こんなことがありました!

出来事

修学旅行⑫

15時50分、5班全員無事、スリーエム仙台市科学館に到着しました。これで全班無事に集合することができました。

修学旅行⑥

、仙台駅東口から班別研修がスタートしました。バス酔いや具合が悪くなる子もなく、元気に本日のメインの活動が始まりました。

 

 

修学旅行④

仙台市うみの杜水族館では、イルカショーを見たり、買い物をしたりしました。班ごとに行動し、楽しい時間を過ごしています。

 

修学旅行①

7時から出発式を行い、7時20分修学旅行に出発しました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

赤い羽根募金活動

昨日、赤い羽根募金活動協力隊の代表児童4名が西会津町長様へ、集まった募金を「みんなのために、社会のためにお願いします」と届けました。赤い羽根募金活動協力隊、これまで毎朝、放送で全校児童に呼びかけたり、各教室へ回ったりと募金活動を自主的に行いました。また、本日は、社会福祉法人福島県共同募金会の常務理事兼事務局長が来校され、「令和3年度赤い羽根共同募金運動スローガン」で優秀賞に選ばれた5年児童への賞状伝達が行われました。

手作り弁当の日

今日は、「手作り弁当の日」でした。昨日買い物に行ったり、今朝自分で弁当を作ったり、弁当作りを手作ったりなどを通して、食べる楽しさを感じることができたと思います。お昼の時間には、タブレット端末で写真を撮ったり、友達と見せ合ったりしていました。

学校運営協議会委員(道徳教育担当)の方を招いての授業参観

3校時に、学校運営協議会委員(道徳教育担当)の方を招いての道徳科の授業参観を4年生で行いました。教材「へこたれない きせきのりんご」を用い、主人公を自分に置き換えたときの行動等をじっくり考え、ねらいに迫ることができる授業でした。学校運営協議会委員の方からいただいたアドバイスを、今後の道徳科の授業づくりに生かしていきたいと思います。

  

2年生 タブレット端末を使っての「町たんけん」のまとめ

2年生では、先日行った「町たんけん」のまとめをタブレット端末を活用して行っています。探検したことをみんなに伝えるために、自分たちで撮った写真をタブレット端末内のアプリ「keynote」に貼り付ける作業をしました。子どもたちの様子を見ると、一人一人が操作にも慣れ、必要とする写真を選んで工夫しながらまとめていました。2年生では、その他にも、一人一人がタブレット端末内のデジタル教科書(国語科)を使っての学習も進めています。

   

芸術鑑賞会

昨年度、コロナの影響で実施できなかった芸術鑑賞会が11月2日(火)に行われました。全校児童が、校庭のスキー山の斜面に座り、野外公演「虔十公園林」(作 宮沢賢治、出演 星善之)を鑑賞しました。子どもたちは、時々小雨が降る中、約45分間、真剣に鑑賞をしていました。

  

3年生 サツマイモ掘り

春に植えた苗が大きく成長し、たくさんのサツマイモが実りました。JA青年部の方々に掘り方や引き抜き方の指導を受けながら、大きなサツマイモをたくさん収穫することができました。子どもたちはサツマイモの大きさに驚きながら、歓声を上げ、収穫の喜びを体験していました。

  

 

1年生の集会活動

1年生の集会活動が行われました。進行表をもとに、自分たちで集会活動を運営していました。歌を歌ったり、10月生まれの友達にインタビューしたりなど、1年生なりの自治的な活動に取り組んでいました。

 

校内マラソン記録会

本日、校内マラソン記録会が行われました。コロナ禍の中、実施方法を見直し、昨年度よりも時間を短縮しての実施になりました。9月下旬から、朝や昼休み時間に練習をし、練習の成果を発表しました。沿道のたくさんの保護者の方やお家の方から声援をいただき、子どもたちは持てる力を十分に出し切ることができていました。この頑張りは、子どもたちを一回りも二回りも大きく成長させてくれると思います。

  

  

校内マラソン記録会に向けての試走

今週の金曜日(10月22日)に校内マラソン記録会が行われます。本番を想定しての試走を全学年行いました。肌寒い中での試走になりましたが、走るには絶好のコンディションだったと思います。9月下旬から、7時50分~8時00分の10分間、マラソンタイムとして練習をしてきました。その成果を記録会で出してほしいと思います。

  

第11回 会津耶麻地方植樹祭への参加

本日、10時から北塩原村保健センターで行われた「第11回 会津耶麻地方植樹祭」に、緑の少年団団長・副団長の2名が参加(6年生)しました。他の学校の児童とともに桜の木(オオヤマザクラ)の植樹をしました。

  

