こんなことがありました!
出来事
11/1 にしあいづ花見山/1、2年の話題
【にしあいづ花見山】
にしあいづ花見山をご存じですか。 福島市の花見山のような名所になるようにと、スパークの近くにできたところです。 今日、福島民報社から町へ寄付された花の植樹が行われ、本校の緑の少年団を代表して団長のユラ君と副団長のユズキ君が参加してきました。 伊藤副町長と植樹をし、写真を撮りました。 後日新聞に紹介されると思いますのでお楽しみに。 二人ともお疲れ様でした。
【1、2年の話題】
1年教室の入り口に不思議なものがぶら下がっています。 サツマイモの蔓を丸め、これからさらに飾り付けをしてリースを作るそうです。 できあがりが楽しみです。 また、学年ラウンジに車の本がたくさん出ていました。 国語で学んだ内容の発展学習として、乗り物について、働きなどを調べてまとめるそうです。 こんなに乗り物の本があったんだと驚きました。 こちらも発表を楽しみにしたいと思います。
2年2組の廊下の壁に「わくわくニュース」が貼ってありました。 多くはマラソン大会の結果や感想を記事にしていましたが、中には週末のお楽しみを書いている児童もいました。 こうした振り返りは、改めて行事や生活を見つめ直す意味で大切です。 持ち帰りましたら目を通して誉めてあげてください。
にしあいづ花見山をご存じですか。 福島市の花見山のような名所になるようにと、スパークの近くにできたところです。 今日、福島民報社から町へ寄付された花の植樹が行われ、本校の緑の少年団を代表して団長のユラ君と副団長のユズキ君が参加してきました。 伊藤副町長と植樹をし、写真を撮りました。 後日新聞に紹介されると思いますのでお楽しみに。 二人ともお疲れ様でした。
【1、2年の話題】
1年教室の入り口に不思議なものがぶら下がっています。 サツマイモの蔓を丸め、これからさらに飾り付けをしてリースを作るそうです。 できあがりが楽しみです。 また、学年ラウンジに車の本がたくさん出ていました。 国語で学んだ内容の発展学習として、乗り物について、働きなどを調べてまとめるそうです。 こんなに乗り物の本があったんだと驚きました。 こちらも発表を楽しみにしたいと思います。
2年2組の廊下の壁に「わくわくニュース」が貼ってありました。 多くはマラソン大会の結果や感想を記事にしていましたが、中には週末のお楽しみを書いている児童もいました。 こうした振り返りは、改めて行事や生活を見つめ直す意味で大切です。 持ち帰りましたら目を通して誉めてあげてください。
10/31 赤い羽根共同募金/いろいろな掲示物
【赤い羽根共同募金】
代表委員会が行ってきた「赤い羽根共同募金」が先週で終了し、今日の昼休み社会福祉協議会の方に募金が手渡されました。 総額は8729円となりました。 子どもたちはもちろん、保護者の皆様にも篤く御礼を申し上げます。 一人100円以内で募り、毎朝代表委員が手分けして各教室を回っていました。 自分たちの善意が社会のために役立つことを少しずつ勉強していってほしいと思います。
【いろいろな掲示物】
改めて壁に貼られたもの(ポスターや呼び掛け、写真等)を見ていくと、一つ一つに思いが込められています。
中学校の「光桐祭」の手作りポスターが先週からたくさん目立つようになりました。 残すところあと3日。 中学校のHPで見てもその頑張りは伝わってきます。 当日の大成功を祈ります。
保健の大川原先生は、マスクの効果的な付け方やくしゃみの飛び散る範囲を分かりやすく教えてくれています。 集団生活の中でカゼが蔓延しないようにエチケットを守ることが大切ですね。
先日お伝えした事務掲示板は内容が新しくなりました。 学校で使われている備品の値段をあみだくじのように楽しく知ることができるよう工夫されています。 学校予算(お金)を大切にしたいと思います。
※ 今朝の新聞報道を受け、通学路の何カ所かに職員が向かい、児童の交通安全を見守りました。 特に何もありませんでしたのでご安心ください。 いたずらでしょうが、本当に迷惑です。
代表委員会が行ってきた「赤い羽根共同募金」が先週で終了し、今日の昼休み社会福祉協議会の方に募金が手渡されました。 総額は8729円となりました。 子どもたちはもちろん、保護者の皆様にも篤く御礼を申し上げます。 一人100円以内で募り、毎朝代表委員が手分けして各教室を回っていました。 自分たちの善意が社会のために役立つことを少しずつ勉強していってほしいと思います。
【いろいろな掲示物】
改めて壁に貼られたもの(ポスターや呼び掛け、写真等)を見ていくと、一つ一つに思いが込められています。
中学校の「光桐祭」の手作りポスターが先週からたくさん目立つようになりました。 残すところあと3日。 中学校のHPで見てもその頑張りは伝わってきます。 当日の大成功を祈ります。
保健の大川原先生は、マスクの効果的な付け方やくしゃみの飛び散る範囲を分かりやすく教えてくれています。 集団生活の中でカゼが蔓延しないようにエチケットを守ることが大切ですね。
先日お伝えした事務掲示板は内容が新しくなりました。 学校で使われている備品の値段をあみだくじのように楽しく知ることができるよう工夫されています。 学校予算(お金)を大切にしたいと思います。
※ 今朝の新聞報道を受け、通学路の何カ所かに職員が向かい、児童の交通安全を見守りました。 特に何もありませんでしたのでご安心ください。 いたずらでしょうが、本当に迷惑です。
10/28 給食委員会発表/西会津の民話
【給食委員会発表】
