ようこそ! 西会津町教育委員会のページへ!!

【西会津町の教育が目指すもの】

基本理念:心豊かに 健やかで やり抜く力を育む 共育       

モットー:「挑戦」Challenge 「持続」Grit 「創造」Create    

目指す児童生徒像:挑む心とやり抜く力で、未来を創る西会津っ子  

目指す教師像:新しい学びの創造へ、授業改善に励む指導力ある教師  

 不易と流行を基本に、産官学民連携教育プランの基本理念のもと、コミュニティスクールとしての地域の教育力を生かした地域に開かれた学校づくり、個別最適な学びと協働的な学びの実現を目指したICTの積極的な活用、リーディングスキルテストを活用した読解力の向上、こども園・小・中学校及び家庭・地域の連携教育カリキュラム「かけはしプログラム」の実践と連携強化、そして西会津こども研幾塾による人材育成、西会津かるたによる地域理解等、子供たちが育つ学校、教育環境を構築していきます。(教育長 五十嵐正彦)

2025西会津町教育委員会グランドデザイン.pdf

 2025年間行事予定教育委員会.pdf

講座「沼沢火山の噴火と西会津」(ふるさと未来ランド)を開催しました

2025年2月5日 09時33分

2月4日(火)西会津中学校展示ギャラリー及び1年教室において、中学1年生と一般の皆さんを対象にした講座を開催しました。初めに展示ギャラリーで、「器のうつりかわり」と題した展示の見学、特に西会津町出土の土器について理解を深めました。次に1年教室に移り、講師の田崎氏による「沼沢火山の噴火と西会津」の授業があり、約5400年前に起きた沼沢火山の噴火による西会津への影響について理解を深めました。中学生と一般の皆さんが一緒に学ぶ新たな試みですが、大変好評ですので、今後も開催していきます。

20250204_103629

20250204_104053 

20250204_110029 

20250204_105514

20250205_091915 

20250205_092102

教育委員会からのお知らせ

沖縄交流四日目⑦夕食

2024年7月29日 20時50分

常磐道中郷saで夕食です。磐越道に入ってからトイレ休憩をとると、まだ、2時間20分ぐらいかかりそうです。

中郷saを20時50分に出発しました。 

沖縄交流四日目⑥茨城空港

2024年7月29日 19時00分

那覇空港発が8分遅れ、18時10分に茨城空港着となりました。今から、バスに乗って西会津町に向かいます。

沖縄交流四日目⑤那覇空港着

2024年7月29日 14時20分

那覇空港発15時25分の便に乗るために待っているところです。西会津町役場着は22時30分頃を予定していますが、高速道路SA休憩時にお伝えします。

 

沖縄交流四日目④昼食

2024年7月29日 12時25分

ひめゆりの塔の近くで昼食となりました。ちょっと辛いタコライスです。食事後は最後のおみやげタイムを取りました。

 

沖縄交流四日目③ひめゆりの塔

2024年7月29日 11時20分

亡くなった方々の御冥福を祈りひめゆりの塔では献花をしました。生き残った方々の生々しい証言や映像から、子どもたちは考えるところがあったようです。

教育委員会の行事予定

2025年

8月

27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)
3
(日)
4
(月)
5
(火)
6
(水)
7
(木)
8
(金)
9
(土)
10
(日)
11
(月)
山の日
山の日
12
(火)
13
(水)
14
(木)
15
(金)
16
(土)
17
(日)
18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
23
(土)
24
(日)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
30
(土)
31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)