こんなことがありました!
出来事
11/28 和楽器の調べ/子ども語りべ
【和楽器の調べ】
6年生は今の時期、音楽の学習で「和楽器」を勉強します。 今年も「大山律子」先生に来ていただき、『琴』についていろいろと教えていただきました。 指に爪をつけ、教えられたとおりに弦をはじくと、美しい音色が生まれます。 演奏できるようになるまでは大変ですが、体験することで古くからの日本の心に触れることが大切なのだと思います。 次回は大山先生ともうお一人の尺八で「ミニ・コンサート」を聞けるはずです。 わずかな時間ですが、子どもたちにとってとても貴重な体験になるはずです。
【子ども語りべ】
朝の授業前、3年生の学年フロアに1,2組全員が腰を下ろし、「コタロウ」君がみんなの前でお話をしていました。 先日23日に公民館で「第5回民話まつり」が行われ、5年生のリリコさんとコタロウ君が民話・伝説・昔語りを披露したので、3学年がそのご披露の機会を作ったのだそうです。 数分間にわたる長~いお話を、スラスラと語る様子はとても立派でした。 2年前にもたくさんの児童が語り部として「民話まつり」に参加し発表していたのを思い出しました。 人数が減ってもこうしてコタロウ君とリリコさんが続けてくれているのは本当にすばらしいことです。
6年生は今の時期、音楽の学習で「和楽器」を勉強します。 今年も「大山律子」先生に来ていただき、『琴』についていろいろと教えていただきました。 指に爪をつけ、教えられたとおりに弦をはじくと、美しい音色が生まれます。 演奏できるようになるまでは大変ですが、体験することで古くからの日本の心に触れることが大切なのだと思います。 次回は大山先生ともうお一人の尺八で「ミニ・コンサート」を聞けるはずです。 わずかな時間ですが、子どもたちにとってとても貴重な体験になるはずです。
【子ども語りべ】
朝の授業前、3年生の学年フロアに1,2組全員が腰を下ろし、「コタロウ」君がみんなの前でお話をしていました。 先日23日に公民館で「第5回民話まつり」が行われ、5年生のリリコさんとコタロウ君が民話・伝説・昔語りを披露したので、3学年がそのご披露の機会を作ったのだそうです。 数分間にわたる長~いお話を、スラスラと語る様子はとても立派でした。 2年前にもたくさんの児童が語り部として「民話まつり」に参加し発表していたのを思い出しました。 人数が減ってもこうしてコタロウ君とリリコさんが続けてくれているのは本当にすばらしいことです。
11/25 理科研究物の展示/ユニーク1学年
【理科研究物の展示】
夏休み中、耶麻地区の小学生が理科関連の研究をまとめた入選作品が会議室1に展示してあります。 今週数日間しか展示できません。 担任の先生に引率され、子どもたちは興味深くどんな内容の理科研究なのかを見ていました。 低学年には難しいかなと思っていましたが、意外と中身に食いついてじっくり見る児童がいます。 科学者の卵かも知れません。
【ユニーク1学年】
1年生の写真ばかりですみませんが、廊下を歩いていると思わず驚かされる、楽しい飾り付けが見られます。 すぐ分かるのはリースの飾りですが、一番大きいものが何とピカピカ光っています。 小さなライトでした。 頑張るな~と感心しました。 風邪などでお休みの子もいますので、全員が完成するのはまだ先でしょうか。 来週金曜日には我が子の作品が見られるといいのですが・・・。
また、教室の入り口には、大きなカブがぶら下がっていたり(1組)、カブのトンネル(入り口)になっていたり(2組)と、楽しさいっぱいです。 頑張ったフェスティバルの発表を余韻として残しながら、学習の成果を味わっているのでしょう。 担任の深い愛情を感じます。
※ PTA会長より、いわき市豊間の植樹祭参加の「おみやげ」をいただきました。 来年春に種をまいて、友情(友好)をつないでいきたいと思います。
夏休み中、耶麻地区の小学生が理科関連の研究をまとめた入選作品が会議室1に展示してあります。 今週数日間しか展示できません。 担任の先生に引率され、子どもたちは興味深くどんな内容の理科研究なのかを見ていました。 低学年には難しいかなと思っていましたが、意外と中身に食いついてじっくり見る児童がいます。 科学者の卵かも知れません。
【ユニーク1学年】
1年生の写真ばかりですみませんが、廊下を歩いていると思わず驚かされる、楽しい飾り付けが見られます。 すぐ分かるのはリースの飾りですが、一番大きいものが何とピカピカ光っています。 小さなライトでした。 頑張るな~と感心しました。 風邪などでお休みの子もいますので、全員が完成するのはまだ先でしょうか。 来週金曜日には我が子の作品が見られるといいのですが・・・。
また、教室の入り口には、大きなカブがぶら下がっていたり(1組)、カブのトンネル(入り口)になっていたり(2組)と、楽しさいっぱいです。 頑張ったフェスティバルの発表を余韻として残しながら、学習の成果を味わっているのでしょう。 担任の深い愛情を感じます。
※ PTA会長より、いわき市豊間の植樹祭参加の「おみやげ」をいただきました。 来年春に種をまいて、友情(友好)をつないでいきたいと思います。
11/22 わくわくフェスティバル
11/19(土)の「西小わくわくフェスティバル」に多数お出でいただきまして、ありがとうございました。 手前味噌ですが、子どもたちは本当に頑張ったと思います。 たくさんの写真があるのですが、厳選(?)して振り返ってみたいと思います。 どうぞお楽しみください。 (スナップはごめんなさい。)
