試食しながらさらに話は続き、町限定ではなく様々な教育問題が話題に上がりました。
【時には一人で】
さゆり学級をのぞいてみると、その時はハルト君一人で伊藤先生と勉強していました。 1年生3名は1組、2組さんとともに生活科の学習を外で行っていたようです。 1年生は全員、虫取り網とかごを持って草むらを走り回っていました。 さゆり学級の3名を探したのですが見つからなかったので、写真は1、2組の児童の様子を載せます。 1年生はみんな楽しそうでした。 一方、ハルト君は担任の先生を独り占めで、一生懸命問題に取り組んでいました。
本日10時より、本校会議室にて「教育委員会9月定例会」が行われました。 会議終了後、校長から学校経営・運営状況の説明をし、1学期の総括と2学期の方策を申し上げました。 成果と課題を中心にお話ししましたが、授業参観を挟んで、委員の皆様方からも意見やアドバイスをいただき有意義な時間となりました。 給食を試食しながらさらに話は続き、町限定ではなく様々な教育問題が話題に上がりました。
【時には一人で】
さゆり学級をのぞいてみると、その時はハルト君一人で伊藤先生と勉強していました。 1年生3名は1組、2組さんとともに生活科の学習を外で行っていたようです。 1年生は全員、虫取り網とかごを持って草むらを走り回っていました。 さゆり学級の3名を探したのですが見つからなかったので、写真は1、2組の児童の様子を載せます。 1年生はみんな楽しそうでした。 一方、ハルト君は担任の先生を独り占めで、一生懸命問題に取り組んでいました。
9/26 個別懇談/いろいろ
【個別懇談】
今日から30日まで、担任が保護者の皆様と子どもたちの成長について話し合う「個別懇談」が行われます。 学校生活や家庭生活の様子をお互いに伝え合い、今までの成長と今後の目指すところを確認できればと思います。 緊張なされるかも知れませんが、どうぞ学級担任としっかりお話ししてみてください。 昨年までは11月に行っていたものを、2学期の目標設定のためにと考え9月末にしました。 12月には保護者会で反省する機会も考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
なお、下校後の生活について、ケガや事故なく、安全かつ有意義に過ごせるようご家庭でもご指導ください。
【いろいろ】
① 6年1組に中学校の髙橋先生が来て、算数の個別指導を行ってくれていました。 支援員もおりますが、専門性の高い中学校の先生が適切にご指導いただけるのは、ありがたい限りです。
② こども園の建築工事が進んでいます。 最近では、三角形の屋根のようなものが目立っています。 「平屋なので、でき始めると早いよ。」とどなたかがおっしゃっていました。 かなり太い柱ががっちりと屋根らしきものを支えています。
※ 昨日、郡山で養護教諭の大川原先生の結婚式と披露宴があり、校長と教頭が列席してきました。 すでに入籍は済ませていたのですが、昨日晴れて素敵な日を迎えました。 とてもきれいでした。
今日から30日まで、担任が保護者の皆様と子どもたちの成長について話し合う「個別懇談」が行われます。 学校生活や家庭生活の様子をお互いに伝え合い、今までの成長と今後の目指すところを確認できればと思います。 緊張なされるかも知れませんが、どうぞ学級担任としっかりお話ししてみてください。 昨年までは11月に行っていたものを、2学期の目標設定のためにと考え9月末にしました。 12月には保護者会で反省する機会も考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
なお、下校後の生活について、ケガや事故なく、安全かつ有意義に過ごせるようご家庭でもご指導ください。
【いろいろ】
① 6年1組に中学校の髙橋先生が来て、算数の個別指導を行ってくれていました。 支援員もおりますが、専門性の高い中学校の先生が適切にご指導いただけるのは、ありがたい限りです。
② こども園の建築工事が進んでいます。 最近では、三角形の屋根のようなものが目立っています。 「平屋なので、でき始めると早いよ。」とどなたかがおっしゃっていました。 かなり太い柱ががっちりと屋根らしきものを支えています。
※ 昨日、郡山で養護教諭の大川原先生の結婚式と披露宴があり、校長と教頭が列席してきました。 すでに入籍は済ませていたのですが、昨日晴れて素敵な日を迎えました。 とてもきれいでした。
9/23 2年体育/不思議なもの
【2年体育】
