こんなことがありました!
2016年6月の記事一覧
6/30 認知症サポート講座/ごちそう作り
【認知症サポート講座】
6年生が「認知症」について勉強しました。 早いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際的に家族や知り合いの中で認知症の方がいらっしゃったり、発症されたら子どもだから関係ないとはなりません。 どう理解し、どのように接すれば良いのかなど、小学校高学年レベルで学び身につけてほしい内容を教えていただきました。 実感できない子もいたかもしれませんが、超高齢化の未来社会を生きる児童にはとても大切な時間でした。
【ごちそう作り】
こんなタイトルだと、高学年の家庭科か?と思われるかもしれませんが、内容は1年生(1組も2組も)の図工です。 紙粘土を使って「ごちそう」を作り、最終的にみんなで作品を持ち寄ってパーティーごっこをするみたいです。 どんなごちそうを作るかイメージを広げ、絵の具で粘土に色をつけたり、丸めたり伸ばしたりして制作していました。 形や色も一人一人それぞれ個性的です。 お寿司であったり、パフェであったり、ケーキだったり・・・。 今回は創造性を育み、互いの鑑賞力を高められたら素敵だなと考え作業に見入っていました。
上の最後の一枚(写真)は、本田先生が1年2組教室で育てている朝顔です。 外で育てている1年生の朝顔と比べものにならないほど成長しています。 なぜ?
※ 前の校舎近辺は、通学路指定で進入禁止などの時間規制がありましたが、このたび規制が解除されたそうです。 2月頃に規制解除の相談があり、規制存続の要望書を出していたのですが、規制をなくすという決定がなされたようです。 登下校のみならず、週末や夏休み等にも安全意識を高めなければなりません。 子どもたちにも十分注意するよう指導しましたし、文書でお知らせをする予定ですが、各ご家庭でも一言お声がけをお願いいたします。
6年生が「認知症」について勉強しました。 早いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際的に家族や知り合いの中で認知症の方がいらっしゃったり、発症されたら子どもだから関係ないとはなりません。 どう理解し、どのように接すれば良いのかなど、小学校高学年レベルで学び身につけてほしい内容を教えていただきました。 実感できない子もいたかもしれませんが、超高齢化の未来社会を生きる児童にはとても大切な時間でした。
【ごちそう作り】
こんなタイトルだと、高学年の家庭科か?と思われるかもしれませんが、内容は1年生(1組も2組も)の図工です。 紙粘土を使って「ごちそう」を作り、最終的にみんなで作品を持ち寄ってパーティーごっこをするみたいです。 どんなごちそうを作るかイメージを広げ、絵の具で粘土に色をつけたり、丸めたり伸ばしたりして制作していました。 形や色も一人一人それぞれ個性的です。 お寿司であったり、パフェであったり、ケーキだったり・・・。 今回は創造性を育み、互いの鑑賞力を高められたら素敵だなと考え作業に見入っていました。
上の最後の一枚(写真)は、本田先生が1年2組教室で育てている朝顔です。 外で育てている1年生の朝顔と比べものにならないほど成長しています。 なぜ?
