こんなことがありました!

出来事

【4年】明日は、豊間小学校とオンライン交流

西会津町では、コロナ前、いわき市と児童の交流活動を行っていました。

さかのぼること30数年・・・。平成2年、いわき市で開催された音楽祭に参加した奥川小学校の楽器等が放火にあい、焼失してしまいました。奥川小学校の児童は、他校から楽器を借りてその音楽祭に参加したそうです。その話を聞いたいわき市のみなさんが、西会津の子どもたちのためにと寄付をお寄せくださり、そのお金を基金として「いわき・西会津交流」がコロナ前まで約30年続いていました。そして、コロナ・・・。活動の見直しも含め、直接の交流は行わず、4年生社会学習での「オンライン交流」へと切り替わっていきました。

明日の2・3校時に、それぞれの地域の特徴について、オンラインで発表し合います。今日は、立ち位置などを確認して、明日に備えました。

お互いの発表が楽しみです。

「いわき・西会津交流」には続きがあり・・・、今年のいわき豪雨災害の時に、西会津からいわき市へお見舞いを送ったことをきっかけに、来年度、児童の交流が形を変えて復活します。夏休み明け、西会津小の4・5年生がいわき海浜自然の家に宿泊学習に行った際に、豊間小学校の児童といっしょに活動をする予定です(現段階では、防災学習)。こちらも楽しみですね!

【6・2・1年】待望の積雪! 久しぶりのスキー学習

明後日、2月8日(木)は、磐梯町のネコママウンテンでスキー教室が行われます。今年は、学校で十分な練習ができず、少し不安な面もありますが、さすが6年生の滑りは安定しています。明後日が楽しみですね。続いて3校時に2年生が、げんき山にカニさん歩きで登り、ハの字で滑りました。斜面をさーっと滑るには、まだまだ練習が必要です。4校時は、1年生が平地滑走の練習をしていました。先生の真似をして、片足でスイー、スイー・・・と。

<6年生>

<2年生>

<1年生>

明後日の「スキー教室(3~6年)」、ゆきんこまつり改め「チャレンジデー(1・2年)」の様子は、機器等の関係上、現地からお伝えできないことがあります。予め、ご了承ください。

【教員研修】先生たちも勉強しています!

西会津小では、毎週木曜日に「教員研修」を行っています。3学期は、「算数科授業力向上」をテーマに取り組んでいます。先週は、奥教頭先生の授業を参観し、授業作りについて協議をしました。今日は、教員を子どもに見立てての「模擬授業」を行いました。児童役の先生がどんな発言をしても、奥教頭先生は笑顔で対応していました。次回は、教頭先生以外の教員が、グループに分かれて模擬授業(導入部分のみ)を行って、授業作りについて考えていきます。

算数好きの子どもたちが増えることを願って・・・

【全校集会】追い出したい鬼は?

今日のさゆりタイムは、少し早い「節分集会」を行いました。はじめに、校長先生が「節分の由来」について、クイズを交えながらお話ししました。「なぜ、節分に豆をまくの?」の問いに、選択肢は次の3つ。「①やれといわれたから、②楽しいから、③なんとなく」ん?答えがない?

次に、集会委員会の「鬼役」の人とじゃんけん大会です。「鬼のパンツ」を振り付きで歌い、曲が終わったタイミングで「じゃんけんぽん」!

最後は、5年生対決となりました。優勝した橋本さん、おめでとうございます。今年1年、よい年になりますよ!

最後に、学年ごとに追い出したい鬼を発表して、豆まき(アレルギーを考慮して、あめまき)をしました。

 

集会が終わった後、スポ少(サッカー)をがんばっているお友達から、活動の紹介がありました。優勝おめでとう!

