軌跡
中体連速報 ~その4~
卓球部の結果をお知らせします。
<男子卓球部 団体戦>
決勝トーナメント1回戦で惜敗
<女子卓球部 団体戦>
決勝トーナメントを勝ち上がり見事3位になりました。
7月に行われる県大会への出場が決まりました!!!
中体連速報 ~その3~
サッカー部とバレー部の結果です。
<サッカー部>
予選リーグの2試合目 若松五中に惜敗
残念ながら予選リーグ敗退となってしまいました。
<バレー部>
予選リーグの2試合目 喜多方一中に勝利
予選リーグを1位で突破しました。
バレー部は13日に行われる決勝トーナメントに出場します。
中体連速報 ~その2~
卓球部団体戦の途中経過をお知らせします。
<男子卓球部>
予選リーグ2位
<女子卓球部>
予選リーグ1位
どちらも午後の決勝トーナメントに進みました!
中体連速報 ~その1~
現在、各競技で予選リーグが行われています。バレー部とサッカー部から1試合目の結果報告が入りました。
○バレー部
柳津学園中学校に勝利
○サッカー部
一箕中学校に惜敗
今後も結果が分かり次第お知らせします。
パソコンを使って学習
本日は中体連大会がが開催されてますが、大会のない残留組は多目的ホールに集まって学習をしています。パソコンを使ってジャストスマイルのアプリを行ったりや各教科のワークを使って勉強したり一生懸命に取り組んでいます。
いざ、中体連へ!
いよいよ、今日から全会津中体連総合大会がスタートします。大会は8日、13日、14日の3日間にわたり行われます。今日はサッカー部、バレー部、卓球部の試合があり、会場にむけて無事出発しました。大会での活躍を期待しています。
<サッカー部>
<卓球部>
<バレーボール部>
ビブリオバトル全校説明会
今日は全校生に向けてビブリオバトルの説明がありました。まず担当の先生から全体の説明がありました。その後、校長先生と杉山先生が実際におすすめの本を紹介しました。昨年度は西中の代表が県大会で優勝し、全国大会まで進むことができました。今年度も熱いバトルが西中で行われることでしょう。
中体連にむけて!
いよいよ全会津中体連総合大会が来週の8日からスタートします。3日間にわたって行われる中体連にむけて壮行会を行いました。各部活動からの抱負や最後の中体連に臨む3年生からの意気込みが発表されました。その後、応援団によるエールで選手たちにパワーを送りました。大会では悔いの残らないようにプレーしてきてください。
校内陸上大会~その4~
5月30日(火)の午後に校内陸上大会の後半戦を、爽やかな天候の中で行うことができました。後半戦の競技は、全校リレーと大縄跳びでした。大縄跳びでは、2年生と3年生の跳んだ回数が同じになったことによる延長戦もあり、とても盛り上がりました。後半戦も生徒たちの本気の表情をたくさん見ることができました。
第2グランドの整備
教育委員会の方々が、第2グランドの整備を行ってくれました。第2グランドは、主に野球部やサッカー部が部活動で利用していますが、地面の一部が凸凹になっていたため、活動に支障が生じていました。教育委員会の皆様、環境整備ありがとうございました。
野沢地区のリサイクル活動お世話になりました
5月28日(日)の朝に、野沢地区のリサイクル活動がありました。瓶や新聞紙、段ボール、雑誌など、大型トラックや収集車がいっぱいになるほど回収することができました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。また、PTAの皆様、該当地区担当の皆様、大変お世話になりました。
保・小・中の合同引渡し訓練
5月26日(金)に、災害等の万が一のとき、確実にお子様が保護者のもとへ帰ることができるようにするための、保・小・中合同の引渡し訓練がありました。保護者が迎えに来るまでの間は、多目的ホールや技術室・美術室で学習を行っていました。
校内陸上大会~その3~
生徒たちと教職員が協力して競技運営を行いました。
校内陸上大会~その2~
生徒たちの頑張りの様子です。本気の表情が光ります。
校内陸上大会~その1~
雨で延期になっていた校内陸上大会が絶好の陸上日和の中で行われました。今年度から団結タイムもできるようになり、各学年チームワークを高める円陣を行っていました。100m走では小学校6年生も参加し、お互いに応援し合い交流を深めていました。また、どの競技でも生徒たちの本気の表情を見ることができました。応援も学級旗をなびかせながら、学級、そして学級を超えて行っていしました。
いろいろ聞いてみました!(2年)
今日は2年生の総合学習の時間で西会津町でお仕事をしている6名の方をお招きして、生徒たちが仕事についての疑問や質問などを行うトークフォークダンスを実施しました。生徒たちは西会津町のことや仕事のことなどをたくさん知ることができました。お忙しい中ご協力いただいた6名の方々には生徒たちの質問に丁寧に、そしてわかりやすく説明していただきました。本当にありがとうございました。
ビブリオバトルにむけて
今日は1年生で西会津町図書館の司書さんにきていただいて、ビブリオバトルの説明をしていただきました。ビブリオバトルとは自分のおすすめの本を決められた時間で紹介し、投票によりチャンプ本を決めるものです。西会津中学校では毎年ビブリオバトルに全校生で取り組んでおり、2年連続全国大会に出場しております。今日は先生方3人がお手本としておすすめの本を紹介してくださいました。1年生も自分のおすすめの本をみんなにアピールできるように頑張ってください。
表彰がたくさんありました!
