こんなことがありました!

出来事

12/7 教室給食へのチャレンジ

先週と打って変わって、今日は12月(「大寒」)とは思えないほど穏やで温かな日でした。 暖冬と言われていますが、ずっとこんな日が続くと子どもたちも元気に芝生の上で走り回れるのですが・・・。(雪が降っても走り回るとは思います。)

さて、今日から給食を食べる場所が各教室になりました。 これは、インフルエンザ等が流行した際の対策として「教室給食」の練習です。 1年生は入学以来初めての経験で、4校時からの実地訓練となりました。 長澤先生、伊藤先生、折笠先生、ご指導お疲れ様でした。 1年生の奮闘ぶりは、写真を見て子どもたちに聞いてみてください。 みんなとてもうれしそうでした。 2年生から6年生も昔を懐かしみながらテキパキと準備を進め、久しぶりの級友との給食を味わっていました。 2学期はこのまま学級給食で行きます。 3学期は状況によってランチルームと教室を的確に使いたいと思います。 最後に、事前の準備をしてくれている、給食センターの皆さん、塚原先生、高野さん、勝美さん、長谷沼さん、本当にありがとうございます。

12/4 憩いの森から

今日は個別懇談の最終日。 午後は子どもたちも下校し、ひっそりとしています。 午前中は会津教育事務所から指導主事が3名お出でになり、「学力向上個別支援」を受けました。 授業参観もあり、5年生は緊張しながら授業に一生懸命でした。
先日、校舎を巡視していて発見がありました。 3年生の学年ラウンジに「色紙」とハガキ(拡大コピー)が貼ってあり、よ~く見てみると10月下旬に訪問した『憩いの森』様から届いたものでした。 書いてある言葉がとても素敵で、心打たれましたので写真で紹介します。 どの学年も校外学習をしていろいろ学んでいますが、こうした反応を頂けると本当にありがたいです。 子どもたちの豊かな心情が育ちます。
 

12/3 学習のひとこま

最近なかなかゆっくりと授業の様子が見られずにいました(出張・文書作成のため)。 2年生は図工で「おいしそうなケーキ」を作り、廊下に展示していました。 紙粘土で、形や色をいろいろと工夫しています。 どうぞお子様にどんなケーキを作ったか聞いてみてください。 また、他の学年でも、図工や家庭など制作が主の教科については、どんなものを作っているか、作業の様子など意欲を高める会話を家庭でもしていただけるとありがたいです。


3年2組では、理科の授業で電気の勉強をしていました。 乾電池の両端からニクロム線をつなぎ、電気が通るかどうか(豆電球が光るか)様々なものを試していました。 現在、理科は3年生から始まり、実験や観察などを通して楽しく基礎を学んでいます。 1、2年生では生活科として理科のさわりを体験するくらいです。 一生懸命ハサミや磁石、果ては黒板まで豆電球が光るか試していました。 電球以上に子どもたちの目が輝いていて、真剣な学習ぶりがとてもうれしく感じました。

12/2 こんな小中連携も・・・

午後1時、中学生の姿が低・中学年の学年ラウンジに・・・。 2年生、3年生が高学年や中学生の保健委員に「歯磨き指導」を受けました。 以前「あいさつ指導」に中学生が来てくれたことがありましたが、今回はまた違った形での連携活動となりました。 小学生は中学生のやさしい手ほどきに応えてしっかりと歯磨きしたようです。 とてもほほえましく、うれしい活動でした。 ありがとう、中学生のみなさん。 歯を大切にする、とてもよい意識づけになりました。 (ケーブルTVでも放映されるようです。)

 

11/30 和楽器(筝<琴>)の音

今日で11月も終わりです。 個別懇談2日目で、子どもたちは2時前に下校していきました。 担任の先生方は、親御さんとゆっくりお話をさせていただいています。
さて、学校ではより専門性の高い方にご指導いただくために、特別非常勤講師をお招きしています。 今日は、琴(筝)のご指導を「大山律子」先生にお願いしました。 6年1組、2組が2、3校時に親指と人差し指に爪をつけて、一生懸命に弦(いと)をつま弾きました。 ほとんどの児童が初めての経験だったと思いますが、美しい音色が響いていました。 あと2回教えていただけますので、最後には短い曲を弾けるようになればいいのですが・・・。