後期清掃班顔合わせ

1校時の「さゆりタイム」の時間に、後期清掃班(縦割り)の顔合わせを行いました。多目的ホールに全校児童が集まり、6年生の指示に従い、清掃班ごとに静かに整列を完了することができました。その後、班ごとの自己紹介、清掃場所の確認と分担を行いました。

  

 

運動会

朝の雨が心配されましたが、雲の切れ目から晴れ間が見える中で運動会が行われました。スローガン「運動会のスターは私たち 未来へ走れ!西小っ子」のスローガンのもと、競技をする人、応援する人、係の仕事をする人、みんなの心が一つになった運動会をつくり上げることができました。運動会では、集団の動きがポイントの1つになりますが、子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮できていました。さすが、西会津小もの子どもたちです。早朝より、グランドの水取りや会場の準備、また、競技の準備等にお手伝いをいただきましたPTA役員、厚生員会他、多くの保護者の方々に感謝申し上げます。

  

  

  

 

 

運動会予行練習

2~3校時に運動会の予行練習が行われました。10月9日(土)の運動会に向けて、これまでの練習の成果を確認しました。風が強く、若干肌寒い中での予行練習でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。週間天気予報を見ると、土曜日の天気は良さそうなので、見に来ていただいた方々に感動を与える運動会にしていきたいと思います。

  

 

稲刈り体験

5月26日(水)に田植えをした苗が成長し、黄金色の稲穂が垂れるようになったため、5年生がJA会津よつば青年連盟北地区西会津支部(青年部)の方々の指導を受け、稲刈り体験をしました。子どもたちは、稲刈り鎌を使っての初めての稲刈りに興味を持って取り組んでいました。時間がたつにつれて慣れ、刈り進めることができました。

  

 

自然体験学習に出発(4年)

4年生が自然体験学習の1日目に出発しました。当初、1泊2日の宿泊学習を行う予定でしたが、コロナウイルス感染症を考慮し、2日間「会津自然の家」に通う自然体験学習に変更しました。8時50分、子どもたちは元気にスクールバスに乗って出発しました。天候に恵まれ、午前の「フィールドアスレチック」、午後の「どこどこオリエンテーリング」を実施できそうです。

  

交通安全鼓笛パレード

昨日(9月28日)、交通安全鼓笛パレードが行われました。地域への交通安全運動を鼓笛パレードを通して呼びかけました。今年度は、学校運営協議会委員の方の助言を受け、コースの一部を変更して実施しました。沿道にたくさんの保護者の方や地域の方においでいただいたことが、子どもたちの演奏の励みになりました。また、当日ご協力いただいた関係機関の皆様に感謝申し上げます。

  

 

5年生 会津若松フィールドワーク

9月24日(金)、5年生が会津若松市内でフィールドワークを行いました。慶山焼きでの手びねり体験後の約3時間半、グループごとに自分たちで立てた計画でバスを活用したり、歩いたりしながら名所旧跡を訪れました。集合の会津鶴ヶ城には、どのグループも遅れることなく到着することができました。今回の体験は、次年度の修学旅行の班別研修に生かされると思います。

  

  

交通安全鼓笛パレードに向けて

今日から9月30日(木)までの10日間、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。本校では、9月28日(火)に交通安全鼓笛パレードを実施します。それに向け、当日参加する3年生以上が一同に集まり全体練習が行われました。

  

 

1~3年生の遠足

天気が心配されましたが、1~3年生の遠足を実施することができました。子どもたちは、この日を大変楽しみにしていました。1年生は徒歩でさゆり公園、2年生は柳津・会津坂下町方面、3年生は猪苗代町方面へ出かけました。コロナ禍の中、何とか実施することができほっとしています。

  

  

学校教育アドバイザーによる授業参観

2校時目、6年生の算数科の授業を学校教育アドバイザーに参観していただきました。リーディングスキル(RS)を意識した授業で、拡大図と縮図の内容を学習しました。子どもたちにとって、「分かる」「できる」喜びを味わうことができる授業になっていました。

  

朝の読み聞かせ・昔語り

本日の朝の活動の時間に、読み聞かせ(2年・4年)、昔語り(1年)が行われました。読み聞かせには「おはなしの会ももたろう」の方々が、昔語りには「西会津語りの会」の方がボランティアとして来校され、子どもたちのために絵本を読んでくださったり、昔話を話してくださったりしました。子どもたちは、楽しい時間を過ごしました。

  

校内陸上記録会

耶麻地区合同小学校陸上競技大会の中止に伴い、本校で計画・準備を進めてきた校内陸上記録会が西会津中学校のグランドで行われました。低・中学年の児童や保護者の方々が見守る中、5年生(リレーと100m走のみ)と6年生がこれまでの練習の成果を発揮しました。6年生にとっては、思い出に残る記録会になったと思います。

  