※ 前の校舎近辺は、通学路指定で進入禁止などの時間規制がありましたが、このたび規制が解除されたそうです。 2月頃に規制解除の相談があり、規制存続の要望書を出していたのですが、規制をなくすという決定がなされたようです。 登下校のみならず、週末や夏休み等にも安全意識を高めなければなりません。 子どもたちにも十分注意するよう指導しましたし、文書でお知らせをする予定ですが、各ご家庭でも一言お声がけをお願いいたします。
6/29 小中連携授業研究会/5年昼休み
【小中連携授業研究会】
今年度第1回の小中連携授業研究会が小学校で行われました。 2年1組で鈴木寛美先生が国語の授業を行い、小・中学校の全教員が参観しました。 小中の授業を互いに見合い、教える内容の系統性や指導方法の工夫について意見交換しながら相互理解を深め、授業の質の向上を図ることが目的です。 授業後は、交流ホールにてグループごとに話し合いをし、町教委の関本専門指導員からご指導をいただいて多くの成果を得ることができました。 これを機に、今後さらに小中の教員が連携を深め、学力向上のために互いに研鑽し合って参りたいと思います。
【5年昼休み】
今日の午前中5年生の図工の授業を見たのですが、その作品掲示の「見出し作り」が昼休みに行われていたのでそちらを紹介します。 「“夏”といえば何ですか?」という唐突な質問から始まり、「スイカ。」と答えると「もう描いてあるので別なのを。」とリクエスト。 「海水浴」と答えると浮き輪を描き出しましたが、思わず「ドーナツみたい。」と失礼な発言をしてしまいました。 笑って許してくれましたが・・・。 かわいい5年生であり、楽しい昼休みのひとときです。 児童と触れ合う機会の少ない私としては、校舎内でのささやかな会話が貴重なものとなっています。(4人一緒の写真がぼけてしまいました。〇〇さん、一人だけ顔が写らずごめんなさい。)
今年度第1回の小中連携授業研究会が小学校で行われました。 2年1組で鈴木寛美先生が国語の授業を行い、小・中学校の全教員が参観しました。 小中の授業を互いに見合い、教える内容の系統性や指導方法の工夫について意見交換しながら相互理解を深め、授業の質の向上を図ることが目的です。 授業後は、交流ホールにてグループごとに話し合いをし、町教委の関本専門指導員からご指導をいただいて多くの成果を得ることができました。 これを機に、今後さらに小中の教員が連携を深め、学力向上のために互いに研鑽し合って参りたいと思います。
【5年昼休み】
今日の午前中5年生の図工の授業を見たのですが、その作品掲示の「見出し作り」が昼休みに行われていたのでそちらを紹介します。 「“夏”といえば何ですか?」という唐突な質問から始まり、「スイカ。」と答えると「もう描いてあるので別なのを。」とリクエスト。 「海水浴」と答えると浮き輪を描き出しましたが、思わず「ドーナツみたい。」と失礼な発言をしてしまいました。 笑って許してくれましたが・・・。 かわいい5年生であり、楽しい昼休みのひとときです。 児童と触れ合う機会の少ない私としては、校舎内でのささやかな会話が貴重なものとなっています。(4人一緒の写真がぼけてしまいました。〇〇さん、一人だけ顔が写らずごめんなさい。)
6/28 パソコン室
今までなぜか機会を逃してパソコン室の学習の様子をお知らせできずに来ました。 今日やっとタイミングが合って、4校時目6年2組の理科の授業を少し参観できました。 本来は実験の予定だったようですが、雨のために予定を変えてパソコンでの調べ学習に切り替えたそうです。 多少PCの動きは遅いものの、課題解決のために検索項目(文字)を入力し、情報を集め調べていました。 ローマ字入力に苦労する児童もいたようですが、起動からシャットダウンまで多くの児童が手慣れた感じでした。 情報化社会を生きる子どもたちには、PCの活用はますます大切な技能となっていきます。
※ またまた、1年生の遠足が雨のために延期となってしまいました。 天気図とにらめっこしても、予報通りにならなかったりして本当に困っています。 四度目の正直となるよう、しっかり検討します。
※ またまた、1年生の遠足が雨のために延期となってしまいました。 天気図とにらめっこしても、予報通りにならなかったりして本当に困っています。 四度目の正直となるよう、しっかり検討します。
6/24 4年版画教室/警報器
【4年版画教室】
毎年定例化していますが、今日4年生が国際芸術村のご指導を受け、版画教室を行いました。 1、2時間目に4年2組が、3、4時間目に4年1組が堀尾佐和先生と星眞智子先生のご指導のもと、作品作りに取り組みました。 今日は事前に制作しておいた下書きをニードル(鉄筆)で茶色の紙に写し描く(彫る)作業でした。 子どもたちは手や腕の疲れも忘れ、集中して原版を作り上げました。 来週、芸術村に行って「刷り」を行い作品に仕上げるようです。 昨年とはまた違った味わいの作品が生まれることでしょう。