地域学校保健委員会が開催されました

1月30日(火)中学校多目的ホールで、西会津小中学校区地域学校保健委員会が開かれました。小中学校の教職員だけでなく、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA代表、町教育委員会・福祉介護課・健康増進課、こども園関係者、教育アドバイザーにもお出でいただき、「歯」「食」「眼・メディア」「生活習慣」「肥満」の5つのグループに分かれて健康課題とその改善策などについて話し合い、その後全体で共有しました。

○よい睡眠→すっきりとした目覚め→朝食摂取→授業への集中度アップ・・・と、よい睡眠を取ることで、よい生活リズムに繋がる。

○(だいぶ改善されてきたが)偏食が多い。「一口チャレンジ」を合言葉にして、食わず嫌いを減らしたい。

○「大人が意識することで、子どもは変わる」

など、貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

【給食】北海道森町からホタテが届きました!

現在は、冷凍技術や運送のシステムが整い、全国各地のおいしい物を自宅や給食などで食べることができるようになりました。1月24日から始まった「全国学校給食週間」。今日は、「食の旅献立」ということで、北海道編です。

メニューは、ごはん、どさんこ汁、ホタテのバターじょうゆ焼き、切り干し大根とツナのサラダ、みかん、牛乳でした。今回のメニュー「ホタテのバターじょうゆ焼き」で使われた「ホタテ」は、北海道の森町から全国の学校給食用として無償提供された物です(希望する自治体へ50万食分)。職員室では、先週から「29日は、北海道のホタテだよね。絶対に休まない!」「給食でホタテなんて、初めてかも!」など、大変盛り上がっていました。教室をのぞいてみると、子どもたちの盛り上がりがいまひとつ・・・。そんなとき、近くにいた子が、「私、ホタテ食べたことない・・・。」と。なるほど、子どもたちにとって、この白くて丸い物が未知の物だったのですね。(先日食べた「こづゆ」にも入っていましたよ)

「おいしい!」

「これ(バターじょうゆソース)をたっぷりつけて食べるんだ!」と教えてくれた子がいました。

森町のみなさん、おいしいホタテをありがとうございました。ぜひ、現地で食べてみたいです!

【1年:食育】はしの上手な持ち方は?

今日は、中学校栄養教諭の山口先生といっしょに「おはしの上手な持ち方、使い方」について学習しました。

はじめは、利き手の三本の指だけでの練習です(上になる箸の持ち方)。続いて、箸を二本に・・・

持ち方の学習の後は、「つまむ」練習です。給食の食器の中に入った「スポンジ」「大豆」をつまんで、右へ、左へ・・・

毎食、意識していくと上手になりますよ!

 

【5年】ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

今年から学習している「家庭科」。1学期は、「手縫い」の学習をしました。現代は、手縫いで生活に使う物を作ることは少なくなってきていますが、この学習が身に付いていると、ボタンが取れたときなどに自分で修復することができ、生活に役立ちますね!

今度は、「ミシン縫い」にチャレンジです。基本的な練習が終わり、いよいよ「エプロン」の制作に入りました。今日は、地域ボランティアの向さん、齋藤さんにもご協力いただいて学習しています。

【2年】「九九名人」を目指して!

「失礼します。2年1組○○です。「九九名人」チャレンジに来ました。」

この日は、たくさんの挑戦者が来室しました。初めにルール確認。校長先生がランダムに出す「超難しい九九」5問のうち、4問正解で合格です。※できなかった問題は、その段を順に唱えて正しく言えることが条件です。

一人一人挑戦。待っている間は、校長室のソファーで練習・・・。

たくさんの合格者が出ています。合格してからも、繰り返し練習して、完全マスターを目指してくださいね!

【5年】校庭に待望の積雪!初スキーをしました。

今日はみるみる間に雪が積もり、4校時あたりからスキーができるようになりました。※4校時、3年生がスキーを行いました。

5校時、5年生が今年初めてのスキー学習を行いました。

急な斜面ですが、階段歩行で上まで上手に登っていました。

さすが5年生。安定したフォームで、右へ、左へ・・・と。

転んだときに、どうやって立つかを教頭先生と練習しました。

靴がうまくセットできないときには、ボランティアの渡部さんが手伝ってくださいました。