  

交通安全鼓笛パレードに向けての自主練習

9月28日(火)に実施される交通安全鼓笛パレードに向けて、6年生の自主練習が始まりました。昼休み時間に練習を始めると、低学年児童がその様子を食い入るように見学していました。6年生にとっては、見学されることで、緊張感を持ちながらも張り合いを持って練習できたと思います。

  

校内陸上記録会に向けて

6年生対象の耶麻地区小学校陸上競技大会が中止になったため、代替えとして校内の陸上記録会を実施することになりました。4×100mリレー(選抜)、100m(全員)後に、フィールド種目(走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ)とトラック種目(80mハードル、女子800m、男子1000m)の記録を測定します。なお、10月の運動会や次年度のことを考え、5年生も4×100mリレー(選抜)、100m(全員)に参加します。今日は、5・6年合同でクラウチングスタートの練習をしました。

  

 

人権教室(下学年)

本日、1~3年生の人権教室が行われました。低学年では、人権啓発のDVD(ねずみくんのきもち!)を視聴し、町人権擁護委員の方と仲間はずれなどせず、助け合い、仲良く過ごすことの大切さ等について考えました。

  

人権教室が行われました

西会津町人権擁護委員の方々を講師としてお招きし、「人権教室」が行われました。本日は、2校時に4年生、3校時に5年生、4校時に6年生がいじめや「優しい心」、「素直な心」について考えました。明日は、1・2・3年生がそれぞれ人権教室を行います。

  

第2回PTA奉仕作業

8月28日(土)、第2回のPTA奉仕作業が行われました。新型コロナウイルス感染症が拡大しているため、草刈りのみの小規模での実施となりました。ビオトープやプール周辺の草刈りを中心にしていただきました。朝早くからのご協力ありがとうございました。

   

耶麻地区小学校陸上競技大会に向けて

9月14日(火)、押切川公園スポーツ広場で行われる予定の「耶麻地区小学校陸上競技大会」に向けて6年生の練習が始まりました。この大会は、リレーを除き1人1種目の参加になります。短い期間の練習となりますが、陸上競技の楽しさを味わわせながら、集中して取り組めるようにしていきたいと思います。

第2学期スタート

35日間の夏休みが終了し、今日から83日間の第2学期がスタートしました。始業式では、子どもたちにスタートダッシュ(2学期のスタートをうまく切る)、生活習慣を整える、学習習慣を定着させる、先生の話をしっかり聞く、マスク着用・手洗い・手指消毒・ソーシャルディスタンス等の話をしました。夏休み中の経験や体験で得たものを土台に、子どもたちの努力と活躍を大いに期待したいです。

夏休みのプール開放2日目

台風8号の影響により、27日(火)・28日(水)のプール開放が中止になったため、本日がプール開放2日目となりました。教養委員の方の協力をいただきながら、事故等もなく子どもたちにとって楽しい活動になりました。プール開放は、来週の月曜日8月2日で終了になります。たくさんの子どもたちに来て欲しいと思います。

会津坂下町・西会津町水泳記録会

本日、坂下南小のプールで、⒍年生による会津坂下町・西会津町水泳記録会が行われました。これまでの練習の成果の発揮と、自己ベストを目指し、一生懸命に泳いでいました。新記録が5つだすとともに、個人種目、リレーともに好成績を収めていました。⒍年生には、この経験を今後の学校生活に生かして欲しいと思います。

第1学期終業式・ローレン先生離任式

72日間の第1学期が無事終了することができ、第1学期終業式とローレン先生の離任式が行われました。第1学期終業式では、各学年代表による「1学期の反省と夏休みのめあて発表」が行われました。ローレン先生の離任式では、ローレン先生から挨拶をしていただいた後、6年代表児童が思い出と感謝の言葉をお伝えしました。

校内水泳記録会

7月15日(木)の3・4校時に3・4年生、5・6校時に5・⒍年生、7月16日(金)の3・4校時に1・2年生の水泳記録会が行われました。6月7日にプール開きを行い、約1ヶ月体育の授業で「水泳運動」を行い、水泳記録会でその成果を発表しました。2日間とも大変暑い中で行われましたが、多くの保護者の方に応援に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちは、自分の立てためあての達成に向けて一生懸命に泳いでいました。

会津坂下町・西会津町水泳記録会 壮行会

全校集会で、会津坂下町・西会津町水泳記録会に参加する⒍年生への壮行会が行われました。6年生による出場種目紹介と抱負の発表後、5年生の代表による応援団員を中心に、1~5年生がエールを送りました。⒍年生は、これまでの練習に一生懸命に取り組み、泳力を高めていました。本番でも、自信を持って練習の成果を発揮してくれると思います。一人一人が輝き、活躍することを期待しています。

