お知らせ
「西会津こども研幾塾」の閉塾式が行われました
西会津こども研幾塾の第5期生18名は、「西会津を知る、そして西会津の未来を学ぶ」をテーマに、6月から西会津の歴史や文化、自然などについて体験活動をとおして学び、去る11月27日(月)に、今年度最後の活動となる閉塾式を行いました。
閉塾式では、その活動の中で「感じたこと」「伝えたいこと」を4つのグループが発表した後、塾長の薄町長より一人ひとりに修了証が授与され、今年度の活動を終えました。
いわき市へ西会津小・中学校からの御見舞を贈呈しました
11月22日(水)いわき市役所を訪問し、西会津小・中学校からお預かりした9月の水害に対する御見舞を服部教育長に渡しました。贈呈式には藤城副市長や教育委員会関係者の皆さんも同席され、感謝の言葉をいただきました。御見舞は被害の大きかった宮小学校の復旧のために使っていただけるとのお話もありました。贈呈式後の懇談では、今後も西会津町といわき市の良好な交流を続けていくことを確認しあいました。(教育長 五十嵐)
西会津こども研幾塾「西会津町ゆかりの人のお話を聴く(在京西会津会長オンライン講話)」
10月19日(木)、西会津町ゆかりの人のお話を聴こう!ということで、洋食堂Kさんと在京西会津会の新田興助会長にご協力いただき、活動を行いました。
この日は小学校が給食なしで終わったため、研幾塾の活動はお昼ご飯を食べることからスタート!
でも、ただお弁当を食べるだけではありません。
以前の「ふるさと自慢館見学」でもお世話になった洋食堂Kさんから、西会津町で飲食店を経営することについての想いや、おいしい料理を提供することへのこだわりなどをお話しいただき、その後、洋食堂Kさんにご準備いただいたお弁当をみんなでいただきました。
お話を聴いた後のお弁当はまた一段と美味しく感じました。
お昼休憩の後、これまでの活動の振り返りや、新田会長についての紹介などを行い……
オンライン講話が始まりました!
新田興助会長は、西会津町を愛し、様々なかたちで町を支援してくれている方です。
講話では、立派な人材に育ち、幸せになるために、塾生に頑張ってほしいことなどがありました。
塾生からも、ざっくばらんな質問が飛び交い、活発なやりとりが行われました。
ちょっと難しいお話もありましたが、それを含め、何か塾生の心に残ることがあれば何よりです。
次回以降の研幾塾活動は、今期の活動のまとめを行っていきます!
何を学び、何を感じたのか、振り返っていきましょう!
(記事作成:学校教育課 田崎)
西会津こども研幾塾「鳥追観音如法寺参拝・出ヶ原和紙づくり体験」
10月7日(土)、西会津こども研幾塾で鳥追観音如法寺の参拝と出ヶ原和紙づくり体験をしました!
午前に鳥追観音如法寺を参拝しました。三留副住職の軽快な話しぶりと、とても勉強になる説法のような内容に、塾生も楽しみながらお話を聴いていましたね。
また、町の指定重要文化財である「三十三観音応現身像」について、現在如法寺が所蔵する21体以外の行方不明であった12体のうち6体が、なんとつい最近に早稲田大学で発見されたというお話には驚きましたね~!
残り6体はどこにあるのでしょう?
お堂に掘られた「隠れ三猿」についてもお話しいただきましたが、結構知ってる塾生が多かったですね。
さすが西会津で生まれ育った子どもたち!
お昼をはさみ、午後は出ヶ原へ。
出ヶ原和紙の伝統を今に伝える滝澤徹也さんや、滝澤さんに習い、同じく出ヶ原和紙制作に携わる方々にご協力いただき、和紙づくりを体験しました!
原料である楮(こうぞ)から黒皮などを取り除き、棒で叩いて繊維を細かくする作業から始まりました。
材料を水に溶いて……
いざ、紙漉き!
なお、塾生が漉いた和紙は、自らの研幾塾修了証として活用します。
みんな、良い感じでしたね!滝澤さんも「素晴らしい!」と言っていましたよ~。
紙漉きが終わった後は、円満寺観音堂を見に行き、活動を終えました。
次回は「西会津町ゆかりの人のお話を聴く」ということで、在京西会津会の新田会長とオンラインでつなぎ、講話をいただきます。いいお話が聴けるといいですね。
(記事作成:学校教育課 田崎)
西会津こども研幾塾「光のプログラミング教室」
9月16日(土)、野沢体育館で「光のプログラミング教室」を開催しました!
パナソニック社が開発し、現在、学校や公共団体と利活用の実証実験を進めているLED照明〈ILLUMME〉(イリューム)をプログラミング制御し、“光のアート作品”として仕上げようという内容です。
果たしてうまくいったのでしょうか?!
今回の活動では、会津の暮らし研究室の矢野さん、インタラクティブ株式会社の西川さんにご協力いただきました。
光を扱うため、会場の照明を落とした中で、プログラミングのレクチャーやアート作品作りが行われました。
色とりどりで、なんだか幻想的ですね。
表現したい光の色や光り方をプログラミングでコントロールします。プログラミングはトライ&エラー!
真剣な表情ですね~。協力し合っているのもGood
活動の後半では、いろいろな材料も使って、アート作品として仕上げました。
表現したいことを形にするのは、難しくも楽しそうですね。
活動は終始、さまざまな光が煌めく幻想的な雰囲気で進んでいました。
塾生にとって、なかなか体験できない時間となったことと思います。
機会があれば、またぜひ開催したいですね。
次回の活動は9月27日(水)、「ふるさと自慢館見学」の予定です!お楽しみに!
(記事作成 学校教育課 田崎)