こんなことがありました!
出来事
11/22 わくわくフェスティバル
11/19(土)の「西小わくわくフェスティバル」に多数お出でいただきまして、ありがとうございました。 手前味噌ですが、子どもたちは本当に頑張ったと思います。 たくさんの写真があるのですが、厳選(?)して振り返ってみたいと思います。 どうぞお楽しみください。 (スナップはごめんなさい。)
※ 11/20(日)、いわき市豊間で「植樹祭」が行われ、元PTA会長の物永毅さん、現PTA会長の渡部暁さんが参加してきてくださいました。 本校が里親として育てた「ドングリ・プロジェクト」の苗木を一緒に植樹していただきました。 本当にありがとうございました。(暁さんが画像を校長まで送ってくれました)
※ 11/20(日)、いわき市豊間で「植樹祭」が行われ、元PTA会長の物永毅さん、現PTA会長の渡部暁さんが参加してきてくださいました。 本校が里親として育てた「ドングリ・プロジェクト」の苗木を一緒に植樹していただきました。 本当にありがとうございました。(暁さんが画像を校長まで送ってくれました)
11/19 前日
いよいよ明日になりました。 学校全体でフェスティバル準備の最終仕上げをしています。 全学年がリハーサルを行ったステージ練習の様子をほんの少し写真でお伝えします。 色々お見せしたいのは山々ですが、お楽しみが減ってしまうので・・・。
練習ばかりでなく、普段からやるべきこともしっかり行っています。 たとえば、勉強はもちろんですが、うがい、お掃除、給食準備などなど。(写真はアレルギー代替食を全く別に準備している髙野さんです) 給食も楽しみ、昼休み思いっきり芝生の上で遊びながらも、浮かれすぎず集中力を持って、明日の成功のため今日をしっかり生活している西小児童です。
練習ばかりでなく、普段からやるべきこともしっかり行っています。 たとえば、勉強はもちろんですが、うがい、お掃除、給食準備などなど。(写真はアレルギー代替食を全く別に準備している髙野さんです) 給食も楽しみ、昼休み思いっきり芝生の上で遊びながらも、浮かれすぎず集中力を持って、明日の成功のため今日をしっかり生活している西小児童です。
11/17 教室での給食開始
昨日HPでお知らせしましたが、今日から学級ごとに教室で給食を食べることになりました。 給食担当の大川原先生や用務員の髙野さん、勝美さん、長谷沼さんが、昨日今日と配膳台の移動や必要物品の用意など万全の準備を進めてくれました。 各学級が運びやすいように、プレイルームのスペースに食器や食材の入った食管を並べるのがなかなか大変です。 しかし、髙野さん達は昨年の経験を生かしててきぱきと準備が進めていました。
学級での教室が初めての1年生はやや心配しましたが、担任の指示に従って上手に配膳したり、給食トレーを自分の席まで運んでいました。 いざ食べ始めると友達との楽しい食事に、みんな笑顔いっぱいでした。 「おいしい!」「うれしい!」の声がたくさん聞かれました。 食べる場所を変えることは給食センターも学校も対応が簡単ではないので、冬季間はこのまま教室で給食を食べることにします。
※ いよいよフェスティバルまであと少しです。 各学年最後の仕上げに入っていますが、発熱など体調不良で欠席の児童がいると、代わりを先生や他児童が務めるなどして苦労しています。 どうぞ健康管理に注意させ、当日欠席などとならないようお声がけをよろしくお願いします。
学級での教室が初めての1年生はやや心配しましたが、担任の指示に従って上手に配膳したり、給食トレーを自分の席まで運んでいました。 いざ食べ始めると友達との楽しい食事に、みんな笑顔いっぱいでした。 「おいしい!」「うれしい!」の声がたくさん聞かれました。 食べる場所を変えることは給食センターも学校も対応が簡単ではないので、冬季間はこのまま教室で給食を食べることにします。
※ いよいよフェスティバルまであと少しです。 各学年最後の仕上げに入っていますが、発熱など体調不良で欠席の児童がいると、代わりを先生や他児童が務めるなどして苦労しています。 どうぞ健康管理に注意させ、当日欠席などとならないようお声がけをよろしくお願いします。
11/16 唐箕(とうみ)/ウイルスから身を守る
【唐箕(とうみ)】
唐箕って何だか知ってますか? 昔の農機具で、風力を利用して穀物に混ざった粃(しいな)・籾殻(もみがら)・藁屑(わらくず)などを除去するものです。 写真をご覧ください。 今日、3年生が収穫した大豆(青マメ・茶マメ)を殻から取り出すために、武藤佐代子さんの唐箕を使わせていただきました。 取っ手を回してきれいにマメが取り出せると、子どもたちは驚きと感動に包まれたようです。 昔の農家の方々の知恵を知り、新たな発見があったことでしょう。 ちなみに、青マメは豆腐にしたり、きな粉にしてみたいと生江先生がおっしゃっていました。