夏休みの前に(花壇の除草)

学校の花壇にもたくさんの草が見えるようになり、春に植えたサルビアも心なしか元気がなかったことに気づいた6年生が、VST(ボランティアサービスタイム)で草むしりをしました。大変暑い中でしたが、約20分間全員で一生懸命に取り組みました。

七夕集会

本日、多目的ホールに全校児童が参加し、七夕集会を実施しました。集会委員会を中心に企画・運営をしました。初めに、集会委員会による七夕の話(ICTを活用し、画像を提示しながら)・七夕に関するクイズを行いました。次に、各学年代表児童1名による「願いごとの発表」を行いました。七夕集会終了後には、各学級に戻り、学級ごとに笹竹に短冊と飾りをつけました。

授業参観(分散型)

7月2日(金)、第1学期末の授業参観(分散型)・学年懇談会が行われました。3校時に低学年、4校時に中学年、5校時に高学年の授業参観に、多数の保護者の方々に日頃の子どもたちの学習の様子を参観していただき、ありがとうございました。子どもたちは、少し緊張しながらもお家の人の前で授業を受けることを楽しみにしていました。次の参観は、来週行われる水泳記録会です。3密を避けるために、各家庭1名での参観になりますが、子どもたちの水泳学習の成果をご覧いただければと思います。

西会津更生保護協議会の方々によるあいさつ運動

本日、7:20から8:05まで西会津保護協議会の方々によるあいさつ運動が行われました。西昇降口、東昇降口に分かれ、子どもたちの登校の様子も見ていただきました。あいさつが活発化すると、積極的かつ自発的な発言が増えたり、コミュニケーションがスムーズになったりすると言われています。あいさつがしっかりできる西会津小を目指していきます。

学校教育アドバイザーによる授業参観

今年度から、西会津町学校教育アドバイザーによる授業参観が行われています。学期に1回、各担任の授業を参観していただき、本校で取り組んでいる「基礎的読解力の向上」を図るために必要な指導方法等についての指導・助言をいただいています。今日は、5年生の社会科と3年1組の国語科の授業を観ていただきました。

第5学年 学級活動(担任・教育実習生によるTT)

本日の3校時、第5学年で学級活動の授業が行われました。題材は「歯肉炎を予防しよう」で、「歯肉炎について理解し、予防の方法を知ることができる」を本時の目標として授業が展開されました。6月2日から、教護教諭になるための教育実習生が本校で学んでいます。今月末で実習を終えることもあり、担任とのTTの授業を行いました。資料等をしっかりと準備し、子どもにとって分かりやすい指導になっていました。

 

現職教育研究授業(1年生)

本日の2校時に、校内の研究授業が行われました。1年1組の国語科で「おおきなかぶ」の単元の授業でした。ICT(電子黒板やデジタル教科書)を活用しながら、基礎的読解力を高めることに視点をおいた授業でした。一斉読みや一行読みの音読の時間を十分に確保し、「だれがどうしたのかな。どんなきもちかな。」をめあてに45分間学習しました。積極的に挙手をしたり、自分の考えを発表したりする姿が印象的でした。

どきどきわくわくまちたんけん(2年生)

2年生が、生活科で町探検に行ってきました。学校を出発し、野沢駅前の通りから公民館までの通りを探検し、学校に戻ってきました。たくさんのお店や公共施設を発見しました。秋には、今回の活動をもとにグループごとに探検計画を立て、自分たちが調べたいところに行き直接インタビューをします。その際、引率に「西会津町ボランティア活動サポートセンター」の協力をいただく予定でいます。

あいさつ運動

青少年健全育成町民会議の方々による「あいさつ運動」が行われました。「あいさつ運動」は、⒋月~12月までの月1回(第3金曜日)に実施されます。本日は、今年度の第3回目でした。青少年健全育成町民会議の広報部会の方々が朝早くから来校され、昇降口付近で子どもたちとあいさつを交わしていただきました。子どもたちのあいさつは、⒋月よりもよくなっきています。

1年生 初めてのプール

今日の2校時目に、1年生が初めてプール(気温24℃、水温26℃)に入りました。準備体操後、シャワーを浴び、宝拾いや流れるプールなどの活動を通して、水に慣れ親しむことができました。子どもたちは、大変楽しそうに水泳学習に取り組んでいました。第1学期終業式までの体育の授業で、水泳学習が行われる予定です。

新鄕・奥川地区リサイクル

6月13日(日)、PTA総務委員会による「新鄕・奥川地区リサイクル」が行われました。社会福祉会の多くの方々に協力をいただき、たくさんの新聞や雑誌、段バール、瓶等を収集することができました。朝早くからの協力に感謝申し上げます。

