2024年1月の記事一覧
地域学校保健委員会が開催されました
1月30日(火)中学校多目的ホールで、西会津小中学校区地域学校保健委員会が開かれました。小中学校の教職員だけでなく、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA代表、町教育委員会・福祉介護課・健康増進課、こども園関係者、教育アドバイザーにもお出でいただき、「歯」「食」「眼・メディア」「生活習慣」「肥満」の5つのグループに分かれて健康課題とその改善策などについて話し合い、その後全体で共有しました。
○よい睡眠→すっきりとした目覚め→朝食摂取→授業への集中度アップ・・・と、よい睡眠を取ることで、よい生活リズムに繋がる。
○(だいぶ改善されてきたが)偏食が多い。「一口チャレンジ」を合言葉にして、食わず嫌いを減らしたい。
○「大人が意識することで、子どもは変わる」
など、貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。
【給食】北海道森町からホタテが届きました!
現在は、冷凍技術や運送のシステムが整い、全国各地のおいしい物を自宅や給食などで食べることができるようになりました。1月24日から始まった「全国学校給食週間」。今日は、「食の旅献立」ということで、北海道編です。
メニューは、ごはん、どさんこ汁、ホタテのバターじょうゆ焼き、切り干し大根とツナのサラダ、みかん、牛乳でした。今回のメニュー「ホタテのバターじょうゆ焼き」で使われた「ホタテ」は、北海道の森町から全国の学校給食用として無償提供された物です(希望する自治体へ50万食分)。職員室では、先週から「29日は、北海道のホタテだよね。絶対に休まない!」「給食でホタテなんて、初めてかも!」など、大変盛り上がっていました。教室をのぞいてみると、子どもたちの盛り上がりがいまひとつ・・・。そんなとき、近くにいた子が、「私、ホタテ食べたことない・・・。」と。なるほど、子どもたちにとって、この白くて丸い物が未知の物だったのですね。(先日食べた「こづゆ」にも入っていましたよ)
「おいしい!」
「これ(バターじょうゆソース)をたっぷりつけて食べるんだ!」と教えてくれた子がいました。
森町のみなさん、おいしいホタテをありがとうございました。ぜひ、現地で食べてみたいです!
【1年:食育】はしの上手な持ち方は?
今日は、中学校栄養教諭の山口先生といっしょに「おはしの上手な持ち方、使い方」について学習しました。
はじめは、利き手の三本の指だけでの練習です(上になる箸の持ち方)。続いて、箸を二本に・・・
持ち方の学習の後は、「つまむ」練習です。給食の食器の中に入った「スポンジ」「大豆」をつまんで、右へ、左へ・・・
毎食、意識していくと上手になりますよ!
【5年】ミシンにトライ!手作りで楽しい生活
今年から学習している「家庭科」。1学期は、「手縫い」の学習をしました。現代は、手縫いで生活に使う物を作ることは少なくなってきていますが、この学習が身に付いていると、ボタンが取れたときなどに自分で修復することができ、生活に役立ちますね!
今度は、「ミシン縫い」にチャレンジです。基本的な練習が終わり、いよいよ「エプロン」の制作に入りました。今日は、地域ボランティアの向さん、齋藤さんにもご協力いただいて学習しています。
【2年】「九九名人」を目指して!
「失礼します。2年1組○○です。「九九名人」チャレンジに来ました。」
この日は、たくさんの挑戦者が来室しました。初めにルール確認。校長先生がランダムに出す「超難しい九九」5問のうち、4問正解で合格です。※できなかった問題は、その段を順に唱えて正しく言えることが条件です。
一人一人挑戦。待っている間は、校長室のソファーで練習・・・。
たくさんの合格者が出ています。合格してからも、繰り返し練習して、完全マスターを目指してくださいね!
【5年】校庭に待望の積雪!初スキーをしました。
今日はみるみる間に雪が積もり、4校時あたりからスキーができるようになりました。※4校時、3年生がスキーを行いました。
5校時、5年生が今年初めてのスキー学習を行いました。
急な斜面ですが、階段歩行で上まで上手に登っていました。
さすが5年生。安定したフォームで、右へ、左へ・・・と。
転んだときに、どうやって立つかを教頭先生と練習しました。
靴がうまくセットできないときには、ボランティアの渡部さんが手伝ってくださいました。
【6年家庭】まかせてね 今日の食事
小学校では、5年生から「家庭科」の学習を行います。初めの実習は、お湯を沸かし、お茶を入れること。その後、卵や野菜をゆでる調理、その次に、ご飯と味噌汁・・・と進んでいきます。小学校最後の調理実習は、スーパーに買い物に行って食材を購入し、おかずをつくるという活動でした。
1・2校時を使ってお買い物。同じグループの友達と相談をして、どれがよいか考えていますね。
できあがりをお見せできずすみません・・・。おいしかったそうです!
