ようこそ! 西会津小学校のホームページへ!!

 Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校

西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。

令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。

 「校歌」が大好き よろしくね。                   

 

こんなことがありました!

11/16 理科研究物展示/貸し出し用傘の購入

2015年11月16日 18時19分

【理科研究物展示】
耶麻地区の小学生が夏休みなどに研究したり実験したりした理科研究物(ファイル)が現在、本校にて巡回展示されています。 期間は明日までです。 喜多方市内や北塩原村内の小学生が様々な内容について研究していて、思わず「なるほど!」と感心させられます。 興味ある子どもたちが会議室を訪れ、来年の参考にしているようです。
 

【貸し出し用傘の購入】
先週のPTAの常任委員会の中で、「貸し出し用の傘があればよいのではないか」との意見が出され、全会一致で購入が認められました。 そこでさっそく、児童用の黄色い傘(前が見えるように一部透明)を50本購入しました。 これで突然の悪天候にも対応できると思います。 しかし、完全ではありませんので、天気予報に注意して、各自の準備もお願いします。  また、傘には番号が付いていますので、借りた場合は必ずお戻しください。

11/13 ライオンズクラブより絵画の寄贈

2015年11月13日 17時56分

本日午後、西会津ライオンズクラブ様から「絵画」をご寄贈いただきました。 会津を代表する画家である小堀 貞先生が飯豊山をバックに西会津町を描いてくださった油絵だそうです。 鮮やかな緑で表現された豊かな風景の後ろに際立つ飯豊山の白。 絵のことはよくわかりませんが、直感的に「素敵だな。」と思った絵です。 (株)会津技研の高橋 至様、西会津ライオンズクラブ会長 齋藤利夫様、幹事 中島弘明様、本当にありがとうございました。
 

11/12 県学力調査/掛け算九九

2015年11月12日 16時51分

西小わくわくフェスティバルまで残り10日となりました。 どの学年も練習・準備に一生懸命です。 ここでその様子を載せてしまうと楽しみが減りますので、学年便りや子どもたちの話で当日までワクワクドキドキを高めておいてください。 

【県学力調査】
5年生のある子は、朝から「もう帰りたいです。ずっとテストですよ。」とぼやいていました。 そうです、今日は福島県が小学5年生を対象に、学習の定着度合いと指導の再点検のために「学力調査(国語、算数、理科)」を行う日でした。 それでも5年生は熱心に問題に取り組み、精一杯解答していました。 結果が来るのは来年1月くらいです。 結果を分析し、授業改善や個別指導に生かしていきたいと思います。


【掛け算九九】
小学校で一番頑張った学習は何だったか覚えていますか? 多くの人が「掛け算九九」と答えるのではないでしょうか。 今2年生は一生懸命「九九」の定着に努力しています。 五の段から始まり、二の段、三の段、四の段まで進んでいるようです。 こればかりは、何度も何度も復唱するしかありませんね。 学校でも頑張りますので、ご家庭でも応援をお願いします。 お風呂に入った時とか、CMの間とか・・・。 よろしくお願いします。 (ちなみにインドでは、20×20くらいまで暗記すると聞いたことがあります。 え~っ!)
 

※ 写真は意図的に顔のアップを避けるなど、個人が特定できないようなものを使っています。 遠めの写真ばかりで申し訳ありませんが、ご了解ください。

11/11 小中合同避難訓練

2015年11月11日 19時03分

今日の午後、小中合同の避難訓練を行いました。 小学校の理科室から出火し、1階が煙で充満し、中学校まで延焼の恐れがあるとの想定でした。 当初は中学校第1グラウンドに避難の予定でしたが、雨のために2階通路をたどって中学校体育館への避難となりました。 「お・か・し・も」(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない)を守って真剣に訓練しました。 集合後に、地区ごとの下校体制になる際おしゃべりが多くなって注意を受けた以外はしっかりできたと思います。 今後も、命を守るために必要な訓練や学習を、小中が協力して実行してまいりたいと思います。(避難中の写真は、ぶれてしまっていることをご容赦ください。)
 

11/10 学校事務

2015年11月10日 17時41分

今日は、主査(学校事務職)の新井田先生の仕事について書いてみたいと思います。 学校の顔ともいうべき玄関から窓を隔ててすぐの場所でお客様をお迎えしています。 いつもにこやかにお迎えしてくれていて、安心できます。 外部からの文書処理や経理事務、備品管理等など、実に多様な仕事をこなし、本当に学校のことを隅々まで知っています。 最近では壁に学校事務について紹介する掲示物を飾ってくれました。 高学年なら、理解できると思いますが、保護者の皆様も学校においでになった際にはぜひご覧になってください。 学校は、教員だけでなく、こうした事務の先生や養護教諭、支援員の先生、用務員さん、運転手さん等など多くの人間が協力し合って子どもたちを成長させる場を作っています。
 

新着情報

RSS2.0