こんなことがありました!

出来事

11/17 教室での給食開始

昨日HPでお知らせしましたが、今日から学級ごとに教室で給食を食べることになりました。 給食担当の大川原先生や用務員の髙野さん、勝美さん、長谷沼さんが、昨日今日と配膳台の移動や必要物品の用意など万全の準備を進めてくれました。 各学級が運びやすいように、プレイルームのスペースに食器や食材の入った食管を並べるのがなかなか大変です。 しかし、髙野さん達は昨年の経験を生かしててきぱきと準備が進めていました。 
学級での教室が初めての1年生はやや心配しましたが、担任の指示に従って上手に配膳したり、給食トレーを自分の席まで運んでいました。 いざ食べ始めると友達との楽しい食事に、みんな笑顔いっぱいでした。 「おいしい!」「うれしい!」の声がたくさん聞かれました。 食べる場所を変えることは給食センターも学校も対応が簡単ではないので、冬季間はこのまま教室で給食を食べることにします。
     

※ いよいよフェスティバルまであと少しです。 各学年最後の仕上げに入っていますが、発熱など体調不良で欠席の児童がいると、代わりを先生や他児童が務めるなどして苦労しています。 どうぞ健康管理に注意させ、当日欠席などとならないようお声がけをよろしくお願いします。
 

11/16 唐箕(とうみ)/ウイルスから身を守る

【唐箕(とうみ)】
唐箕って何だか知ってますか? 昔の農機具で、風力を利用して穀物に混ざった粃(しいな)・籾殻(もみがら)・藁屑(わらくず)などを除去するものです。 写真をご覧ください。 今日、3年生が収穫した大豆(青マメ・茶マメ)を殻から取り出すために、武藤佐代子さんの唐箕を使わせていただきました。 取っ手を回してきれいにマメが取り出せると、子どもたちは驚きと感動に包まれたようです。 昔の農家の方々の知恵を知り、新たな発見があったことでしょう。 ちなみに、青マメは豆腐にしたり、きな粉にしてみたいと生江先生がおっしゃっていました。
     

【ウイルスから身を守る】
昨日、インフルエンザに罹患した児童が出たことをお知らせしましたが、養護教諭の大川原先生は、すでに以前から写真のような予防対策の呼びかけを行っていました。 低学年でも理解し、実行できるようにかわいいキャラクターのイラストを使ったり、工夫がいっぱいです。
急ではありますが、給食センターにもご対応をお願いして、明日より各学級での給食とすることにしました。 今後、風邪やインフルエンザが蔓延しないように、早めに対応します。 12月5日から3学期に備えて学級給食を始める予定でしたが、繰り上げます。
今日、「マスク着用」や「お茶うがい用のお茶持参」の文書を配布しましたので、ご協力をよろしくお願い致します。 特にバス通児童は、同乗の中学生にうつしたり迷惑をかけないように、マスクを絶対忘れてはいけません。
  

11/15 留守番の様子/風邪予防・インフル対策

【留守番の様子】
題名だけを読むと何のことだろうと首をかしげますね。 実は、今日明日と伊藤詩菜先生が福島市へ出張で、さゆり学級の子どもたちはお留守番ということです。 多くの時間を教務主任の湯田先生が課題をやらせながら指導に当たってくれました。 一人発熱で欠席でしたが、一生懸命頑張っていました。 社会性を増しながら、しっかり学習ができる一人一人に育ってきています。
  

【風邪予防・インフル対策】
本日、児童1名と職員1名がインフルエンザになってしまいました。 例年よりかなり早い発症です。 高熱や関節の痛みなど辛い思いをしていると思うとかわいそうでなりません。 早い回復を祈っています。 
学校では、写真のような空気清浄機を各教室に設置し、うがい・手洗いの励行やマスク着用の呼び掛けを考えていたところでした。 今後感染が広がり、流行したりしないように対策を練って実行していきたいと思いますので、ご家庭でもご指導をお願いします。 ちなみに県内では100名を超える罹患者(児童・生徒)がおり、会津美里町では20名を超える流行が始まっているそうです。
 

11/14 会場準備・作品展示/敬語

【会場準備・作品展示】
今日の放課後、職員打ち合わせが終わった後に全職員で会場準備を行いました。 写真を見てください。 ステージ近くに児童席のゴザ、その後ろに保護者やお家の方ようにゴザ席とイス席を設置しました。 来賓席はグラウンド側にイスを50個弱用意しました。 昨年、会場が狭いと言われたのですが、これで精一杯ですのでご了承ください。 児童作品については、ホール内に習字を、通路に絵画を展示しましたので、じっくりとご覧ください。 当日をお楽しみに!
  

【敬語】
午前中、授業を見て回っていたところ、6年1組が大切な勉強をしていました。 それは、敬語についてです。 「相手や場面に応じた言葉遣いを理解し、選んで使えるようになろう」というめあてで、尊敬語や丁寧語、謙譲語を学んでいました。 目上の人を話題にする場面では「尊敬語」、目上の人に家族のことなどを話す場面では謙譲語、丁寧語など、きちんと身につけ使えるように学習していたように思います。 これから大人になり、社会の中で生きていくことに備えて、大切な基礎を今自分のものにしてほしいと思います。


※ 通級指導の教室で、たくさんの植物・花を見つけました。 寺田先生が学校に潤いを持たせたいと、栽培を続けています。 窓際はこれから花が咲く予定です。 テーブルの上は花が咲き、心を和ませてくれます。 (レイアウトは通級児童が考えたそうです。)
 

11/11 図工クラブ第2弾/ちょっとしたことですが

【図工クラブ第2弾】
昨日の6校時目にクラブ活動がありました。 図工クラブの児童達が、1年生のために遊びコーナーを作ってくれました。 10/14にも同じような遊具を作ってくれたことを報告しましたが、今回はさらに細かな遊び道具のようです。 長い休み時間に遊ぶという約束を守って、1年生は大喜びでエレベーター前に集まり列を作っていました。 やさしいお兄さんお姉さんたちの小さな子達への思いやりに感謝したいと思います。
  

【ちょっとしたことですが】
校舎内を回っていると、先生方のちょっとした「しかけ」に感心します。 本当にちょっとしたことなのですが、子どもたちの知的好奇心を揺すぶったり、基礎基本を定着させるため印象づけたりといったものです。 写真をご覧ください。 本当はもっとたくさんあるのですが、小出しにしたいと思います。
  

※ 冬が近づき寒くなってきたせいか、体調を崩す児童が見られます。 最近の特徴としては熱や腹痛を訴えるようで、校内で嘔吐する子もいました。 ウイルス等も心配されますので、消毒や換気、マスク・手袋着用など万全を期して後処理も気をつけています。 体調不良を正直に訴える子もいれば、頑張ってしまう(我慢する)子もいます。フェスティバルに備え、ご家庭でも体調管理をよろしくお願い致します。