こんなことがありました!
出来事
7/5 ネイサン先生/掲示物
今日も高学年の外国語活動に中学校の渡部先生とALTのネイサン先生がお出でになり、楽しく学習が進んでいました。 5年生の授業では、野菜を英語で何というか教えていただき、それを I like ~. I don't like ~. の英語で自己表現していました。 ゲーム中心で話すこと・聞くことに特化した小学校の英語学習は将来の素地作りを目標としています。
さて、ALTのネイサン先生は今月でおやめになり母国へ戻られるそうです。 19日には送別会が開かれ、今年も代表が参加して花束贈呈などを行う予定です。 学校でも感謝の気持ちを表す機会を持ちたいと思います。 ネイサン先生長い間お世話になりました。ありがとうございました。
校内の掲示物が実は充実しているので紹介したいのですが、明日がフリー参観なので我慢してきました。 そんな中で、ふたつ話題提供します。 ひとつはある学年ラウンジに貼ってある何気ない紙。 「ツ」と「シ」の違いを伝えています。 そばには算数の質問も付いて・・・。 貼った先生の願いや思いが感じられます。
もう一つは、金魚の水槽の上に飾った「校舎の航空写真」です。 新校舎移転事業の一つで実施した素晴らしい企画ですが、やっと完結したといえます。(遅くなってすみません) 明日、どうぞご覧ください。
さて、ALTのネイサン先生は今月でおやめになり母国へ戻られるそうです。 19日には送別会が開かれ、今年も代表が参加して花束贈呈などを行う予定です。 学校でも感謝の気持ちを表す機会を持ちたいと思います。 ネイサン先生長い間お世話になりました。ありがとうございました。
校内の掲示物が実は充実しているので紹介したいのですが、明日がフリー参観なので我慢してきました。 そんな中で、ふたつ話題提供します。 ひとつはある学年ラウンジに貼ってある何気ない紙。 「ツ」と「シ」の違いを伝えています。 そばには算数の質問も付いて・・・。 貼った先生の願いや思いが感じられます。
もう一つは、金魚の水槽の上に飾った「校舎の航空写真」です。 新校舎移転事業の一つで実施した素晴らしい企画ですが、やっと完結したといえます。(遅くなってすみません) 明日、どうぞご覧ください。
7/4 がんばる子
今日は、いろいろな場面で写真に残してきた、“がんばっている”事実・姿を紹介します。
例えば、朝のマラソンをがんばって100周を達成した子がたくさん増え、校長室に報告に来てくれます。 シールとハンコに背中を押され200周になった子もいます。 1枚目の写真は、3年生のラウンジで表彰してあった風景を写真に残しました。
2枚目は、同じく3年生ですが、家庭学習をがんばっている写真です。 きっとたくさんいると思います。 他の学年を紹介できなくて申し訳ないのですが、学年+10分の約束を果たし、宿題や自主勉強を毎日着実に継続する頑張り屋さんを各家庭でも誉めてあげてください。
3、4枚目は今日撮った写真です。 室内で一輪車の練習に励む子たちと2階のプレールームで図書の貸し出しをする係の子たち。 他の活動と比べて人数が少なかったからでしょうか、妙にがんばっている姿に心打たれシャッターを切りました。 見逃してしまいがちですが、自分なりに上手になろうとがんばる子、やるべきことに責任を持ってがんばる子、・・・立派です。
例えば、朝のマラソンをがんばって100周を達成した子がたくさん増え、校長室に報告に来てくれます。 シールとハンコに背中を押され200周になった子もいます。 1枚目の写真は、3年生のラウンジで表彰してあった風景を写真に残しました。
2枚目は、同じく3年生ですが、家庭学習をがんばっている写真です。 きっとたくさんいると思います。 他の学年を紹介できなくて申し訳ないのですが、学年+10分の約束を果たし、宿題や自主勉強を毎日着実に継続する頑張り屋さんを各家庭でも誉めてあげてください。
3、4枚目は今日撮った写真です。 室内で一輪車の練習に励む子たちと2階のプレールームで図書の貸し出しをする係の子たち。 他の活動と比べて人数が少なかったからでしょうか、妙にがんばっている姿に心打たれシャッターを切りました。 見逃してしまいがちですが、自分なりに上手になろうとがんばる子、やるべきことに責任を持ってがんばる子、・・・立派です。
7/1 壁新聞(4-1)/話題いろいろ
【壁新聞(4年)】
4年1組の廊下側の壁に模造紙大の新聞が張られています。 国語科の学習の一環として、班で協力して作った壁新聞です。 それぞれに内容が異なり、イラストや色文字など工夫が見られます。 6日のフリー参観の際に、我が子の担当部分と級友たちの努力の跡をじっくりとご覧いただければと思います。
【話題いろいろ】
① 地球儀の写真をご覧ください。 今日の朝の集会で校長講話の際に使用したものです。 オリンピックの話題からリオデジャネイロの場所、時差(昼と夜)について話した後、さあ結論はどうなったでしょう? 子どもたちに聞いてみてください。 伝わったでしょうか?