今日は「全校朝の会」があり、給食委員会が研究発表をしました。 中身は「血液の働きと食事」でした。 紙芝居を大きなスクリーンに映し、それに合わせて給食委員がセリフを言っていく形式でした。 紙芝居と台本は手作りだったと思います。 一人一人が役になりきって内容を伝えようと頑張っていました。 最初はなぜ血液の話と思っていましたが、最後には食事(給食)の話題で「大切な血液を作り出す食材をしっかりたべよう!」という結論に結びつきました。 ランチルームで活躍する給食委員が、今日は全校児童に大切な知識を教えてくれました。
【西会津の民話】
4年生が総合学習の一環として、民話を聞き西会津について勉強しました。 学校評議員でもある細野シズエさんや見守り隊の荒海さんをはじめ、合計6名の皆様が学校を訪れ民話を語ってくれました。 残念ながら一部分しか聞けなかったので、内容をお知りになりたい方は4年生に聞いてみてください。 ふるさとを理解し、郷土に誇りと愛着を持つきっかけになってくれたらいいなと思います。
今日は「全校朝の会」があり、給食委員会が研究発表をしました。 中身は「血液の働きと食事」でした。 紙芝居を大きなスクリーンに映し、それに合わせて給食委員がセリフを言っていく形式でした。 紙芝居と台本は手作りだったと思います。 一人一人が役になりきって内容を伝えようと頑張っていました。 最初はなぜ血液の話と思っていましたが、最後には食事(給食)の話題で「大切な血液を作り出す食材をしっかりたべよう!」という結論に結びつきました。 ランチルームで活躍する給食委員が、今日は全校児童に大切な知識を教えてくれました。
【西会津の民話】
4年生が総合学習の一環として、民話を聞き西会津について勉強しました。 学校評議員でもある細野シズエさんや見守り隊の荒海さんをはじめ、合計6名の皆様が学校を訪れ民話を語ってくれました。 残念ながら一部分しか聞けなかったので、内容をお知りになりたい方は4年生に聞いてみてください。 ふるさとを理解し、郷土に誇りと愛着を持つきっかけになってくれたらいいなと思います。
10/27 校内マラソン大会
次第に雲が日差しを遮り、気温が上がらないうえに風が吹いて、少々寒いコンディションとなりました。 しかし、子どもたちは元気いっぱいです。 8:50からの2年女子を皮切りに、最後の6年男子まで参加した児童はしっかりと完走しました。 たくさんの皆様に応援に来ていただき、たいへんにありがとうございました。 応援のおかげで新記録や好記録がたくさん出て、喜びいっぱいの大会となりました。
1・2年生が1000m、3・4年生が1500m、5・6年生が2000m走ったわけですが、前年とは順位が入れ替わったり、目標に向かって泣きながら必死に走る姿があったり、「ガンバレー!」と級友を大きな声で応援する声が響いたり、素敵な 「MAKE DRAMA」がたくさんありました。 収穫いっぱいのマラソン大会でした。
1・2年生が1000m、3・4年生が1500m、5・6年生が2000m走ったわけですが、前年とは順位が入れ替わったり、目標に向かって泣きながら必死に走る姿があったり、「ガンバレー!」と級友を大きな声で応援する声が響いたり、素敵な 「MAKE DRAMA」がたくさんありました。 収穫いっぱいのマラソン大会でした。
10/26 移動水族館
「どんなお魚が見られるんだろう。」と数日前から子どもたちはワクワクしていました。 今日は楽しみにしていた「アクアマリンふくしま移動水族館」の日です。 展示車両は昨日夕方に到着し、準備はほぼできていました。
1校時目は1・2年、2時間目以降は3、4,5,6年生が順々に観察・体験しました。 1・2年は学年ごと、3年生以上は学級ごとに前半後半に分かれ、交流ホールの「化石・標本の観察」と移動水族館の「水生生物とのふれあい」を楽しみました。 写真を見てもらうと分かると思いますが、どちらでも子どもたちは大歓声。 新たな発見や体験に大いに感激していたようです。 マンボウやサメ、アザラシの標本・剥製に触ったり、タカアシガニを水中メガネで見たり、ナマコやヒトデを手でつかんだりしたことは初めて体験する子が多く、貴重な経験になったと思います。 学校として子どもたちにこうした経験をさせてあげることができ、とても嬉しく思っています。 ご家庭でも、子どもたちが余韻を楽しめるようにいろいろとお話を聞いてあげてください。 よろしくお願いいたします。
※ 写真は、1・2年生のみとなってしまいました。 ご了承ください。
1校時目は1・2年、2時間目以降は3、4,5,6年生が順々に観察・体験しました。 1・2年は学年ごと、3年生以上は学級ごとに前半後半に分かれ、交流ホールの「化石・標本の観察」と移動水族館の「水生生物とのふれあい」を楽しみました。 写真を見てもらうと分かると思いますが、どちらでも子どもたちは大歓声。 新たな発見や体験に大いに感激していたようです。 マンボウやサメ、アザラシの標本・剥製に触ったり、タカアシガニを水中メガネで見たり、ナマコやヒトデを手でつかんだりしたことは初めて体験する子が多く、貴重な経験になったと思います。 学校として子どもたちにこうした経験をさせてあげることができ、とても嬉しく思っています。 ご家庭でも、子どもたちが余韻を楽しめるようにいろいろとお話を聞いてあげてください。 よろしくお願いいたします。
※ 写真は、1・2年生のみとなってしまいました。 ご了承ください。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
1
3
2
3
0