こんなことがありました!

2024年10月の記事一覧

生徒の下足箱を整備しました

環境整備の一環で、下足箱の修繕、整備を行い、下足箱の底板をはり替えていただきました。

生徒たちも、きれいに靴を並べて下足箱に入れています。

靴がそろっていると気持ちも整います。

アントレプレナーシップ給食

現3年生が2年生の時から行ってきたアントレプレナーシップ学習で考えたメニューの給食でした。9月のアントレ活動では、生徒たちが自分たちで育てたトマトやキュウリ、インゲンなどの野菜を使ってサラダやミネストローネをつくりました。また、カフェのメニューにあったら喜んでもらえそうなクッキーなどのお菓子づくりも体験していました。今日は、生徒たちが考えたメニューを西会津町給食センターが再現してくれました。普段、給食ではなかなか食べられないメニューもあり、満足そうに味わいながら食べていたのが印象的でした。

ファミリー学級がありました

令和6年度のファミリー学級も、自衛隊の方々にお越しいただきました。土砂災害から身を守る方法など、防災関係のお話が中心でした。また、南極の氷をさわったり、自衛隊の仕事について学んだりと、体験しながら学ぶことができました。

高校説明会がありました

11校の高等学校の校長先生をはじめ、進路担当の先生方にお越しいただき、2,3年生の生徒や保護者の方々が参加しての高校説明会を実施しました。高校に入学してからのことや、高校を卒業してからのを考えて進路選択することも大切です。説明会では、各学校、学科の特色や卒業後の進路についてもお話を聞くことができ、大変有意義な時間となったと思います。

 

校内駅伝大会がありました

秋の清々しい気候の中、学年や学級のチームワークを高めたり、最後まで粘り強く取り組む姿勢を育むことを目的に、校内駅伝大会が行われました。各学年3~5チームと教員チームが、1周1.6km×5区間を走りました。どの学年も一生懸命に応援していたのが印象的でした。

 

後期になり清掃分担が変わりました

光桐祭後から後期スタートになります。それに伴って清掃分担も変わりました。新しい区域になり、清掃の仕方や用具の確認なども行いました。清掃が行き届いたきれいな環境の中で、学習やさまざまな活動ができるように清掃に力を入れていきたいと思います。

 

光桐祭の片付けの様子です

光桐祭の片付けを1校時に行いました。会場や展示にかなりの時間をかけて準備してきましたが、片付けは生徒たちがテキパキ活動してくれたおかげで30分ほどで終わってしまいました。

第23回光桐祭の様子です

本年度の「光桐祭」のテーマは「『光輝燦然』 ~1人1人の輝きを~ 」で行われました。1人1人が自分らしく鮮やかに光り輝くとともに、周りの人たちも輝くことができるようにお互いに思いやり、尊重し合うというテーマだととらえました。短い期間でしたが西会津中がに力を合わせて準備してきました。そして見る人たちに喜んでもらえるように、良い発表を目指して改善を繰り返しながら主体的に練習に励んできました。その過程には、失敗したことも周りと衝突したこともあったかもしれません。その一つひとつが思い出であり、成長のきっかけとなります。

当日は、聴く人の心に響く合唱や、見る人を楽しませる工夫が盛り込まれた学年発表をどの学年も披露してくれました。この経験は自信につながり、次につながっていくことでしょう。

光桐祭の前日準備の様子です

光桐祭の前日となり、午後は全校生と教職員で準備と最終調整を行いました。会場や展示ができあがるにつれて、満足した表情の中に緊張感も見えていたように感じます。明日は、本番、失敗を恐れず、堂々と係り活動や発表に臨んでほしいと思います。

 

あいさつ運動がありました

毎月行われている青少年健全育成会の方々によるあいさつ運動がありました。地域の方々が中学校に来校してあいさつ運動を行ってくださることで、生徒たちにとってもあいさつの大切さを改めて感じる機会となっているようです。

授業の様子です

保健体育の授業では、長距離走が行われています。10月24日に校内駅伝大会も予定されており、その練習にもなっています。走り終わった生徒が、クラスメイトの走りに「ガンバ」などの声をかけて励ましていました。写真は2年生の様子です。

授業の様子です

1年生の理科の授業の様子です。物質が固体、液体、気体に状態変化するとき、質量や体積はどうなるかの授業でした。実験をもとに、課題を解決することができました。

アントレプレナーシップ学習の発表会がありました

アントレプレナーシップ学習では、西会津町のわくわくする未来をつくるために、これまで関心のあるテーマに分かれて学習を進めてきました。2年生の6月には、町の事業者の方々から 地域のよさや課題、取組について直接話を聞いたり質問したりするトークフォークダンスを、7月には、武蔵野大学の先生や学生さん、地域おこし協力隊の指導をもらいながら、自分たちのアイディアや考えを深める学習を2日間にわたって実施してきました。3年生は、町の方々の協力を得ながら、各グループが企画の実現に向けて活動に取り組んできました。その学習発表の様子です。

合唱交流会

今日は、合唱交流会がありました。各学年の発表、そして他学年への感想を伝える会でした。

今回の反省をいかし、各学年でさらに練習に力を入れ、本番でより心に響く合唱を聴かせてくれることを期待しています。

 

授業の様子です

1年生の数学は方程式の授業でした。授業の中で「移項するとどうして符号が変わるのか」を生徒たちが本気で話し合っている姿を見ることができました。「どうして?」と深く考えることは、とても大切です。きっと、これから先の学習に生きてくることでしょう。授業参観に来校された福島県教育委員会の先生も、1年生の追求する姿勢に感心していました。

 

小中合同授業研究会がありました

教職員の授業力向上のために、小中学校の教職員が参加する授業研究会を行いました。2年生の国語の授業で、内容は徒然草の一節の「仁和寺にある法師」でした。生徒たちは、先生に指導をもらいながら古文を読み解き、法師の失敗を自分の経験と結びつけて、意欲的に活動に取り組んでいました。

 

 

 

薬物乱用防止教室がありました

本日、2校時目に西会津ライオンズクラブの方々を講師に、3年生の薬物乱用防止教室を行いました。さまざまな事例を元に、薬物乱用の恐ろしさをお話しいただいただけでなく、薬に頼ることは根本的な解決にはならないこと、大谷選手の打率を例に失敗することは悪いことではないが、違法薬物に手を出すことは取り返しの付かない失敗になることなどをお話しいただきました。