出来事
食の安全教室
会津保健所 食品衛生チームの方に来ていただき、6年生対象の「食の安全教室」が行われました。内容は、①食中毒について、②正しい手洗いについて(手洗い実験)の2点でした。手洗い実験では、専用のローションを手につけ、専用ライトで手の汚れを確認しました。その後、石けんを使って念入りに手洗いを行い、再度専用ライトで汚れがしっかり落ちているか確認しました。今後に十分生かせる学習でした。
地域の方に見守られての道路横断
今日からから7月25日(土)までの10日間、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。役場前の横断歩道では、交通安全指導員・交通安全母の会・交通安全協会西会津支部・西会津交番・町役場等の方々に、子どもの安全な道路横断を見守っていただきました。ありがとうございました。
学校運営協議会委員による授業参観
本日の5校時、学校運営協議会委員の方に全クラスの授業を参観していただきました。参観は、視点1を①学校運営ビジョンを基に、授業の様子・子どもたちの様子・学校全体の雰囲気、②今年度の校内研究テーマ「ICTの効果的な活用」にしました。さらに、視点2を各担任から見て頂きたい点としました。参観後の懇談や顔合わせ会では、委員の方から貴重なご意見をたくさんいただくことができました。ありがとうございました。今回のご意見を今後の学校運営に生かし、「地域に根ざした特色ある学校づくり」を進めて参ります。
4年生の小島浄水場見学
本日の2・3校時に、2つの班に分かれ小島浄水場見学に行ってきました。社会科の単元「水はどこから」で、子どもたちは、どのようにして水をきれいにしているか学習しています。浄水場の施設や仕組み、働き、目的等について、浄水場の黒澤さん、長谷川さんから話を聞いた後、実際に施設内を見学し、子どもたちは多くの発見をするととも、新たな「問い」も生まれていました。見学後には、その「問い」を解決するために、施設の方にたくさんの質問をしていました。
小・中学校合同リサイクル活動(尾野本地区)
7月12日(日)に、尾野本地区の「小・中学校合同リサイクル活動(資源回収)」が行われました。小雨降る中、総務委員会を中心に、PTA役員の方や保護者の方、地域の方の協力を得て行うことができました。ありがとうございました。
運動会に向けて鼓笛の自主練習開始
2学期実施予定の運動会に向けて、6年生が中休みと給食後の休み時間を利用し、鼓笛の自主練習を始めました。5月実施予定が2学期に延期されたため、今まで一度も練習が行われませんでした。6年生では、子どもたちが自主的に来週合わせることに決め、それに向けて各パートごとに練習に取り組んでいます。先を見据え、「今、自分たちは何をしたらよいのか。」を考え、行動できています。さすが、西小の6年生です。
5年2組で図画工作科の授業
初任研では、年間7つの研究授業(教科5回、道徳科1回、特別活動1回)があります。その第1回目が、3校時に行われました。「言葉から思いを広げて」という題材名で、誌や短歌などの言葉から感じ取ったり、想像したりしたことを画面の構成や表し方を工夫して絵に表しました。本時では、友達の作品を見て、表現の意図や工夫を感じ取り、よさを伝え合いました。グループでの交流では、温かい雰囲気の中で、友達の発表に対して自然と拍手が出るなど、互いに認め合いながら学習していました。
4年理科の授業
5校時に第4学年の理科の授業が行われました。この授業を、湯川村教育委員会の方2名と湯川村の小中学校の先生方3名、本校職員が参観しました。「かん電池のつなぎ方を変えると、何が変わるかな」をめあてに、予想、実験、話し合い、まとめを行いました。実験では、班のメンバー同士で協力して活動する姿が見られました。実験結果は、iPadの写真機能を使って画像や動画で記録として残しました。子どもたちは、iPadの操作にも慣れ、学習に生かすことができていました。
指導主事を招聘して
本日の5校時、会津教育事務所指導主事を招聘し、6年2組の算数科の授業を見ていただきました。「形が同じで大きさが違う図形を調べよう」の単元で、どうすれば拡大図や縮図になっていることを見分けられるか学習しました。子どもたちは、角度を測ったり、長さの比を求めたりしながらじっくり考えていました。また、この授業には、西会津中学校の校長先生をはじめ5名の中学校の先生方が参観されました。この授業参観を通しても、子ども中心の小中連携ができたと思います。
