こんなことがありました!

出来事

【わくわく(1年)】「勝って うれしい ・・・」

水曜日の放課後は、1年生対象の放課後子ども教室「わくわくタイム」があります。今日は、「はないちもんめ」と「長縄とび」でした。後半、残った時間に、どちらをやりたいか1年生に聞いたところ、ちょうど半分ずつ。だからやりたい方をやることに決めました。

<はないちもんめ>

「そうだんしよう、そうしよう」

「じゃんけん、ポン」

<長縄とび>

毎週楽しく遊んでいます。地域の指導員の皆様、ありがとうございます。

【少年消防クラブ】「西会津のみなさん、火の用心はみんなの務めです!」

西会津小学校では、5年生全員が少年消防クラブ員として活動しています。今日は、「火災予防」について、町の防災広報で流すための録音を行いました。

全体説明の後、一人ずつ録音しました。

「火災のほとんどは、ちょっとした不注意から発生しています。火の用心はみんなの務め、火の元点検の習慣を身に付けましょう。」「空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。火の元には、十分注意してください。」

【わくわく(1年)】「あいばんしょ 阿賀川 流れる 西会津」

水曜日の放課後は、「わくわくタイム(放課後子ども教室)」があります。

11月22日は、「西会津カルタ」をやりました。1年生は、こども園の時からこのカルタに慣れ親しんでいますし、入学祝いに教育委員会から一人一人にカルタセットをいただいたので、お家でもやっているお子さんがいるようです。絵カードを覚えていて、拾うのが速いのなんの!12月7日(木)に行われる「校内カルタ大会」では、1~3年生の部で優勝しちゃうかもしれません!

【2年】1年生のみなさん、いらっしゃいませ~。

4校時、2年生ラウンジに行ってみると、元気のよい声が・・・。「いらっしゃいませ~。1つ10円のところ、2つでなんと10円だよ!」と、商売上手な2年生。とちの実ネックレス、くじ、あやとりひも・・・、いろんなお店屋さんがありました。

お金は、「木の葉の10円」でした。

「こんなに買えました!」と大喜びの1年生。

このために・・・2年生は、心を込めて準備をしていました。1年生が喜んでくれてよかったですね!

「校長先生には、特別サービスです!」と、ネックレスをもらいました。切れやすいひもを使っているので、何かに引っかけると切れるという、安全に配慮したネックレスなんだそうです。

優しさいっぱいの、2年生のお店屋さんでした。

 

その後、2年生は・・・

自然に売り上げを数え始めたそうです。木の葉を10枚ずつ束にして、輪ゴムでは止められそうにないので、クリップでまとめたそうです。本日の売り上げは、800円。同じものがたくさんあると、自然に「10のまとまり」を作っていた2年生。生活と算数が結びついていますね。「次は、どんなお店屋さんを開こうか?」と考えているのかな?

 

花壇にビオラを植えました

ぽかぽか陽気は今日まで?今日は、全学年が、花壇に「ビオラ」の苗と「チューリップ」の球根を植えました。ビオラは、新しい1年生が入ってくる頃まで切れに咲き続ける花です。寒い時期でも、花があると優しい気持ちになれるような気がします。

1・2年生の花壇です。上手に植えていますね!

【1・2年】サッカー楽しいな!

11月21日、1・2年生の体育は、「ボールゲーム(シュートゲーム)」の学習をしました。教えてくださったのは、福島ユナイテッドFCの宇佐美さんと新井さんです。青空は出ていましたが、校庭に水たまりがあったため、中学校の体育館で、運動をしました。いつも使っている小学校の多目的ホールと違って、体育館はとても広く、ボールを追いかけてたくさん走り、たくさん汗をかきました。

雪が積もるまでの間、たくさんサッカーしたくなったようです。

学年発表会、大成功!

<開会セレモニー>

1年生代表による、開会宣言。「学年発表会が、はーじまーるよー!」

全校合唱「この星に生まれて」は、感染症防止のため、録画したものを見ていただきました。

<1年生> 学習発表「へんしん 1年生!」

早口言葉、歌と演奏、ダンスを行いました。「パワー!」あふれる発表でした。

<2年生> 音読劇「お手紙」

「音読」「劇」「効果音」の3つのグループに分かれ、ローテーションで「お手紙」の発表しました。音読中、かたつむりの二人が、ゆっくりゆっくりお手紙を届ける様子がかわいらしかったです。

<3年生> 学習発表「みんなで一致団結~組体操・ダンス~」

先生の太鼓を合図に、一人で、友達と、次々にポーズを決めていました。キビキビとしていてとても格好良かったです。その後は、軽快なリズムに乗ったダンスを披露しました。

<4年生> 学習発表・合唱「4年生、10歳のありがとう」

各教科でがんばったことを発表しました。スライドも上手に活用しています。一つの発表が終わると、一文字ずつ文字が出てきて・・・並び替えると「あ・り・が・と・う」。みんなで「どんなときも」を歌いました。♪支えてくれたあなたに「ありがとう」心から「ありがとう」♪

<5年生> 学習発表・劇「地域のみ力をみんなに ~感謝伝える米づくり~」

JA青年部の方に教えていただいた「田植え」の様子を劇にしました。「稲刈り」については、弥生時代、平安時代~現在までの方法を劇やスライドを使って表現しました。そのような歴史を調べていくと、機械化されたのは最近なのですね。機械って便利!