【警報器】
校舎の裏に遮断機のない踏切があります。 以前議会でも危険を指摘され、看板の設置や近づかないように指導してきた場所です。 今日、町教委の要請で、伊藤電気さんが人感センサーに反応して音(声)の出る警報器を設置してくれました。 子どもたちには改めて踏みきりには近づかないように指導しましたので、各ご家庭でも繰り返し危険に近づくことのないようお話し願います。
※ 午前9時より「教育委員会定例会」が本校で行われ、終了後3校時に授業を参観していただき、4校時目に校長が学校経営を説明しました。
毎年定例化していますが、今日4年生が国際芸術村のご指導を受け、版画教室を行いました。 1、2時間目に4年2組が、3、4時間目に4年1組が堀尾佐和先生と星眞智子先生のご指導のもと、作品作りに取り組みました。 今日は事前に制作しておいた下書きをニードル(鉄筆)で茶色の紙に写し描く(彫る)作業でした。 子どもたちは手や腕の疲れも忘れ、集中して原版を作り上げました。 来週、芸術村に行って「刷り」を行い作品に仕上げるようです。 昨年とはまた違った味わいの作品が生まれることでしょう。
【警報器】
校舎の裏に遮断機のない踏切があります。 以前議会でも危険を指摘され、看板の設置や近づかないように指導してきた場所です。 今日、町教委の要請で、伊藤電気さんが人感センサーに反応して音(声)の出る警報器を設置してくれました。 子どもたちには改めて踏みきりには近づかないように指導しましたので、各ご家庭でも繰り返し危険に近づくことのないようお話し願います。
※ 午前9時より「教育委員会定例会」が本校で行われ、終了後3校時に授業を参観していただき、4校時目に校長が学校経営を説明しました。
6/23 また遠足が・・・/昼休み点描
【また1年生の遠足が・・・】
今日は延期された1年生の遠足が行われるはずでしたが、・・・またも雨。 再延期となってしまいました。 水泳の授業や遠足の帰りにバスを利用したい関係で、もう一度日程を検討したいと思います。 できる限り楽しく素敵な思い出を作ってあげたい!
そんな1年生が、4校時目元気に図工作品を作っていました。 紙を折って立てることでいろいろな形・品物・建物を作っていました。 何を作ったのかはぜひ聞いてみてください。 1組さんは頑張っているアップの写真を、2組さんはみんなで評価し合うために並べた作品群の写真を紹介します。
【昼休み点描】
昼休みに事故の無いよう校内の遊びの様子を見て回ります。 6年生の教室は保育所のようになっていました。 1年生が遊びに来ていて、6年生が遊んであげたり、おんぶやだっこをしたりしています。 どちらもうれしそうな笑顔いっぱいです。 とても優しいお姉さんたちでした。
3年2組をのぞくと、カラフルな「てるてる坊主」が窓際を飾っていました。 色の勉強としても素敵ですし、梅雨のジメジメを吹き飛ばそうというさわやかな気持ちが伝わってきました。 また、黒板を見るとハートがいくつか張ってあり、あいさつ、ポカポカハート、へんじ、聞く耳などと書いてあります。 その横には名前も書いてあります。 何だろうとよくよく見てみると、一番上には「今日のNo.1」と書いてあります。 生活の中でお互いを認め合い、誉め合うことを目に見える形にしてありました。 とてもいいな~と感心しました。
今日は延期された1年生の遠足が行われるはずでしたが、・・・またも雨。 再延期となってしまいました。 水泳の授業や遠足の帰りにバスを利用したい関係で、もう一度日程を検討したいと思います。 できる限り楽しく素敵な思い出を作ってあげたい!
そんな1年生が、4校時目元気に図工作品を作っていました。 紙を折って立てることでいろいろな形・品物・建物を作っていました。 何を作ったのかはぜひ聞いてみてください。 1組さんは頑張っているアップの写真を、2組さんはみんなで評価し合うために並べた作品群の写真を紹介します。
【昼休み点描】
昼休みに事故の無いよう校内の遊びの様子を見て回ります。 6年生の教室は保育所のようになっていました。 1年生が遊びに来ていて、6年生が遊んであげたり、おんぶやだっこをしたりしています。 どちらもうれしそうな笑顔いっぱいです。 とても優しいお姉さんたちでした。
3年2組をのぞくと、カラフルな「てるてる坊主」が窓際を飾っていました。 色の勉強としても素敵ですし、梅雨のジメジメを吹き飛ばそうというさわやかな気持ちが伝わってきました。 また、黒板を見るとハートがいくつか張ってあり、あいさつ、ポカポカハート、へんじ、聞く耳などと書いてあります。 その横には名前も書いてあります。 何だろうとよくよく見てみると、一番上には「今日のNo.1」と書いてあります。 生活の中でお互いを認め合い、誉め合うことを目に見える形にしてありました。 とてもいいな~と感心しました。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
3
8
7
5
3