② 子どもたちは遊びの天才です。 S君が朝、段ボールを三角に加工したものを持って登校してきたのですが、昼休みにはそれがバットの代わりとなって使われ、男女入り混じって仲良く野球(?)を楽しんでいました。 「必要は発明の母」とはよく言ったものです。
③ 認定こども園の安全祈願が新聞記事に載っていましたが、いよいよ建設工事が本格的に始まります。 他に場所がないということで、小学校の畑の横にプレハブの事務所を置かせてほしいとお願いされ、安全確保を条件に許可しました。 今後、工事に関連して、交通安全や周囲でケガなどしないよう子どもたちの安全をしっかり考え対処していきたいと思います。
4年1組の廊下側の壁に模造紙大の新聞が張られています。 国語科の学習の一環として、班で協力して作った壁新聞です。 それぞれに内容が異なり、イラストや色文字など工夫が見られます。 6日のフリー参観の際に、我が子の担当部分と級友たちの努力の跡をじっくりとご覧いただければと思います。
【話題いろいろ】
① 地球儀の写真をご覧ください。 今日の朝の集会で校長講話の際に使用したものです。 オリンピックの話題からリオデジャネイロの場所、時差(昼と夜)について話した後、さあ結論はどうなったでしょう? 子どもたちに聞いてみてください。 伝わったでしょうか?
② 子どもたちは遊びの天才です。 S君が朝、段ボールを三角に加工したものを持って登校してきたのですが、昼休みにはそれがバットの代わりとなって使われ、男女入り混じって仲良く野球(?)を楽しんでいました。 「必要は発明の母」とはよく言ったものです。
③ 認定こども園の安全祈願が新聞記事に載っていましたが、いよいよ建設工事が本格的に始まります。 他に場所がないということで、小学校の畑の横にプレハブの事務所を置かせてほしいとお願いされ、安全確保を条件に許可しました。 今後、工事に関連して、交通安全や周囲でケガなどしないよう子どもたちの安全をしっかり考え対処していきたいと思います。
6/30 認知症サポート講座/ごちそう作り
【認知症サポート講座】
6年生が「認知症」について勉強しました。 早いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際的に家族や知り合いの中で認知症の方がいらっしゃったり、発症されたら子どもだから関係ないとはなりません。 どう理解し、どのように接すれば良いのかなど、小学校高学年レベルで学び身につけてほしい内容を教えていただきました。 実感できない子もいたかもしれませんが、超高齢化の未来社会を生きる児童にはとても大切な時間でした。
【ごちそう作り】
こんなタイトルだと、高学年の家庭科か?と思われるかもしれませんが、内容は1年生(1組も2組も)の図工です。 紙粘土を使って「ごちそう」を作り、最終的にみんなで作品を持ち寄ってパーティーごっこをするみたいです。 どんなごちそうを作るかイメージを広げ、絵の具で粘土に色をつけたり、丸めたり伸ばしたりして制作していました。 形や色も一人一人それぞれ個性的です。 お寿司であったり、パフェであったり、ケーキだったり・・・。 今回は創造性を育み、互いの鑑賞力を高められたら素敵だなと考え作業に見入っていました。
上の最後の一枚(写真)は、本田先生が1年2組教室で育てている朝顔です。 外で育てている1年生の朝顔と比べものにならないほど成長しています。 なぜ?