※ 11/20(日)、いわき市豊間で「植樹祭」が行われ、元PTA会長の物永毅さん、現PTA会長の渡部暁さんが参加してきてくださいました。 本校が里親として育てた「ドングリ・プロジェクト」の苗木を一緒に植樹していただきました。 本当にありがとうございました。(暁さんが画像を校長まで送ってくれました)
※ 11/20(日)、いわき市豊間で「植樹祭」が行われ、元PTA会長の物永毅さん、現PTA会長の渡部暁さんが参加してきてくださいました。 本校が里親として育てた「ドングリ・プロジェクト」の苗木を一緒に植樹していただきました。 本当にありがとうございました。(暁さんが画像を校長まで送ってくれました)
11/19 前日
いよいよ明日になりました。 学校全体でフェスティバル準備の最終仕上げをしています。 全学年がリハーサルを行ったステージ練習の様子をほんの少し写真でお伝えします。 色々お見せしたいのは山々ですが、お楽しみが減ってしまうので・・・。
練習ばかりでなく、普段からやるべきこともしっかり行っています。 たとえば、勉強はもちろんですが、うがい、お掃除、給食準備などなど。(写真はアレルギー代替食を全く別に準備している髙野さんです) 給食も楽しみ、昼休み思いっきり芝生の上で遊びながらも、浮かれすぎず集中力を持って、明日の成功のため今日をしっかり生活している西小児童です。
練習ばかりでなく、普段からやるべきこともしっかり行っています。 たとえば、勉強はもちろんですが、うがい、お掃除、給食準備などなど。(写真はアレルギー代替食を全く別に準備している髙野さんです) 給食も楽しみ、昼休み思いっきり芝生の上で遊びながらも、浮かれすぎず集中力を持って、明日の成功のため今日をしっかり生活している西小児童です。
11/17 教室での給食開始
昨日HPでお知らせしましたが、今日から学級ごとに教室で給食を食べることになりました。 給食担当の大川原先生や用務員の髙野さん、勝美さん、長谷沼さんが、昨日今日と配膳台の移動や必要物品の用意など万全の準備を進めてくれました。 各学級が運びやすいように、プレイルームのスペースに食器や食材の入った食管を並べるのがなかなか大変です。 しかし、髙野さん達は昨年の経験を生かしててきぱきと準備が進めていました。
学級での教室が初めての1年生はやや心配しましたが、担任の指示に従って上手に配膳したり、給食トレーを自分の席まで運んでいました。 いざ食べ始めると友達との楽しい食事に、みんな笑顔いっぱいでした。 「おいしい!」「うれしい!」の声がたくさん聞かれました。 食べる場所を変えることは給食センターも学校も対応が簡単ではないので、冬季間はこのまま教室で給食を食べることにします。
※ いよいよフェスティバルまであと少しです。 各学年最後の仕上げに入っていますが、発熱など体調不良で欠席の児童がいると、代わりを先生や他児童が務めるなどして苦労しています。 どうぞ健康管理に注意させ、当日欠席などとならないようお声がけをよろしくお願いします。
学級での教室が初めての1年生はやや心配しましたが、担任の指示に従って上手に配膳したり、給食トレーを自分の席まで運んでいました。 いざ食べ始めると友達との楽しい食事に、みんな笑顔いっぱいでした。 「おいしい!」「うれしい!」の声がたくさん聞かれました。 食べる場所を変えることは給食センターも学校も対応が簡単ではないので、冬季間はこのまま教室で給食を食べることにします。
※ いよいよフェスティバルまであと少しです。 各学年最後の仕上げに入っていますが、発熱など体調不良で欠席の児童がいると、代わりを先生や他児童が務めるなどして苦労しています。 どうぞ健康管理に注意させ、当日欠席などとならないようお声がけをよろしくお願いします。
11/16 唐箕(とうみ)/ウイルスから身を守る
【唐箕(とうみ)】
唐箕って何だか知ってますか? 昔の農機具で、風力を利用して穀物に混ざった粃(しいな)・籾殻(もみがら)・藁屑(わらくず)などを除去するものです。 写真をご覧ください。 今日、3年生が収穫した大豆(青マメ・茶マメ)を殻から取り出すために、武藤佐代子さんの唐箕を使わせていただきました。 取っ手を回してきれいにマメが取り出せると、子どもたちは驚きと感動に包まれたようです。 昔の農家の方々の知恵を知り、新たな発見があったことでしょう。 ちなみに、青マメは豆腐にしたり、きな粉にしてみたいと生江先生がおっしゃっていました。
【ウイルスから身を守る】
昨日、インフルエンザに罹患した児童が出たことをお知らせしましたが、養護教諭の大川原先生は、すでに以前から写真のような予防対策の呼びかけを行っていました。 低学年でも理解し、実行できるようにかわいいキャラクターのイラストを使ったり、工夫がいっぱいです。
急ではありますが、給食センターにもご対応をお願いして、明日より各学級での給食とすることにしました。 今後、風邪やインフルエンザが蔓延しないように、早めに対応します。 12月5日から3学期に備えて学級給食を始める予定でしたが、繰り上げます。
今日、「マスク着用」や「お茶うがい用のお茶持参」の文書を配布しましたので、ご協力をよろしくお願い致します。 特にバス通児童は、同乗の中学生にうつしたり迷惑をかけないように、マスクを絶対忘れてはいけません。