多目的ホールから賑やかな声が聞こえてきました。 そっとのぞいてみると、2年生が体育の授業を行っていました。 細いポールを立てて、ゴム紐で結んでいます。 すると4カ所それぞれに、児童が走ってきてそのゴムを触ろうとジャンプします。 届かない子もいれば思わずポールを倒してしまう子も・・・。 しばらくすると今度はゴム紐の高さを低くして、その下をのけぞりながらくぐっています。 跳躍力や柔軟性を高める補強運動だと思いますが、低学年は楽しく身体を動かして運動機能を伸ばしていくことが大切です。 このようにちょっと頑張れば課題を解決できるよう、意欲づけながら授業を組み立てています。 担任の寛美先生、大竹先生、支援員の折笠先生が工夫しながら指導に当たっていました。
【不思議なもの】
下の写真を見てください。 なんだか分かりますか。 教頭先生の机の後ろにあったので確認したところ、町教委で持ってきた「業務用催涙スプレー(アメリカ製)」だそうです。 クマが出没し、教員が付き添うときの護身用として準備してくれました。 結構強力だそうで、取り扱いを慎重にしなければなりません。 幸い、秋はクマの話は出ていませんが、このまま何もなく冬眠してくれればと思います。 6月議会での一般質問に答えて購入してくれたそうです。 教育委員会のご配慮に感謝申し上げます。
多目的ホールから賑やかな声が聞こえてきました。 そっとのぞいてみると、2年生が体育の授業を行っていました。 細いポールを立てて、ゴム紐で結んでいます。 すると4カ所それぞれに、児童が走ってきてそのゴムを触ろうとジャンプします。 届かない子もいれば思わずポールを倒してしまう子も・・・。 しばらくすると今度はゴム紐の高さを低くして、その下をのけぞりながらくぐっています。 跳躍力や柔軟性を高める補強運動だと思いますが、低学年は楽しく身体を動かして運動機能を伸ばしていくことが大切です。 このようにちょっと頑張れば課題を解決できるよう、意欲づけながら授業を組み立てています。 担任の寛美先生、大竹先生、支援員の折笠先生が工夫しながら指導に当たっていました。
【不思議なもの】
下の写真を見てください。 なんだか分かりますか。 教頭先生の机の後ろにあったので確認したところ、町教委で持ってきた「業務用催涙スプレー(アメリカ製)」だそうです。 クマが出没し、教員が付き添うときの護身用として準備してくれました。 結構強力だそうで、取り扱いを慎重にしなければなりません。 幸い、秋はクマの話は出ていませんが、このまま何もなく冬眠してくれればと思います。 6月議会での一般質問に答えて購入してくれたそうです。 教育委員会のご配慮に感謝申し上げます。
9/21 鼓笛パレード/授業研究会
【鼓笛パレード】
昨日とはうってかわって、絶好の秋空のもと、交通安全週間のスタートを飾る「鼓笛パレード」を行いました。 新校舎が尾野本に移り、野沢地区に子どもたちの姿や声が少なくなったとの声も聞かれます。 せめてこの鼓笛パレードくらいはと考え、子どもたちと先生方に頑張ってもらいました。 沿道での多くの皆様の声援ありがとうございました。
写真をたくさん載せたいと思います。 また、ケーブルテレビでもお楽しみください。
【授業研究会(1年1組算数】
「授業は教師の命」と言われます。 子どもたちが分かる授業のために、何度も授業研究会を行っていますが、今日は1年1組の算数の授業の研究会でした。 先週、指導案を事前に検討し、修正した計画で山形先生が授業を行いました。 たくさんの先生方に見られていても、1年1組の児童はいつも通りのしっかりとした受け答えや学習ぶりでした。 頑張りました! 放課後にはランチルームで小グループに分かれて協議し、最後には町学校教育専門員の関本先生と会津教育事務所指導主事の髙橋哲郎先生にご指導をいただきました。 今回の学びを今後の授業改善に行かしていきたいと思います。
昨日とはうってかわって、絶好の秋空のもと、交通安全週間のスタートを飾る「鼓笛パレード」を行いました。 新校舎が尾野本に移り、野沢地区に子どもたちの姿や声が少なくなったとの声も聞かれます。 せめてこの鼓笛パレードくらいはと考え、子どもたちと先生方に頑張ってもらいました。 沿道での多くの皆様の声援ありがとうございました。
写真をたくさん載せたいと思います。 また、ケーブルテレビでもお楽しみください。
【授業研究会(1年1組算数】
「授業は教師の命」と言われます。 子どもたちが分かる授業のために、何度も授業研究会を行っていますが、今日は1年1組の算数の授業の研究会でした。 先週、指導案を事前に検討し、修正した計画で山形先生が授業を行いました。 たくさんの先生方に見られていても、1年1組の児童はいつも通りのしっかりとした受け答えや学習ぶりでした。 頑張りました! 放課後にはランチルームで小グループに分かれて協議し、最後には町学校教育専門員の関本先生と会津教育事務所指導主事の髙橋哲郎先生にご指導をいただきました。 今回の学びを今後の授業改善に行かしていきたいと思います。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
3
1
4
8
6