【4・5・6年】来週は、3年生の「クラブ活動見学」
西会津小学校には、「球技」「イラスト・工作」「ダンス」「ボードカードゲーム」「科学」の5つのクラブがあります。来週は、3年生が見学に来ることになっています。今日は、その準備をしている姿も見られました。
<球技>
柔らかいボールを使っているとはいえ・・・当たったら痛そう。上手に逃げたり、中には果敢にキャッチしたりして、白熱した試合が繰り広げられていました。
<イラスト・工作>
前回訪問したときに制作していた「2024カレンダー」が仕上がり、来週のクラブ活動見学用の「ぬりえ」を作っていました。3年生、喜んでくれそうですよ。
<ダンスクラブ>
来週、3年生に披露するダンスの練習をしていました。上手くいかなかったところは、上級生が中心になって確認をし、もう一度チャレンジしていました。
<ボードカードゲーム>
「はぁって言うゲーム」をしていました。例えば、「ヤバイ」という言葉はいろいろな場面で使われます。A:おいしすぎて「ヤバイ」。B:バスに乗り遅れそうになって「ヤバイ」など。ABC・・・の選択肢のカードを引いた子が表現した「ヤバイ」は、どんな状況なのかを当てるゲームです。けっこう伝わっていましたね!
<科学>
「糸電話」を作っていました。遠くにいるお友達と小さな声で話しても聞こえたでしょうか?
校庭の雪が・・・
昨日の2校時、4年生がスキー学習をしていたときは、下の写真のように校庭とげんき山(スキー山)に積雪があったのですが・・・
今日、14:30現在の校庭は、下の写真のとおりです。
4校時、雪が残っていた部分を使って、3年生がスケーティング練習をしたのが最後になりました。西会津で生活している子どもたちが、雪国ならではの活動ができるくらい、雪が降ってほしいです。
ちなみに、今年のスキー教室(3~6年)は、2月8日(木)磐梯町のネコママウンテンで行います。
【3年】書き初めをしました!
1年生から「書写」の学習を行っていますが、「毛筆」の学習をするのは3年生からです。筆の持ち方や書くときの姿勢の学習からスタートし「二(横画の練習)」「土(縦画の練習)」「日(おれの練習)」などに取り組んできました。練習を重ね、今日は細長い用紙に「書き初め」を行いました。お題は「たつ年」。
仕上げた作品に名前を書いて終了!3年生の保護者のみなさん、初めての書き初めはどうだったか、感想を聞いてみてください。
【4年】ぎりぎりスキー
今日の3校時は、4年生がスキー学習を行いました。実は・・・写真では見えませんが、週の初めに積もった雪も、昨日の天気(晴れ)や今日の雨により、スキー山の南側と西側の雪が溶けてしまいました。スキー練習は、主に東と北側の坂を使用しているので、何とかギリギリの状態で学習を行うことができました。さすが4年生。準備も早く、やや急な北側の斜面を階段歩行で上手に登り、安定した姿勢で滑ることができていました。
【さゆりタイム②】わくわく、ドキドキの「大谷翔平選手グローブ贈呈式」
大谷翔平選手のグローブが県内の学校にも届いているニューを見て、子どもたちは「いつ届くんですか?」と、グローブが届くのを首を長くして待っていました。1月16日の夕方、教育委員会の方が学校に届けてくださり、校長室で中身を確認しました。中には、大谷選手からのお手紙と、右きき用のグローブが2つ(大・小各1)と左きき用のグローブが1つ、合わせて3つ入っていました。
いよいよ、本日、子どもたちへの贈呈と披露(キャッチボール)を行いました。初めに校長先生が大谷選手からのお手紙を読み上げ、その後、1年生の代表に贈呈しました。
次に、代表児童によるキャッチボールを行いました。グローブをはめてのキャッチボールを経験したことがある児童はわずかです。初めてのキャッチボールは、なかなかむずかしそうでした。
その後、野球やソフトボールが得意な児童と教員で、キャッチボールをしました。「うわあ」「すげえ」「かっこいい」などと、子どもたちからは大きな拍手が湧き上がりました。インタビューでは、「(経験者でも)大谷選手からのグローブを使うと楽しい気持ちになる。」と話していました。
今後は、大谷選手のメッセージに応え、各学年ごとに回覧し、一人ずつ実際にグローブをはめてみたり、キャッチボールをしたりしていきます。
「野球やります!」
【さゆりタイム①】3学期のめあて発表と今月の歌
今日のさゆりタイムでは、2・4・6年生が3学期のめあてを発表しました。
2年生は、全員での発表。「スマイル・・・笑う門には福来たる」「チャレンジ・・・失敗は成功のもと」。最後に、龍が登場し、みんなでがんばることを誓いました。
4年生は、「みんなの前で発表するのが苦手だけど、がんばります。ぼくの声は、聞こえていますか」と話し始めました。会場からは、「はい。」という返事と拍手が起こりました。発表するまでの間、緊張の日々を過ごしていたでしょうね。何事も経験!今日の経験が、自信につながりますように!
