ようこそ! 西会津町教育委員会のページへ!!

【西会津町の教育が目指すもの】

基本理念:心豊かに 健やかで やり抜く力を育む 共育       

モットー:「挑戦」Challenge 「持続」Grit 「創造」Create    

目指す児童生徒像:挑む心とやり抜く力で、未来を創る西会津っ子  

目指す教師像:新しい学びの創造へ、授業改善に励む指導力ある教師  

 不易と流行を基本に、産官学民連携教育プランの基本理念のもと、コミュニティスクールとしての地域の教育力を生かした地域に開かれた学校づくり、個別最適な学びと協働的な学びの実現を目指したICTの積極的な活用、リーディングスキルテストを活用した読解力の向上、こども園・小・中学校及び家庭・地域の連携教育カリキュラム「かけはしプログラム」の実践と連携強化、そして西会津こども研幾塾による人材育成、西会津かるたによる地域理解等、子供たちが育つ学校、教育環境を構築していきます。(教育長 五十嵐正彦)

2025西会津町教育委員会グランドデザイン.pdf

 2025年間行事予定教育委員会.pdf

講座「沼沢火山の噴火と西会津」(ふるさと未来ランド)を開催しました

2025年2月5日 09時33分

2月4日(火)西会津中学校展示ギャラリー及び1年教室において、中学1年生と一般の皆さんを対象にした講座を開催しました。初めに展示ギャラリーで、「器のうつりかわり」と題した展示の見学、特に西会津町出土の土器について理解を深めました。次に1年教室に移り、講師の田崎氏による「沼沢火山の噴火と西会津」の授業があり、約5400年前に起きた沼沢火山の噴火による西会津への影響について理解を深めました。中学生と一般の皆さんが一緒に学ぶ新たな試みですが、大変好評ですので、今後も開催していきます。

20250204_103629

20250204_104053 

20250204_110029 

20250204_105514

20250205_091915 

20250205_092102

教育委員会からのお知らせ

沖縄交流1日目「出発式~茨城空港」

2023年7月28日 10時00分

本日(7月28日)から3泊4日の沖縄交流が始まります。新型コロナウイルス感染症流行のため、昨年度も中止となり、4年ぶりの実施となります。今年度は、10名の児童が参加し、大宜味村の児童との交流学習のほか、美ら海水族館、平和記念資料館等の見学を通して、沖縄の自然、文化、歴史を学びます。

 

〈町役場前での出発式〉

〈茨城空港〉

ほぼ予定どおり、茨城空港に到着しました。これから大きな荷物を預け入れるところです。

茨城空港11:00発です。行ってきます!

西会津こども研幾塾「張り子の絵付け体験」

2023年7月27日 12時20分

7月24日(月)、西会津こども研幾塾の第3回活動として「張り子の絵付け体験」を実施しました。

ご協力いただいたのは、西会津町から世界へ進出している野沢民芸品製作(企)さん!

はじめに、張り子の完成までの工程に沿って順に工房内を見学しました。金型から外したばかりの張り子の原型を触らせていただけたのは、貴重な経験ですね。

その後、会津の伝統工芸品「赤べこ」の絵付けをしました。絵付けする絵柄は自由に描くのではなく、伝統的な絵柄を模写するかたちです。塾生たちは見本を参考に、慣れない筆遣いに悪戦苦闘しながらも、真剣に取り組んでいました。

クオリティの高い張り子を完成させるには、どの工程においても職人技があるのだと、身をもって学ぶことができたのではないでしょうか。

絵付けした赤べこは自宅に持ち帰りました。世界に一つだけの自分だけの宝物にしてほしいですね。

次回の活動は奥川地区での「農家民泊」!

 

 

 

 

西小わくわくクラブ「相馬・浪江交流」

2023年7月27日 12時00分

令和5年7月22日(土)、23日(日)に令和5年西小わくわくクラブ「相馬・浪江交流」が行われました。

22日には浪江町を訪れ、午前中は大堀相馬焼を体験!みんな思い思いに好きなものを作りました。

午後は、震災遺構・浪江町立請小学校見学し、その後アスレチックでたくさん遊びました。

夜はみんなでバーベキュー!自分たちで野菜を切ったり、おにぎりを握りました。

ご飯を食べ終わった後は、花火を楽しみました。

23日には相馬市を訪れ、午前中は松川浦環境公園で記念花壇花苗植えを行い、伝承鎮魂記念館・慰霊碑を見学しました。

午後は、待ちに待った磯遊び!

講師の指導の下、磯カニ釣りに挑戦。たくさん釣れるので、みんな夢中でカニを釣っていました。

最後は、スイカ割をしました。目隠しをして友達の声を頼りにスイカを探しました。

最後はきれいに割ることができ皆でおいしくいただきました。

2日間とても良い天気で、浪江町や相馬市の子どもたちと楽しく交流することができました。

2023夏休み勉強会!(小学生対象)

2023年7月18日 09時38分

夏休みの宿題をみんなでいっしょに勉強しよう!

西会津町の地域学校協働事業の一環で、西会津小学校児童を対象とした「夏休み勉強会」を開催します。

町の2か所の施設(「ぷらっと」と「国際芸術村」)を学習スペースとして開放し、地域の支援者が勉強をサポートします。

★ぷらっと 会場(野沢6町内)

 日時:8月2日(水)・3日(木)・4日(金)の9時30分から11時30分

★国際芸術村 会場(新郷樟山)

 日時:8月2日(水)・3日(木)の14時00分から16時00分

くわしくは下記の「お知らせチラシ」をご覧ください。

参加申し込みはこちらから。

夏休み小学生勉強会お知らせチラシv.3.pdf

西会津こども研幾塾「農林業体験」

2023年7月11日 10時14分

7月8日(土)に令和5年度西会津こども研幾塾の第2回活動「農林業体験」が行われました。

縄沢地区の長谷川秀力さんから「ミネラル野菜」の栽培や出荷についてお話を伺い、きゅうりの収穫体験をさせていただきました。一本漬けもいただきましたが、たいへん美味しかったです!

会津きのこ工房さんでは「菌床しいたけ」について学びました。菌床づくりや培養の工程に沿って、作業場や設備を見学し、ここでも収穫体験をさせていただきました。きのこ菌の植菌に携わる際は、悪影響が無いよう、しばらく納豆が食べられないというお話は興味深かったですね!

塾生はきゅうりもしいたけもたくさん採らせていただけて大満足!次回も良い勉強となる活動としましょう!

 

 

教育委員会の行事予定

2025年

8月

27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)
3
(日)
4
(月)
5
(火)
6
(水)
7
(木)
8
(金)
9
(土)
10
(日)
11
(月)
山の日
山の日
12
(火)
13
(水)
14
(木)
15
(金)
16
(土)
17
(日)
18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
23
(土)
24
(日)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
30
(土)
31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)