ようこそ! 西会津小学校のホームページへ!!

 Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校

西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。

令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。

 「校歌」が大好き よろしくね。                   

 

こんなことがありました!

8/29 モニタリング装置/各種コンクールに向けて

2016年8月29日 12時52分


※ 台風10号対応について
 当初、午前中授業、給食後下校を検討しましたが、「情報を総合すると、正午前後に風雨が強まり、その後弱まるので遅い方が安全」との町教委のご指導がありましたので、下校は台風が通過したあと(つまり、通常通り)としますのでご了解ください。(陸上練習は中止します。)

【モニタリング装置】
先週金曜日、夕方5:45からの「PTA奉仕作業」は、お忙しい中たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。 校庭やその周りがたいへんきれいになりました。

さて、すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、ビオトープの端っこになにやら白い人工物が加わりました。 前の校舎にあった「放射線モニタリングポスト」です。 この夏休み中に移設されました。 中学校にもあるのですが、1校に1つという大原則で設置され、現在は0.05マイクロシーベルトという数値を表示しています。 数値の変化に注意したいと思います。
 

【各種コンクールへ向けて】
夏休み中の宿題を、各担任や教科主任が一つ一つ確認をし、コンクールへ出品するための準備を着々と行っています。 特に多いのは作文と図画工作の作品です。 子どもたちが一生懸命完成させてきた作品が評価につながるよう、大切に見極めています。
 

8/26 発育測定/久しぶりの給食

2016年8月26日 17時20分

【発育測定】
今日、保健室にて1、2年生の身長体重を測定しました。 どれくらい大きくなったでしょうか。 自分の番まで静かに待っている姿は立派でした。 誉めてあげてください。 そして、何cm、何kgだったのか聞いてみて、4月とどれくらい変わったのか計算してみてください。 知らぬ間に子どもたちは着実に成長しています。 3・4年生は30日、5・6年生は31日に測定します。
 

【久しぶりの給食】
今日の給食は、冷やし中華とカボチャコロッケ、そしてぶどうと牛乳でした。 写真をご覧ください。 子どもたちは久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。 ちなみに、食器が少し変わりました。 毎日が楽しみですね。

8/25 第2学期スタート

2016年8月25日 13時31分

1ヶ月に渡る夏休みが終了し、今日より2学期が始まりました。 今後もいろいろと情報をお知らせしていきたいと思います。

さて、今日9:05から多目的ホールにて「第2学期始業式」を行いました。 ケーブルテレビも取材に来ていましたので、詳しくはそちらをご覧ください。 校長式辞では「リオ・オリンピック」の話題から、早い時期から目標を持ち努力することの大切さと家族や応援してくれる人への感謝を忘れないというお話がありました。 そして、2学期のスローガンを【MAKE DRAMA(メイク ドラマ)】として、二度と来ない今の学年の2学期を、最高の結果につなげていこうと話をしました。

また、各学年代表6名が、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。 それぞれが素晴らしい内容でしたが、ここには書き切れませんので、ケーブルテレビの放送をお聞きください。
 

始業式後に教室をのぞいてみると、夏休みの報告会をしていたり、宿題を集めて確認していたり、読書をしていたりと学年により様々でした。 6年生などはテストをしていました(まるで中学校のようです)。 児童は11:45に下校していきました。
 

行事が盛りだくさんの2学期。 子どもたちの様子をたくさんお伝えします。 お楽しみにしていてください。 2学期もよろしくお願い致します。

7/20 第1学期終了

2016年7月20日 13時30分

本日7月20日で第1学期が終了し、明日より8月24日まで夏休みとなります。 今日の夜のケーブルテレビでも放送されると思いますが、10時から多目的ホールにて「終業式」を行いました。 校長は少し浮き足立ったような空気を感じましたので、いつもとは違う緊張感の強い話し方をしました。 校長の話の後、各学年代表が1学期の反省や夏休みについて作文を発表しましたが、6名とも大きな声で、しっかりまとまった内容で大変立派でした。
式終了後、生徒指導主事の久保田先生から、◯に文字を埋め込みながらこんな夏休みにしようというお話を聞きました。 ◯には「いのち」であったり、「ありがとう」などの言葉が入りました。 もう少し詳しくは子どもに聞いて確認してください。 もし、お話ができないようであれば、学校から配付した文書をもう一度一緒に読んでみてください。 大切なことが書いてあります。
 

※ 明日よりしばらくの間、更新はほとんど無いと思います。 2学期開始までお待ちください。

※ 無事故の夏休みとなるよう、各ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
成長した姿が見られることを楽しみにしています。

7/19 お別れ会いろいろ

2016年7月19日 19時00分

1校時目、5年生が玄関前に集まっていろいろとやっています。 そのうち鬼ごっこが始まりました。 聞いてみると、1学期で転校するサヤさんのお別れ会の第一部のイベントだったようです。 楽しそうに遊び、友情を確かめ合っているようでした。 2校時目、同じように6年1組の子どもたちが鬼ごっこで遊んでいました。 やはり転校するメイさんとの思い出作りでした。 友だちが少なくなるのは淋しいですが、転校先でも元気で頑張ってほしいと思います。
 

午後4時からは、公民館でALTネイサン先生の送別会があり、6年生4名、5年生2名が参加しました。 小学校を代表してリンさんが花束を手渡し、中学生は英語と日本語でお別れの言葉を贈りました。 さすが中学生です。 英語も日本語も素晴らしい内容でした。 そのあと、会食となり、子どもたちは準備された軽食を満喫していました。
 

※ 4年生の授業で、夏の星座の学習をしていました。 星がきれいに見えるのは冬ですが、夏の方が気候的に観測に合っていると思います。 夏の大三角を堪能して見てください。 4年生は習ってますので、どの星が何という星なのか教えられるはずです。

新着情報

RSS2.0