最後の6年生は、みんなに問題を出しました。「『1026』は、何の数だか分かりますか?」これは、小学生6年間で学習する漢字の数だそうです。中学校に進む前に、漢字をしっかりと覚えたいというめあてを発表しました。
2学期末に大流行したインフルエンザが落ち着いています。3学期の全校集会の時間には、「今月の歌」を歌うことにしました。音楽専科の石川先生のピアノ伴奏に合わせて、全校生で「スマイルアゲイン」を歌いました。途中の部分は、手話も取り入れています。今日は、集会委員会のみなさんが前に出てお手本を見せてくれました。11月に「この星に生まれて」の全校合唱を学年発表会で披露させていただきましたが、この曲もお見せしたいくらいとても上手です。
冬に地震が起こったら・・・
今日1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日です。29年前のことになり、小学校の保護者の方の中には、あまり記憶にないという方も少なくないと思われます。朝、テレビをつけたら、日本で実際に起きていることとは思えないような映像が目に映りました。胸が苦しくなったのを、今でも覚えています。保護者の方の記憶にも新しい東日本大震災からも、すでに13年がたとうとしています。小学生の子どもたちは、まだ、誰も生まれていません。どちらも「過去」の出来事です。
西会津小学校では、今年度の教育課程を考える際、「冬に大きな地震が起きて、揺れがおさまったら寒さをしのげる服装で避難する訓練をしよう」と安全計画を見直していました。夏場の避難場所は、雪で覆われているため、避難場所を保健室前の駐車場としました。直前に、実施案を再度見直し、ガラスが割れて落ちてくることも想定されるので、校舎から離れて並ぶことと、動線を考えた先頭の向きに変更しました。知っているのは、校長と養護教諭のみ。職員も、「その場の指示を聞いて動く」訓練としました。
今日は、本校の職員のみで訓練を行ったため、3名の教員が児童の様子を観察し、全体会で「よくできたこと」「今後の課題」を話しました。
〇「まず低く」「頭を守り」「動かない」ができていた。
〇担任の先生の指示をよく聞いていた。
〇靴を履き替えるとき、高学年は昇降口ですぐには履かずに、少し広いところに出て履いていたので、結果的に速やかに履き替えて避難することができた。
●防寒着を取りに行くときには、一方通行にするとよい。
●放送は、「最後まで」聞いてから行動する。
【2年】(学校で)初スキーです!
週明け、西会津では雪の日が続き、校庭にはスキー(歩行)をするには十分の積雪がありました。3校時、校内のトップをきって、2年生がスキー学習を行いました。1年前と違って、準備がはやい!1年の成長を感じました。
校庭を、大きく回りました。
今年は、地域ボランティアの方にもご協力いただきながら学習を進めていきます。
今後、各学年の予定で、スキー授業を進めていきます。
保護者の皆様、スキーの準備・搬入をありがとうございました。(これからの方、よろしくお願いいたします)。
久しぶりの積雪~班長を先頭に集団下校
今日は、久しぶりの雪。風もあって、とても寒く感じました。バス通学の子どもも、バス降車場所から約600mを歩いてくるので、大変だったことでしょう。でも、西会津の冬はこの程度ではなかったですよね。毛糸の帽子や手袋など、あたたかい服装で登校するようにしましょう!
