軌跡
授業の様子です(1年生技術)
1年生の技術の授業では、両刃のこぎりを使用して木の切断の練習をしました。先生のお手本を真剣に見ていたこともあり、線に沿って丁寧に切断できていました。
授業の様子です(3年生社会)
3年生の社会の時間は、家計の収支と支出について学習し、学んだことを生かして10年後の生活をシミュレーションするという授業でした。普段の生活でどのような支出があり、どのくらいの収入があると自分が描くライフプランのような生活ができるか熱心に考えていました。
授業の様子です(1年生国語)
1年生の国語の時間は「原因と結果の関係を探ろう」という課題で、さまざまな例題の内容について深く考えていました。授業が終わってからも、電子黒板の前に集まって議論していたのが印象的でした。
学校の裏をSLが通っていきました
西会津中学校のすぐ後ろに磐越西線が通っています。毎週末になると、SLばんえつ物語号が通過していきます。
おはなし給食がありました
今日の給食の時間に、図書館司書の方の朗読を聞きながら給食を食べる「おはなし給食」がありました。今日は、がんでお母さんを亡くした5歳の女の子が、お母さんとの約束を守ってみそ汁を作るというお話の「はなちゃんのみそ汁」の読み聞かせで、生徒たちはメニューの1つ「豆腐とわかめのみそ汁」を味わいながら聞いていました。
授業の様子(2年生保健体育)
ソフトボールの授業でした。学年主任の先生もゲームに混ざり、大変盛り上がっていました。6-6の引き分けで試合が終了したため、最後は大じゃんけん大会を行いました。
授業の様子(1年生家庭科)
先日、鮭をさばいて切り身にしたものを使い、ホイルのちゃんちゃん焼きを作りました。肉厚の切り身で、とてもおいしそうでした。
朝のあいさつ運動がありました
青少年健全育成町民会議の方々による今年度最後のあいさつ運動がありました。地域の方々によるあいさつ運動は、生徒たちのあいさつへの意識の向上につながっていると実感しています。朝早くからの活動、本当にありがとうございました。
学習会スタート
本日より、テスト前学習会が始まりました。わからないところを教えていただきながら学習するコースと自習コースに分かれ、それぞれ学習に取り組みました。地域の方にご協力いただいています。
1年生熟読タイムの様子
本日の6校時に熟読の時間があり、西会津図書館で読書を行いました。
授業の様子です
3年生保健体育でのソフトボールの授業です。同点で迎えた最終回にタームリー内野安打で勝負が決まりました。秋晴れの中、楽しく授業に臨んでいる様子が印象的でした。
美術の時間での国際交流会
美術の時間に、現在、西会津国際芸術村に来ていて、リトアニアを中心に活動している世界的に有名な舞台芸術家と楽器奏者の方々と3年生が交流しました。生徒たちは、現代アートの世界と身近なものを楽器にした演奏に魅了されていました。生徒たちの見方や考え方が少しでも広がってくれればと思っています。
ミネラル野菜生産者交流給食会
西会津町給食センターでは、地域のミネラル野菜生産者の方々から朝獲り野菜を提供いただき、給食を提供しています。素材の味を活かした給食メニューで、いつもおいしくいただいています。今日の中学校の給食で、ミネラル野菜生産者農家さんや町の農林振興課の方々を招いての交流給食会を開催しました。
たくさんのペットボトルキャップをいただきました
民生委員の方々からたくさんのエコキャップをいただきました。以前から西会津中学校の生徒会が中心となって、ペットボトルキャップを回収しています。これまでも保護者や地域の方々からもたくさんご協力をいただいています。ありがとうございます。集めたペットボトルキャップは、回収業者に買い取られて、その買取金額の一部が世界のこともたちを救うワクチンになります。また、買い取られたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わります。
オンライン朝会