新体力テスト

6月10日(木)に新体力テストが行われました。大変暑い中でしたが、十分な水分補給とテントで日陰をつくるなどの対策により、実施することができました。1・2年生には、5・⒍年生が補助したり、手本を見せたりしました。昨年度は実施できませんでしたが、今回のテストにより児童の体力・運動能力の実態を把握し、今後の指導に役立てていきます。

初泳ぎ(2年生)

3校時に、2年生が今年度の初泳ぎをしました。若干肌寒い中でしたが、小プールで「けのび」の練習をしました。プールが使用できるのは、約2ヶ月間です。たくさん入り、泳力を高めるとともに、健康な体づくりをしてほしいと思います。

 

 

オトメユリ群生地見学(3年生)

3年生が1・2校時に、オトメユリの群生地(安座)に行き、地域の方からオトメユリについての話を伺った後、群生地内を見学しました。オトメユリは、町の花でもあり、西会津小学校の校章のモチーフでもあります。子どもたちは、淡いピンクの可憐な花のにおいをかいだり、1つ1つの花の色の違いに気づいたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

プール開きが行われました

3校時に、全校児童がプールに集まり、「プール開き」が行われました。各学年代表児童1名が、みんなの前で今年の水泳学習の目標を発表しました。「25m泳ぎ切れるようにがんばりたい。」「平泳ぎで25m泳げるようにしたい。」「50mクロールで45秒を切りたい。」などの発表がありました。水泳は、体全体を使う運動で、健康な体づくりにはとてもよい運動です。一人一人が自分の目標をしっかりもって、それが達成できるように頑張って欲しいと思います。

第1回授業研究会(2年)

本日の3校時に、第1回の校内授業研究が2年生で行われました。算数科「どんなけいさんになるのかな」の単元で、問題をつくって解くことをねらいとして行われ、西会津町の学校教育アドバイザーにも参観していただきました。リーディングスキルを意識した授業づくりをすることで、分かる授業を目指しています。子どもたちは、45分間の授業に真剣に取り組んでいました。

3年生がサツマイモの苗植体験

晴天の下、3年生がサツマイモの苗植体験を行いました。マルチ張りをしている畝(約90m)2本に、紅あずま・紅はるかの苗を移植しました。これからつるがどんどん伸び、たくさんのサツマイモが実ると思います。収穫が楽しみです。今回も、5・6年生の田植え体験と同じように、JA会津よつば青年連盟北地区西会津支部(青年部)の方々に指導を受け、充実した体験活動になりました。ありがとうございました。

6年生がリーディングスキルテスト(RST)を受検

今年度、西会津小学校は「ふくしまの学校”キラリ”学力向上推進事業 AI時代を生き抜く読解力向上事業研究協力校」となりました。目的は、子どもたちの文章や情報を正確に読み解く力を育成することです。本日、⒍年生がリーディングスキルテスト(RST)を受検しました。その結果を基に、授業の改善を図り、基礎的・汎用的読解力の育成を図っていきたいと思います。また、他の学年についても、各教科において読解力を高める授業づくりに努めていきます。

プールが満水に

来週の月曜日(6月7日)にプール開きが行われます。5月16日(日)のPTA奉仕作業で、プールの清掃をしていただき、その後1週間天日干しをし、少しずつ水を入れてきました。水泳は、体全体を使っての運動であるため、体力も向上します。水泳ができる期間は、およそ2ヶ月間です。目標を持たせて、学習に取り組ませたいと思います。

全国学力・学習状況調査

昨日、全国学力・学習状況調査が行われ、6年生が対象学年として、国語・算数の問題に取り組みました。国語の問題を見ますと、資料を比べたり、関連付けたりしながらの読み取る力や、目的や条件に合わせ、50字~80字の短い文章を書く問題が出され、基礎的な読む力を必要としていました。本校では、今年度から「基礎的読解力の向上」をテーマに研究を進めています。一人一人の子どもが、文章を正確に読むことができるように指導改善を図っていきます。

田植え体験(5・6年生)

 JA会津よつば青年連盟北地区西会津支部(青年部員)の方々の指導を受け、田植え体験を行いました。青年部員の方々から手ほどきを受けながら、苗植えに挑戦しました。初めは、田んぼのぬかるんだ土に悪戦苦闘し、足が深く埋まり抜けなくなる様子が見られましたが、次第に慣れ、真剣な表情で前へ前へ進み、苗を植えることができました。昨年度は、コロナ禍で実施できませんでしたが、今年度は、感染症対策しっかりとりながら実施でき、子どもたちにとって貴重な体験になりました。子どもたちのために忙しい中時間を割いて指導していただいた青年部員の方々に感謝申し上げます。

 

今週のVST(ボランタリーサービスタイム)