※ 前の校舎近辺は、通学路指定で進入禁止などの時間規制がありましたが、このたび規制が解除されたそうです。 2月頃に規制解除の相談があり、規制存続の要望書を出していたのですが、規制をなくすという決定がなされたようです。 登下校のみならず、週末や夏休み等にも安全意識を高めなければなりません。 子どもたちにも十分注意するよう指導しましたし、文書でお知らせをする予定ですが、各ご家庭でも一言お声がけをお願いいたします。
6年生が「認知症」について勉強しました。 早いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際的に家族や知り合いの中で認知症の方がいらっしゃったり、発症されたら子どもだから関係ないとはなりません。 どう理解し、どのように接すれば良いのかなど、小学校高学年レベルで学び身につけてほしい内容を教えていただきました。 実感できない子もいたかもしれませんが、超高齢化の未来社会を生きる児童にはとても大切な時間でした。
【ごちそう作り】
こんなタイトルだと、高学年の家庭科か?と思われるかもしれませんが、内容は1年生(1組も2組も)の図工です。 紙粘土を使って「ごちそう」を作り、最終的にみんなで作品を持ち寄ってパーティーごっこをするみたいです。 どんなごちそうを作るかイメージを広げ、絵の具で粘土に色をつけたり、丸めたり伸ばしたりして制作していました。 形や色も一人一人それぞれ個性的です。 お寿司であったり、パフェであったり、ケーキだったり・・・。 今回は創造性を育み、互いの鑑賞力を高められたら素敵だなと考え作業に見入っていました。
上の最後の一枚(写真)は、本田先生が1年2組教室で育てている朝顔です。 外で育てている1年生の朝顔と比べものにならないほど成長しています。 なぜ?
※ 前の校舎近辺は、通学路指定で進入禁止などの時間規制がありましたが、このたび規制が解除されたそうです。 2月頃に規制解除の相談があり、規制存続の要望書を出していたのですが、規制をなくすという決定がなされたようです。 登下校のみならず、週末や夏休み等にも安全意識を高めなければなりません。 子どもたちにも十分注意するよう指導しましたし、文書でお知らせをする予定ですが、各ご家庭でも一言お声がけをお願いいたします。
6/29 小中連携授業研究会/5年昼休み
【小中連携授業研究会】
今年度第1回の小中連携授業研究会が小学校で行われました。 2年1組で鈴木寛美先生が国語の授業を行い、小・中学校の全教員が参観しました。 小中の授業を互いに見合い、教える内容の系統性や指導方法の工夫について意見交換しながら相互理解を深め、授業の質の向上を図ることが目的です。 授業後は、交流ホールにてグループごとに話し合いをし、町教委の関本専門指導員からご指導をいただいて多くの成果を得ることができました。 これを機に、今後さらに小中の教員が連携を深め、学力向上のために互いに研鑽し合って参りたいと思います。
【5年昼休み】
今日の午前中5年生の図工の授業を見たのですが、その作品掲示の「見出し作り」が昼休みに行われていたのでそちらを紹介します。 「“夏”といえば何ですか?」という唐突な質問から始まり、「スイカ。」と答えると「もう描いてあるので別なのを。」とリクエスト。 「海水浴」と答えると浮き輪を描き出しましたが、思わず「ドーナツみたい。」と失礼な発言をしてしまいました。 笑って許してくれましたが・・・。 かわいい5年生であり、楽しい昼休みのひとときです。 児童と触れ合う機会の少ない私としては、校舎内でのささやかな会話が貴重なものとなっています。(4人一緒の写真がぼけてしまいました。〇〇さん、一人だけ顔が写らずごめんなさい。)
今年度第1回の小中連携授業研究会が小学校で行われました。 2年1組で鈴木寛美先生が国語の授業を行い、小・中学校の全教員が参観しました。 小中の授業を互いに見合い、教える内容の系統性や指導方法の工夫について意見交換しながら相互理解を深め、授業の質の向上を図ることが目的です。 授業後は、交流ホールにてグループごとに話し合いをし、町教委の関本専門指導員からご指導をいただいて多くの成果を得ることができました。 これを機に、今後さらに小中の教員が連携を深め、学力向上のために互いに研鑽し合って参りたいと思います。
【5年昼休み】
今日の午前中5年生の図工の授業を見たのですが、その作品掲示の「見出し作り」が昼休みに行われていたのでそちらを紹介します。 「“夏”といえば何ですか?」という唐突な質問から始まり、「スイカ。」と答えると「もう描いてあるので別なのを。」とリクエスト。 「海水浴」と答えると浮き輪を描き出しましたが、思わず「ドーナツみたい。」と失礼な発言をしてしまいました。 笑って許してくれましたが・・・。 かわいい5年生であり、楽しい昼休みのひとときです。 児童と触れ合う機会の少ない私としては、校舎内でのささやかな会話が貴重なものとなっています。(4人一緒の写真がぼけてしまいました。〇〇さん、一人だけ顔が写らずごめんなさい。)
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
1
3
1
6
4