オンライン朝会があり、県の読書感想文コンクールや、校内駅伝大会等の表彰を中心に行いました。
卒業証書の和紙づくり(2日目)
今日も、出ヶ原和紙職人の方々のサポートのもと、卒業証書となる和紙づくりを行いました。今日は、昨日までに仕込んだ和紙の原料と水、ネリを入れたすき船の中で、簀桁ですくって縦横にゆらし、一人ずつ紙すきを行いました。3年生は、これまでに経験したことがあるかのように上手に紙すきを行いました。サポートしてくださった職人の皆様、本当にありがとうございました。この和紙が一人ひとりの手に渡るのは、卒業式の日となります。
1年生家庭科での鮭の解体ショー
家庭科の時間になんと鮭の解体ショーを実施しました。西会津&リオン・ドール「食育体験!調理実習編」という企画でリオン・ドールさん全面協力の下行いました。まず、リオン・ドールさんから魚について多くの事を教えていただきました。その後、メインの鮭の解体ショーをしていただきました。生徒たちは目の前で行われる鮭の解体に目がくぎづけになり、1つ1つの作業に「おー!」と驚きの声を上げていました。解体後は生徒数名が切り身にチャレンジさせていただきました。貴重な体験をさせていただいただけでなく、鮭やいくらを提供していただいたリオン・ドールさんには本当に感謝いたします。ありがとうございました。なお、鮭の切り身はその後の調理実習で「鮭のちゃんちゃん焼き」に使わせていただきました。
授業の様子です
3年生社会では、模擬裁判を通して裁判について学ぶ授業でした。
3年生の卒業証書の和紙づくり(1日目)
出ヶ原和紙職人の方々から指導いただき、卒業証書となる和紙づくりを行いました。今日は、繊維についた塵などを指先で取り除く作業と、綿のようになるまで木槌で叩いて繊維を叩きほぐしていく作業を行いました。生徒たちは職人の方々の話をしっかりと聞き、真剣に作業に取り組んでいました。
ビブリオバトル県大会優勝報告
ビブリオバトル福島県大会優勝の報告のため、町長を訪問しました。代表生徒は、これから行われる全国大会に出場します。
西会津小学校・中学校公開授業研究会
西会津小学校・中学校公開授業研究会がありました。中学校の公開授業は1年生の理科で、光の授業でした。全身を鏡に映すために必要な鏡の大きさはどのくらいかを、実験を通して確かめ、作図で証明する授業でした。鏡から遠く離れた方が全身を写しやすいと考えていた生徒が多く、鏡に近くても身長の半分の鏡の大きさがあれば全身を写せることを知り、生徒たちは驚いていた様子でした。
能登半島豪雨義援金と赤い羽根募金
生徒会役員が西会津町長へ能登半島豪雨支援と赤い羽の募金を手渡ししました。能登半島豪雨の義援金は、光桐祭のときに保護者の方々にもご協力をいただきました。
生徒の下足箱を整備しました
環境整備の一環で、下足箱の修繕、整備を行い、下足箱の底板をはり替えていただきました。
生徒たちも、きれいに靴を並べて下足箱に入れています。
靴がそろっていると気持ちも整います。
アントレプレナーシップ給食
現3年生が2年生の時から行ってきたアントレプレナーシップ学習で考えたメニューの給食でした。9月のアントレ活動では、生徒たちが自分たちで育てたトマトやキュウリ、インゲンなどの野菜を使ってサラダやミネストローネをつくりました。また、カフェのメニューにあったら喜んでもらえそうなクッキーなどのお菓子づくりも体験していました。今日は、生徒たちが考えたメニューを西会津町給食センターが再現してくれました。普段、給食ではなかなか食べられないメニューもあり、満足そうに味わいながら食べていたのが印象的でした。
ファミリー学級がありました
令和6年度のファミリー学級も、自衛隊の方々にお越しいただきました。土砂災害から身を守る方法など、防災関係のお話が中心でした。また、南極の氷をさわったり、自衛隊の仕事について学んだりと、体験しながら学ぶことができました。
高校説明会がありました