<6年生> 劇・合唱「昔から今、そして未来へ ~みんなで繋ぐ 時代のリレー」

社会科で学んだ歴史の中から代表的な出来事を劇にして発表しました。ユーモアのある台詞があり、会場のみなさんの笑いを誘っていました。そして、6年生全員で「明日を信じて」の合唱をしました。さすが6年生、美しいハーモニーでした。♪みんな みんな つながっている 明日を信じて♪

<その他>

発表会が終わり、6年生がいすやござを片付けました。あっという間でした。会場には、たくさんの保護者、地域の方が来てくださいました。ありがとうございました。来年は、全校合唱、生の声をお届けしたいです。

 

 

寒さに負けずに、元気に「おはようございます」

今朝の西会津小学校の様子です。桜(右)の葉が落ち、校舎は雪囲いがしてあります。今日は朝から雨がふっていて、気温も高くありません。

今日は、青少年健全育成町民会議のみなさんによる「あいさつ運動」が行われました。

明日の「市町村対抗駅伝」に出場するメンバーでしょうか?中学生が、小中学校の周りを走っていました。

「あっ、(こども園の)園長先生だ!」

園長先生を見付けた子どもたち。最近の様子を話していました。成長した子どもたちに、園長先生もうれしそう。

 

校内学年発表会を行いました♪

本日、中学校の多目的ホールで学年ごとの発表を通して行いました。ネタバレしすぎない程度に、今日の様子を紹介します。

<全校合唱>

18日(土)は、感染症対策として、多目的ホールには発表学年と次の学年のみが入場することにしているため、全校合唱の様子をケーブルテレビの方にご協力をいただいて録画していただきました。明後日は、スクリーンに映し出してお見せする予定です。

 

<開会の言葉(1年生)>

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

明日、最終調整をして、土曜日の発表会を迎えます。どうぞ、お楽しみに!

 

もうすぐ冬だね・・・。

冬から春に向けて、西小の花壇には、「ビオラの花苗」と「チューリップの球根」を植えます。その前に・・・さゆり学級のお友達が、花壇の整理を行っていました。ニチニチソウの葉っぱがまだ緑色だし、マリーゴールドもちょっと咲いているのでもったいないような気がしますが、冬はすぐそこまで来ています。雪が降ってからの苗植えは大変です・・・。

一輪車から落ちないように、考えながら積んでいました。

おっとっと!?バランスを取って、一輪車を操作しています。大人より上手かも!

後日、色とりどりの「ビオラ」を植えます。

用務員さんの車に大きなカマキリがいて大はしゃぎ!

カマキリさん、もうすぐ冬ですよ!

発表会まで、もう少し!

今年の(学習)発表会は、感染症の状況をふまえ、可能ならば「全学年同じ会場で」ということで進めてきています。現在、感染症の拡大が見られないので、このままの状態ですと、明日16日(木)には全児童とひまわり組さんが参加する校内発表会、18日(土)には、保護者の皆様をお招きしての発表会ができそうです。

今日の練習の様子を一部ですが、お伝えします。

 

<1校時:6年>

歌の練習をしていました。ピアノの位置や動線について、子どもたちから「こうした方がよいのでは?」という意見が出され、検討していました。

<2校時:3年>

3年生は、組み体操とダンスを発表します。ステージだけでなく、(ステージに向かって)左側も使うようです。大きな動きでのダンス、かっこいいですね。当日も、堂々と踊りましょう!

<業間:全校合唱「この星に生まれて」>

全員がステージ前の階段に並ぶと迫力がありますね。今日は、6年生の橋本さんの指揮により、手話も交えながら、通して歌いました。

《学年発表会》

11月18日(土) 西会津中学校多目的ホールにて

※開場 8:10(小学校中央玄関からお入りください)

8:35~ オープニングセレモニー

8:45~ ステージ発表

 

お待ちしております♪

【架け橋】「ひまわり組さん、いらっしゃいませ~」 ~生活科:お店屋さんごっこ~

ひまわり組さんは、1ヶ月ぶりの西会津小学校ですね。もう慣れたかな?ちょうど休み時間だったので、3年生が拍手でお出迎え!

