こんなことがありました!
2017年2月の記事一覧
H29 02/14 新入学児童保護者説明会/長縄跳び
【新入学児童保護者説明会】
本日2時より、今年4月に本校へ入学する子どもたちの保護者に来校いただいて、入学関係の説明会を行いました。 校長やPTA会長のあいさつのあと、1年生の生活・学習等について、保健関係、入学式、PTA活動、就学援助制度、「ひだまり」、学童貯金などについて1時間を越えて説明させていただきました。 保護者の皆様には大変お疲れになったことと思いますが、熱心にお聞きいただきありがとうございました。 再度ご家庭で要項の中身をご確認いただき、準備を進めていただきたいと思います。 4月が待ち遠しいです。
【長縄跳び】
冬の体力向上策として、縄跳びに取り組ませているのですが、今日は2年2組の子どもたちが自分で縄を回して跳ぶ短縄でなく、先生方が回す長縄を跳ぶのにチャレンジするところを見てみました。 恐怖心が先に立って、なかなか長縄の中に入れません。 声をかけたり、肩を押してみたりしたのですが、数を数えてリズムをとらせたところ、タイミング良く跳べる子が増えたようでした。 前の学校では低学年でも素早く縄を跳んでいましたから、練習で慣れることだと思います。 みんなで跳べるようになると、何回続くか挑戦するなど縄跳びが団結力を生み、どんどん楽しくなってきます。 グループ対抗やクラス対抗でもやってみると・・・。
※ 先日も驚き悲しくなったのですが、今日の新聞(社会面)を見て愕然としてしまいました。 大切な命が・・・。 苦しみから救ってあげたい。 いじめは絶対許されない! 互いの存在、命を慈しみ、思いやりの心で仲間と共生していける子ども作り、学校づくりをして参ります!
本日2時より、今年4月に本校へ入学する子どもたちの保護者に来校いただいて、入学関係の説明会を行いました。 校長やPTA会長のあいさつのあと、1年生の生活・学習等について、保健関係、入学式、PTA活動、就学援助制度、「ひだまり」、学童貯金などについて1時間を越えて説明させていただきました。 保護者の皆様には大変お疲れになったことと思いますが、熱心にお聞きいただきありがとうございました。 再度ご家庭で要項の中身をご確認いただき、準備を進めていただきたいと思います。 4月が待ち遠しいです。
【長縄跳び】
冬の体力向上策として、縄跳びに取り組ませているのですが、今日は2年2組の子どもたちが自分で縄を回して跳ぶ短縄でなく、先生方が回す長縄を跳ぶのにチャレンジするところを見てみました。 恐怖心が先に立って、なかなか長縄の中に入れません。 声をかけたり、肩を押してみたりしたのですが、数を数えてリズムをとらせたところ、タイミング良く跳べる子が増えたようでした。 前の学校では低学年でも素早く縄を跳んでいましたから、練習で慣れることだと思います。 みんなで跳べるようになると、何回続くか挑戦するなど縄跳びが団結力を生み、どんどん楽しくなってきます。 グループ対抗やクラス対抗でもやってみると・・・。
※ 先日も驚き悲しくなったのですが、今日の新聞(社会面)を見て愕然としてしまいました。 大切な命が・・・。 苦しみから救ってあげたい。 いじめは絶対許されない! 互いの存在、命を慈しみ、思いやりの心で仲間と共生していける子ども作り、学校づくりをして参ります!