11校の高等学校の校長先生をはじめ、進路担当の先生方にお越しいただき、2,3年生の生徒や保護者の方々が参加しての高校説明会を実施しました。高校に入学してからのことや、高校を卒業してからのを考えて進路選択することも大切です。説明会では、各学校、学科の特色や卒業後の進路についてもお話を聞くことができ、大変有意義な時間となったと思います。
町のゴミ拾いボランティア
町のゴミ拾いボランティア活動に西会津中生も参加しました。生徒たちは楽しくおしゃべりしながらも細かいゴミにも気づき、丁寧に活動していたのが印象的でした。
2年生の救急救命講習がありました
2年生の保健体育の時間に、喜多方消防本部の方やボランティアの方々にご指導をいただき、救急救命講習を行いました。生徒たちは真剣に話を聞き、とても意欲的に活動していました。
募金活動を行っています
生徒会役員が中心となり、朝の時間に赤い羽根や能登豪雨災害の募金活動を行っています。
校内駅伝大会がありました
秋の清々しい気候の中、学年や学級のチームワークを高めたり、最後まで粘り強く取り組む姿勢を育むことを目的に、校内駅伝大会が行われました。各学年3~5チームと教員チームが、1周1.6km×5区間を走りました。どの学年も一生懸命に応援していたのが印象的でした。
後期になり清掃分担が変わりました
光桐祭後から後期スタートになります。それに伴って清掃分担も変わりました。新しい区域になり、清掃の仕方や用具の確認なども行いました。清掃が行き届いたきれいな環境の中で、学習やさまざまな活動ができるように清掃に力を入れていきたいと思います。
光桐祭の片付けの様子です
光桐祭の片付けを1校時に行いました。会場や展示にかなりの時間をかけて準備してきましたが、片付けは生徒たちがテキパキ活動してくれたおかげで30分ほどで終わってしまいました。
第23回光桐祭の様子です
本年度の「光桐祭」のテーマは「『光輝燦然』 ~1人1人の輝きを~ 」で行われました。1人1人が自分らしく鮮やかに光り輝くとともに、周りの人たちも輝くことができるようにお互いに思いやり、尊重し合うというテーマだととらえました。短い期間でしたが西会津中がに力を合わせて準備してきました。そして見る人たちに喜んでもらえるように、良い発表を目指して改善を繰り返しながら主体的に練習に励んできました。その過程には、失敗したことも周りと衝突したこともあったかもしれません。その一つひとつが思い出であり、成長のきっかけとなります。
当日は、聴く人の心に響く合唱や、見る人を楽しませる工夫が盛り込まれた学年発表をどの学年も披露してくれました。この経験は自信につながり、次につながっていくことでしょう。
光桐祭の前日準備の様子です
光桐祭の前日となり、午後は全校生と教職員で準備と最終調整を行いました。会場や展示ができあがるにつれて、満足した表情の中に緊張感も見えていたように感じます。明日は、本番、失敗を恐れず、堂々と係り活動や発表に臨んでほしいと思います。
あいさつ運動がありました
毎月行われている青少年健全育成会の方々によるあいさつ運動がありました。地域の方々が中学校に来校してあいさつ運動を行ってくださることで、生徒たちにとってもあいさつの大切さを改めて感じる機会となっているようです。
光桐祭の準備の様子です
あさっての光桐祭本番に向けて、準備が本格的になってきています。少しずつ”かたち”になってきて、生徒たちも満足そうです。
授業の様子です
保健体育の授業では、長距離走が行われています。10月24日に校内駅伝大会も予定されており、その練習にもなっています。走り終わった生徒が、クラスメイトの走りに「ガンバ」などの声をかけて励ましていました。写真は2年生の様子です。
光桐祭にむけて合唱練習を頑張っています
光桐祭まであとわずかになり、準備や練習に力が入ってきました。合唱練習では先日の合唱交流会の反省を生かし、どの学年も上手になってきています。
後期専門委員会がありました
後期になってはじめての専門委員会があり、仕事の確認や組織編成を行いました。
ビブリオバトル 福島県大会