1年生は、先日の生活科「秋を見つけたよ」で、どんぐりや松ぼっくりなどを拾ってきました。それらで、おもちゃを作り、今日は「おもちゃ屋さん」がオープン!お客さんは、ひまわり組のみなさんです。

お店屋さんが46人、お客さんが28人。需要と供給ってムズカシイ・・・

学校の様子はどんなかな? ~学校運営協議会〔小学校部会〕~

今日は、西会津小中学校運営委員の小学校部会の皆様に学校においでいただき、子どもたちの様子をお伝えしたり、3校時の授業を見ていただきました。

<1年生:生活>

こども園ひまわり組さんを招待して、お店屋さんを開きました。「いらっしゃいませ~」元気のよい声が響いていました。

<2年生:国語>

主語と述語の学習をしていました。一文が長くなると、どこが主語なのか分かりにくいですよね・・・。

<4年:算数>

垂直と並行の学習をしていました。図形学習の基本です。定義をしっかりと理解しましょう!

<5年:総合>

中学校の多目的ホールで、発表練習をしていました。米作りのことを発表するようですね。

<6年:国語>

パンフレットを作るようです。今日は、パンフレットがどのような構成になっているか、確かめていました。

この後、給食試食会を行いました。

子どもたちが心身ともに健やかに成長するために、いろいろな立場からご意見をいただきました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。

【PTA】冬支度終了! ~第3回PTA奉仕作業~

11月11日(土)7:30から、PTAによる奉仕作業が行われました。今回の作業内容は、冬支度(雪板の設置、ビオトープのテーブル収納)、ビオトープ作業のための土嚢つくり、校舎内清掃でした。

子どもたちも週に3回清掃をしていますが、細かいところまではなかなか手が届きません。大人ってすごい!あっという間に、トイレと水道付近がピカピカになりました。

積雪時に大活躍する「除雪機」も登場!

校舎が建てられて8年目を迎えます。老朽化は避けられないことですが、大切に扱い、きれいに保つことが大事です。月曜日からは、子どもたちといっしょに、自分たちだけでなく、これから使う人のためにも、大切に、きれいに使うことを心がけていきます。

小雨の降る中の作業となりました。お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【全学年】秋の校外学習、楽しいな!

10月~11月にかけて、すべての学年が校外学習に出かけました。秋晴れのぽかぽか陽気に出かけた学年、秋の冷たい雨の中出かけた学年・・・。それぞれの活動を少し写真で紹介します。

<1年>

さゆり公園で秋探しをしました。きれいな秋色の葉っぱ、黄色のいちょうの葉っぱ、どんぐり、松ぼっくりなどみんなでたくさんの秋探しをしました。「楽しかった♪」「また行きたい!」と子どもたちは大満足でした。

<2年生>

生活の学習で「町たんけん」に出かけました。行ったことがあるお店や施設もあるけれど、初めて行く場所もあって、ドキドキしました。上手にインタビューすることができたかな?タブレットをもって行ったので、気になったところを写真に収めて帰ってきました。地域のみなさん、ありがとうございました。

<3年生>

3年生は、ミネラル農家の方にご協力いただいて「サツマイモもり」をしました。学校の畑は、スマートなサツマイモが多かったのですが、大きく、丸々としたサツマイモがたくさんほれました。ビニールの買い物袋にぎっしり詰めて、おうちに持ち帰りました。トラクター、かっこいいなあ~

<4年生>

子どもたちは群岡・野尻の山道を歩きながら、イザベラ・バードの歴史を実感して驚き、感動していました。自然にも親しむことができ、山中ならではの植物や木の実を触ったり香りを楽しんだりする様子もありました。地域の方だからこその詳しい解説をしていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

<5年生>

2年連続雨のため、稲刈りをすることができませんでした。残念です・・・。稲刈りはできませんでしたが、稲刈りをした後の米倉庫を見学させていただきました。高く積まれた米袋にびっくり!西会津は「米どころ」なんだと実感しました。

<6年>

地層の見学に行きました。自分たちの生まれ育ったすぐ近くの場所で、自分たちが住んでいるところは元々が海で、長い年月をかけて今のような土地になっていったことに驚きました。

<さゆり学級>

さゆり1組とさゆり2組合同で、喜多方市へ出かけました。野沢駅までは徒歩で向かい、そこからは磐越西線、喜多方市内ではバスにも乗りました。いつもは校舎から列車を見ているのですが、今日は列車の中から校舎を見ました。大きく手を振っていたのが見えましたよ!喜多方市内では、スーパーで買い物体験もしました。最後に野沢駅でパチリ!楽しい1日だったようですね。

【続】ど根性スイカ生長記

2年教室のど根性スイカを見に行ってみました。なんと、

分かるでしょうか?左側にミニミニスイカができていることを!

少しずつ大きくなっています。

2年生のラウンジや「みんなの美術館(2階ホール)」には、さらに面白いものがあったので紹介します。

令和5年度 RS研究公開が行われました!