本日の朝会では校長先生のお話の後に表彰披露がありました。バレー、陸上、水泳など多くの生徒が賞状を披露してくれました。表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。
また、校内陸上大会に向けて作成した学級旗の表彰も行われました。生徒会長から各学級の委員長に賞状が渡されました。
部活動の健康指導を行いました
本校の栄養教諭がバレーボール部の生徒たちに食を通した健康指導を行いました。疲労回復に効果的な食べ物について、試合前後の食事について、試合当日の食事のタイミングについてなどの具体的な話で、生徒たちはクイズに答えたり、自分の生活を振り返ったりしながら真剣に臨んでいました。やはり、睡眠、食事、練習のバランスが大切なのですね。
ふくしま学力調査を実施しました
本日午前中に、1,2年生が「ふくしま学力調査」を受験しました。「ふくしま学力調査」は、生徒1人1人の学力の伸びに注目する調査で、国語、数学の試験とアンケートを行いました。
朝のあいさつ運動
今朝、西会津町青少年健全育成町民会議のみなさまによる朝のあいさつ運動がありました。小中学生とも、いつものように地域の方々に元気なあいさつをしていました。朝早くから、ありがとうございます。
全会津中体連陸上大会 ~その6~
全会津中体連陸上大会の2日目が終了しました。今日は30℃を超える気温で体調管理が難しかったと思います。その中でも生徒たちは精一杯競技に取り組むことができました。2日間お疲れ様でした。
本日の主な結果
<男子共通 走高跳 7位>
走り高跳びで2年生の男子生徒が見事「7位」になりました。
おめでとうございます!
全会津中体連陸上大会 ~その5~
天気予報通り、14時には30℃を超えました。
その中でも、競技や応援に一生懸命です。
全会津中体連陸上大会 ~その4~
全会津中体連陸上大会2日目です。天気は晴れていますが、12時で気温が26℃と高くなってきています。
そんな中でも西会津中生、今日も頑張っています。
100mH、100m、200m、四種走高跳のようすです。
全会津中体連陸上大会 ~その3~
全会津中体連陸上大会の1日目が終了しました。普段と異なる環境で生徒たちはとても緊張した中での競技だったと思います。思うように結果を残せなかった生徒、自己ベストを更新することができた生徒などそれぞれだと思いますが、精一杯やることが大切です。明日2日目に出場する生徒のみなさんも自分の力を出しきってください。フレーフレー西中!
本日の主な結果
<女子共通 走高跳 1位>
<女子共通 砲丸投 3位>
走り高跳びで3年の女子生徒が見事「1位」!砲丸投げで3年の女子生徒が見事「3位」になりました。
大変素晴らしい結果でした。本当におめでとうございます。
全会津中体連陸上大会 その2
110mH、女子砲丸投げ、女子走高跳、1500mのようす
みんな一生懸命に応援しています
全会津中体連陸上大会 その1
全会津中体連陸上大会があいづ陸上競技場で行われています。西会津中生も競技や応援、そしてサポートを頑張っています。
4×100mR予選のようす
学習アプリを使って勉強頑張っています
今日は特設陸上部の生徒が大会でいないので、残った生徒全員が多目的ホールに集まって学習を行っています。1時間目は学習アプリ「スマイルドリル」や各教科のワークを使った学習を行いました。みんな真剣に取り組むことができました。
いざ全会津中体連陸上大会へ!
今日16日と明日17日は全会津中体連陸上大会が行われます。西会津中学校からも30名以上の生徒が参加します。1日目の大会に向けて朝6時に無事出発しました。大会での活躍を期待しています。
優勝おめでとう!
5月13日、14日の2日間にわたって「全会津中学校バレーボール春季選抜大会」が行われました。その大会で西中バレー部は見事「優勝」することができました!普段の練習の成果がこの大会で発揮することができたようです。6月の中体連全会津大会に向けてさらに練習を重ね、優勝を目指してほしいと思います。
西中バレー部あっぱれ!!!
陸上部ガンバレ!!
今日は来週、5月16日17日に行われる全会津中体連陸上大会の壮行会を行いました。大会に参加する生徒一人一人から大会に向けての意気込みの発表があり、その後応援団によるエールが行われました。大会までもう少し。しっかり体調を整えて大会ではベストを尽くしてきてください。
今年度はじめての生徒会総会
今日は生徒会総会が行われました。全校生が多目的ホールに集まり今年度の委員会や部活動などの活動目標・活動計画について話し合いが行われました。
みんな真剣に話を聞くことができました。
議長の進行のもとスムーズに会が進みました。生徒会本部、各委員長や部長の説明もとっても上手でした。
質問する生徒も堂々としていて立派です。
一人一人が自分の役割に責任を持って取り組み、よりよい西会津中学校にしてほしいです!