H29 02/13 楽しかったスキー教室(1~3年)
【楽しかったスキー教室(1~3年)】
先週金曜日は、下学年の「スキー教室」、お客様の来校、沖縄交流歓迎式と続いたため、HPの更新ができませんでした。 申し訳ありませんでした。
10日(金)は朝から風が強く、スキー場に着いた時は強い吹雪でやや心配をしていました。 しかし、学年ごとの開会式が終わり、準備を整えてゲレンデに飛び出す頃には日が差し始め、風も収まってきました。 午前中およそ2時間ほど、十分にスキーを満喫できました。 すぐにリフトに乗るグループ、左側の緩やかなスロープで基礎練習を始めるグループ、ゴンドラに乗るグループと様々でしたが、それぞれのレベルに合わせ、先生方や保護者の皆様の適切なご指導の下楽しそうな様子がうかがえました。
昼食はハンバーグカレーとオレンジジュースで、学年ごとに時間を少しずらしながら、こちらもおいしそうにほおばっている子が大多数でした。
午後は2時前まで、絶好の天気になった条件で思いっきり楽しんだと思います。 低学年は登って降りてくる時間が少し予想以上にかかったようで、開会式が遅くなり(高速道が事故で通行止めになったこともあって)帰校がスクールバスぎりぎりとなりました。 少し反省です。 しかし、全体的には大きなケガもなく、児童の満足いく表情がたくさん見られた有意義な行事とすることができました。 ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 心から御礼を申し上げます。
※ 昨日、沖縄交流の大宜味村の子どもたちが戻っていきました。 朝、雪国まつりのオープニング前に「踊り」を披露し、会場でいろいろと交流を楽しんだあと、13:30からの「お別れ式」で再会を誓って出発していきました。
先週金曜日は、下学年の「スキー教室」、お客様の来校、沖縄交流歓迎式と続いたため、HPの更新ができませんでした。 申し訳ありませんでした。
10日(金)は朝から風が強く、スキー場に着いた時は強い吹雪でやや心配をしていました。 しかし、学年ごとの開会式が終わり、準備を整えてゲレンデに飛び出す頃には日が差し始め、風も収まってきました。 午前中およそ2時間ほど、十分にスキーを満喫できました。 すぐにリフトに乗るグループ、左側の緩やかなスロープで基礎練習を始めるグループ、ゴンドラに乗るグループと様々でしたが、それぞれのレベルに合わせ、先生方や保護者の皆様の適切なご指導の下楽しそうな様子がうかがえました。
昼食はハンバーグカレーとオレンジジュースで、学年ごとに時間を少しずらしながら、こちらもおいしそうにほおばっている子が大多数でした。
午後は2時前まで、絶好の天気になった条件で思いっきり楽しんだと思います。 低学年は登って降りてくる時間が少し予想以上にかかったようで、開会式が遅くなり(高速道が事故で通行止めになったこともあって)帰校がスクールバスぎりぎりとなりました。 少し反省です。 しかし、全体的には大きなケガもなく、児童の満足いく表情がたくさん見られた有意義な行事とすることができました。 ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 心から御礼を申し上げます。
※ 昨日、沖縄交流の大宜味村の子どもたちが戻っていきました。 朝、雪国まつりのオープニング前に「踊り」を披露し、会場でいろいろと交流を楽しんだあと、13:30からの「お別れ式」で再会を誓って出発していきました。
H29 02/09 図書委員の活躍/お兄さんお姉さんになるぞ!
【図書委員の活躍】
今日の朝、プレイホールに児童が集まっています。 何かとみていると、大きな本を抱え石川直子先生の指導を聞いて1年生2年生の教室に向かいました。 図書委員が低学年のために読み聞かせをしてくれたのです。
4年生以上の図書委員が、1、2年生の教室でそれぞれのお話を役割分担して一生懸命語ってくれました。 静かに聞くクラスもあれば、お話の内容に大きく答えて反応するクラスもありました。 その様子はとてもほほえましく、図書委員の頑張りに大きな拍手を送りました。
【お兄さんお姉さんになるぞ!】