西会津小学校では、毎日一斉下校をしています。時間になると、通学班ごとに昇降口付近に整列をして、班長さんを先頭に下校(バス乗り場へ移動)します。
「寒い、寒い。」と帰っていきました。また明日!
大きくなったかな?
3学期がスタートし、今週は各学級ごとに「身長」「体重」の計測を行いました。合わせて、5・6年生は第2回目の体組成測定を行いました。肥満だけでなく、痩身も、健康的ではありません。自分の身体に関心をもち、健康な生活を送ることができるよう声をかけていきます。
※ 身長と体重は養護教諭が、体組成は教育委員会(公民館)職員の協力を得て行いました。
【3・5年】さあ、鼓笛の曲を合わせてみよう!
1校時のさゆりタイム後半には、3年生と5年生がそれぞれ鼓笛の練習を行っていました。令和6年度鼓笛隊が演奏する曲は、「ドラムマーチ」「校歌」「風になりたい」です。
3年生は、新たに2曲覚えなければなりません。12月中に「校歌」はだいたいできるようになり、昨日から「風になりたい」の練習が始まったところです。
5年生は、秋まで全員が鍵盤ハーモニカの担当をしていました。新鼓笛隊では、全員が、新たなパートを受け持ちます。さて、どこまでできるようになったでしょうか?(音をお届けできないのが残念です)
新鼓笛隊では、「トランペット」が登場!(指導者は、教務の佐藤先生)
今日は、自分の演奏に集中していて、指揮者を見る余裕はありませんでした。できたところと、できなかったところが分かったので、これからの練習に生かせそうですね。鼓笛隊の引継まで、あと2ヶ月。がんばってくださいね。
【3・4・5年】今日のお話は?
さゆりタイムの時間に、地域の方による「読み聞かせ」「昔語り」を行っています。今日のお話は・・・
<3年生>「ばけくらべ」
ばけるのが得意なきつねとたぬき。どんな「ばけくらべ」をしたのでしょうね?
<4年>「かたあしだちょうのエルフ」
若くて強くて大きなだちょうのエルフ。ある日、子どもたちを守るためにライオンと戦って、大切な片足をなくしてしまいます・・・。
<5年>昔語り「根深じぞう」「十二支のお話」
自分で読むのもよいけれど、「聞く」のもよいですね。
さわやかに3学期スタート!
ピンと張り詰めた空気、見上げれば青い空・・・。さわやかに、そして元気いっぱい3学期がスタートしました。
2校時目の始業式では、校長先生から、①命が一番大事。大切な命を守るため、災害に関する学習や訓練はとても大事(来週、避難訓練を実施する)、②「思い立ったが吉日」。やりたいこと、目標への第1歩は先延ばしにしないことについてのお話がありました。次に、全員で校歌を歌いました。
始業式終了後、生徒指導担当の先生から、3学期も「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」「ありがとう」を意識して生活しましょうというお話がありました。冬休み中は、特に「あんぜん」に気を付けて生活できたようです。保護者の皆様、ありがとうございました。
3・4校時は、通常の授業でした。
<1年生>
3学期のめあてを書きました。
冬休みの思い出を発表しました。
<2年生>
2年生も思い出発表会でした。友達の発表に、次々と質問が出ていました。
<3年生>
国語の授業をしていました。「冬のくらし」の言葉をどんどん発表していました。たくさんありましたね。
<4年生>
学級活動で、当番について話し合っていました。2学期うまくいかなかったところを改善できるとよいですね。
<5年生>
国語「冬の朝」。「からっ風」など、季節の言葉を確認しながら、俳句を読んでいきました。
<6年生>
6年生は、詩の学習をしていました(国語)。音読の工夫について、教科書に書き込んでいました。
<さゆり学級>
↑ 不思議なメッセージ。今年は、2024年なのに・・・?ひょっとして、全部1つ進んでいるのかな?(「い」の一つ前は「あ」。「こ」の一つ前は・・・)
4校時は、1組と2組合同で「福笑い」をやっていました。
3学期も「スマイル」「チャレンジ」いっぱいの西会津小学校にしていきましょう!
〒969-4402 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野66
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095
E-mail nishiaizu-e@fcs.ed.jp