唐箕って何だか知ってますか? 昔の農機具で、風力を利用して穀物に混ざった粃(しいな)・籾殻(もみがら)・藁屑(わらくず)などを除去するものです。 写真をご覧ください。 今日、3年生が収穫した大豆(青マメ・茶マメ)を殻から取り出すために、武藤佐代子さんの唐箕を使わせていただきました。 取っ手を回してきれいにマメが取り出せると、子どもたちは驚きと感動に包まれたようです。 昔の農家の方々の知恵を知り、新たな発見があったことでしょう。 ちなみに、青マメは豆腐にしたり、きな粉にしてみたいと生江先生がおっしゃっていました。
【ウイルスから身を守る】
昨日、インフルエンザに罹患した児童が出たことをお知らせしましたが、養護教諭の大川原先生は、すでに以前から写真のような予防対策の呼びかけを行っていました。 低学年でも理解し、実行できるようにかわいいキャラクターのイラストを使ったり、工夫がいっぱいです。
急ではありますが、給食センターにもご対応をお願いして、明日より各学級での給食とすることにしました。 今後、風邪やインフルエンザが蔓延しないように、早めに対応します。 12月5日から3学期に備えて学級給食を始める予定でしたが、繰り上げます。
今日、「マスク着用」や「お茶うがい用のお茶持参」の文書を配布しましたので、ご協力をよろしくお願い致します。 特にバス通児童は、同乗の中学生にうつしたり迷惑をかけないように、マスクを絶対忘れてはいけません。
11/15 留守番の様子/風邪予防・インフル対策
【留守番の様子】
題名だけを読むと何のことだろうと首をかしげますね。 実は、今日明日と伊藤詩菜先生が福島市へ出張で、さゆり学級の子どもたちはお留守番ということです。 多くの時間を教務主任の湯田先生が課題をやらせながら指導に当たってくれました。 一人発熱で欠席でしたが、一生懸命頑張っていました。 社会性を増しながら、しっかり学習ができる一人一人に育ってきています。
【風邪予防・インフル対策】
本日、児童1名と職員1名がインフルエンザになってしまいました。 例年よりかなり早い発症です。 高熱や関節の痛みなど辛い思いをしていると思うとかわいそうでなりません。 早い回復を祈っています。
学校では、写真のような空気清浄機を各教室に設置し、うがい・手洗いの励行やマスク着用の呼び掛けを考えていたところでした。 今後感染が広がり、流行したりしないように対策を練って実行していきたいと思いますので、ご家庭でもご指導をお願いします。 ちなみに県内では100名を超える罹患者(児童・生徒)がおり、会津美里町では20名を超える流行が始まっているそうです。
題名だけを読むと何のことだろうと首をかしげますね。 実は、今日明日と伊藤詩菜先生が福島市へ出張で、さゆり学級の子どもたちはお留守番ということです。 多くの時間を教務主任の湯田先生が課題をやらせながら指導に当たってくれました。 一人発熱で欠席でしたが、一生懸命頑張っていました。 社会性を増しながら、しっかり学習ができる一人一人に育ってきています。
【風邪予防・インフル対策】
本日、児童1名と職員1名がインフルエンザになってしまいました。 例年よりかなり早い発症です。 高熱や関節の痛みなど辛い思いをしていると思うとかわいそうでなりません。 早い回復を祈っています。
学校では、写真のような空気清浄機を各教室に設置し、うがい・手洗いの励行やマスク着用の呼び掛けを考えていたところでした。 今後感染が広がり、流行したりしないように対策を練って実行していきたいと思いますので、ご家庭でもご指導をお願いします。 ちなみに県内では100名を超える罹患者(児童・生徒)がおり、会津美里町では20名を超える流行が始まっているそうです。
11/14 会場準備・作品展示/敬語
【会場準備・作品展示】
今日の放課後、職員打ち合わせが終わった後に全職員で会場準備を行いました。 写真を見てください。 ステージ近くに児童席のゴザ、その後ろに保護者やお家の方ようにゴザ席とイス席を設置しました。 来賓席はグラウンド側にイスを50個弱用意しました。 昨年、会場が狭いと言われたのですが、これで精一杯ですのでご了承ください。 児童作品については、ホール内に習字を、通路に絵画を展示しましたので、じっくりとご覧ください。 当日をお楽しみに!
【敬語】
午前中、授業を見て回っていたところ、6年1組が大切な勉強をしていました。 それは、敬語についてです。 「相手や場面に応じた言葉遣いを理解し、選んで使えるようになろう」というめあてで、尊敬語や丁寧語、謙譲語を学んでいました。 目上の人を話題にする場面では「尊敬語」、目上の人に家族のことなどを話す場面では謙譲語、丁寧語など、きちんと身につけ使えるように学習していたように思います。 これから大人になり、社会の中で生きていくことに備えて、大切な基礎を今自分のものにしてほしいと思います。
※ 通級指導の教室で、たくさんの植物・花を見つけました。 寺田先生が学校に潤いを持たせたいと、栽培を続けています。 窓際はこれから花が咲く予定です。 テーブルの上は花が咲き、心を和ませてくれます。 (レイアウトは通級児童が考えたそうです。)
今日の放課後、職員打ち合わせが終わった後に全職員で会場準備を行いました。 写真を見てください。 ステージ近くに児童席のゴザ、その後ろに保護者やお家の方ようにゴザ席とイス席を設置しました。 来賓席はグラウンド側にイスを50個弱用意しました。 昨年、会場が狭いと言われたのですが、これで精一杯ですのでご了承ください。 児童作品については、ホール内に習字を、通路に絵画を展示しましたので、じっくりとご覧ください。 当日をお楽しみに!