今日の3校時と4校時の間の休み時間、授業を参観するために4年教室に向かっていると、何やら張り切っている声が聞こえてきます。 1年生でした! 来週水曜日、保育所年長組の「来年度新入生」が体験入学にやってくるので、その準備を楽しそうに行っていたのです。 教室やラウンジを使って、遊び道具を作ったり、メダルを作ったり、カルタを準備したりとみんな忙しそうに動いています。
昨年は自分たちが迎えられる側で、今の2年生が準備してくれたおもちゃなどで思う存分遊べたので、今年は立場を変えて新入生を喜ばせようと大張りきりでした。 優しい気持ちでもあり、年上(お兄さんお姉さん)になれる大きなうれしさでもあるのでしょう。 来週の活躍が楽しみです。
※ 1年生が楽しく来週の準備をしているとき、1年生3名が抜けたさゆり学級ではハルト君と詩菜先生が面白い物を作っていました。 段ボールを使った「光るオブジェ」のようです。 集中して作業を続けています。 できあがりが楽しみです。 次は、さゆりの1年生の様子もお伝えできればと思います。
今日の朝、プレイホールに児童が集まっています。 何かとみていると、大きな本を抱え石川直子先生の指導を聞いて1年生2年生の教室に向かいました。 図書委員が低学年のために読み聞かせをしてくれたのです。
4年生以上の図書委員が、1、2年生の教室でそれぞれのお話を役割分担して一生懸命語ってくれました。 静かに聞くクラスもあれば、お話の内容に大きく答えて反応するクラスもありました。 その様子はとてもほほえましく、図書委員の頑張りに大きな拍手を送りました。
【お兄さんお姉さんになるぞ!】
今日の3校時と4校時の間の休み時間、授業を参観するために4年教室に向かっていると、何やら張り切っている声が聞こえてきます。 1年生でした! 来週水曜日、保育所年長組の「来年度新入生」が体験入学にやってくるので、その準備を楽しそうに行っていたのです。 教室やラウンジを使って、遊び道具を作ったり、メダルを作ったり、カルタを準備したりとみんな忙しそうに動いています。
昨年は自分たちが迎えられる側で、今の2年生が準備してくれたおもちゃなどで思う存分遊べたので、今年は立場を変えて新入生を喜ばせようと大張りきりでした。 優しい気持ちでもあり、年上(お兄さんお姉さん)になれる大きなうれしさでもあるのでしょう。 来週の活躍が楽しみです。
※ 1年生が楽しく来週の準備をしているとき、1年生3名が抜けたさゆり学級ではハルト君と詩菜先生が面白い物を作っていました。 段ボールを使った「光るオブジェ」のようです。 集中して作業を続けています。 できあがりが楽しみです。 次は、さゆりの1年生の様子もお伝えできればと思います。
H29 02/08 NCT見学/静かに読書
【NCT見学】
昨日午後、5年生が社会科学習の一環として西会津町ケーブルテレビ(NCT)を見学してきました。 担任の齋藤先生、支援員の光先生の引率で、吹雪の中、ケーブルテレビまで元気に歩いて出かけていきました。 おそらく、これまでケーブルテレビの中を詳しく見たことのある人はいなかったと思います。 興味津々です。
局員の方に、施設やテレビ放送について、また番組ができるまでの説明があったと思われます(同行できなかったので想像です)。 その後、スタジオで実際にアナウンサー気分を味わい、自分の映像がモニターに映ってとても喜んでいたようです。 貴重な経験でした。 他の地域では郡山市や福島市に出かけないと経験できない、西会津町だからできるすばらしい経験です。 アナウンサーやディレクター、プロデューサーを目指したいと思った児童がきっと生まれたことでしょう。
【静かに読書】
3年1組は、本日午後より生江先生が出張でした。 しかし、昼休みの読書活動では、支援員の光世先生のご指導の下、静かに黙々と本を読んでいました。 こうしたときに普段からの子どもたちの底力が感じられます。 しっかりしてきました。
また、3年2組も同様に、集中して読書にいそしんでいました。 自分が読みたい本をラウンジから選んできて、物音を立てずに読み続けています。 こちらが近づくとかえって驚かせてしまうほどでした。
話は変わりますが、帰り際に、心がほんわか温かくなる張り紙がありました。 「友佳子先生のお誕生日パーティー」を行うお知らせでした。 『目黒先生をよろこばせよう オ~』の言葉が、私にはたまらなくうれしく感じられました。 優しいね!
