ようこそ! 西会津小学校のホームページへ!!

 Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校

西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。

令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。

 「校歌」が大好き よろしくね。                   

 

こんなことがありました!

9/5 校内水泳記録会(1~3年)

2016年9月5日 15時33分

今日9:15から1~3年生の校内水泳記録会の開会式を行い、その後9:45より競技が始まりました。 水中かけっこ25m(2年、1年)、25m自由形(1年、3年、2年)、25mビート板(1年、2年、3年)、50m自由形(2年、3年)と進みました。 たくさんの保護者の皆様に応援していただき、蒸し暑いプール内は倒れそうなくらいの熱気に包まれました。 最後まで粘り強くあきらめないで泳ぐ児童が多く見られ、とても感激しました。 各ご家庭で、たくさん誉めてあげてください。 明日は4~6年生で、リレーも見られます。 是非応援においでください。
        

9/2 新ALT/小中合同ボランティア大作戦

2016年9月2日 15時45分

【新ALT】
ネイサン先生に代わり、ローレン先生(Lauren Witherspoon)が新しいALTとしていらっしゃいました。 写真を撮り忘れるなどのため、紹介が今日になってしまいました。
昨日、中学校がお弁当だったため、給食を小学生と一緒に食べました。 今日は、3回目の小学校訪問の日で、ランチルームで小学生と給食を味わいました。 今日のメニューはカレーライスです。 とてもおいしかったと言っていました。 フレンドリーですので、早くいろいろとお話ができるように距離を縮めてほしいと思います。
  

【小中合同ボランティア大作戦】
 爽快な青空の下、小中連携活動の一大行事、小中合同ボランティア大作戦を行いました。小学1年生から4年生までは自分の校舎の清掃を行い、小学5年生から中学3年生までは縦割グループを編成して、中学生のリーダーシップのもとに、尾野本保育所、校庭、バス待合所、役場周辺、駅周辺などのゴミ拾いや除草作業に汗を流しました。
 短時間ではありましたが、小中学生が力を合わせて奉仕作業に取り組んだことは、中学校生活へのつなぎとなったり、奉仕活動の意味を身をもって学ぶ貴重な機会になったと思います。 中学校長は駅方面に向かい、小学校長は尾野本保育所の草むしりを児童生徒と一緒に行いました。 所長先生に感謝の言葉をいただきました。 暑い中、子どもたちは本当によく頑張りました。 お疲れ様でした。 (中学校のHPの写真もご覧ください。)
    

9/1 夏休みの報告(掲示)/授業点描

2016年9月1日 16時01分

【夏休みの報告(掲示)】
夏休みの楽しかった思い出が、各学年の壁などに張り出してあります。 校舎を回るたびに少しずつ読んで感心しています。 例えば、1年生の絵日記は写真が貼り付けてあるのが多いようです。 お相撲さんとの出会い、水族館でのカブトムシの展示などなど、ユニークなものもあります。 文章も一生懸命書いています。 2年生ともなると、絵日記はレベルアップして、自作の絵が多くなり、文章も長くなります。 それぞれに素晴らしい体験ができたようです。 ちなみに、今は消えてしまいましたが、3年生の学年ラウンジには、◯◯先生が書いたと思われる絵日記(?)がホワイトボードに書いてありましたので写真で紹介します。
  

【授業点描】
午前中、授業を見て回りました。 やはり気になるのは「算数」です。 2年2組では、42-7を工夫して計算する方法を話し合っていました。 42を40と2に分け(サクランボの実のようにし)、40-7をやってそこに2を足して「答え35」とするのですが、大人のように簡単にとは行かないものです。 お家でも解き方を聞いてみてください。
4年2組では、9÷2は4あまり1であることから「90÷20=4あまり1」が正しいかどうかを確認していました。 意外とつまずきやすい部分です。 確かめ算をして間違いに気づけていたようです。 基礎・基本をしっかり身につけさせたいと思います。
 

※ ちょっとおまけ。 昨日、3年2組の理科ではホウセンカの観察を行っていました。 一生懸命な様子が伝わるでしょうか。

8/31 防雪柵完成?/6年「福祉」学習

2016年8月31日 15時36分

【防雪柵完成?】
以前、松尾地区に向かう県道脇に「防雪(風)柵」が作られている話題を報告しましたが、夏休み中に完成したようです。 夏休み前は、土台の基礎部分だったのですが、1ヶ月過ぎるうちに折り畳まれた金属の柵が設置されていました。 これで一安心です。 ふと目をやると、完成した先に、部落入り口まで測量して印がつけられています。 防風柵はずっと人家のあるところまで作られるように思えます。 そうであれば、益々冬期間の登下校が少しほっとできます。 行政のご配慮とご尽力に感謝したいと思います。
  

【6年「福祉」学習】
6年生は「総合的な学習の時間」で『福祉』について勉強します。 2学期は身体が不自由な人やご老人の体験、そして施設訪問などを行います。 今日6年1組では、学習の一環として西会津町の福祉についてのポスターをグループで作成していました。 アイディア豊かに、協力して中身の相談や色を塗ったりしていました。 福祉の意味を知り、意識を高めながら未来を担う一員としての準備をしていってほしいと思います。
  

8/30 1学年ラウンジ/全会津リレーカーニバル

2016年8月30日 17時36分

【1学年ラウンジ】
1学年ラウンジに、夏休みの学習成果が展示されています。 子どもたちが頑張った学習ノートや各種作品、写真が、見た目もすがすがしく、きれいに並んでいます。 1年生も自分の努力が認められて、きっとうれしい気持ちでいると思います。 ご家庭でも頑張りを誉めて、これからの学習の意欲づけをお願いします。
   

【全会津リレーカーニバル】
9月3日(土)、会津陸上競技場にて「全会津小学生リレーカーニバル」という大会が開かれます。 5、6年生が17名参加する予定です。 校舎を回っている際、ユニフォームとスパイクを見つけ、「きっと体育主任の角田先生が一人一人に手渡す準備をしていたのだろう。」と考えました。 西会津小の名前が入ったかっこいいユニフォームです。 今日は台風のため練習しませんでしたが、参加するメンバーは夏休みから着々と練習して準備を進めています。 当日まで頑張ります! オリンピックでメダルを獲得したリレーメンバーのように、あこがれを胸に、より速く、より高く、より遠くに記録を伸ばしてほしいと思います。

新着情報

RSS2.0