【敬語】
午前中、授業を見て回っていたところ、6年1組が大切な勉強をしていました。 それは、敬語についてです。 「相手や場面に応じた言葉遣いを理解し、選んで使えるようになろう」というめあてで、尊敬語や丁寧語、謙譲語を学んでいました。 目上の人を話題にする場面では「尊敬語」、目上の人に家族のことなどを話す場面では謙譲語、丁寧語など、きちんと身につけ使えるように学習していたように思います。 これから大人になり、社会の中で生きていくことに備えて、大切な基礎を今自分のものにしてほしいと思います。
※ 通級指導の教室で、たくさんの植物・花を見つけました。 寺田先生が学校に潤いを持たせたいと、栽培を続けています。 窓際はこれから花が咲く予定です。 テーブルの上は花が咲き、心を和ませてくれます。 (レイアウトは通級児童が考えたそうです。)
11/11 図工クラブ第2弾/ちょっとしたことですが
【図工クラブ第2弾】
昨日の6校時目にクラブ活動がありました。 図工クラブの児童達が、1年生のために遊びコーナーを作ってくれました。 10/14にも同じような遊具を作ってくれたことを報告しましたが、今回はさらに細かな遊び道具のようです。 長い休み時間に遊ぶという約束を守って、1年生は大喜びでエレベーター前に集まり列を作っていました。 やさしいお兄さんお姉さんたちの小さな子達への思いやりに感謝したいと思います。
【ちょっとしたことですが】
校舎内を回っていると、先生方のちょっとした「しかけ」に感心します。 本当にちょっとしたことなのですが、子どもたちの知的好奇心を揺すぶったり、基礎基本を定着させるため印象づけたりといったものです。 写真をご覧ください。 本当はもっとたくさんあるのですが、小出しにしたいと思います。
※ 冬が近づき寒くなってきたせいか、体調を崩す児童が見られます。 最近の特徴としては熱や腹痛を訴えるようで、校内で嘔吐する子もいました。 ウイルス等も心配されますので、消毒や換気、マスク・手袋着用など万全を期して後処理も気をつけています。 体調不良を正直に訴える子もいれば、頑張ってしまう(我慢する)子もいます。フェスティバルに備え、ご家庭でも体調管理をよろしくお願い致します。
昨日の6校時目にクラブ活動がありました。 図工クラブの児童達が、1年生のために遊びコーナーを作ってくれました。 10/14にも同じような遊具を作ってくれたことを報告しましたが、今回はさらに細かな遊び道具のようです。 長い休み時間に遊ぶという約束を守って、1年生は大喜びでエレベーター前に集まり列を作っていました。 やさしいお兄さんお姉さんたちの小さな子達への思いやりに感謝したいと思います。
【ちょっとしたことですが】
校舎内を回っていると、先生方のちょっとした「しかけ」に感心します。 本当にちょっとしたことなのですが、子どもたちの知的好奇心を揺すぶったり、基礎基本を定着させるため印象づけたりといったものです。 写真をご覧ください。 本当はもっとたくさんあるのですが、小出しにしたいと思います。
※ 冬が近づき寒くなってきたせいか、体調を崩す児童が見られます。 最近の特徴としては熱や腹痛を訴えるようで、校内で嘔吐する子もいました。 ウイルス等も心配されますので、消毒や換気、マスク・手袋着用など万全を期して後処理も気をつけています。 体調不良を正直に訴える子もいれば、頑張ってしまう(我慢する)子もいます。フェスティバルに備え、ご家庭でも体調管理をよろしくお願い致します。
11/10 3学年ラウンジ/フェスティバルへ向けてPart②
【3学年ラウンジ】
どの学年も工夫を凝らして学年ラウンジを活用していますが、今日は最近の3学年ラウンジを紹介します。 まず中央には、フェスティバルに向けての「学年の合い言葉」が書いてあります。 壁には、フェスティバルで使う小道具も飾ってありますが、学習面で今頑張ってほしい課題がいろいろ示されています。 今日の指令はローマ字のようです。 そして、頑張っている人たちの紹介や努力を称える賞状が貼ってあり意欲を盛り上げます。 学年テーマである「みんなでひとつ!」を胸に、担任の先生の励ましや指導に一生懸命頑張る3年生達です。
【フェスティバルへ向けてPart②】
先生方や子どもたちの頑張っている姿を見ると、思わず写真を撮ってしまいお伝えしたくなります。 中学校多目的ホールでの練習も今週初めから始まり、発表の位置確認や通し練習も行われているようです。 昼休みには、代表委員会メンバーが会議室に集まって準備に余念が無く、かと思えば大道具や小道具作り、ピアノやピアニカの個人練習と、本当に各学年の一つ一つのパーツが確実に組み上げられ完成するフェスティバル本番へ向けてまっしぐらの状況です。 あと10日を切りました。 感動をお届けできるように頑張ります。
※ 今日から2年2組に新しいお友達が増えました。 千葉県から転校してきた「イシモト アカリ」さんです。 明るくハキハキしていますので、早く西小の生活に慣れ、楽しい毎日を送ってほしいと思います。
どの学年も工夫を凝らして学年ラウンジを活用していますが、今日は最近の3学年ラウンジを紹介します。 まず中央には、フェスティバルに向けての「学年の合い言葉」が書いてあります。 壁には、フェスティバルで使う小道具も飾ってありますが、学習面で今頑張ってほしい課題がいろいろ示されています。 今日の指令はローマ字のようです。 そして、頑張っている人たちの紹介や努力を称える賞状が貼ってあり意欲を盛り上げます。 学年テーマである「みんなでひとつ!」を胸に、担任の先生の励ましや指導に一生懸命頑張る3年生達です。
【フェスティバルへ向けてPart②】