【ウイルスから身を守る】
昨日、インフルエンザに罹患した児童が出たことをお知らせしましたが、養護教諭の大川原先生は、すでに以前から写真のような予防対策の呼びかけを行っていました。 低学年でも理解し、実行できるようにかわいいキャラクターのイラストを使ったり、工夫がいっぱいです。
急ではありますが、給食センターにもご対応をお願いして、明日より各学級での給食とすることにしました。 今後、風邪やインフルエンザが蔓延しないように、早めに対応します。 12月5日から3学期に備えて学級給食を始める予定でしたが、繰り上げます。
今日、「マスク着用」や「お茶うがい用のお茶持参」の文書を配布しましたので、ご協力をよろしくお願い致します。 特にバス通児童は、同乗の中学生にうつしたり迷惑をかけないように、マスクを絶対忘れてはいけません。
唐箕って何だか知ってますか? 昔の農機具で、風力を利用して穀物に混ざった粃(しいな)・籾殻(もみがら)・藁屑(わらくず)などを除去するものです。 写真をご覧ください。 今日、3年生が収穫した大豆(青マメ・茶マメ)を殻から取り出すために、武藤佐代子さんの唐箕を使わせていただきました。 取っ手を回してきれいにマメが取り出せると、子どもたちは驚きと感動に包まれたようです。 昔の農家の方々の知恵を知り、新たな発見があったことでしょう。 ちなみに、青マメは豆腐にしたり、きな粉にしてみたいと生江先生がおっしゃっていました。
【ウイルスから身を守る】
昨日、インフルエンザに罹患した児童が出たことをお知らせしましたが、養護教諭の大川原先生は、すでに以前から写真のような予防対策の呼びかけを行っていました。 低学年でも理解し、実行できるようにかわいいキャラクターのイラストを使ったり、工夫がいっぱいです。
急ではありますが、給食センターにもご対応をお願いして、明日より各学級での給食とすることにしました。 今後、風邪やインフルエンザが蔓延しないように、早めに対応します。 12月5日から3学期に備えて学級給食を始める予定でしたが、繰り上げます。
今日、「マスク着用」や「お茶うがい用のお茶持参」の文書を配布しましたので、ご協力をよろしくお願い致します。 特にバス通児童は、同乗の中学生にうつしたり迷惑をかけないように、マスクを絶対忘れてはいけません。
11/15 留守番の様子/風邪予防・インフル対策
【留守番の様子】
題名だけを読むと何のことだろうと首をかしげますね。 実は、今日明日と伊藤詩菜先生が福島市へ出張で、さゆり学級の子どもたちはお留守番ということです。 多くの時間を教務主任の湯田先生が課題をやらせながら指導に当たってくれました。 一人発熱で欠席でしたが、一生懸命頑張っていました。 社会性を増しながら、しっかり学習ができる一人一人に育ってきています。
【風邪予防・インフル対策】
本日、児童1名と職員1名がインフルエンザになってしまいました。 例年よりかなり早い発症です。 高熱や関節の痛みなど辛い思いをしていると思うとかわいそうでなりません。 早い回復を祈っています。
学校では、写真のような空気清浄機を各教室に設置し、うがい・手洗いの励行やマスク着用の呼び掛けを考えていたところでした。 今後感染が広がり、流行したりしないように対策を練って実行していきたいと思いますので、ご家庭でもご指導をお願いします。 ちなみに県内では100名を超える罹患者(児童・生徒)がおり、会津美里町では20名を超える流行が始まっているそうです。
題名だけを読むと何のことだろうと首をかしげますね。 実は、今日明日と伊藤詩菜先生が福島市へ出張で、さゆり学級の子どもたちはお留守番ということです。 多くの時間を教務主任の湯田先生が課題をやらせながら指導に当たってくれました。 一人発熱で欠席でしたが、一生懸命頑張っていました。 社会性を増しながら、しっかり学習ができる一人一人に育ってきています。
【風邪予防・インフル対策】
本日、児童1名と職員1名がインフルエンザになってしまいました。 例年よりかなり早い発症です。 高熱や関節の痛みなど辛い思いをしていると思うとかわいそうでなりません。 早い回復を祈っています。
学校では、写真のような空気清浄機を各教室に設置し、うがい・手洗いの励行やマスク着用の呼び掛けを考えていたところでした。 今後感染が広がり、流行したりしないように対策を練って実行していきたいと思いますので、ご家庭でもご指導をお願いします。 ちなみに県内では100名を超える罹患者(児童・生徒)がおり、会津美里町では20名を超える流行が始まっているそうです。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
1
3
4
6
2