10月12日(土)福島県立図書館にて、ビブリオバトルオ福島県大会が行われました。
本校から2年生1名が出場し、見事優勝しました。
授業の様子です
1年生の理科の授業の様子です。物質が固体、液体、気体に状態変化するとき、質量や体積はどうなるかの授業でした。実験をもとに、課題を解決することができました。
アントレプレナーシップ学習の発表会がありました
アントレプレナーシップ学習では、西会津町のわくわくする未来をつくるために、これまで関心のあるテーマに分かれて学習を進めてきました。2年生の6月には、町の事業者の方々から 地域のよさや課題、取組について直接話を聞いたり質問したりするトークフォークダンスを、7月には、武蔵野大学の先生や学生さん、地域おこし協力隊の指導をもらいながら、自分たちのアイディアや考えを深める学習を2日間にわたって実施してきました。3年生は、町の方々の協力を得ながら、各グループが企画の実現に向けて活動に取り組んできました。その学習発表の様子です。
後期の学級組織編成を行いました
後期の学級役員や教科係、委員会を決める学級組織編成を行いました。
合唱交流会
今日は、合唱交流会がありました。各学年の発表、そして他学年への感想を伝える会でした。
今回の反省をいかし、各学年でさらに練習に力を入れ、本番でより心に響く合唱を聴かせてくれることを期待しています。
授業の様子です
1年生の数学は方程式の授業でした。授業の中で「移項するとどうして符号が変わるのか」を生徒たちが本気で話し合っている姿を見ることができました。「どうして?」と深く考えることは、とても大切です。きっと、これから先の学習に生きてくることでしょう。授業参観に来校された福島県教育委員会の先生も、1年生の追求する姿勢に感心していました。
小中合同授業研究会がありました
教職員の授業力向上のために、小中学校の教職員が参加する授業研究会を行いました。2年生の国語の授業で、内容は徒然草の一節の「仁和寺にある法師」でした。生徒たちは、先生に指導をもらいながら古文を読み解き、法師の失敗を自分の経験と結びつけて、意欲的に活動に取り組んでいました。
薬物乱用防止教室がありました
本日、2校時目に西会津ライオンズクラブの方々を講師に、3年生の薬物乱用防止教室を行いました。さまざまな事例を元に、薬物乱用の恐ろしさをお話しいただいただけでなく、薬に頼ることは根本的な解決にはならないこと、大谷選手の打率を例に失敗することは悪いことではないが、違法薬物に手を出すことは取り返しの付かない失敗になることなどをお話しいただきました。
生徒会立会演説会
立候補者による所信表明がありました。
現生徒会から襷を引き継ぎ、充実した生徒会活動をめざして全校生をリードしてほしいです。
東京藝術大学の学生が来校しました
東京藝術大学の学生2名が来校し、美術の授業のサポートや文化部の指導をしてくれました。文化部の活動はマスキングテープを使った作品づくりで、生徒たちはとても意欲的に取り組んでいました。いろいろな方々と触れ合うことで、ものごとの見方や考え方を感じ取る機会となり、様々な学びにつながっていくと考えています。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
学びあいランドオープニングセレモニー
学びあいランドのオープニングセレモニーがありました。学びあいランドは、西会津小・中学校の環境を生かし、授業だけでは学ぶことができない多様な学びが、小中の別なくできるようにしたものです。探究創造ランド、ふるさと未来ランド、世界交流ランド、健康スポーツランド、自然体験ランドがオープンし、今日は、2年生が探究創造ランドでのプログラミングや3Dプリンター体験、ふるさと未来ランドでの、西会津の食文化歴史展示から学ぶ体験、健康スポーツランドでの地域の方々のご協力による和太鼓やニュースポーツ体験を行いました。
TEL 0241-48-1211 / FAX 0241-45-2148