先生方や子どもたちの頑張っている姿を見ると、思わず写真を撮ってしまいお伝えしたくなります。 中学校多目的ホールでの練習も今週初めから始まり、発表の位置確認や通し練習も行われているようです。 昼休みには、代表委員会メンバーが会議室に集まって準備に余念が無く、かと思えば大道具や小道具作り、ピアノやピアニカの個人練習と、本当に各学年の一つ一つのパーツが確実に組み上げられ完成するフェスティバル本番へ向けてまっしぐらの状況です。 あと10日を切りました。 感動をお届けできるように頑張ります。
※ 今日から2年2組に新しいお友達が増えました。 千葉県から転校してきた「イシモト アカリ」さんです。 明るくハキハキしていますので、早く西小の生活に慣れ、楽しい毎日を送ってほしいと思います。
11/9 県学力テスト
今日、5年生は浮かない顔をしていました。 なぜなら、午前中「福島県学力テスト(国語・算数・理科)」があったからです。 県教育委員会が学力向上を狙って、数年前から導入して授業改善への手立てとしているものです。 中学2年生は明日実施だそうです。
午後には、小中合同授業研究会があり、ついさっきまで会議が行われていました。 一日学力向上を考えさせられた日となりました。
※ 職員室の壁に、新たなホワイトボードが設置されました。 小中の施設使用状況をみんなが一目で分かるようにするものです。 連携をよりスムーズにするようにと考えて設置しました。 実際、フェスティバル練習のため中学校の多目的ホールを小学生が使う関係上、小学校の音楽室は中学生優先になっています。
午後には、小中合同授業研究会があり、ついさっきまで会議が行われていました。 一日学力向上を考えさせられた日となりました。
※ 職員室の壁に、新たなホワイトボードが設置されました。 小中の施設使用状況をみんなが一目で分かるようにするものです。 連携をよりスムーズにするようにと考えて設置しました。 実際、フェスティバル練習のため中学校の多目的ホールを小学生が使う関係上、小学校の音楽室は中学生優先になっています。
11/8 フェスティバルへ向けてPart①/室外機の雪囲い
【フェスティバルへ向けてPart①】
少しずつ、着実にフェスティバルに向けた準備が進んでいます。 お楽しみが増すように、でもなくならないように児童の頑張りを紹介します。 多くの学年で発表の役割分担が終わり、具体的に形づけてきています。 写真のように多目的ホールなどを使って、発表の模擬練習が本格化してきました。 また、大道具や小道具といった裏方の仕事も大切になってきます。 手作りの道具を準備しようと、家庭科や図工科の学習を生かしてコツコツ頑張っている学年もあります。(写真は、先週のものです)
【室外機の雪囲い】
エアコンの室外機の雪囲いを、用務員さんと教育委員会で手配してくれた方々で行いました。 板が厚く、とても重いため、作業がたいへんです。 さらに、板が少しゆがんでいたり、変形していたりして苦労したようです。 今現在、終了していません。 ケガなく終えてほしいと思います。 ありがとうございます。
少しずつ、着実にフェスティバルに向けた準備が進んでいます。 お楽しみが増すように、でもなくならないように児童の頑張りを紹介します。 多くの学年で発表の役割分担が終わり、具体的に形づけてきています。 写真のように多目的ホールなどを使って、発表の模擬練習が本格化してきました。 また、大道具や小道具といった裏方の仕事も大切になってきます。 手作りの道具を準備しようと、家庭科や図工科の学習を生かしてコツコツ頑張っている学年もあります。(写真は、先週のものです)
【室外機の雪囲い】
エアコンの室外機の雪囲いを、用務員さんと教育委員会で手配してくれた方々で行いました。 板が厚く、とても重いため、作業がたいへんです。 さらに、板が少しゆがんでいたり、変形していたりして苦労したようです。 今現在、終了していません。 ケガなく終えてほしいと思います。 ありがとうございます。
11/7 卒業アルバム用写真/4-2研究授業
【卒業アルバム用写真】
今日、朝からスズトヨさんが来校され、6年生児童の卒業アルバム用個人写真撮影を行っていました。 今までも、集合写真や行事写真などをアルバム用に撮ってきたのですが、児童の個人写真はやはり特別です。 いやでも卒業を意識してしまいます。 スタジオなみの照明やセットの中で、子どもたちはやや緊張気味でした。 それでもスズトヨさんは良い写真を求めて、さかんに笑顔をリクエストしていました。 できあがりを楽しみにしていてください。(2枚目の写真は、詩織先生です。)
【4-2研究授業】
今年最後の研究授業(算数)が、4年2組で行われました。 長方形2つをくっつけたL(エル)字型の図形の面積をどのように求めるかという学習でした。 基本は2つの長方形に分けてそれぞれの面積を足す方法。 他にも、移動して(変形して)1つの大きな長方形にして求める方法、大きな長方形と見なして小さな長方形を引いて求める方法、2つ合わせて正方形にして後で半分にして求める方法など・・・。 分かりますか? 今回も指導の在り方を会津教育事務所の指導主事から様々ご指導いただきましたので、子どもたちに還元していきたいと思います。 授業を改善して、基礎学力の向上を図ります。
※ 昨日はPTA奉仕作業に多数のご参加をいただきありがとうございました。 今日は「立冬」ですが、今年は本当に冬の訪れが早そうです。
今日、朝からスズトヨさんが来校され、6年生児童の卒業アルバム用個人写真撮影を行っていました。 今までも、集合写真や行事写真などをアルバム用に撮ってきたのですが、児童の個人写真はやはり特別です。 いやでも卒業を意識してしまいます。 スタジオなみの照明やセットの中で、子どもたちはやや緊張気味でした。 それでもスズトヨさんは良い写真を求めて、さかんに笑顔をリクエストしていました。 できあがりを楽しみにしていてください。(2枚目の写真は、詩織先生です。)
【4-2研究授業】