今日もICTを使った授業を行っています
今日の授業でも各教科でICTを使った授業が行われていました。
○1年生の英語の授業ではデジタル教科書を使って英文を全員で確認しながら授業を進めていました。
○3年生の授業では学習プリントを電子黒板に写し、ポイントを確認しながら学習を進めていました。
○学習室2組の国語の授業では学習アプリ「スマイルドリル」を使って漢字の学習を楽しく行っていました。
種をまこう!(2年生)
今日は2年生の技術の授業で花の種をまきました。まずマリーゴールドやミニヒマワリなどいろいろな種から自分が育てたい花の種を選び鉢に植えました。
次にたっぷりの水をあげました。
最後に鉢に新聞紙をかぶせて完成です。新聞紙をかぶせるのは、保湿と保温のためで発芽までの時間が短くなるそうです。
きれいな花が咲くのが楽しみですね。
清掃も頑張っています
先週の「草むしり大会」では、どの学年も第2グランドをきれいにするために、一生懸命に取り組んでいました。普段の清掃も、頑張っています。
机の縦列と横列がきれいに並べられています。見事です。
草むしり大会 ~第2グラウンド ~
今日の6校時目に生徒会が企画した草むしり大会を実施しました。第2グラウンドを使用する野球部とサッカー部のために全校生で草むしりをしてあげようという企画です。生徒たちはグラウンドにちらばり、一生懸命に草むしりを行う姿は大変立派でした。
フレーフレー西中!
今日の6校時目に応援の練習を行いました。応援団が見本となり、応援歌の歌い方や部活動へのエールの仕方などを練習しました。1年生は初めてでしたが、一生懸命に取り組みました。5月12日に全会津中体連陸上大会の壮行会があるので、その時に今日の練習を思い出し、大きな声で陸上部にエールを送ってほしいです。
1年生、数学の授業に意欲的に取り組んでいます!!
1年生の数学の授業の様子です。先生から問題が出され、まず自分でじっくり問題に取り組みました。その後、まわりの友達と答えややり方などを確認し合いました。生徒たちはじっくり考え、友達との意見交換も活発で大変立派でした。子どもたちの「できた!」「わかった!」という言葉がでてきてとてもいい雰囲気の授業でした。今後の西中を引っ張っていく1年生の活躍が楽しみです!!!
大根の辛いのは上?下?
今日は学習室の自立の授業で大根について実験を行いました。1年生の国語の教科書に大根の辛い部分についての内容がのっているので、実際にやってみようということになりました。
大根を切って上と下の部分に分けました。それぞれ大根おろしにします。みんなとっても上手におろすことができました。
実際に食べてみると、味の違いははっきりしていました。辛いのは「下の部分」ということで生徒たちも納得していました。
耳鼻科検診
今日は耳鼻科検診がありました。自分の順番を待っている間、静かに整然と待つ姿はさすが西中生です。どの学年も流れるように検診をうけスムーズに終了することができました。
英語で話せたかな?
本日、全国学力・学習状況調査の「話すこと」を実施しました。質問に対して、その場で英文を考え英語で答えるというテストでした。生徒たちは真剣な表情でテストに取り組んでいました。テストが終わると緊張から解放されたようで、笑顔を見せていました。
西会津ライオンズクラブ様から活動支援金をいただきました!
日頃から大変お世話になっている西会津ライオンズクラブ様より、今年も活動支援金をいただきました。3月にもジェットヒーターを寄贈していただいたばかりです。生徒のために大切に使わせていただきます。西会津ライオンズクラブ様のご厚意に感謝いたします。ありがとうございました。
ICTのよりよい使い手になるために(ICT研修会)
4月25日の5,6校時を使って、全校生徒対象のICT研修会を行いました。西会津町から生徒1人1人へMouse Proが配当されており、日々の授業や諸活動で活用しています。これからは、パソコンが欠かせない時代になるといわれています。「パソコンのよりよい使い手」となれるよう、情報モラルや教材の活用法について学びました。
これまでのメディア(パソコンやスマホ、テレビ、新聞・・・)との関わり方を振り返りました。
メディアとうまく付き合うための方法について考えました。
「今日の放課後、新聞を作ろう」「何でやるの」(どうしてやらなければいけないの?何を使ってやるの?)SNSやチャットなどの文字では誤解が生じやすいことを学びました。
これまでのオンラインでのコミュニケーションについて振り返りました。
コグトレ(認知機能をきたえる教材)の活用方法について学びました。
学習ドリルの活用の仕方について学びました。
MEXCBT(文部科学省の教材)やデジタル教科書へのログインについて確認しました。
情報モラルについては、これまでの自分のメディアとの付き合い方を振り返り、よりより活用方法について考える内容で、全体の3/4の時間を使って学びました。これからも、ICTのよりよい使い手として、活用してほしいと思っています。
3名の生徒が表彰されました!
