ようこそ! 西会津小学校のホームページへ!!

 Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校

西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。

令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。

 「校歌」が大好き よろしくね。                   

 

こんなことがありました!

9/12 書写の授業(4年)/部活動見学

2016年9月12日 14時41分

【書写の授業(4年)】
今日、久々に4年生の書写の授業を見ました。 3年生から毛筆の練習を始めましたが、1年と少し経って、ずいぶん上手に書けるようになってきました。 1組、2組とも同じ時間に「開」という字を書いていました。 一文字ながら結構難しい漢字です。 何度も何度も書いていました。 書写の時間は「心静かに、文字を正しく美しく書く」時間です。 練習あるのみ! 美しい字を書けることは大きな財産です。
  

【部活動見学】
先週金曜日の午後3時過ぎ、6年生が中学校を訪れ、部活動を見学しました。 中学校では短縮時程で時間を調節し、活動の様子を6年生に見せてくれました。 規律正しく、自主的な行動の様子は「さすが中学生!」と思いました。 6年生はあと半年後、自分たちがどの部に所属するかを考えながら、中学生の様子を見て刺激を受けていたようです。 今後少しずつ在籍数が少なくなることで、様々な課題も生じてくるかも知れません。 自分自身を高められ、勉強以外の大きな活動の一部となる部活動をしっかり選択していってほしいと思いました。
 

9/9 陸上大会壮行会/地震避難の訓練

2016年9月9日 14時45分

【壮行会】
来週14日(水)、喜多方市押切川公園スポーツ広場にて「喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会」が行われます。 6年生44名はずっと練習を続けてきました。 今日は5年生の応援団を中心に、当日会場に行けない分の応援を大きな声と拍手で6年生に送りました。 7月の水泳大会に続いて2回目の応援団でしたが、学生服も凜々しく、精一杯の応援ぶりを見せてくれました。 毎日放課後の練習で疲れのたまっている6年生も、「自己ベストを目指します!」と健闘を誓っていました。
  

【避難訓練(地震)】
消防署から6名もの署員をお迎えし、3回目の避難訓練を実施しました。 今回は、地震が発生し、机などの下に隠れて身を守る1次避難、校舎の一部が壊れ危険があるので校庭に逃げる2次避難を行いましたが、避難指示から校長への全員無事の報告まで2分49秒という素早さでした。 お褒めの言葉をいただきました。 他にも指示を聞くことの大切さ、3.11の大震災や熊本地震の話を通していろいろ教えていただきました。 次回は2月に小中合同で雪対応の避難訓練を予定しています。
  

9/8 ローレン先生と英語学習

2016年9月8日 14時41分

ローレン先生がお出でになり、1年生と5年生の英語学習でいろいろ教えてくださいました。 5年生の外国語活動は、今年から中学校の渡部摩子先生がT1として指導してくださっていますが、ローレン先生も発音のモデルを示してくれました。 写真の様子は、アルファベットの学習後、カルタの要領でゲームを楽しんでいるところです。 みんな楽しそうに学んでいます。
ちなみに、平成30年からは、新しい学習指導要領の先行実施で、5、6年生の「英語科(教科、年間70時間)」と3、4年生の外国語活動(教科外、年間35時間)が始まる予定です。
  

一方、1年生はというと、多目的ホールにて「ダック、ダック・・・」と言いながら友だちの輪っかを回り、そのうち追いかけっこが始まり、鬼が交代というゲームをしながら英語に親しむ活動をしていました。 遊びながら英語への抵抗感がなくなります。 きっと1年生はお家で「こんなことしたんだよ!」と報告してくれることでしょう。
次の時間、1年生は図工だったようで、学年ラウンジいっぱいに新聞紙と用紙を広げて、ローラーをコロコロ、手をぺったんしていろいろな色を紙いっぱいに塗っていました。 こちらも目をきらきら輝かせて思い思いに作品を作っていました。 豊かな情操が、こうしたひとつひとつの学習を通して育っていくのだと感じました。
 
  

9/7 授業研究会/昼休みの読書

2016年9月7日 14時35分

【授業研究会】
学校の大きな目標のひとつに学力向上があります。 各教科の基礎・基本を身につけさせるために、私たちは授業改善のための研究会を行います。 今日は、研修主任である生江先生の国語科の授業(3-1)を参観しました。 先週、学習指導案について話し合いを行っていましたので、その内容を生かして実施されました。 子どもたちは多くの先生方に見られている緊張も感じさせず、主人公の気持ちの移り変わりを話し合い、物語の読み取りを深めていました。 放課後は教職員全員が事後研究を行い、今年度のテーマをもとに様々話し合います。 子どもたちの学ぶ意欲を育て、「分かる・できる」授業を続けられるよう努力して参ります。
    

【昼休みの読書】
毎週水曜日の昼休みは、読書タイムです(火、木の朝もやっています)。 時々委員会の活動が入ることはありますが、基本的には全校児童静かに本を読んでいます。 5年生は、今日担任の先生が都合でいなかったのですが、支援員の先生の指導でしっかり本を読んでいました。 他の学年も同様でした。 「読書の秋」となるよう、ご家庭でも活字(本や新聞等)に親しませてください。
  

※ 今日は、「ノーメディア・デー」です。 用紙は月曜日に配付しました。 子どもたちが将来に向けてメディアコントロールし、自立して行けるようご指導をよろしくお願いします。

9/6 ドラマを作った校内水泳記録会

2016年9月6日 12時02分

今日は、4、5、6年生の水泳記録会でした。 昨日と違い、水深も通常の110cmに戻り、コースロープを張っての記録会です。 さすがに上学年は、50m泳ぐ種目が多く、熱い競泳が繰り広げられました。 前半リードしても、後半満を持したようにスパートする児童も多く、坂下での大会の教訓をしっかり生かしているなと感じたレースの数多くありました。 そして、最後の男女別学年対抗リレーは、最後まで手に汗握る好レースでしたので、ぜひ子どもたちに様子を聞いてみてください。 4年生、5年生もとても頑張りました。
今日をもって水泳指導は終了となります。 無事故で、有意義なシーズンとすることができました。 さゆりプールの関係者の皆様方、保護者の皆様方に心から感謝申しあげます。 本当にありがとうございました
     

新着情報

RSS2.0