今年最後の研究授業(算数)が、4年2組で行われました。 長方形2つをくっつけたL(エル)字型の図形の面積をどのように求めるかという学習でした。 基本は2つの長方形に分けてそれぞれの面積を足す方法。 他にも、移動して(変形して)1つの大きな長方形にして求める方法、大きな長方形と見なして小さな長方形を引いて求める方法、2つ合わせて正方形にして後で半分にして求める方法など・・・。 分かりますか? 今回も指導の在り方を会津教育事務所の指導主事から様々ご指導いただきましたので、子どもたちに還元していきたいと思います。 授業を改善して、基礎学力の向上を図ります。
※ 昨日はPTA奉仕作業に多数のご参加をいただきありがとうございました。 今日は「立冬」ですが、今年は本当に冬の訪れが早そうです。
11/4 冬への準備/図工の楽しみ
【冬への準備】
次の日曜日(11/6)は、午前8時よりPTA奉仕作業が予定されています。 お休みのところ誠に申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いします。 校舎前面については、用務員の髙野さんと勝美さんが雪囲い板をすでに運んでくれました。 また、エアコンの室外機用の雪囲い板も中学校の用務員さんや長谷沼さんにお手伝いいただいて運び終わりました。 室外機の雪囲いも当初PTA奉仕作業で設置の予定でしたが、こちらの方は教育委員会のご配慮で人員を確保してその方々を中心に小中の用務員も手伝って設置することとなりました。 ご心配をおかけしました。 冬・雪と上手に付き合い、児童には会津ならではの学校生活を安全に送らせていきたいと思います。 お世話になります。
【図工の楽しみ】
昨日は中学校の「桐光祭」でした。 すばらしい内容だったようです(私は告別式出席のため、中1の総合発表しか見られませんでした。午後は所用のため…)。 今度は「わくわくフェスティバル」です。 各学年の発表内容も決まり、練習に熱が入ってきています。 写真は撮っているのですが、あまり伝えすぎると楽しみがなくなってしまうので。
さて、そんな中6年2組では図工の授業で、カラフルな紙バンドを編み込んで小物入れや籠といった作品を作っていました。 国語や算数の真剣な表情とは少し違った穏やかな表情です。 本気なのは同じですが、創造する楽しさに満ちています。 知識を得るだけではない、大切な学びが図工科にはあります。
次の日曜日(11/6)は、午前8時よりPTA奉仕作業が予定されています。 お休みのところ誠に申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いします。 校舎前面については、用務員の髙野さんと勝美さんが雪囲い板をすでに運んでくれました。 また、エアコンの室外機用の雪囲い板も中学校の用務員さんや長谷沼さんにお手伝いいただいて運び終わりました。 室外機の雪囲いも当初PTA奉仕作業で設置の予定でしたが、こちらの方は教育委員会のご配慮で人員を確保してその方々を中心に小中の用務員も手伝って設置することとなりました。 ご心配をおかけしました。 冬・雪と上手に付き合い、児童には会津ならではの学校生活を安全に送らせていきたいと思います。 お世話になります。
【図工の楽しみ】
昨日は中学校の「桐光祭」でした。 すばらしい内容だったようです(私は告別式出席のため、中1の総合発表しか見られませんでした。午後は所用のため…)。 今度は「わくわくフェスティバル」です。 各学年の発表内容も決まり、練習に熱が入ってきています。 写真は撮っているのですが、あまり伝えすぎると楽しみがなくなってしまうので。
さて、そんな中6年2組では図工の授業で、カラフルな紙バンドを編み込んで小物入れや籠といった作品を作っていました。 国語や算数の真剣な表情とは少し違った穏やかな表情です。 本気なのは同じですが、創造する楽しさに満ちています。 知識を得るだけではない、大切な学びが図工科にはあります。
11/2 フリー参観デー/ようこそ民生児童委員の皆様
【フリー参観デー】
今日の「フリー参観デー」に多数の皆様にお出でいただきまして、誠にありがとうございました。 福島県教育委員会が設定している「学校へ行こう週間」に、少しでも学校の様子を知っていただこうと考え実施しています。 先生方には準備や参観がたいへんなので申し訳ない気もするのですが、学校を開く意味でも<来れる来れない>は別にして、機会を増やすことは大切だろうと思っています。 個別面談を9月に移した関係で、来月12月2日(金)には「授業参観・保護者会」を予定しています。 「そんなに仕事を休めない」という方もいらっしゃるでしょうが、いくつかある機会を選んで学校へ足を運んでいただければ幸いです。
【ようこそ民生児童委員の皆様】
民生児童委員の組織に「児童部会」というのがあるそうで、本日7名の方が来校され、授業参観と校長との懇談、給食試食をしていただきました。 普段なかなか十分には連携できないできましたが、こうした機会を活用して、家庭と学校をうまくつなぐお手伝いをしていただけるとうれしいです。 懇談の折には、学校の実態をご報告したり、地域の様子をお話しいただいたりして、たいへん有意義な時間となりました。 今後、子どもたちに関わる様々な皆様とさらに繋がりを持って、子どもたちの健全育成に当たりたいと思います。
今日の「フリー参観デー」に多数の皆様にお出でいただきまして、誠にありがとうございました。 福島県教育委員会が設定している「学校へ行こう週間」に、少しでも学校の様子を知っていただこうと考え実施しています。 先生方には準備や参観がたいへんなので申し訳ない気もするのですが、学校を開く意味でも<来れる来れない>は別にして、機会を増やすことは大切だろうと思っています。 個別面談を9月に移した関係で、来月12月2日(金)には「授業参観・保護者会」を予定しています。 「そんなに仕事を休めない」という方もいらっしゃるでしょうが、いくつかある機会を選んで学校へ足を運んでいただければ幸いです。