今日のVST(ボランタリーサービスタイム)で、子どもたちは「何を」「どうする」をしっかりと考え、主体的に活動していました。流し場の水垢をとったり、本棚の本を整理したり、理科室の壁の汚れをとったりなど、自分で考え、行動することができていました。

1年生にタブレットの配付

本日、1年生にタブレットが配付されました。その後、町教委の担当の方やICT支援員から基本操作や注意点の説明を受けました。ドキドキしながらも、大変興味を持って操作する姿が見られました。今後、各教科の授業や練習問題等で活用していきます。

読書タイム(今年度から実施)

今年度から、毎週木曜日の昼休み後の20分間に読書タイムを設けました。読書をすることによって、心が落ち着き、心が豊かになったり、新しい言葉や知識、考え方と出会えたりすると思います。本好きな子どもたちが増えてくれればと思っています。

週1回の6校時授業(2年生)

2年生は、昨年度(1年生の時)まで5校時授業でした。しかし、2年生になり週1回6校時授業があります。今日は、国語の授業を行っていました。若干蒸し暑い中でありましたが、担任の先生の話をしっかりと聞き、自分の考えを書いていました。頑張る姿が見られました。

尾野本リサイクル・PTA奉仕活動

5月16日(日)、PTA総務委員会による小・中合同の尾野本リサイクルが行われました。地域の方からたくさんの新聞や雑誌、段ボール等を出していただきました。ありがとうございました。収益については、子どもたちに必要な物品の購入等に充てていきたいと思います。また、9時からは、PTA環境委員会による第1回奉仕作業が行われました。校庭の草刈り、校舎内の水回りの清掃、プール清掃を行っていただきました。多くの保護者の方に協力いただきました。ありがとうございました。

学校運営協議会

5月12日(水)に学校運営協議会が行われました。西会津小・中学校は、昨年度から学校運営協議会を設置し、コミュニティースクールとなりました。学校運営協議会では、学校運営ビジョン、新形コロナウイルス対策、支援等について説明させていただいた後、小、中の部会を行いました。小学校部会では、担当ごとに支援していただきたい具体的な内容や評価をしていただくことをお願いしました。学校・家庭・地域が連携・協働し、地域ぐるみで子どもたちを育成するために、学校運営協議会委員の方のご協力が必要になってきています。1年間お世話になります。

運動会全体練習①

5月22日(土)に予定の運動会に向けて全体練習が始まりました。各学年・各ブロックごとの練習は始まっていましたが、今日から全校児童による練習がスタートしました。現在、会津域内でもコロナウイルス感染症が拡大している状況ですが、現在のところ、感染症対策をとりながら運動会を実施する方向で進めています。

※今後の状況によっては、延期も検討します。

1年生 初めての清掃

5月10日(月)から、1年生が初めて清掃活動に参加しました。緊張している1年生に、上学年の子どもたちが一生懸命に清掃の仕方を教えてあげていました。清掃を行うことで、ものを大事にする心が育ったり、使わせてもらっていることに感謝する心が育ったりするという大きな意味を持っています。子どもたちが楽しく、真面目に清掃に取り組めるようにしていきたいと思います。

第1回 避難訓練

「給食センターからの出火、校舎全体への燃え移る恐れ」を想定した避難訓練が行われました。避難の際、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」の「お・か・し・も・ち」の原則を守ることができていました。一つしかない大切な自分の命を守るためには、「しっかり聞く」(放送は耳と心で、先生の話は目と耳と心で)習慣が大切であることを全体会の中で話しました。

緑の少年団・少年消防クラブ結団式

本日、町農林振興課長様、緑の少年団育成会長様にお出でいただき、結団式が行われました。「緑の少年団」は次代を担う子どもたちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通して、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。今年1年間、6年生は、環境美化や花いっぱい運動といった活動を行います。また、一昨日は、西会津消防署長様にお出でいただき、5年生の少年消防クラブ結団式が行われました。西会津小学校は、3月に「少年消防クラブの活動を通じ、防火防災意識の向上に向けた活動」が優れたものと認められ、消防庁長官賞を受賞しました。5年生には、自分たちには何ができるか、何をしていったらよいかについて学級で話し合い、活動して欲しいと思います。

            

 

行事等が一段落

新学期が始まり、3週間が経ちました。地区児童会、交通教室、検診、身体測定、縦割集会、授業参観等が一段落し、教科の学習が本格的に始まりました。また、タブレット内の「ジャストスマイルドリル」や「紙ドリル印刷」プリントを活用しての課題も出されています。「学校の学び」と「家庭学習」を定着させることにより、学びを充実させていきたいと思います。

