こんなことがありました!

2016年12月の記事一覧

12/22 第2学期終業式

8月から今日までの81日間に及ぶ第2学期が終了します。 改めてこれまでの各ご家庭や地域の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 
今日、午前10時より多目的ホールにて「第2学期終業式」を厳かに行いました。 校長式辞では、「MAKE DRAMA」のスローガンのもと、2学期に大きな成長を見せた一人一人の頑張りを誉めたたえ、昨年に続いて『ありがとう』の言葉について話をしました。 12月31日に児童が約束を果たしてくれれば幸いです。 
その後、各学年代表が2学期を振り返ってと冬休みについて発表してくれました。  6名それぞれにすばらしい内容でしたので、ぜひケーブルテレビで聞いてみてください。
そして、終業式を終えてから表彰を行い、生徒指導の久保田先生から冬休みの生活についての指導がありました。「◯◯◯をまもる冬休み」「◯◯◯◯◯といわれる冬休み」というお話でしたので、子どもたちに話を聞いてぜひご家庭で内容をご確認ください。 
1月10日が始業式となります。 体調を崩すことなく、交通安全や雪の事故に注意して楽しい冬休みとしてほしいと思います。 よろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。(I wish you a marry Christmas and a happy new year.)
  

12/21 お楽しみ会/電卓

今日は冬至です。 早いもので明日終業式となり、冬休みを迎えます。 穏やかに過ごしてほしいと願っています。

【お楽しみ会】
小学校では、学期末によく「お楽しみ会」を開いて、各学期の頑張りをたたえてみんなでお祝い(レク?ご褒美?)をします。 校舎を回った際、たまたま2年1組でいろいろと楽しんでいました。 ただ単に楽しませるのでなく、実施に至るまでの企画力を育てたり、リーダーシップを引き出したり、学級の融和を図ったりと、様々な意図を担任はそこに込めていきます。 
きっとどのクラスもお楽しみ会を開いてお互いの喜びを分かち合ったことでしょう。
  

【電卓】
一方、5年生は静かに算数の勉強をしていました。 何人かが電卓(計算機)を使っていました。 「えっ?」と思った方はいらっしゃいませんか。 実は、昭和53年頃から5年生以上で電卓を利用しても差し支えないことが「学習指導要領」に謳われています。 平成元年の改訂でも、11年の改訂でも、明確な意図の下で積極的な利用が勧められてきました。 大きな数を取り扱う場面、立式の過程や思考に時間をかけ、そちらを計算よりも重要視する場面などで電卓を使わせるようです。 「計算技能が低下するのでは?」と考える人もいらっしゃるでしょうが、使い方は電卓を使わせるメリットに沿って活用させます。 指導する教師の綿密な授業計画、指導方針が大切です。 今は、写真のようにテストにも計算機使用を認めるマークが入っています。 時代は刻々と学びの考え方が変わっています。
 

※ 明日、今年最後の更新を考えていますが、PCのメンテナンスが計画されており、場合によっては更新できないこともあり得ます。 その際はご容赦ください。

12/20 見守り隊の方々/6-1マット運動

【見守り隊の皆様】
いつかご紹介をしなければと思いつつ今頃になってしまいました。 さゆりが丘・西林東・西林地区及び松尾地区の徒歩児童のため、地域の見守り隊の方々が朝に夕に子どもたちと一緒に歩いて安全・安心を確保してくれています。 さゆりが丘・西林東方面は荒海さんご夫妻、望月さんご夫妻、福井さん(以前、三浦さん)がほぼ毎日、松尾方面は鈴木さん、大沼さん、渡部さん、鈴木さんなど(ご芳名が抜けた場合はすみません)が日替わりで見守ってくれています。 この場をお借りして心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございます。
  

【6-1マット運動】
今日の6校時目、6年1組は多目的ホールでマット運動の授業をしていました。 写真は背支持倒立という技ですが、その後は三点倒立(頭と両肘をつけて倒立)を、顔を真っ赤にしながら頑張っていました。 今日指導に当たった寺田先生は、ビデオ画像を見せながら具体的に姿勢をイメージさせ練習を工夫していました。 なかなかできない児童には“壁ドン”(壁を使って足を支える)をさせて意欲を高めました。 もしかすると家で布団の上で練習するかもしれません。
  

12/19 思いやりを形に

2学期も残すところあと3日となりました。 今日(月曜日)は全校一斉下校で、明るい日差しの中、うれしそうに集団下校していきました。

さて、今のところ罹患者はいるもののインフルエンザの大きな流行とはなっていません。 ほっとしているところですが、油断なく手洗い・うがいを指導していきたいと思います。 そして、大変でも登校の際の「マスク」の着用をよろしくお願いします。 保健室前にも意識を高める掲示がされています。 咳エチケットという、他の人への思いやりのマナーがありますので、マスクで自分を守ると共にお友達に迷惑をかけない優しい気持ちをしっかりと形にしてほしいと思います。

思いやりを形にしたものに、1年1組の思いやりの木や3年生のポカポカツリーがあります。 1年1組の木は、「◯◯さんが△△してくれました」という思いやりの行為を書いた葉っぱの数がいつの間にかとてもたくさんになっていました。 目に見えるようになる(形になる)と、お互いにとても温かい気持ちになれますね。 いつか学校全体の木がつくれないかと夢見ています。
  

※ 今日から22日まで、冬休みでデンマークから帰国している武藤ジュンヤくんが2年2組で一緒に勉強(体験入学)をします。 楽しく交流してほしいと思います。 国際色豊かな西会津小学校です

12/16 集会での講話から/話題いろいろ

【集会での講話から】
朝8時10分より全校朝の会がありました。 最初にたくさんの賞状の伝達が行われ、その後校長先生のお話でした。 下の写真を見てください。 一番左の絵に描かれた女性は何歳くらいに見えますか? えっ、二十歳くらい? それとも、老女? 低・中学年の多くは若く見え、高学年はお年寄りに見えると答えました。 これは、いわゆるだまし絵で見方によってどちらにも見える絵です。 二番目の組み木が変なのは分かりますね? 児童に説明させたかったのですが、時間が足らず「後で・・・」ということにしました。 モナリザは 「どこから見ても、自分を見つめているように見える」と言われていることを紹介しました。 見方を変えてみることの大切さや、図工科で思いを表現することのおもしろさを訴えたつもりでした。 感想を聞いてみてください。 (記憶に残っていなかったら残念!)
  

【話題いろいろ】
①2年生
 ・昨日は、昔話を読んでその紹介カードを作るのに一生懸命でした。
    

 ・今日2校時目、多目的ホールで大縄跳びの練習。 くるくる回す縄に入って跳べる子もいれば、その前段階で縄を左右に揺らして飛び越える練習をする子。 練習回数を増やすため、縄の片方を壁に結んで先生が一人で縄を回したり、揺らしたりして工夫して指導していました。
  

②3年生
 ・1組は習字、2組は算数の授業中でしたが、最近の3年生は「算数のドリル」が大流行。 問題を繰り返し解いて頑張りを表彰したり、ラウンジにいろいろな問題を準備して挑戦させたりしています。 学習意欲満々のようです。
    

③昨日の図工クラブでは、クリスマスツリーを制作してくれました。 玄関先に飾ってあります。 みんなのためにという気持ちがいつも感じられる図工クラブです。