【ようこそ民生児童委員の皆様】
民生児童委員の組織に「児童部会」というのがあるそうで、本日7名の方が来校され、授業参観と校長との懇談、給食試食をしていただきました。 普段なかなか十分には連携できないできましたが、こうした機会を活用して、家庭と学校をうまくつなぐお手伝いをしていただけるとうれしいです。 懇談の折には、学校の実態をご報告したり、地域の様子をお話しいただいたりして、たいへん有意義な時間となりました。 今後、子どもたちに関わる様々な皆様とさらに繋がりを持って、子どもたちの健全育成に当たりたいと思います。
11/1 にしあいづ花見山/1、2年の話題
【にしあいづ花見山】
にしあいづ花見山をご存じですか。 福島市の花見山のような名所になるようにと、スパークの近くにできたところです。 今日、福島民報社から町へ寄付された花の植樹が行われ、本校の緑の少年団を代表して団長のユラ君と副団長のユズキ君が参加してきました。 伊藤副町長と植樹をし、写真を撮りました。 後日新聞に紹介されると思いますのでお楽しみに。 二人ともお疲れ様でした。
【1、2年の話題】
1年教室の入り口に不思議なものがぶら下がっています。 サツマイモの蔓を丸め、これからさらに飾り付けをしてリースを作るそうです。 できあがりが楽しみです。 また、学年ラウンジに車の本がたくさん出ていました。 国語で学んだ内容の発展学習として、乗り物について、働きなどを調べてまとめるそうです。 こんなに乗り物の本があったんだと驚きました。 こちらも発表を楽しみにしたいと思います。
2年2組の廊下の壁に「わくわくニュース」が貼ってありました。 多くはマラソン大会の結果や感想を記事にしていましたが、中には週末のお楽しみを書いている児童もいました。 こうした振り返りは、改めて行事や生活を見つめ直す意味で大切です。 持ち帰りましたら目を通して誉めてあげてください。
にしあいづ花見山をご存じですか。 福島市の花見山のような名所になるようにと、スパークの近くにできたところです。 今日、福島民報社から町へ寄付された花の植樹が行われ、本校の緑の少年団を代表して団長のユラ君と副団長のユズキ君が参加してきました。 伊藤副町長と植樹をし、写真を撮りました。 後日新聞に紹介されると思いますのでお楽しみに。 二人ともお疲れ様でした。
【1、2年の話題】
1年教室の入り口に不思議なものがぶら下がっています。 サツマイモの蔓を丸め、これからさらに飾り付けをしてリースを作るそうです。 できあがりが楽しみです。 また、学年ラウンジに車の本がたくさん出ていました。 国語で学んだ内容の発展学習として、乗り物について、働きなどを調べてまとめるそうです。 こんなに乗り物の本があったんだと驚きました。 こちらも発表を楽しみにしたいと思います。
2年2組の廊下の壁に「わくわくニュース」が貼ってありました。 多くはマラソン大会の結果や感想を記事にしていましたが、中には週末のお楽しみを書いている児童もいました。 こうした振り返りは、改めて行事や生活を見つめ直す意味で大切です。 持ち帰りましたら目を通して誉めてあげてください。
10/31 赤い羽根共同募金/いろいろな掲示物
【赤い羽根共同募金】
代表委員会が行ってきた「赤い羽根共同募金」が先週で終了し、今日の昼休み社会福祉協議会の方に募金が手渡されました。 総額は8729円となりました。 子どもたちはもちろん、保護者の皆様にも篤く御礼を申し上げます。 一人100円以内で募り、毎朝代表委員が手分けして各教室を回っていました。 自分たちの善意が社会のために役立つことを少しずつ勉強していってほしいと思います。
【いろいろな掲示物】
改めて壁に貼られたもの(ポスターや呼び掛け、写真等)を見ていくと、一つ一つに思いが込められています。
中学校の「光桐祭」の手作りポスターが先週からたくさん目立つようになりました。 残すところあと3日。 中学校のHPで見てもその頑張りは伝わってきます。 当日の大成功を祈ります。
保健の大川原先生は、マスクの効果的な付け方やくしゃみの飛び散る範囲を分かりやすく教えてくれています。 集団生活の中でカゼが蔓延しないようにエチケットを守ることが大切ですね。
先日お伝えした事務掲示板は内容が新しくなりました。 学校で使われている備品の値段をあみだくじのように楽しく知ることができるよう工夫されています。 学校予算(お金)を大切にしたいと思います。
※ 今朝の新聞報道を受け、通学路の何カ所かに職員が向かい、児童の交通安全を見守りました。 特に何もありませんでしたのでご安心ください。 いたずらでしょうが、本当に迷惑です。
代表委員会が行ってきた「赤い羽根共同募金」が先週で終了し、今日の昼休み社会福祉協議会の方に募金が手渡されました。 総額は8729円となりました。 子どもたちはもちろん、保護者の皆様にも篤く御礼を申し上げます。 一人100円以内で募り、毎朝代表委員が手分けして各教室を回っていました。 自分たちの善意が社会のために役立つことを少しずつ勉強していってほしいと思います。
【いろいろな掲示物】
改めて壁に貼られたもの(ポスターや呼び掛け、写真等)を見ていくと、一つ一つに思いが込められています。
中学校の「光桐祭」の手作りポスターが先週からたくさん目立つようになりました。 残すところあと3日。 中学校のHPで見てもその頑張りは伝わってきます。 当日の大成功を祈ります。
保健の大川原先生は、マスクの効果的な付け方やくしゃみの飛び散る範囲を分かりやすく教えてくれています。 集団生活の中でカゼが蔓延しないようにエチケットを守ることが大切ですね。
先日お伝えした事務掲示板は内容が新しくなりました。 学校で使われている備品の値段をあみだくじのように楽しく知ることができるよう工夫されています。 学校予算(お金)を大切にしたいと思います。