本校が、リーディングスキル(RS)を視点とした授業改善に取り組み始めて3年になります。昨年はコロナ禍のため、オンラインでの公開となりましたが、今年度はたくさんの先生方においでいただき、子どもたちの真剣に学ぶ姿を見ていただきました。

<1年2組>「じどうしゃくらべ」

予習で、教科書の「クレーン車」の部分を音読し、ノートに視写してから、授業に臨みました。クレーン車の「しごと」と「つくり」を読み取った後、もう一つ「ショベルカー」について挑戦。初めて読む文章から「しごと」と「つくり」を読み取れたかな?

指で読むところを確認しながら、読んでいきました。

めあては、先生が話したことを「聴写(聞いて書く)」します(「共書き」と呼んでいます)。慣れてきて、先生より早く書き終わる子もいました。スイッチが切り替わり、集中度がアップしています。

クレーン車の「しごと」と「つくり」について確かめました。

クレーン車に変身すると、こんな感じ?

初めて読む文章ですが、「しごと」の部分に赤い線を引いたところです。

友達といっしょに確かめながら、読んでいた子どももいます。やる気十分!

<6年1組>「明治の国づくりを進めた人々」

子どもたちは予習として、教科書を読み、ワークシートに出来事をまとめました。本時の内容は、たくさんの人が登場し、条約の名前など、むずかしい言葉がたくさん出てきます。1回読んだだけでは、私だって理解できないと思います。授業では、2枚のペリーの肖像画から、黒船が来航した当時の人々の思いについて話し合うところから授業がスタートしました。

6年生も、「共書き」になると、スイッチが切り替わり、集中度アップでした。

タブレットを使って、出来事の確認をしました。

その後、グループで、江戸幕府と長州・薩摩藩のそれぞれの思いについて話し合い、ワークシートにまとめました。

子どもたちは午前中で下校となり、午後は小学校多目的ホールで研修会を行いました。

グループで、「授業における悩み」を共有したり、いっしょに「授業づくりワークシート」に書き込む内容を考えたり・・・

先進的に取り組んでこられた、本宮市立岩根小学校 菅野先生の実践発表をお聞きしました。

午前も、午後も、充実した1日になりました。

ご参観いただいた先生方、ありがとうございました。

異状気象?それとも、これからはこれが当たり前?

1年生が育てていたアサガオですが、花が終わって種取りをして、きれいなリースにしたところまではHPでお伝えしました。

何やら最近、こぼれ落ちた種から芽が出ているな・・・と思ったら、

ついに花が咲いていました!

2年生の「ど根性スイカ」の生長も気になりますね・・・

 

11月18日(土)の発表会に向けて♪

今年は、新型コロナ感染症が5類になったことなどをふまえ、昨年度まで学年ごとの会場で行っていた「学年(学習)発表会」を、全校同じ会場で行う予定で計画しています。

2学期、全校生が一堂に会して行う行事が少ないことから、西小児童の心を一つにする取組として「全校合唱」を取り入れました。これまで各学級で歌の練習を重ねてきました。今日は、中学校の多目的ホールで、歌う場所(ステージ前階段の立つ位置)を確認し、手話の練習もしました。歌う曲は「この星に生まれて」です。18日(土)の発表では、発表学年のみが会場に入る形式を取るため、直接全校合唱を見ていただくことができません。そこでケーブルテレビにに協力をいただき、プレ発表会(16日)の様子を録画し、18日当日、保護者のみなさんに見ていただく予定です。どうぞ、お楽しみに!

そして、3校時には2年生、4校時には1年生が、ステージ練習を行っていました。ちらっとだけ、お見せします。

<2年生> 国語の教科書をもっています。後ろでは、四角い枠がありますが・・・

<1年生> 大きなホールでの発表は、初めてです。元気のよい歌声を届けられるとよいですね!

【6年】いよいよ紙すきをしました!

今週の月曜日、火曜日は、紙すきをするための作業を行ってきました。いよいよ今日は紙すきを行う日になりました。全体説明の後、一人一人そばについていただいて、卒業証書用の紙すきを行います。「失敗しても大丈夫!最初からやり直せばいいんだから!」。今日は、天気もよく、ぽかぽか陽気の中で、活動しました。

できあがりが楽しみですね。子どもたちが、次に手にするのは、卒業式当日の3月22日です!

【6年】紙すき、第2弾!

今日は、昨日外側の皮を削った白皮の汚れ(黒い部分など)をとっていきます。

アルカリ性の水で煮たので、剝きやすくなっているそうです。

次の作業は、明後日です。いよいよ、「紙すき」ですね!

【6年】卒業が近づいてきました・・・

今年も西会津小・中学校では、卒業証書を「出ケ原和紙」で作成します。自分ですいた和紙で作られた卒業証書。感動がひとしおだと思います。今日は、こうぞの木の皮を削って、白皮にするところまで。今週、3回に分けて「紙すき体験」をします。

出来上がりを楽しみに・・・

さあ、やってみよう!

