こんなことがありました!

2016年10月の記事一覧

10/31 赤い羽根共同募金/いろいろな掲示物

【赤い羽根共同募金】
代表委員会が行ってきた「赤い羽根共同募金」が先週で終了し、今日の昼休み社会福祉協議会の方に募金が手渡されました。 総額は8729円となりました。 子どもたちはもちろん、保護者の皆様にも篤く御礼を申し上げます。 一人100円以内で募り、毎朝代表委員が手分けして各教室を回っていました。 自分たちの善意が社会のために役立つことを少しずつ勉強していってほしいと思います。
  

【いろいろな掲示物】
改めて壁に貼られたもの(ポスターや呼び掛け、写真等)を見ていくと、一つ一つに思いが込められています。 
中学校の「光桐祭」の手作りポスターが先週からたくさん目立つようになりました。 残すところあと3日。 中学校のHPで見てもその頑張りは伝わってきます。 当日の大成功を祈ります。 
保健の大川原先生は、マスクの効果的な付け方やくしゃみの飛び散る範囲を分かりやすく教えてくれています。 集団生活の中でカゼが蔓延しないようにエチケットを守ることが大切ですね。
先日お伝えした事務掲示板は内容が新しくなりました。 学校で使われている備品の値段をあみだくじのように楽しく知ることができるよう工夫されています。 学校予算(お金)を大切にしたいと思います。
   

※ 今朝の新聞報道を受け、通学路の何カ所かに職員が向かい、児童の交通安全を見守りました。 特に何もありませんでしたのでご安心ください。 いたずらでしょうが、本当に迷惑です。

10/28 給食委員会発表/西会津の民話

【給食委員会発表】
今日は「全校朝の会」があり、給食委員会が研究発表をしました。 中身は「血液の働きと食事」でした。 紙芝居を大きなスクリーンに映し、それに合わせて給食委員がセリフを言っていく形式でした。 紙芝居と台本は手作りだったと思います。 一人一人が役になりきって内容を伝えようと頑張っていました。 最初はなぜ血液の話と思っていましたが、最後には食事(給食)の話題で「大切な血液を作り出す食材をしっかりたべよう!」という結論に結びつきました。 ランチルームで活躍する給食委員が、今日は全校児童に大切な知識を教えてくれました。
  

【西会津の民話】
4年生が総合学習の一環として、民話を聞き西会津について勉強しました。 学校評議員でもある細野シズエさんや見守り隊の荒海さんをはじめ、合計6名の皆様が学校を訪れ民話を語ってくれました。 残念ながら一部分しか聞けなかったので、内容をお知りになりたい方は4年生に聞いてみてください。 ふるさとを理解し、郷土に誇りと愛着を持つきっかけになってくれたらいいなと思います。
  

10/27 校内マラソン大会

次第に雲が日差しを遮り、気温が上がらないうえに風が吹いて、少々寒いコンディションとなりました。 しかし、子どもたちは元気いっぱいです。 8:50からの2年女子を皮切りに、最後の6年男子まで参加した児童はしっかりと完走しました。 たくさんの皆様に応援に来ていただき、たいへんにありがとうございました。 応援のおかげで新記録や好記録がたくさん出て、喜びいっぱいの大会となりました。 
1・2年生が1000m、3・4年生が1500m、5・6年生が2000m走ったわけですが、前年とは順位が入れ替わったり、目標に向かって泣きながら必死に走る姿があったり、「ガンバレー!」と級友を大きな声で応援する声が響いたり、素敵な 「MAKE DRAMA」がたくさんありました。 収穫いっぱいのマラソン大会でした。
       

10/26 移動水族館

「どんなお魚が見られるんだろう。」と数日前から子どもたちはワクワクしていました。 今日は楽しみにしていた「アクアマリンふくしま移動水族館」の日です。 展示車両は昨日夕方に到着し、準備はほぼできていました。
  

1校時目は1・2年、2時間目以降は3、4,5,6年生が順々に観察・体験しました。 1・2年は学年ごと、3年生以上は学級ごとに前半後半に分かれ、交流ホールの「化石・標本の観察」と移動水族館の「水生生物とのふれあい」を楽しみました。 写真を見てもらうと分かると思いますが、どちらでも子どもたちは大歓声。 新たな発見や体験に大いに感激していたようです。 マンボウやサメ、アザラシの標本・剥製に触ったり、タカアシガニを水中メガネで見たり、ナマコやヒトデを手でつかんだりしたことは初めて体験する子が多く、貴重な経験になったと思います。 学校として子どもたちにこうした経験をさせてあげることができ、とても嬉しく思っています。 ご家庭でも、子どもたちが余韻を楽しめるようにいろいろとお話を聞いてあげてください。 よろしくお願いいたします。
           
※ 写真は、1・2年生のみとなってしまいました。 ご了承ください。

10/25 校内の様々な話題

今日は「教育相談 第5日」で3時過ぎに全校児童が下校していきました。 午前中から校内を回っていると、いろいろな授業風景や活動の跡が見られます。

①3校時目、5年生は「外国語活動」でした。 今日の学習は、ユニークなカードを使いババヌキの要領で英単語の勉強をしていました。 カードの絵柄がハロウィーンの時期のためか独特なものでした。 今日も楽しそうに英語に親しんでいました。
  

②校舎の一番東側(こども園側)の階段横が4年生の掲示板になってきました。 4年生以外あまり通らないこともあり、ちょうどよい学年スペースになっているようです。 今月1日に行われた「半成人式」やこれまでの見学学習の様子が紹介されています。 掲示場所が限られている関係で、各学年いろいろと工夫を凝らして学習の振り返りや成果の発表を行っています。
 