第2回校内授業研究会
5校時、第3学年で国語科の校内授業研究会が行われました。本時のねらいは、文章からこまの楽しみ方を読み取る活動を通して、自分が一番遊んでみたいこまとその理由を本文の叙述に基づいてまとめることでした。数種類のこまの映像を見た後、「こまのしゅるい」「楽しみ方」「えらんだ理由」をワークシートにまとめ全体で交流しました。子どもたちは、主体的に学ぶことができていました。
七夕飾り
「さゆりタイム」の時間に、全校一斉に学年ごとの七夕飾りをしました。子どもたちは、自分の願いごとを短冊に書き、飾りを作り、笹に結んでラウンジに飾りました。笹竹は、地域の長谷川さんからいただきました。ありがとうございました。
社会を明るくする運動
本日の朝、「社会を明るくする運動」の一環として、西会津保護司会の方と西会津更生保護女性会の方によるあいさつ運動が行われました。「元気なあいさつができていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。代表児童委員会による朝のあいさつ運動の成果が現れていると思います。
朝のルーティン
朝登校すると、校舎前に置いてあるミニトマトの苗に水をやり、その後、校舎裏の学年の農園に行き、野菜の苗(ピーマン、サツマイモ他)に水をやっています。「サツマイモ大きくなっている。」と喜びの声が聞こえてきました。毎朝、自主的に活動しています。
第1回校内授業研究会
6月25日(木)の3校時に、2年1組で図工科の校内授業研究会が行われました。題材名は「ざいりょうから ひらめき」で、「ざいりょうを見てさわって、かんじて、あらわしたいものをかんがえよう。」をめあてに、イメージを膨らませ、意欲的に取り組みました。集めた材料の形や色、質感などの特徴を生かしながら、自分の思いを形に表していました。
VST(ボランティアサービスタイム)で花壇の除草
暑い中、子どもたちは、昼休み時間からVST(ボランティアサービスタイム)にかけて花壇の除草に主体的に取り組んでいました。梅雨に入り、花壇の雑草も目立つようになり、それに気づいた子どもたちが丁寧に草をとっていました。[気づき・考え・実行する]態度が育っています。
肌寒い中、頑張って泳いでいます。
今日は、先週と違って肌寒い1日でした。しかし、午前中に1年生と3年生が、午後に6年生がプールに入り、学年に応じた目標達成に向けて水泳の学習を行いました。水泳は、通常の生活でなかなか使わない筋肉も使うため、陸上運動とは違った運動効果が期待できます。授業では、7月末まで水泳の学習を行います。
西会津町青少年健全育成会議の皆様による「あいさつ運動」
6月19日(金)早朝より、西会津町青少年健全育成会議の皆様が学校にお出でになり、登校する子どもたちに「おはよう。」と声をかけてくださいました。子どもたちは、「おはようございます。」としっかり応えることができていました。今後、「あ」明るく、「い」いつでも、「さ」先に、「つ」続けるを心がけ、今以上のあいさつができるようにしていきたいと思います。
あいさつ運動
今年度から、代表委員の児童が朝に「あいさつ運動」を行っています。登校した代表委員が玄関近くに立ち、「おはようございます。」と呼びかけています。今日の昼の放送では、「笑顔であいさつしましょう。」と呼びかけていました。この活動は、児童が自分たちで考え、実行したものです。「気づき、考え、実行する」を合い言葉に、主体的な活動ができています。
クラブ活動(2回目)
子どもたちへのアンケートを基に、7つのクラブ(バドミントン・卓球、科学、イラスト・工作・切り絵、ボードゲーム、カードゲーム、音楽・ダンス、筆)ができました。4年生以上の児童がクラブ活動を行います。今日は2回目のクラブ活動の日でした。異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求していました。
安座おとめゆり群生地に行ってきました
3年生が総合的な学習の時間に、安座のおとめゆり群生地に行ってきました。地域の方から、おとめゆりについての話を伺ったり、遊歩道を歩いて実際のおとめゆりを観察したりました。「初めて本物を見て、とてもきれいでした。」と感想をもった児童もいました。
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp