こんなことがありました!
出来事
H29 02/27 マットでゴロゴロ/図工?それとも…
【マットでゴロゴロ】
校内を回っていると、多目的ホールでブザー音と楽しそうな声がします。 行ってみると1年生がマットを敷いてその上をゴロゴロと回っていました。 ゴロゴロ回るといっても、前転とか後転ではなく、体を伸ばしてマットからはみ出さないように横向きに回転です。(写真をどうぞ!) 詳しくは分かりませんが、体を動かす基本動作や平衡感覚、楽しくマット運動を楽しむなどの目的に沿って行っていたと思います。 しばらくすると、マットに両手をつき、両足を跳ねるようにマットの両側に出す動作をしていました(こちらも写真をどうぞ!)。 低学年では、「マット遊び」とか「リズム遊び」といった、遊びを体験して体を動かす楽しさを学ばせることが大切なのです。 本田先生を中心に、山形先生、本間先生が体育の基礎を身につけさせています。
【図工?それとも…】
理科室をのぞいてみると、思わず図工の製作をやっているのかなと思ってしまいました。 今時の「電気」の学習は昔とは違うのですね。 電流の流れや+、ー、電磁石の性質などを写真のような「動くおもちゃ(?)」を実際に作り、動かして学ぶようです。 理論だけでなく、実際に体験して分かっていくことで、ただ知っているというレベルから、生活にまで生かせる知識(知恵)となっていくことが、これから必要とされる学びですね。
※ いつも学年に偏りがないように気をつけているのですが、最近少し出番の多い学年と少ない学年があって申し訳なく思っています。 努力します!
校内を回っていると、多目的ホールでブザー音と楽しそうな声がします。 行ってみると1年生がマットを敷いてその上をゴロゴロと回っていました。 ゴロゴロ回るといっても、前転とか後転ではなく、体を伸ばしてマットからはみ出さないように横向きに回転です。(写真をどうぞ!) 詳しくは分かりませんが、体を動かす基本動作や平衡感覚、楽しくマット運動を楽しむなどの目的に沿って行っていたと思います。 しばらくすると、マットに両手をつき、両足を跳ねるようにマットの両側に出す動作をしていました(こちらも写真をどうぞ!)。 低学年では、「マット遊び」とか「リズム遊び」といった、遊びを体験して体を動かす楽しさを学ばせることが大切なのです。 本田先生を中心に、山形先生、本間先生が体育の基礎を身につけさせています。
【図工?それとも…】
理科室をのぞいてみると、思わず図工の製作をやっているのかなと思ってしまいました。 今時の「電気」の学習は昔とは違うのですね。 電流の流れや+、ー、電磁石の性質などを写真のような「動くおもちゃ(?)」を実際に作り、動かして学ぶようです。 理論だけでなく、実際に体験して分かっていくことで、ただ知っているというレベルから、生活にまで生かせる知識(知恵)となっていくことが、これから必要とされる学びですね。
※ いつも学年に偏りがないように気をつけているのですが、最近少し出番の多い学年と少ない学年があって申し訳なく思っています。 努力します!
H29 02/24 班長交代/環境委員会発表
【班長交代】
今年度も残り少なくなってきましたが、先週今週あたりから様々な班長が6年生から5年生(登校班では4年生以下の班もあります)にバトンタッチされています。 年度が新しくなる前の予行演習です。 登校班の班長を確認するべく、朝からカメラを持ってロータリーでの出迎えに行きました。 6年生の班長は1年間(班によっては複数年)本当に御苦労様でした。 5年生に引き継いでホッとしていることでしょう。 5年生は6年生の苦労がヒシヒシと分かってきたことと思います。 こうして年長者が年下の面倒を見るという大切な伝統がつながっていきます。 この部分ではわがままは許されませんね。
【環境委員会発表】
環境委員が朝の集会で「環境問題」や「エコ活動」の研究発表を行いました。 昨年度と今年度の学校水道水・電気量の比較をして節水や節電を具体的に呼び掛けました。 また、エコクイズを出したグループもありました。 水道水を出しっ放しにすると、1分間でペットボトル12本分の水が無駄になるそうです。 他にもへェ~と驚かされた数字のクイズがありました。 さらに、給食の牛乳パックの回収について、データの数字を分かりやすく具体化して教えてくれるグループもありました。 子どもたちがどれくらい覚えているか聞いてみてください。 環境委員会の皆さん、大変立派でした。 おご苦労様!
※ 昨日、ひな人形を交流ホールの畳の上に飾りました。 旧野沢小学校から引き継いだものです。 女子のみならず、全校児童の健やかな成長を祈りたいと思います。
今年度も残り少なくなってきましたが、先週今週あたりから様々な班長が6年生から5年生(登校班では4年生以下の班もあります)にバトンタッチされています。 年度が新しくなる前の予行演習です。 登校班の班長を確認するべく、朝からカメラを持ってロータリーでの出迎えに行きました。 6年生の班長は1年間(班によっては複数年)本当に御苦労様でした。 5年生に引き継いでホッとしていることでしょう。 5年生は6年生の苦労がヒシヒシと分かってきたことと思います。 こうして年長者が年下の面倒を見るという大切な伝統がつながっていきます。 この部分ではわがままは許されませんね。
【環境委員会発表】
環境委員が朝の集会で「環境問題」や「エコ活動」の研究発表を行いました。 昨年度と今年度の学校水道水・電気量の比較をして節水や節電を具体的に呼び掛けました。 また、エコクイズを出したグループもありました。 水道水を出しっ放しにすると、1分間でペットボトル12本分の水が無駄になるそうです。 他にもへェ~と驚かされた数字のクイズがありました。 さらに、給食の牛乳パックの回収について、データの数字を分かりやすく具体化して教えてくれるグループもありました。 子どもたちがどれくらい覚えているか聞いてみてください。 環境委員会の皆さん、大変立派でした。 おご苦労様!
※ 昨日、ひな人形を交流ホールの畳の上に飾りました。 旧野沢小学校から引き継いだものです。 女子のみならず、全校児童の健やかな成長を祈りたいと思います。
H29 02/23 ベストリーダー表彰式/「ことば」
【ベストリーダー表彰式】
本日朝、8時10分より本校多目的ホールにて「ベストリーダー表彰式」が行われました。 この賞は、町図書館が今年度1年間で最も多く本を借りた人を、各学年1名表彰するものです。 表彰者は、1年(小柴ミエ さん)2年(猪俣ココロ さん)3年(五十嵐サラ さん)4年(小柴サエ さん)5年(若林リリコ さん)6年(小柴モエ さん)の6名です。 一番多い児童は200冊を越えています。 すばらしい読書習慣ですね。 表彰後には、一人一人、読んだ本のこんなところが面白かったかとか、お勧めの本は…など、お話してくれました。
【「ことば」】
2校時目、教育委員会より関本先生、小柴さんが来校され、6年1、2組の国語の授業を参観されました。 1組の授業を見ているとき、壁に俳句が掲示されているのに気づきました。 投票によるベスト3が表彰されています。 俳句づくりは短い言葉の中に情景や思いを読み込む、とてもよい勉強です。 子どもたちの感性が伝わってきます。
ふと、黒板横を見ると、「相田みつを」の作品が「日めくり」のように紹介されています。 口でああだこうだ言うよりも、こうしたさり気ない一言が心にしみこんできますね。 (写真が小さすぎて見えないかもしれません。すみません。大きくするとサイトが重くなりすぎるので・・・。)
本日朝、8時10分より本校多目的ホールにて「ベストリーダー表彰式」が行われました。 この賞は、町図書館が今年度1年間で最も多く本を借りた人を、各学年1名表彰するものです。 表彰者は、1年(小柴ミエ さん)2年(猪俣ココロ さん)3年(五十嵐サラ さん)4年(小柴サエ さん)5年(若林リリコ さん)6年(小柴モエ さん)の6名です。 一番多い児童は200冊を越えています。 すばらしい読書習慣ですね。 表彰後には、一人一人、読んだ本のこんなところが面白かったかとか、お勧めの本は…など、お話してくれました。
【「ことば」】
2校時目、教育委員会より関本先生、小柴さんが来校され、6年1、2組の国語の授業を参観されました。 1組の授業を見ているとき、壁に俳句が掲示されているのに気づきました。 投票によるベスト3が表彰されています。 俳句づくりは短い言葉の中に情景や思いを読み込む、とてもよい勉強です。 子どもたちの感性が伝わってきます。
ふと、黒板横を見ると、「相田みつを」の作品が「日めくり」のように紹介されています。 口でああだこうだ言うよりも、こうしたさり気ない一言が心にしみこんできますね。 (写真が小さすぎて見えないかもしれません。すみません。大きくするとサイトが重くなりすぎるので・・・。)
H29 02/22 1日の写真撮影から振り返って
今日は、特にこれといった行事もなかったので、校内を巡視したときに撮影した写真を使って1日を振り返ってみたいと思います。
休み時間のこと。 1年2組で、簗田君がクリップと何かをこすっていました。 そして一言、「校長先生、ほら、2つのクリップがくっつくよ。」 「どうして?」と聞き返すと、「だって、磁石の力が移ったんだよ。」との返事。 将来は科学者でしょうか? いえ、もうすでに科学者の卵です。
今現在、インフルエンザにかかっている児童はいません。 今年は流行もなくホッとしているところです。 写真は4年生がきちんとうがいをしている様子です。 最近ポットを持ってくる子が少ないかなと思っていたのですが、しっかりと予防策を実践していました。 自分の健康は自分で守る! 立派です。
今日の昼休み後の時間は、清掃ではなく「読書タイム」でした。 最初の写真のように、どのクラスも静かに本を読んでいました。 1年生は町図書館に歩いて行き、学年全体で本を借りたり、読みたい本を探したり、時間を確保して読書への誘いを行ってくれていました。 習慣づけること、楽しみを見つけさせることが大切ですね。