今日の朝会で4月22、23日に行われた全会津春季陸上大会の表彰が行われました。
女子走り高跳びでは3年女子生徒が見事1位に輝きました。男子走り高跳びでは3年男子生徒が2位に、女子砲丸投げでは3年女子生徒が同じく2位になりました。毎日の朝練の成果を発揮できたようです。5月には中体連の全会津陸上大会がありますので、多くの生徒が表彰されることを楽しみにしています。
今年初めての授業参観
今日の5校時目に授業参観を実施しました。どの学年の生徒もみんな真剣に授業に取り組む姿はとっても立派でした。
1年生は英語の授業を行いました。
2年生は社会の授業を行いました。
3年生は数学の授業を行いました。
学習室1組の1年生は英語の授業を行いました。
今日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様に学校に来ていただき、ありがとうございました。
マウスプロ配付・研修旅行・修学旅行
今日の6校時は各学年でいろいろな活動を行いました。
1年生ではマウスプロを配付し使い方や設定などを行いました。生徒たちは戸惑いながらも友達同士で教え合いながら設定を行いました。
2年生は9月に行われる研修旅行に向けてのガイダンスを行いました。研修旅行の意義などについてみんなで考えました。
3年生は同じく9月に行われる修学旅行に向けて日程の確認をしました。3年生は今から修学旅行が楽しみでワクワクした表情でした。
交通安全教室がありました
4月17日(月)の6校時には、西会津交番の2名の方を講師にお招きし、交通安全教室を行いました。はじめにクイズがあり、生徒たちは事件現場にはられる「立入禁止」の黄色いテープをはさんで〇と✕に分かれていました。
クイズの中に「『信号で赤は止まれ、黄色は赤になるから止まれ、青は進め』は〇か✕か」というのがありました。正解は✕。生徒たちも大人もかなり迷いました。「青は進むことができる」で、進まない車にクラクションを鳴らすのはよくないと教えていただきました。生徒も大人も勉強になる交通安全教室でした。
全国学力調査を実施!
本日は3年生で全国学力・学習状況調査を実施しました。国語、数学、英語の3教科に真剣に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮できたかな?
大きなだるまが西中に登場!
今日の昼休みにギャラリーに展示している大きなだるまの披露式が行われました。このだるまは西会津のアーティスト・イン・スクールの企画で春休み中にギャラリー運び込まれ組み立て作業が行われました。西会津中学校卒業生の星 善之さんによる演劇パフォーマンスや制作者の新井 毬子(まりこ)さんの説明などが行われました。多くの生徒が迫力あるパフォーマンスに釘付けになっていました。今後も様々な芸術に触れあえるといいですね。
部活動は何にする?
本日の午後に対面式が行われました。2、3年生が1年に委員会活動や部活動などについて説明したり、実演をしたりして丁寧に教えてあげました。1年生はこの会での説明をもとに自分にあった係や部活動を選んでほしいと思います。
待ってました!おいしい給食がスタート!!
今日からみんなが楽しみにしていた給食がスタートしました。今日の給食はポークカレーライスでした。給食を笑顔で食べる姿はとってもすてきでした。。みんなで食べる給食はとってもおいしかったですね。
1年間でどれだけ成長したかな
今日は身体測定を実施しました。身長、体重、視力、聴力を測定しました。
昨年度よりどれだけ成長したか楽しみですね。
入学おめでとうございます!
本日4月6日、令和5年度西会津中学校入学式が行われました。今年の新入生は27名となります。新入生一人一人の呼名ではとても大きな返事がホールに響きわたり、とても頼もしく感じました。明日から本格的に学校生活が始まります。中学校3年間でいろいろな思い出をたくさんつくってほしいと思います。
みなさんの活躍を期待しています。
新たな先生方をむかえ令和5年度がスタート!
本日4月6日、着任式と第1学期始業式が行われました。
着任式では新に西会津中学校に転入された先生方から自己紹介をしていただきました。生徒たちは転入された先生方の話を目を輝かせて聞いていました。
その後の始業式では、校長先生の式辞で「目標を持つこと」「感謝の気持ちを表現すること」「凡事徹底に引き続き取り組むこと」の3つのお話がありました。新たな節目を迎え、生徒たちはよいスタートがきれたと思います。
今年度が無事終了しました!