11月の掲示は・・・

毎月、支援員、スクールサポートスタッフのみなさんが、職員室前に季節に合った掲示をしてくれます。10月のハロウィーンも素晴らしいものでしたが、今月は、1年生のかわいらしいミノムシがたくさんぶら下がっています。学年発表会でおいでになられた際に、ぜひご覧ください。

西会津ふるさとまつり

子どもたちが楽しみにしていた「西会津ふるさとまつり」。オープニングセレモニーでは、薄町長がサプライズで和太鼓を披露!続いて、大山太鼓の演奏へと続きました。この大山太鼓は、小学生も地域の皆さんと一緒に活動しています。生き生きとした表情で演奏していて、とてもかっこよかったです。

さゆり体育館には、町内の皆さんの書道や絵画、写真などが展示されていました。会場までは、出ケ原和紙のランプシェードでお出迎え。素敵でした!

こちらは、中学生の作品コーナー。小学生は、書写か絵画のいづれかの作品を展示しました。11月18日の学年発表会では、すべての児童の両方の作品を展示しておりますので、ぜひご覧ください。

会場で、たくさんの小学生に会いました。ここでは、「さすけねえわ」のロゴをプリントし、オリジナルのバックをつくることができます。好きな色を選んで、思い思いの場所にプリントしていました。

ふるさとまつりに参加して、西会津のよさを目で、耳で、舌で感じることができたと思います。

いわき市の皆さんに思いを届けたい!

9月に豪雨災害に見舞われたいわき市の皆さんの力になれないかと、西会津小学校と中学校では、PTAと連携しいわき市へ義援金を贈ることにしました。9月27日に町の社会福祉協議会長である西会津町長へ児童会代表員会委員長が支援金をお渡しました。いわき市の復興のためになればと思います。

【1年】ツバメさん、みいつけた!

長かった暑い夏が過ぎ、一気に冬になってしまうのではないかと思う今日この頃ですが・・・。西会津小の校庭で、たくさんのかわいらしい「ツバメさん」を見つけました。

これは、体育の「鉄棒を使った運動遊びの一コマです。低学年では、鉄棒を使って、手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったり、ゆれたり、跳び上がったり、跳び下りたり、やさしい回転をするなどして遊ぶ活動を行います。

今日は、「ツバメ」になるために、「腕や脚を伸ばし、バランスを取って止まる」ことをがんばっていました

 

今後は、ふとん干しやこうもり、ぶたの丸焼きにも挑戦する日が来るでしょう。できるようになったら、ぜひ見せてくださいね! 

【6年算数科】教科担任制についての視察

今年度、西会津小学校では、全学年が担任以外による教科担任制を行っています。今日は、その様子を県義務教教育課と教育事務所の先生方が様子を見にいらっしゃいました。参観した授業は、6年生の算数です。6年生の算数は、教科担任の泉先生とTT担当の佐藤先生(教務)が、二人で授業を進めています。主に泉先生が授業を進め、佐藤先生は児童への助言を行っています。

 

泉先生が、癒やされたというハムスターの動画から授業が始まりました

「ハムスターが走る時間(X秒)と回転車を回す回数(y回)について・・・」

表を見ていて、何か気付いた様子。近くの友達と話しました。

授業は進み、y=x×3になるということや、その「3」を「決まった数」と言うことなどを学習しました。

授業の後半には、復習プリントや発展問題に取り組みました。先生が二人いるので、質問しやすいです。

発展問題の「①身の回りで比例している関係にある物をあげてみよう」「② ①であげたものを使って、問題を作ろう」にチャレンジしました。西会津小学校では、このような問題を解くとき、「一人でじっくり考える」の他に、「友達といっしょに考える」ということも推奨しています。熱心に課題に向き合っている姿が見られました。

黒いスーツ姿の先生方がじーっと見ていても・・・、授業中ずっとハムスターの動画が流れていても・・・、集中して取り組む姿がかっこよかったですよ。

 

【5年】緊張の鼓笛オーディション

6年生が中心になって行う鼓笛演奏は、9月21日の交通安全鼓笛パレードが最後です。これからは、5年生が中心になって、西会津小鼓笛隊の引継を行う番です。引継の前に・・・5年生は、一人一役「パート決め」があります。今日から、そのオーディションが始まりました。高学年担任と音楽担当の先生を前に、緊張しながらも抱負を述べ、今日まで練習してきた演奏(演技)を披露しました。

今日は、「指揮」「大太鼓」「シンバル」のオーディションが行われました。今日まで一生懸命練習してきた様子がうかがえました。がんばりましたね!

※太鼓は、新聞紙などを重ねた物や空き箱を利用して練習していました。

【2年】ど根性スイカ!

なんでも育てちゃう2年生。ゆずの種を土に埋めたら、芽が出てきました(3月)。

8カ月たって、今はこんなに大きくなりました。

スイカって、夏の食べ物だけど・・・教室で育ててみようかな?種をまいてみたら・・・

なんと、花が咲きました!