4年2組の後ろの壁に、互いの思いやりの行動を認め合う、素敵なコーナーができていました。 以前、1年1組の実践や3年生のツリーを紹介しましたが、角田先生も一工夫されたようです。 バースデーカードを運んでいくと、いつも全員でハッピーバースデーの歌を合唱してお祝いするクラスです。 こうしたことで、さらに優しい気持ちが深まっていくことでしょう。
最後に。 いつもたくさんの仕事を頑張っている教頭先生をパチリ。 本当にお疲れ様です。 机の上はいつも書類がいろいろと山積みですし、校長から様々な質問やら指示が飛んできます。 先生方からもたくさん要望がきています。 笑顔でひとつひとつ丁寧に対応される教頭先生、くれぐれもご自愛のうえ、お仕事頑張って下さい。 職員みんなで、信頼され児童に力をつけさせられる学校にしていきましょう。
休み時間のこと。 1年2組で、簗田君がクリップと何かをこすっていました。 そして一言、「校長先生、ほら、2つのクリップがくっつくよ。」 「どうして?」と聞き返すと、「だって、磁石の力が移ったんだよ。」との返事。 将来は科学者でしょうか? いえ、もうすでに科学者の卵です。
今現在、インフルエンザにかかっている児童はいません。 今年は流行もなくホッとしているところです。 写真は4年生がきちんとうがいをしている様子です。 最近ポットを持ってくる子が少ないかなと思っていたのですが、しっかりと予防策を実践していました。 自分の健康は自分で守る! 立派です。
今日の昼休み後の時間は、清掃ではなく「読書タイム」でした。 最初の写真のように、どのクラスも静かに本を読んでいました。 1年生は町図書館に歩いて行き、学年全体で本を借りたり、読みたい本を探したり、時間を確保して読書への誘いを行ってくれていました。 習慣づけること、楽しみを見つけさせることが大切ですね。
4年2組の後ろの壁に、互いの思いやりの行動を認め合う、素敵なコーナーができていました。 以前、1年1組の実践や3年生のツリーを紹介しましたが、角田先生も一工夫されたようです。 バースデーカードを運んでいくと、いつも全員でハッピーバースデーの歌を合唱してお祝いするクラスです。 こうしたことで、さらに優しい気持ちが深まっていくことでしょう。
最後に。 いつもたくさんの仕事を頑張っている教頭先生をパチリ。 本当にお疲れ様です。 机の上はいつも書類がいろいろと山積みですし、校長から様々な質問やら指示が飛んできます。 先生方からもたくさん要望がきています。 笑顔でひとつひとつ丁寧に対応される教頭先生、くれぐれもご自愛のうえ、お仕事頑張って下さい。 職員みんなで、信頼され児童に力をつけさせられる学校にしていきましょう。
H29 02/21 5年特集
【5年特集】
5年生の活躍が目につくこの頃です。 二つほどご紹介します。
①色彩豊かな図工版画作品
しばらく前から、ある掲示スペースに、2月に多色刷り版画の作品を掲示する張り紙がありました。 年が明けてから作品作りに頑張る姿を見ていたので楽しみにしていたところ、ついに先週その作品群が姿を現しました。 黒画用紙を下地に、思い思いの色を重ねて豊かな作品が飾られています。 文章や写真では伝えきれないものがありますので、3月4日の保護者会(PTA総会)のときに、じっくりとご鑑賞ください。
②鼓笛頑張ってます!
来月、6年生から鼓笛のバトンが渡されます。 その「鼓笛移杖式(3/9)」に備えて、5年生はずっと朝や昼休みに練習を重ねてきました。 もちろん4年生も3年生も頑張っていますが、伝統を引き継ぐプレッシャーと楽器演奏の難しさは格段の違いだと思います。 今日は、交流ホールの広い場所を使って、4・5年生が合同練習していました。 まだ6年生ほどの余裕はないのですが、一層懸命さに心打たれます。 3月9日目指して、さらに頑張ってくれると思います。
※ 更新が遅くなりなりました。 今日は午前午後と会議やら、お客様やら・・・。
5年生の活躍が目につくこの頃です。 二つほどご紹介します。
①色彩豊かな図工版画作品
しばらく前から、ある掲示スペースに、2月に多色刷り版画の作品を掲示する張り紙がありました。 年が明けてから作品作りに頑張る姿を見ていたので楽しみにしていたところ、ついに先週その作品群が姿を現しました。 黒画用紙を下地に、思い思いの色を重ねて豊かな作品が飾られています。 文章や写真では伝えきれないものがありますので、3月4日の保護者会(PTA総会)のときに、じっくりとご鑑賞ください。
②鼓笛頑張ってます!
来月、6年生から鼓笛のバトンが渡されます。 その「鼓笛移杖式(3/9)」に備えて、5年生はずっと朝や昼休みに練習を重ねてきました。 もちろん4年生も3年生も頑張っていますが、伝統を引き継ぐプレッシャーと楽器演奏の難しさは格段の違いだと思います。 今日は、交流ホールの広い場所を使って、4・5年生が合同練習していました。 まだ6年生ほどの余裕はないのですが、一層懸命さに心打たれます。 3月9日目指して、さらに頑張ってくれると思います。
※ 更新が遅くなりなりました。 今日は午前午後と会議やら、お客様やら・・・。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
1
3
5
4
2