本日3月23日は1、2年生の修了式が行われました。
各学年の代表生徒が校長先生から修了証書を受け取りました。
その後に校長先生の式辞ではWBCでも活躍した大谷翔平選手を例にルールについてのお話がありました。
修了式後は各学年の代表生徒による生徒発表が行われました。緊張した様子でしたが素晴らしい発表ができました。
2時間目は1年間使用してきた教室を中心に大掃除を行いました。普段できない所までとても丁寧に清掃する姿は立派でした。
3時間目は最後の学級活動です。担任の先生からのお話があり、その後、一人一人に修了証書が手渡されました。
春休みは新年度に向けて心と体の準備をしっかりと4月からよいスタートがきれるようにしてください。
ピカピカになりました!(パート2)
今日は1年間使ってきた教室のワックスがけを行いました。
まずは、机やいすの足に付いたほこりなどをしっかり落として教室から全て運び出しました。その後にワックスがけを行いました。どの教室も生徒たちが一生懸命に活動してくれたのでとってもピカピカになりました。
ジェットヒーターを寄贈していただきました!
3月17日、西会津ライオンズクラブ様より西会津中学校へジェットヒーターを寄贈していただきました。これまで冬期間に多目的ホールで式典や行事を行う際は、エアコンのみではなかなか広いホールは暖まりませんでした。しかし、ジェットヒーターを寄贈していただき、今後は寒さを我慢せず多目的ホールで活動することができそうです。西会津ライオンズクラブ様のご厚意に本当に感謝いたします。また、小学校には組み立て不要で簡単に設置できるテントが寄贈されました。
ドキドキの中学校1日体験
今日は西会津小学校の6年生が西会津中学校に来て、中学校の校舎で1日生活をします。昨日のうちに上履きやジャージなどを中学校の校舎に運び、自分の机を確認しました。今日は朝から中学校の昇降口から入り、中学校の教室へ向かい朝の学活を行いました。みんなとっても緊張した表情でした。4月からの中学校生活をイメージして生活してほしいです。
仲間との思い出
卒業式まであと4日。今日3月9日の午後に3年生の分散式が行われました。
体育館でドッジボールを実施した後、文化祭でも好評だった有志のバンド演奏が行われました。生徒たちは大盛り上がりで最高の思い出になったと思います。最後は中学校3年間の活動を振り返る映像を見て、昔を思い出し笑顔があふれていました。この仲間と過ごせるのもあと2日。最後までみんなの絆を深めてほしいと思います。
全校給食スタート
本日3月7日から10日まで多目的ホールにて全員で給食を食べる「全校給食」を実施します。
約3年ぶりの全校給食の実施でした。どの学年も初めての全校給食で戸惑う場面もありましたが、全員で「いただきます」をしてみんなで食べる給食には生徒たちも満足していたようでした。(黙食を実施しています)
4月からは本格的に全校給食を実施する予定です。
ピカピカになりました!
今日は卒業式の会場でもある多目的ホールのワックスがけをしました。県立高校を受験しない3年生と先生方で広いホールを時間をかけて行いました。人数が少なくとても大変な作業でしたが生徒と先生方の力でとってもきれいにワックスをかけることができました。これで卒業式も気持ちよく迎えられますね。作業をしてくれた、生徒と先生方に感謝です。ありがとうございました。
入試直前!
今日は県立高校入試の事前指導を行いました。まず全体で入試当日や合格発表についての説明を聞きました。
その後は4カ所に分かれて入試当日の細かな動きを確認しました。生徒たちは緊張した様子で先生たちの説明を真剣に聞いていました。入試当日に生徒たちが万全の体調で実力を発揮することを願っています。
卒業式のコサージュいただきました
2月24日に3年生が卒業式でつけるコサージュをいただきました。今年度は地域の方のご厚意でコサージュを作成していただきました。そのコサージュですがなんと卒業証書にも使われている和紙で作られています。とっても素敵なコサージュで3年生も喜びの声を上げていました。卒業式に花をそえるコサージュとなりそうです。
展示ギャラリー
西会津中学校の生徒昇降口から校舎に入るとすぐに展示ギャラリーがあります。季節にちなんだ物や町のアーティスト・イン・スクールの皆さんの作品など様々な展示をしていますので、西会津中学校へお立ち寄りの際はぜひ展示ギャラリーをご覧ください。
授業参観
2月22日に今年度最後の授業参観を行いました。生徒たちが一生懸命に授業を行う姿を多くの保護者の方に参観していただきました。
○3年生の数学の授業です
○2年生の英語の授業です
1年生の社会の授業です
西会津町教育顕彰の表彰式
2月17日(金)に西会津町教育顕彰表彰式が行われました。今年度、各種大会やコンクール等において優秀な成績を収めた10名の生徒が教育長から表彰されました。おめでとうございました。
第5回町長杯西会津かるた大会
2月18日(土)野沢体育館で行われた「第5回町長杯西会津かるた大会」に、西会津中学校から文化部と野球部の生徒計9名が参加しました。中学生は一般の部への参加となりました。「西会津かるた」は西会津オリジナルのかるたで町の歴史や文化を学ぶことができます。生徒たちは初めてのかるた大会を楽しむことができました。
百人一首大会
今日は1年生の国語の授業で百人一首を行いました。4~5人に分かれ、1年生で誰が一番カードを取ることができたのかを競いました。子どもたちは慣れない百人一首に悪戦苦闘していましたが楽しそうに取り組むことができていました。
西会津中:バレンタイン給食
今日は、バレンタインデー
給食センターから、愛情たっぷりバレンタイン給食が届けられました
【献立】
キャロットライス、オニオンスープ、キャベツとブロッコリーのサラダ、ハンバーグ、ココアババロア、牛乳
バレンタインデーの特別ゲストと言えば、この方!