そして、ハチがいないので、自分たちで受粉をしたら・・・

スイカの「実」らしきものが!どこまで大きくなるか楽しみですね。

今日は、手づくり弁当の日でした!

お昼の時間に各教室を回ると、何だかいつもよりにぎやかな雰囲気。先生に・・・、友達に・・・、「ねえ、見て!これ私が作ったんだよ!」「ぼくは、買い物もした!」など、教え合っていました。

「ハムを切りました!」

「豆を串にさしました!」

季節柄、「ハロウィン弁当」がちらほら・・・

「どんぐり、見てください!」(どんぐり、どうやって食べるのかな?)

なんと、きのこ(しめじ)とウインナーでどんぐりを作ったそうです。

心の中では(私が作った方が早い!)と思われた保護者の方もいらしたかもしれません。一つ一つの経験が、自信へとつながっていきます。ご協力ありがとうございました。

【4年】わーい、貸し切りだ~♪

昨日は、小学校教育研究会が行われるため、12時過ぎには、先生方は耶麻地区の各小学校へ出かけていきました。

そして、4年生以外の子どもたちは、4校時限、給食なしで下校となりました。

授業提供のため残った4年生・・・。「みんな、早く帰っていいなあ~」かと思ったら、「やった~、校庭貸し切りだ~!」と元気よく校庭へと飛び出して行くではありませんか。エネルギッシュな4年生なのでした。

5校時は、理科「とじこめた空気と水」の最初の授業でした。教室ではなく、広い多目的ホールでの授業。そして、違う学校の先生方がたくさん参観されている中での活動でしたが、集中して学習することができました。

先生の「空気鉄砲」大きいですね!ものすごく飛ぶのかな?

もしも地震が起きたら・・・

災害は、いつ、どこにいる時に起こるか分かりません。

1学期に、「授業中、隣接する給食センターで火災が起きたら」という想定で、避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、「今週、『地震が起きたら』の避難訓練をする」ということだけを知らせ、日時の詳細は子どもたちに知らせておきませんでした(もちろん、事前指導は各学級で行いました)。昨年は、昼休み時間・・・、今年は2校時の休み時間が始まって、遊びが本格的になってきた頃に実施しました。

地震が起きたときの3つの行動、「まず低く」「頭を守り」「動かない」を知っているか、行動したかによって、被害の大きさが変わってきます。「自分の命を守る」学びや訓練の大切さを子どもたちに話しました。ご家庭でも、「もしも」のお話をしてみてください。

【5年】タバコを吸うと・・・

今日は、町健康増進課の佐藤保健師さんにおいでいただき、「防煙鏡室」を行いました。タバコは一度吸うとやめられずに繰り返してしまうこと、肺がんのリスクがあることや歯などへの影響もあることなどを学びました。「健康」について、真剣に考える姿が見られました。

【みどりの少年団】耶麻地方植樹祭 ~西会津町 冨士の郷の花見山~

今年で13回目になる「会津耶麻地方植樹祭」。昨年は、磐梯町で行われ、本校から2名の団員が参加しました。今年は、西会津町で行われたこともあり、本校から10名の団員が植樹祭に参加しました。

植樹をした場所は、新郷地区の「冨士の郷の花見山」です。そして、植えた花木は「ハナモモ」「サラサドウダンツツジ」です。子どもたちが、植えた花木が、子どもたちといっしょに大きく成長しますように!

<開会式> 主催者あいさつ(薄町長)

「緑化功労者表彰」萱本ふるさとおこし実行委員会の皆様、おめでとうございます。

植樹会場へ移動。山ですから、坂道なんです。「ふーっ。つらいなあ。」

これが「ハナモモ」の苗木。

協力して植樹をしています・・・

が、スコップが小さいからでしょうか?なかなか作業が進みません。

近くで作業をしていた地区の方々がお手伝いをしてくださいました。「大人ってすごい!」

代表で、西会津小学校みどりの少年団の橋本団長と佐藤副団長が「緑化のことば」を述べました。

「私たちは、緑豊かな会津に生まれ育ちました。緑あふれる環境は、郷土を守り、人々の心を豊かにします。この豊かな自然は、祖先のたゆまぬ努力により守り、受け継がれたものです。緑を愛し、守り育てるため、私たちは、この植樹祭において、次のことを誓います。

一、私たちは、緑に親しみ、緑を愛します。

一、私たちは、緑を守り、緑を育て、美しい郷土をつくり、後世へ伝えることに努めます。」

 

【10月13日】前期が終了しました!

西会津小学校の活動では、3学期制と2学期制の両方を取り入れています。

3学期制・・・学校生活全般。各学級の係活動など

2学期制・・・一斉清掃の縦割り班活動、4年生以上の委員会活動など。

そして、今年度は新たに「通知票」を2学期制としたので、前期の最後の授業日(10月13日)に通知票を渡しました。

 

<前期修了集会>

気持ち新たに後期をスタートするために、臨時集会を開きました。校長先生は福島出張だったため、ビデオレターで子どもたちにメッセージを伝えました。令和5年度西会津小の合い言葉は「スマイル」「チャレンジ」です。後期は「スマイル”増し増し”」「チャレンジ”増し増し”」で、子どもたちも、教職員もがんばっていきます!