※ 実は、今日8:15から「読み聞かせ」もありました。 プレイホールで、ボランティアの方に、2年生がお話を聞かせてもらいました。 大型の本を使って、毎月2回程度行ってもらっています。 いつも本当にありがとうございます。
昨日午後、5年生が社会科学習の一環として西会津町ケーブルテレビ(NCT)を見学してきました。 担任の齋藤先生、支援員の光先生の引率で、吹雪の中、ケーブルテレビまで元気に歩いて出かけていきました。 おそらく、これまでケーブルテレビの中を詳しく見たことのある人はいなかったと思います。 興味津々です。
局員の方に、施設やテレビ放送について、また番組ができるまでの説明があったと思われます(同行できなかったので想像です)。 その後、スタジオで実際にアナウンサー気分を味わい、自分の映像がモニターに映ってとても喜んでいたようです。 貴重な経験でした。 他の地域では郡山市や福島市に出かけないと経験できない、西会津町だからできるすばらしい経験です。 アナウンサーやディレクター、プロデューサーを目指したいと思った児童がきっと生まれたことでしょう。
【静かに読書】
3年1組は、本日午後より生江先生が出張でした。 しかし、昼休みの読書活動では、支援員の光世先生のご指導の下、静かに黙々と本を読んでいました。 こうしたときに普段からの子どもたちの底力が感じられます。 しっかりしてきました。
また、3年2組も同様に、集中して読書にいそしんでいました。 自分が読みたい本をラウンジから選んできて、物音を立てずに読み続けています。 こちらが近づくとかえって驚かせてしまうほどでした。
話は変わりますが、帰り際に、心がほんわか温かくなる張り紙がありました。 「友佳子先生のお誕生日パーティー」を行うお知らせでした。 『目黒先生をよろこばせよう オ~』の言葉が、私にはたまらなくうれしく感じられました。 優しいね!
※ 実は、今日8:15から「読み聞かせ」もありました。 プレイホールで、ボランティアの方に、2年生がお話を聞かせてもらいました。 大型の本を使って、毎月2回程度行ってもらっています。 いつも本当にありがとうございます。
H29 02/07 優しい気持ちを持てた!/発表力育成
【優しい気持ちを持てた!】
今日の3、4校時、社会福祉協議会より講師として津川由紀さんに来ていただき、6年生が「高齢者疑似体験」をしました。 津川さんのお話のあと、いろいろな装具を身につけ高齢者が体に不自由を感じる実際を体験しました。「食事コーナー」や「着替えコーナー」、「書き方コーナー」「飲み物コーナー」「階段コーナー」とそのご苦労、大変さが身にしみて分かるような体験コーナーが準備され、共感的に高齢者の方の気持ちを想像できていたと思います。 事後の感想文にも十分表れていました。 普段おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らしている子であれば、この体験は十分理解できたでしょうし、そうでなく生活している子どもたちには新しい気付きになって、優しい気持ちが芽生えたとても大切な学習でした。
【発表力育成】
先日6-2のプレゼンテーションについて報告しましたが、今日の5校時目には6-1が同じ授業を行いました。 (6年生ばかりの内容になってすみません。)
町の少子高齢化や、西会津高校の廃校(?)問題、さゆり公園のゴミについて、空き家についてなど、いろいろと町の未来を考えた研究発表となっていました。 他の地域の実践例の紹介もあり、アンケートをとってそれをもとに考えた班もありました。 卒業まであとわずかとなった6年生の成長を垣間見た思いがしました。
今日の3、4校時、社会福祉協議会より講師として津川由紀さんに来ていただき、6年生が「高齢者疑似体験」をしました。 津川さんのお話のあと、いろいろな装具を身につけ高齢者が体に不自由を感じる実際を体験しました。「食事コーナー」や「着替えコーナー」、「書き方コーナー」「飲み物コーナー」「階段コーナー」とそのご苦労、大変さが身にしみて分かるような体験コーナーが準備され、共感的に高齢者の方の気持ちを想像できていたと思います。 事後の感想文にも十分表れていました。 普段おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らしている子であれば、この体験は十分理解できたでしょうし、そうでなく生活している子どもたちには新しい気付きになって、優しい気持ちが芽生えたとても大切な学習でした。
【発表力育成】
先日6-2のプレゼンテーションについて報告しましたが、今日の5校時目には6-1が同じ授業を行いました。 (6年生ばかりの内容になってすみません。)
町の少子高齢化や、西会津高校の廃校(?)問題、さゆり公園のゴミについて、空き家についてなど、いろいろと町の未来を考えた研究発表となっていました。 他の地域の実践例の紹介もあり、アンケートをとってそれをもとに考えた班もありました。 卒業まであとわずかとなった6年生の成長を垣間見た思いがしました。
学校の連絡先
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
3
1
6
2
0