今年も、愛情を届けに西中に来てくれました
これからの給食がより一層おいしくなりますように・・・
モエモエキュン
とおまじないをかけてくれました
また、来年のバレンタイン給食も楽しみですね
卒業式まであと1ヶ月!
今日は全校生で卒業式に向けての礼法指導と国歌・校歌の練習をしました。
全体での卒業式の練習は今日が初めてです。座り方や礼の仕方など基本的な作法について、しっかりと確認することができました。また国歌や校歌も全校生で歌う機会がこれまでなかったので、最初は声が小さかったですが徐々に声もでるようになってきました。感動的な卒業式になるように練習に取り組んでいきたいと思います。
卒業式の練習はじめました!
2月10日に3年生で卒業式に向けての学年練習を行いました。
卒業式に向けての心構えや当日の流れについて確認した後に、卒業証書の受け取り方などを実際にやってみました。初めての練習ということもあり、生徒たちは緊張した様子で動きも固かったですが、真剣に取り組む姿勢はさすが3年生でした。
西会津中:節分献立
今日は、「節分の日!!」と、いうことで節分献立の登場です
【献立】
あとひきみそ大豆、こんにゃくのきんぴら、いわしのフライ、ごはん、ご汁、牛乳
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをさし、「季節を分ける」ことも意味しているそうです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための悪霊ばらい行事として行われていたようです。
おや!?なんと!?そんな節分の日に、鬼がやってきました!!
鬼は、各教室へ行き「鬼が苦手とする魚はなにか?」というクイズを出していきました。
生徒たちは、「鰯(いわし)」と、しっかり回答することができ、見事に鬼を退治していました
食を通じて、日本の伝統文化をしっかり覚えていってほしいと思います
3年生 県立入試前最後のパワーアップテスト
本日、県立高校入試前最後のパワーアップテストです。これまでの努力の成果をすべて出す、力試しのテストとも言えます。テストへの集中力も上がっているのが分かります。頑張れ!3年生!
優勝おめでとう!
1月28日(土)に行われた、国体記念耶麻中学生バレーボール大会で西会津中学校のバレー部が見事優勝しました。これまでの練習の成果ですね。あっぱれ!!
西会津中:コラボ給食「大山ドライブイン」
今年は、新たに「大山ドライブイン」さんとのコラボ給食を実施しました
【献 立】広東めん、蒸しぎょうざ、切干大根のサラダ、牛乳
寒い季節に最適!体も心もぽかぽかするメニューでした
各教室では、大山ドライブインでの調理の様子や、大山ドライブインクイズを動画で視聴しました!
【動画作成:栄養教諭 山口 郁恵】
次回のコラボもお楽しみにぃ~
文化部もトレーニング!
文化部は一週間に一回トレーニングを行っています。寒い中ですが、子どもたちは自分のペースでトレーニングに取り組んでいました。終わった後の笑顔がとっても素敵でした。
西会津中:令和4年度 地域学校保健委員会
中学校多目的ホールにて、「令和4年度 地域学校保健委員会」が実施されました
足下の悪い中、たくさんの委員の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
今回は、事前に会議資料を配付し、健康課題についての解決策等を考えてきていただきました。
協議の時間を多く設けたことで、委員の方々の意見をたくさん聞くことができました。
今回の協議の意見をもとに、来年度の西会津の健康教育を考えていきたいと思います
また、来年度もよろしくお願いします
後期委員会と部活動の反省会
今日は後期委員会の反省と1年間の部活動の反省を行いました。生徒たちはこれまでの活動を振り返っての反省点などを真剣に話し合っていました。その反省をもとに、よりよい活動が行われることを期待しています!
合同トレーニング!
今日の部活動は、体育館で合同でトレーニングを行いました。普段運動する機会の少ない文化部も含め、全ての部活動が集まって基礎体力をつけるトレーニングに汗を流していました。寒い中でしたが、みんな全力で取り組む姿に「あっぱれ」です。
絵文字をつくろ!
今日は1年生の美術の授業で文字のデザインの授業を行いました。生徒は自分で漢字を選び、その意味を考え形をアレンジしていました。どんな絵文字が完成するのか楽しみです。
西会津中:1月健康掲示より
今月の保健目標は、「冬の感染症予防に努めよう」です!
寒さが続くこの季節・・・引き続き、感染症対策をお願いします!
【体の健康掲示】
換気についてや、大塚製薬から出されている体調管理のチラシなどを掲示しています!
また、「受験生応援掲示!」ということで、脳の記憶についてや、ついついコーヒーを飲んで夜勉強して陥るカフェイン中毒の話を掲示しました!