 

青空の下、最後まで走り切りました!

荒天のため延期になった校内マラソン記録会。本日は、秋晴れの下、全学年の児童がゴールを目指して本気で走る姿を見ることができました。5年生の齋藤君は、見事新記録を更新しました!

<低学年の部:1000m>

 

<中学年:1500m>

こども園のひまわり組さんが、応援に駆けつけてくれました。来年は、あなたたちの番ですよ!

 

<高学年:2000m>

走り終えた1~4年生が、ゴールを目指す5・6年生に声援を送りました。

「応援ありがとうね。」と私が2年生のある子に声をかけたら、「当然のことです!」と返ってきました。素敵な関係ですね。

本日のマラソン記録会に当たり、西会津交番、町交通安全協会、西会津交通安全母の会の皆様、大変お世話になりました。また、保護者の皆様の大きな声援が、子どもたちの背中を押していたように感じました。西会津、最高!

 

【外国語】小学校卒業までに身に付けたいことは・・・

教員も親世代も、小学生時代に学んでこなかった「外国語科」。

西会津小学校では、担任または外国語担当の教員と英語指導助手のグレゴリー先生の2人で授業を行っています。今月は、「小学校卒業までに身に付けさせること」をテーマに、中学校の英語担当の先生に授業を見ていただいて助言をいただく「小中連携mini研修会」を行いました。

見ていただいたのは、6年生の授業です。

地球上の生き物が、何を食べているか考えて書きました。分からない単語は、グレゴリー先生にスペルを教えてもらって書きました。

ノートに書いた文章を、同じ列の友達に伝えます。一人は3~4人に伝え(話し)、3~4人の文を聞くことになります。ペアでの活動だと、1回きりになってしまうので、よい方法ですね。

電子黒板を使って、動詞を入れ替えた文の確認をしました。”I (   ) jellyfish."「私は、クラゲを(  )」黒板をタッチすると単語とイラストがパッと出てくるのでとても分かりやすいです。"eat"に続いて"cook"や"buy"などが出てくると、「えー料理するの?」「クラゲって買えるの?」と盛り上がりました。

次に、「聴写」を行いました。グレゴリー先生が言った単語をノートに書いていきます。

その次に、"et"が付く単語の練習をしました。"vet"、"wet"、"pet"など。グレゴリー先生が納得いかないような様子・・・。"vet"なのに、"bet"の発音になっていたようです。その後、何度も練習をしました。

書くことにおいて、卒業までに身につけさせたいことは・・・

○ アルファベットの大文字、小文字を活字体で書くことができる。

○ 十分に慣れ親しんだ表現を書き写すことができる。

○ 例文を参考にして、単語を入れ替えたりして書くことができる。

渡り廊下でつながっている西会津小中学校。今後も様々な連携をしていきたいと思います。

祝 交通安全優良学校

本日、第62回県交通安全県民大会が行われ、県警本部長・県交通安全協会長連盟表彰のうち「交通安全優良学校」として本校が表彰されました。鼓笛パレードによる町民への交通安全啓発活動や、交通安全各種コンクールへの積極的な参加、安全な登校のための地域見守り隊との連携などを継続して行っていることが認められての表彰となりました。

今後も、学校での安全指導はもちろんのこと、家庭、地域とも連携して、事故のない西会津小学校を目指していきます。

これまで子どもたちの安全のためご協力をおただいております皆様に感謝申し上げ、ご報告といたします。

※県警音楽隊による演奏を子どもたちにも聴かせてあげたかったです。

令和5年度鑑賞教室を実施しました

今年の鑑賞教室は演劇を鑑賞、題名は「あらしのよるに」

映画化もされている作品なので、ご存じの方も多いと思います。

演技にひきこまれる子どもたち。ヤギのメイと狼のガブのやり取りに、笑ったり驚いたりと大忙し。

途中、狼の群れが出てくると、ボス役の演技の迫力にもびっくり!

劇が終わると、「おもしろかった!」「感動した!」と、興奮冷めやらぬ様子で感想を口にしていました。

最後に、6年生が代表で感想とお礼の言葉を発表、一人一人見送りをしていただき今年度の鑑賞教室は幕を閉じました。

本物の演技に触れる、すばらしい機会となりました。

 

読み書き計算・・・パワーアップ!