※ 今朝の新聞報道を受け、通学路の何カ所かに職員が向かい、児童の交通安全を見守りました。 特に何もありませんでしたのでご安心ください。 いたずらでしょうが、本当に迷惑です。
10/28 給食委員会発表/西会津の民話
【給食委員会発表】
今日は「全校朝の会」があり、給食委員会が研究発表をしました。 中身は「血液の働きと食事」でした。 紙芝居を大きなスクリーンに映し、それに合わせて給食委員がセリフを言っていく形式でした。 紙芝居と台本は手作りだったと思います。 一人一人が役になりきって内容を伝えようと頑張っていました。 最初はなぜ血液の話と思っていましたが、最後には食事(給食)の話題で「大切な血液を作り出す食材をしっかりたべよう!」という結論に結びつきました。 ランチルームで活躍する給食委員が、今日は全校児童に大切な知識を教えてくれました。
【西会津の民話】
4年生が総合学習の一環として、民話を聞き西会津について勉強しました。 学校評議員でもある細野シズエさんや見守り隊の荒海さんをはじめ、合計6名の皆様が学校を訪れ民話を語ってくれました。 残念ながら一部分しか聞けなかったので、内容をお知りになりたい方は4年生に聞いてみてください。 ふるさとを理解し、郷土に誇りと愛着を持つきっかけになってくれたらいいなと思います。
今日は「全校朝の会」があり、給食委員会が研究発表をしました。 中身は「血液の働きと食事」でした。 紙芝居を大きなスクリーンに映し、それに合わせて給食委員がセリフを言っていく形式でした。 紙芝居と台本は手作りだったと思います。 一人一人が役になりきって内容を伝えようと頑張っていました。 最初はなぜ血液の話と思っていましたが、最後には食事(給食)の話題で「大切な血液を作り出す食材をしっかりたべよう!」という結論に結びつきました。 ランチルームで活躍する給食委員が、今日は全校児童に大切な知識を教えてくれました。
【西会津の民話】
4年生が総合学習の一環として、民話を聞き西会津について勉強しました。 学校評議員でもある細野シズエさんや見守り隊の荒海さんをはじめ、合計6名の皆様が学校を訪れ民話を語ってくれました。 残念ながら一部分しか聞けなかったので、内容をお知りになりたい方は4年生に聞いてみてください。 ふるさとを理解し、郷土に誇りと愛着を持つきっかけになってくれたらいいなと思います。
10/27 校内マラソン大会
次第に雲が日差しを遮り、気温が上がらないうえに風が吹いて、少々寒いコンディションとなりました。 しかし、子どもたちは元気いっぱいです。 8:50からの2年女子を皮切りに、最後の6年男子まで参加した児童はしっかりと完走しました。 たくさんの皆様に応援に来ていただき、たいへんにありがとうございました。 応援のおかげで新記録や好記録がたくさん出て、喜びいっぱいの大会となりました。
1・2年生が1000m、3・4年生が1500m、5・6年生が2000m走ったわけですが、前年とは順位が入れ替わったり、目標に向かって泣きながら必死に走る姿があったり、「ガンバレー!」と級友を大きな声で応援する声が響いたり、素敵な 「MAKE DRAMA」がたくさんありました。 収穫いっぱいのマラソン大会でした。
1・2年生が1000m、3・4年生が1500m、5・6年生が2000m走ったわけですが、前年とは順位が入れ替わったり、目標に向かって泣きながら必死に走る姿があったり、「ガンバレー!」と級友を大きな声で応援する声が響いたり、素敵な 「MAKE DRAMA」がたくさんありました。 収穫いっぱいのマラソン大会でした。
10/26 移動水族館
「どんなお魚が見られるんだろう。」と数日前から子どもたちはワクワクしていました。 今日は楽しみにしていた「アクアマリンふくしま移動水族館」の日です。 展示車両は昨日夕方に到着し、準備はほぼできていました。
1校時目は1・2年、2時間目以降は3、4,5,6年生が順々に観察・体験しました。 1・2年は学年ごと、3年生以上は学級ごとに前半後半に分かれ、交流ホールの「化石・標本の観察」と移動水族館の「水生生物とのふれあい」を楽しみました。 写真を見てもらうと分かると思いますが、どちらでも子どもたちは大歓声。 新たな発見や体験に大いに感激していたようです。 マンボウやサメ、アザラシの標本・剥製に触ったり、タカアシガニを水中メガネで見たり、ナマコやヒトデを手でつかんだりしたことは初めて体験する子が多く、貴重な経験になったと思います。 学校として子どもたちにこうした経験をさせてあげることができ、とても嬉しく思っています。 ご家庭でも、子どもたちが余韻を楽しめるようにいろいろとお話を聞いてあげてください。 よろしくお願いいたします。
※ 写真は、1・2年生のみとなってしまいました。 ご了承ください。
1校時目は1・2年、2時間目以降は3、4,5,6年生が順々に観察・体験しました。 1・2年は学年ごと、3年生以上は学級ごとに前半後半に分かれ、交流ホールの「化石・標本の観察」と移動水族館の「水生生物とのふれあい」を楽しみました。 写真を見てもらうと分かると思いますが、どちらでも子どもたちは大歓声。 新たな発見や体験に大いに感激していたようです。 マンボウやサメ、アザラシの標本・剥製に触ったり、タカアシガニを水中メガネで見たり、ナマコやヒトデを手でつかんだりしたことは初めて体験する子が多く、貴重な経験になったと思います。 学校として子どもたちにこうした経験をさせてあげることができ、とても嬉しく思っています。 ご家庭でも、子どもたちが余韻を楽しめるようにいろいろとお話を聞いてあげてください。 よろしくお願いいたします。
※ 写真は、1・2年生のみとなってしまいました。 ご了承ください。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
3
1
5
7
1