また、こども園、小学校、中学校、地域と協力して行う、「にしあいづっ子健康あいことば」のポスターを掲示しました中学生は、お手本となるよう”実践していくこと”が目標です
【食の健康掲示】
今月の食育目標は「日本の食文化を知ろう」ということで、全国のお雑煮について掲示してあります!
鮭といくらを入れる地域など、その土地の文化が反映されている様子がうかがえます!
個人的には、出汁のきいた醤油味のお雑煮が好きです
1月の保健だよりを13日(金)に配付しました!
ぜひ、ご家族で確認してください!
西会津中:体組成・発育測定
本日、会津大学の渡辺琢也先生にお越しいただき、体組成の測定を行いました。
体組成とは、簡単に言うと「からだが何でできているか」ということです。
からだを構成する組成分は大きく分けて「脂肪」「筋肉」「骨」「水分」です。
その、組成分を測定し、自分の体がどのような状態なのかを確認しました
全体的に、筋力の低下が見られました。
結果をみて、今後どのような生活を心がけるかを考えて欲しいと思います!
この測定結果については、12日に配付しました!
各ご家庭で生徒の結果を確認してみてください
3学期がスタート!
今日から第3学期がスタートしました。
1時間目に始業式を実施しました。校長先生の式辞では「今年も自律を目指して生活してほしい」との話がありました。その後、各学年の代表生徒が今年の抱負を発表しました。3学期も自分の目標に向かって頑張ってほしいです。
2学期が終了!明日から冬休み
今日は2学期の終業式でした。大きなけがなどなく、無事81日間の2学期が終了して本当によかったです。
明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休みです。1日1日を大切に過ごして充実した冬休みにしてほしいと思います。また、冬休み中も雪が降る予報が出ていますので、外出する際には十分に気を付けてください。
<校長先生の式辞です。みんな真剣に話を聞いていました。>
<各学年の代表生徒の発表です。少し緊張した様子でしたがとっても上手に発表できました。>
<冬休み中の生活、健康面についてです。プリントも出ていますので確認してください。>
感謝をこめて
今年最後の清掃を行いました。いつもより時間を長くし、普段はできない所を中心に全校生で協力して、お世話になった校舎をピカピカにしました。きれいな校舎で明日の終業式を迎えらます。みなさんありがとうございました。
研幾堂の語る会
今日は西会津町にあった「研幾堂」という私塾で学んだ、西会津町で自慢できる5人の偉人についての語りを聞きました。
語っていただいたのは「ふるさとを守る委員会」の5名の方です。生徒たちは西会津出身の偉人の話に聞き入っていました。今回の語りで出てきた郷土の偉人たちを誇りとして、これから先も代々語り継いでほしいと思います。
校長先生の授業パート2
今日は3年生の国語の授業を校長先生が行いました。
短歌を自分の立場を明らかにして、考えを述べる授業でした。生徒たちは自分で考えたり、友達と話し合ったりしながら深く考察することができていました。次回の授業も楽しみですね。
西会津中:クリスマス献立!
今日は、クリスマス献立でした!
【献立】
コーンごはん、鶏肉のマスタード焼き、キャベツとブロッコリーのサラダ、野菜スープ、クリスマスデザート、牛乳
おや?西中のクリスマス献立を食べに、ケーキの国から「生・クリーム」さんがやってきてくれました
今年も残すところ、あとわずか!!
クリスマス献立をしっかり味わって、元気に過ごして欲しいと思います
西会津中:12月保健室掲示・保健だより
大雪に見舞われる中、寒さ対策はしっかっりできているでしょうか??
雪かきをたくさんした養護教諭は、体ぽかぽか!!もれなく筋肉痛もついてきました!
雪も片づいて、筋肉もつく!一石二鳥ですのでみなさんもぜひ、除雪のお手伝いしてくださいね
【体の健康掲示】
体つくりということで、筋肉年齢を測る簡単な運動を掲示にて紹介しています!
全体的に柔軟が弱く、中学1年生にして30代の筋肉年齢であると結果が出た生徒がちらほら・・・
弱いところのトレーニングについては、個別に相談にのっています
また、受験シーズンに突入ということで記憶のメカニズム、記憶力アップ作戦についても掲示しています。
【食の健康掲示】
先月行いました、朝食に関するアンケートについての結果を公表しています
年々、「朝食を食べよう!」という意識は向上しています
次のステップとしては、朝食の内容です!