毎週、火曜日と木曜日の2校時終了後は、「パワーアップタイム」と称して、漢字の確かめや100マス計算などを行っています。今日は・・・

<カタカナ練習(1年生)>

AI先生が採点してくれます。

とっても上手に書けると、花丸がもらえます。

<短作文(6年)>

6年生は、提示された新聞記事や写真を見て、考えたことをタブレットに入力し、友達と共有する取組を行っています。今日の提示物は、「ごはん粒の付いた給食の食器」でした。どんなことを書き込んだのでしょうか。

<計算練習(2・3・4・5年生)>

タブレットやプリントで計算練習をしました。タブレット版は、正解しないと次に進めません。

3・4年生は、集中してプリント学習をしていました。鉛筆の音しか聞こえてきませんでした。

気持ち新たに、後期の清掃班スタート!

10月から、一斉清掃の縦割り班メンバーが変わり、新たな清掃場所へと変わります。今日は、清掃担当の先生による清掃時のやくそくなどについてのお話の後、清掃班の顔合わせを行い、清掃場所と分担の確認を行いました。

はじめに自己紹介をしました。担当の先生も、自己紹介をしました。

次に、6年生の班長が中心になって、役割分担をしました。

新校舎ができて9年目。木のぬくもりのある素敵な校舎を大切にしていきましょうね!

【1年・ひまわり組】いっしょに、さつまいもを ほったよ!

さわやかな秋晴れ!

今日は、6月にこども園のひまわり組のみなさんといっしょに植えたサツマイモの収穫です。「大きなおいもができているかな?」「たくさんほりたいな!」と、ドキドキ、わくわくしています。

「うーーーん」なかなか抜けません。

「掘れた!」

【6年】トートバッグ作り

6年生は、家庭科の時間にミシンを使って「トートバッグ」を作っています。今年度は、ミシンの先生として、地域の向さんにも教えていただいています。今日は、バッグの口あきの部分を縫います。

ミシンのアームカバーを外して、ぐるんと1周縫います。

「布はそっと押さえるだけで大丈夫よ。」と教えていただき、いざスタート。まっすぐに縫えましたね!

【4年食育】つづけよう 早寝早起き朝ごはん

 今日は4年生の学級活動で食育指導を実施しました。西会津中の山口先生と担任の先生とで協力し合い、朝食の大切さについて学習しました。

 朝ごはんを食べるとよいことがたくさん!「のうが目ざめる」「からだが目ざめる」「おなかが目ざめる」朝から元気に学校生活を送るためにも、朝ごはんは大切だと分かりました。

 体温が上がる、集中力が上がる、勉強もやる気になるなど、朝ごはんが自分たちの体にとって必要なものだと分かりました。さらに、栄養のバランスがとれていることで、効果がアップ!実際に栄養のバランスがとれた給食の例を参考にしながら、たくさんのことを学ぶことができました。

【2年食育】好きな食べ物は? 苦手な食べ物は?

2年生にアンケートを取りました。2年生の結果は・・・?

今日は、西会津中の栄養教諭山口先生と担任の先生が「じょうぶなからだをつくる食べ物を知ろう」の授業を行いました。食べ物を「あか」「みどり」「きいろ」の3つのなかまに分けて、それぞれがどんなはたらきをしているか学習しました。

その後、今日の給食で使われている食材を3つのなかまに分けました。みんなで一つずつ確かめていきました。「こんぶ」はどこでしょう?2年生は、みんなの力を合わせて、全問正解!

最後に、「給食で、苦手な食べ物が出たときどうするか?」考えて、ワークシートに書きました。さて、今日の給食は苦手な食べ物「第2位のさかな(さんま)」と「第3位のきのこ(しいたけ)」が入っていますよ。2年生のみなさん、苦手な物も少しはがんばって食べることができたかな?

<9月26日の給食> ~岩手県の郷土食~

ごはん、ひっつみ(汁)、さんまのおかか煮、すきこんぶの煮付け、牛乳

 

スポーツの秋! ~今度は、マラソン大会がんばります~

今年度は、2校時終了後「パワーアップタイム(読み書き計算)」「元気アップタイム(体力づくり」の時間を設けました。月・水・金は、「元気アップタイム」です。♪走り出せ~、♪負けないで~、等の音楽がかかっている間は、できるだけ歩かないで、自分のペースで走りきることを目標としています。

 

校内マラソン記録会は、10月6日(金)に開催予定です。

※予備日 10月12日(木)

【3~6年】交通安全鼓笛パレード

今日から9月30日まで、秋の交通安全運動が行われます。今朝は、地域の方々が、子どもたちが安全に登校できるように、町内の信号や横断歩道などで見守りをしてくださいました。いつもありがとうございます。

そして、恒例になった、西会津小学校鼓笛隊による「交通安全鼓笛パレード」を本日行いました。小雨だったにもかかわらず、沿道にはたくさんの保護者の方や地域の方が応援に駆けつけてくださり、演奏する子どもたちのエネルギーにもなりました。ありがとうございました。

1・2年生も応援にかけつけてくれました。

今まで、鼓笛隊をリードしてきてくれた6年生のみなさん、お疲れ様でした。3学期は、下級生への引継をよろしくお願いしますね。