ようこそ! 西会津小学校のホームページへ!!

 Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校

西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。

令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。

 「校歌」が大好き よろしくね。                   

 

こんなことがありました!

7/15 選手壮行会(水泳)/環境美化活動

2016年7月15日 16時17分

【選手壮行会(水泳)】
7月27日(水)ばんげひがし公園町民プールで「会津坂下町・西会津町小学校水泳記録会」が開かれます。 6年生が参加しますが、今日の朝「選手壮行会」で1~5年生が激励の応援をしました。 6年生は出場種目ごとに「自己ベストを更新します」などのあいさつをし、5年生が応援団として先頭に立ってエールを送り、全校児童が続いて「フレ、フレ」の声援や拍手を送りました。 今まで授業以外に放課後も練習を続けてきた6年生には、当日満足できる泳ぎができるよう頑張ってほしいと思います。
    

【環境美化活動】
1学期の終わりが近づき、今週は清掃強化週間でしたが、特に今日は時間を長くかけて「環境美化活動」を行いました。 5校時目、まず最初に学級ごとに机やイスの脚部分にたまったゴミをとったり、机の中や汚れをきれいにしたり、本を整理したりしました。 手洗い場をきれいに磨いていた児童もいましたし、昇降口の靴置き場をきれいに掃いていた児童も見られました。 みんなそれぞれに気づいたところを一生懸命きれいにしようと頑張っていました。 後半には縦割り班活動で、蜘蛛の巣をとったり、汚れたモップを集めたりし、1学期お世話になった校舎の日頃なかなか手の届かない部分を掃除しました。 子どもたちは本当に働き者だなと改めて感心させられました。
    

※ 明日から3連休です。 夏休み前で心ウキウキかも知れませんが、くれぐれも事故の無いお休みとしてほしいと思います。

7/14 Thank you, ネイサン先生

2016年7月14日 18時07分

以前、ALTのネイサン先生がこの8月でお辞めになることを報告しましたが、今日の小学校訪問が最後になりました。 1校時目に3年生が英語での曜日の言い方を覚え、それを使って「Snakes & Ladders(へびとはしご)」という双六ゲームを楽しみました。 木曜日(Thursday)など、英語の発音が難しい部分もありましたが、児童は大いにゲームを楽しみ英語に親しんでいました。
 

給食の際にはお別れ会をひらき、ネイサン先生が流ちょうな日本語で挨拶をしました。 また、6年生のリョウスケ君が感謝の言葉を述べ、ソウ君が花束を手渡しました。 3年間本当にありがとうございました。 ネイサン先生、お元気で!
  

7/13 メダカ日記

2016年7月13日 16時04分

5年生の学年ラウンジに、しばらく前から理科の観察実験用メダカが飼育されています。
久しぶりにのぞいてみると、片方の水槽に姿が見えません。 子どもたちの話によると、エサの与えすぎでみんな死んでしまったそうです。 ですが、その子どもたちは卵から孵化して小さい方の水槽で泳いでいます。 壁には、飼育(観察)日誌が貼ってあり、ホワイトボードには、「大きな音を立てないで!」「エサを勝手に与えないで!」とお願いが書いてありました。 理科学習から道徳のお勉強に発展しています。 
  

2階のプレイホール(畳敷きの読書スペース)に、6月たくさんの本を読んだ児童の紹介が学年ごとに張ってありました。 図書委員会の仕事だと思います。 多い学年は8、9冊とか16冊と書いてあります。 すごいですね。 図書館よりも少し近いところに本をたくさん置いて、知らない世界(文章)に興味を持つように話をしています。 ご家庭でも本に親しませてください。
 

7/12 やっと行けた遠足/ビオトープ付近で

2016年7月12日 13時26分

【1年遠足】
2度の延期(涙)を乗り越えて、やっと1年生が遠足に行ってきました。 8時25分、全員ウキウキ顔で校舎前に集まって出発式。 元気な声で「行ってきま~す。」と挨拶して出かけました。 駅前、芝草橋を通ってさゆり公園、フレンズパークで汗びっしょりになって遊んだようです。 11時過ぎ、校長が様子を見に行ったときは、体育館脇の木陰にいたため発見できませんでした。 帰りは天気と体力面を考えて、バスで学校に戻しました。 笑顔いっぱいの遠足になりました。 たくさんお話を聞いてあげてください。
     

【ビオトープ付近で】
3校時目、2年生は生活科で「生きもの なかよし 大さくせん」と名付けて小動物と触れ合っていました。 「見てください。カエルたくさん捕まえました。」とか「バッタ」「ミズカマキリ」等々、子どもたちの“追っかけパワー”は限界がありません。 すぐ近くで豊かな自然に触れ合える西会津の子どもたちは幸せです。
 

※ 本日、目黒和人さんから、お花をいただきました。 昨日の職員会議で環境の整備が呼びかけられ、すっかりきれいになった花壇。 美しい花を植え替えるなどして、さらに整えていきたいと思います。
 

7/11 食の安全

2016年7月11日 16時51分

今日の1、2校時、会津保健福祉事務所より鹿野皓紀様にお出でいただき、「食の安全教室」として6年生に食中毒についてお話をしてもらいました。 6年生は講義内容を真剣に聞いていましたが、実際に手を洗ってチェックライトで確認してみると、残った菌が照らし出されて、みんな “うそ~。” “ぎゃー!” の声。 きれいに洗ったはずなのに、ばい菌は簡単には洗い流せないのです! とても大切な勉強になりました。
  

※ 校舎の裏で、重機が動き始めました。 教頭先生によると、認定こども園の水道を給食センター横から引いていくための工事との説明があったとか・・・。 ついでに、小学校の畑の近くに蛇口も設置されるらしいので、その点はうれしい限りです。

新着情報

RSS2.0