1年生を迎える会

昨日(⒋月22日)、「1年生を迎える会」が行われました。6年生にとっては、全校生を動かす児童会活動のデビューでした。これまで、話合いや準備を十分に行い、本番でも素晴らしい運営をしていました。これからの⒍年生の成長が楽しみです。また、会の中で、1年生の素晴らしさを3つ話しました。1つめは、登校の際、元気にあいさつできていること。2つめは、授業中、誰一人席を立つことなく、しっかり学習していること。3つめは、給食の時間、お話をしないで前を向いて食べていること。「1年生を迎える会」は、1年生にとっても、2~⒍年生にとっても楽しく過ごすことができた時間になりました。

ふくしま学力調査

4~6年が、「ふくしま学力調査」を実施しました。教科(国語、算数)では、「どれくらい難しい問題に正答できたか」という視点に基づき、問題の難易度を考 慮に入れて学力を測定する設計になっています。質問紙調査では、非認知能力と学力の相関関係も比較できるようになっています。また、2~3年生は、教研式標準学力検査NRTを実施しました。子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。結果が出ましたら、その後の指導に十分に生かしていきたいと思います。

 

 

 

VST(ボランタリーサービスタイム)

今年度から、VST(ボランタリーサービスタイム)が毎週火曜日に行われることになりました。やるように指示されて行うボランティア活動でなく、自分で考えて行うボランティア活動です。子どもたちの主体性を育むためにも、大切な活動に位置づけています。学校の駐車スペースや道路に落ちたコブシの花びらや落ち葉を一生懸命に掃き掃除する姿が見られました。

 

授業参観が行われました

令和3年度、第1回の授業参観が行われました。感染症対策として、ブロック(低学年・中学年・高学年)ごとに参観時間を指定させていただき、分散での授業参観でした。授業参観は、子どもたちにとって緊張感がありますが、反面、お家の人に見てもらうことを楽しみにしていました。ご家庭で、今日の授業参観を話題にしていただければと思います。

あいさつ運動

青少年健全育成町民会議の方々による「あいさつ運動」が行われました。本日は、環境浄化部会の方々が、7時30分から8時00分まで、昇降口で子どもたちとあいさつを交わしていただきました。あいさつは、人と人とのコミュニケーションにおいて欠かせないものであり、とても簡単で深いものです。元気なあいさつができる子どもたちを育んでいきたいと思います。

交通安全教室

4月13日(火)、令和3年度の交通教室が行われました。西会津交番署・交通安全指導員・交通安全母の会の方々に協力をしていただきました。低学年は安全な歩き方についての学習、中・高学年は自転車安全指導を行い、交通ルールを守ることの大切さを理解することができました。当日は、2校時目に全体会を行い、西会津交番署の方から「交通安全」についての話を聞いた後、6年生代表児童が「交通安全家庭推進員」の委嘱を受け、誓いの言葉を述べました。3校時目から、各ブロックごとに実際に外に出ての学習を行いました。自転車乗りの実技では、多くの保護者の方に自転車を学校まで運搬していただき、ありがとうございました。今後も、子どもたちに正しい歩き方や安全な自転車乗りについて話をしていきます。

 

 

 

 

春の全国交通安全運動

4月6日(火)から15日(木)までの10日間、「春の全国交通安全運動」が行われています。徒歩通学班が通る町内の交差点では、交通安全協会西会津支部・交通安全母の会・西会津交番署・町職員の方々が街頭指導をしてくださっています。ありがとうございます。西会津小学校の児童が安全に登校できるように、学校でも指導して参ります。

 

入学お祝い献立

今日の給食は、小学校1年生の小学校入学をお祝いする献立で、赤飯、こづゆ、ハンバーグ、菜の花のおひたし、さくらゼリー、牛乳でした。1年生も給食準備に少しずつ慣れ、静かに楽しく給食を食べていました。子どもたちが元気に学校生活を送るためには、正しい食習慣を身につけ、健康な体をつくることが大切です。好き嫌いなく、よくかんで食べることができるようにしていきたいと思います。

 

廊下まで使っての書写の授業

新6年生は5年生の時に2クラスでしたが、今年度は児童数の関係で1クラスになったため、黒板前から後ろのロッカーまで机が並んでいます。今日の書写の授業では、ゆったりした中で毛筆ができるように廊下に机を出す工夫をしました。今後も、活動によっては廊下や隣の活動室を活用していきます。

1年生元気に登校、給食準備

徒歩通学の上級生に混じって、1年生も歩いて登校しました。五町内の通学班は、公民館に集合し、すれ違う地域の方に「おはようございます」と元気なあいさつをしながら、頑張って歩き通すことができました。また、1年生も本日から給食を食べるため、給食準備の流れを教わり、すぐに準備に取りかかりました。今日の給食のメニューは、子どもたちの大好物のカレーライスでした。