③最後は3年生の学年ラウンジ。 手洗い場に、なにやら張り出してあるものが・・・。 かけ算九九とローマ字が目に入るようになっています。 自然と覚えたり、意識することになりますね。 なんとか定着させたいという学年の思いが伝わってきます。
 

10/24 放課後子ども教室

毎週月曜日の5校時目、1年生は町のボランティアの皆さんに「放課後子ども教室」でいろいろな体験をさせてもらっています。 今日は「手ぬぐい取り」というきわめてシンプルな遊びでしたが、子どもたちは大喜びで友だちの手から手ぬぐい(タオル)を抜き取ろうと頑張っていました。 フェイントをかけたり、素知らぬふりをしたり、いきなり取ってしまったりと、作戦は色々です。 多目的ホールを使って、経験の幅を広げながら、集団生活の和を深めています。
  

※ 今日は午前中、会津教育事務所長ほか4名の訪問があり、先生方は授業を見ていただいたり、10分弱の所長講話を聞いたりしました。 校長、教頭は学校経営について様々ご指導を受け、身を引き締めていました。

10/21 算数の授業研究(6-2)/ディスプレイ

【算数の授業研究(6-2)】
今年5回目の授業研究会を行いました。 今までに2-1、3-1、1-1、5年と実施し、今日は6-2算数の研究授業となりました。会津教育事務所より髙橋哲郎指導主事、町より関本専門指導員の両名に来ていただき、「道のり=早さ×時間」の学習をご指導いただきました。 石川先生の丁寧で流れるような授業となり、多くのお褒めの言葉といくつかのご指摘をいただきました。 児童達は本当にしっかりと学ぶ姿を見せてくれました。 あと1回研究会は残っていますが、1回1回の成果と課題を毎日の授業に生かして、指導力の向上を目指して参りたいと思います。
  

【ディスプレイ】
本校では、太陽光発電を利活用しています。 実はその状況を表示できるディスプレイがあります。 今まではいろいろな理由で画面をオフにしてきましたが、児童へのエネルギー教育や環境教育になるとの意見が出て、少し前から表示を始めました。 写真を見てもらうと分かると思いますが、太陽光発電についてや本校の発電システムがかわいいイラストを使って説明されています。 天気によって発電量が違ったり、活用状況が変化したり、結構興味深い内容が表示されます。 水槽のすぐ横に設置されていますので、学校にお出での際は一度ごらんになってください。
  

※ 今日、ミシンの点検修理を行いました。 児童が学習活動で使うものは常にその安全性に十分配慮していきたいと思います。

10/20 ドングリ里親プロジェクト

昨年6月、豊間小学校の児童が育てたドングリの小さな苗を、本校が里親になって大きく育てていわきの防災緑地へ戻すという「ドングリ里親プロジェクト」に参加しました。 その時植えたドングリの苗を、6年生が今日「UR都市機構」の方々に無事引き渡しました。 URの方は、午前中から来校され、式の前に苗木を掘り起こし、準備を進めてくれました。 いわきで育てている鉢植えのドングリよりも大きくなっていることに驚き、喜んでおられました。
3.11の震災以降、復興の取組みがいろいろなされていますが、本校もせっかく豊間小学校と交流しているので、復興のお手伝いができればと取り組みました。 来月にはいわきで大きな記念式典があるそうで、そこで紹介していただけるようです。 子どもたちには十分な学習の場がなく、大人の都合による今回の引き渡し式となってしまい申し訳なかったのですが、きっと今回の取組みが大切なものであったと将来気づいてくれることと思います。

     

10/19 初授業/他の学年も・・・

【初授業】
9月29日から教育実習を行ってきた亜実先生が、今日2年1組で学級活動(保健指導)の授業を行いました。 鈴木寛美先生がT1、亜美先生がT2となって、目の健康を守るために生活を見直し、今後どのような生活をしていくか考えました。 初めての授業にしてはとても落ち着いており、子どもたちの活発な学習ぶりを引き出して無事終了しました。 
実習も残すところあと3日となりました。 今回の実習で学んだことを生かして、すばらしい養護教諭(保健室の先生)になってほしいと思います。 私たち現職の教員も、刺激を受けながら、後輩を育て、教育文化の継続を図っていきたいと再認識しました。
  

【他の学年も・・・】
昨日のHPで、他の学年もフェスティバルの練習を始めているはずですと書きましたが、やはり予想通りの学年がありました。 4年生です。 石川先生は「まだまだです。」と謙遜していましたが、子どもたちはしっかり練習していたようで、今日は交流ホールで合奏(学年合同練習)を行っていました。 意欲満々の子どもたちが、大きな自信を持って発表会に臨み、素晴らしい成長を見せてくれることを楽しみにしていてください。 全職員で頑張ります!
 

10/18 昼休みの5年生

「今日はなかなかネタがないな~。」と校内を巡視していたところ、5年生数名が、多目的ホールで笛やピアニカを使って有名なメロディーを鳴らしていました。 尋ねてみると、フェスティバルにむけた練習だそうで、曲名を書いてしまうと問題がありそうなので、秘密にしておきます。 それにしても、今からしっかりと準備を進めているとはすばらしい。 他の学年も・・・、きっとやってます。
 

5年教室をのぞいてみると、日新館の「什の掟」が黒板に貼ってありました。 担任の齋藤生は「◯◯先生にもらったんです。」としか言いませんでしたが、これを指導に生かしていくのでしょう。 全国でも有名になった「什の掟」ですから。


職員室に戻る途中、すべり台で遊ぶ児童がいました。 高学年です。 何歳になってもすべり台は楽しいのですね。 すごくいい表情をしていました。