単品朝食(パンだけ、ご飯だけ)が多く見られるので、副菜・汁物もバランス良く取り入れて朝食を見直してほしいとお思います
今月の保健だよりは免疫アップについて、2学期の保健室来室状況等を載せています。
ぜひ、ご家庭でご覧ください
1年道徳の授業をしたのは・・・
今日は1校時に1年生の道徳の授業がありました。普段は学年の先生が授業をするのですが、今日はなんと校長先生が授業を行いました。
最初は緊張した様子でしたが、校長先生とのやりとりや映像を見ることで緊張がほぐれ楽しそうに授業を受けていました。校長先生からの「大切なものが見える力を身につけましょう」という言葉で授業が終わりました。
今回の授業で生徒たちはいろいろと考えることができたと思うので、ぜひ新たな一歩を踏み出してほしいと思います。
全校レク大会
今日は生徒会が企画した全校レク大会を実施しました。バスケットボールとドッジボールの2種目を行い、生徒はどちらか1つの競技に参加しました。各クラスから2チームずつをだし、トーナメントで優勝チームを決めました。換気のため、窓を開けての競技で体育館はとても寒かったですが、子どもたちの白熱した試合で寒さも忘れて見入ってしまいました。バスケットボールとドッジボールともに優勝に輝いたのは3年生のチームでした。みんなの一生懸命な姿や笑顔が見られてよかったです。
西会津町子どもの主張大会
12月4日に中学校の多目的ホールで「第31回西会津町子どもの主張大会」が行われました。
中学校からは個人の部に4名、団体の部に2チームが参加しました。
この日まで生徒たちは放課後の時間を利用して一生懸命に練習に取り組んできました。本番は少し緊張した様子でしたが、堂々としたとても立派な発表ができました。
<個人の部>
<団体の部>
ビブリオバトル福島県大会 優勝 ~2年連続、新たな伝統です~
12月3日に第8回ビブリオバトル福島県大会が開催され、西会津中学校代表で出場した横山穂乃佳さん(2年)が見事優勝しました。昨年の先輩の優勝に続き、西会津中がビブリオバトル県大会で2連覇するという快挙です。
横山さんの発表は、本の魅力やその内容を豊かな表現で伝えている本当に素晴らしいものでした。その表現の豊かさが、聞いている人に本の魅力をしっかりと伝えることにつながったと思います。
西会津中に素敵な伝統がまた一つ築かれた瞬間でした。おめでとうございます。
赤い羽根募金届けてきました!
今日は11月に中学校で生徒や先生方から集めた赤い羽根募金を生徒会役員が町役場へ届けに行きました。
生徒会役員が募金活動を積極的に行いたくさんの募金を集めることができました。ご協力ありがとうございました。
子どもの主張大会に向けて!
12月4日(日)に行われる西会津町子どのもの主張大会に向けて練習を行っています。
個人の部に4名、団体の部に9名が参加する予定です。みんな真剣に練習に取り組み発表も上達しているので
本番が楽しみです。
パワーアップテスト!
今日は全学年でパワーアップテストを実施しています。1校時から5校時までを使って5教科のテストを実施します。
先週からテスト対策週間となり、テストに向けて学習を進めてきたはずです。その学習の成果をしっかりと発揮することができたでしょうか。結果が楽しみですね。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
西会津町社会福祉大会に特設合唱部の歌声が響く
11月23日に中学校の多目的ホールで第4回西会津町社会福祉大会が開催されました。
そのオープニングセレモニーにて西会津中学校の特設合唱部が合唱を披露しました。
「Replay」と「初心のうた」の2曲を披露し、美しい歌声で社会福祉大会を盛り上げることができたと思います。
特設合唱部のみなさんありがとうございました。
本番前には展示ギャラリーで練習を行いました。
西会津中:朝食を見直そう週間!
今年度、第2回目の朝食を見直そう週間を実施しています
福島県では、「ふくしまっ子食育指針」に基づき食育を行っており、
食に関する正しい理解と関心を高めるとともに、生活リズムを改善し、
朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図るため、「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。
実施期間は11月21~25日までです!
今週は、祝日が加わっており、生活リズムが崩れないか心配をしていますが、きっと生徒たちは、きちんと生活リズムを整えて過ごすことでしょう
目指せ朝食摂取率100%で健康な体つくり
食育だより・保健だよりより朝食を見直そう週間の増刊号を配付しました!
この機会に、ぜひご家庭で確認してください
パナソニック ひかりのワークショップ~STEAM&プログラミング教育~
18日(金)の放課後、19日(土)の午前中と西会津中学校にパナソニックの方々がお見えになり、「ひかりのワークショップ」を実施してくださいました。
プログラミング教材の「スクラッチ」で光を操り、生徒たちが自分たちのイメージを形にしていきます。
生徒たちの発想の豊かさ、イメージを形にしていく力の大きさを感じました。何より、楽しそうに「光」を使って、創作していく姿に体験することの大切さを実感した2日間でした。
テスト対策学習会がスタート!
11月30日に第2回パワーアップテストを実施します。テストに向けて放課後の学習会が今日からスタートしました。
生徒たちは数学、英語、理科、社会の中から学習したい教科を選び、教科ごとに分かれてテスト勉強を行います。今回も地域の方々の協力をいただいて、わからないところなどを教えていただきました。テストまで残り9日。家庭でもしっかり学習してテストにのぞんでほしいです。
TEL 0241-48-1211 / FAX 0241-45-2148