入学式が行われました

校舎周辺の桜やコブシの花が咲く中、令和3年度の入学式が行われました。今年度は、32名が入学しました。入学児童一人一人、瞳をきらきらと輝かせ、これから始まる小学校での生活に期待に胸を膨らませ、入学式に臨みました。教職員一同、生涯に渡って大切な力と言われている、困難に直面してもそれに負けないでがんばることができる力、自制心、やりぬく力、意欲、忍耐力等を一人一人が身につけることができるよう、力を合わせ、愛情を注ぎながら、全力で指導にあたっていきたいと思います。

 

離任式

これまでお世話になった先生方を、感謝の気持ちでお送りする離任式が行われました。今年度は7名の先生方が転・退職されました。式では、転・退職される先生方からあいさつをしていただいた後、5年生代表児童による送別の言葉、校歌斉唱等を行いました。

修了式・皆勤賞

3校時に、修了式を行いました。1年生から5年生まで162名の代表の5年生に、修了証書を伝達しました。今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、15日間の臨時休校がありましたが、200日の授業日を確保できました。子どもたちは、授業で、学校生活で、友達との関わり等で多くの「学び」があったと思います。その「学び」を次年度に生かして欲しいと思います。修了式終了後、皆勤賞(6年間)の賞状伝達を行いました。6年間1203日、休まず登校した⒍年生は2名でした。このことは、大きな自信になったと思います。

卒業式に向けて

3月23日(火)の卒業式に向けての全体練習が、今週から始まりました。2月号の「西会津小だより」でお知らせしましたように、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、式への参加は4年生以上とし、1~3年生はケーブルテレビの生放送を各教室で視聴します。感謝・決意・感動をキーワードに練習に取り組んでいます。

音楽発表会

⒍年生の音楽発表会が行われました。子どもたちは、音楽の時間以外にも休み時間や昼休み時間も練習してきました。歌や楽器の演奏、表現など、これまで学習してきたことを生かしながら、グループでの工夫が見られました。また、友だちの発表時に、手伝いをしたり、リズムをとってあげたり等あたたかい雰囲気の中での発表会は、きっと小学校の思い出になると思います。

 

授業参観・学年懇談会が行われました

3月5日(金)に、今年度2回目の授業参観と、今年度初めての学年懇談会が行われました。密を避けるために、低・中・高のブロックごとに時間帯をずらした授業参観での子どもたちは、緊張感を持ちながらも、参観してもらえることをうれしそうにしている様子でした。学年懇談会では、1年間の子どもたちの学習や活動の成果や次年度に向けての改善点等についてお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り清掃班長が5年生へバトンタッチ

縦割り清掃班長が5年生へ引き継がれました。班長として、清掃開始前のあいさつ・終了後のあいさつの時、各班の先頭に立つことにとても緊張している様子が見えました。卒業式まで残りわずかですが、⒍年生からアドバイスやサポートを受け、立派な清掃班長になってくれると思います。

鼓笛移杖式・6年生への感謝の会

鼓笛移杖式が西会津中学校体育館、6年生への感謝の会が西会津中学校ホールで行われました。鼓笛移杖式では、6年生を中心に編成された鼓笛隊が、5年生を中心とした鼓笛隊へ楽器を引き継ぎました。6年生への感謝の会は、3密を避けるために、昨年までと形態を変えて発表学年が入れ替わる形態をとりました。会の様子は、各教室にzoomを使って配信し、発表学年以外が電子黒板で視聴しました。6年生への感謝の会は、現5年生が企画・運営します。今日のために、何度も話し合い、準備し頑張る姿が見られました。その姿から、西小の伝統をしっかり引き継いでくれると確信することができました。

堅雪わたり

登校時、低学年の子どもたちは、中学校や図書館前の堅雪を楽しそうに歩いています。夜間に冷え込むことで、雪面が凍ってかたく締っているため、長靴でも全く埋まらずに雪の上を歩くことができます。昨年度は雪不足のためにできなかったこの体験を、今年度は満喫しています。

ミシンを使ってのエプロン製作

5年生では、家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを製作しています。安全で正しいミシンの使い方を学習した後、3人で1台のミシンを協力し合いながら使用しています。また、子どもたちは、ミシンの操作方法にも慣れ、黙々と製作活動に取り組んでいます。

新入学児童体験入学

10時15分~11時15分の1時間、新入学児童体験入学が行われました。1年生がこども園の園児に、学校行事を紹介し、おもちゃ祭りや学習体験等で交流をしました。1年生が、お兄さんお姉さんの気持ちになって、親切丁寧に教えてあげたり、一緒に活動してあげたりする姿がとても印象的でした。「小学校は楽しいところだ」と感じ、入学に期待を膨らませてくれたのではないかと思います。