【架け橋】「ひまわり組さん、いらっしゃいませ~」 ~生活科:お店屋さんごっこ~
2023年11月14日 11時43分ひまわり組さんは、1ヶ月ぶりの西会津小学校ですね。もう慣れたかな?ちょうど休み時間だったので、3年生が拍手でお出迎え!
1年生は、先日の生活科「秋を見つけたよ」で、どんぐりや松ぼっくりなどを拾ってきました。それらで、おもちゃを作り、今日は「おもちゃ屋さん」がオープン!お客さんは、ひまわり組のみなさんです。
お店屋さんが46人、お客さんが28人。需要と供給ってムズカシイ・・・
Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校
西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。
令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。
 「校歌」が大好き♪ よろしくね。                    
ひまわり組さんは、1ヶ月ぶりの西会津小学校ですね。もう慣れたかな?ちょうど休み時間だったので、3年生が拍手でお出迎え!
1年生は、先日の生活科「秋を見つけたよ」で、どんぐりや松ぼっくりなどを拾ってきました。それらで、おもちゃを作り、今日は「おもちゃ屋さん」がオープン!お客さんは、ひまわり組のみなさんです。
お店屋さんが46人、お客さんが28人。需要と供給ってムズカシイ・・・
今日は、西会津小中学校運営委員の小学校部会の皆様に学校においでいただき、子どもたちの様子をお伝えしたり、3校時の授業を見ていただきました。
<1年生:生活>
こども園ひまわり組さんを招待して、お店屋さんを開きました。「いらっしゃいませ~」元気のよい声が響いていました。
<2年生:国語>
主語と述語の学習をしていました。一文が長くなると、どこが主語なのか分かりにくいですよね・・・。
<4年:算数>
垂直と並行の学習をしていました。図形学習の基本です。定義をしっかりと理解しましょう!
<5年:総合>
中学校の多目的ホールで、発表練習をしていました。米作りのことを発表するようですね。
<6年:国語>
パンフレットを作るようです。今日は、パンフレットがどのような構成になっているか、確かめていました。
この後、給食試食会を行いました。
子どもたちが心身ともに健やかに成長するために、いろいろな立場からご意見をいただきました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
11月11日(土)7:30から、PTAによる奉仕作業が行われました。今回の作業内容は、冬支度(雪板の設置、ビオトープのテーブル収納)、ビオトープ作業のための土嚢つくり、校舎内清掃でした。
子どもたちも週に3回清掃をしていますが、細かいところまではなかなか手が届きません。大人ってすごい!あっという間に、トイレと水道付近がピカピカになりました。
積雪時に大活躍する「除雪機」も登場!
校舎が建てられて8年目を迎えます。老朽化は避けられないことですが、大切に扱い、きれいに保つことが大事です。月曜日からは、子どもたちといっしょに、自分たちだけでなく、これから使う人のためにも、大切に、きれいに使うことを心がけていきます。
小雨の降る中の作業となりました。お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月~11月にかけて、すべての学年が校外学習に出かけました。秋晴れのぽかぽか陽気に出かけた学年、秋の冷たい雨の中出かけた学年・・・。それぞれの活動を少し写真で紹介します。
<1年>
さゆり公園で秋探しをしました。きれいな秋色の葉っぱ、黄色のいちょうの葉っぱ、どんぐり、松ぼっくりなどみんなでたくさんの秋探しをしました。「楽しかった♪」「また行きたい!」と子どもたちは大満足でした。
<2年生>
生活の学習で「町たんけん」に出かけました。行ったことがあるお店や施設もあるけれど、初めて行く場所もあって、ドキドキしました。上手にインタビューすることができたかな?タブレットをもって行ったので、気になったところを写真に収めて帰ってきました。地域のみなさん、ありがとうございました。
<3年生>
3年生は、ミネラル農家の方にご協力いただいて「サツマイモもり」をしました。学校の畑は、スマートなサツマイモが多かったのですが、大きく、丸々としたサツマイモがたくさんほれました。ビニールの買い物袋にぎっしり詰めて、おうちに持ち帰りました。トラクター、かっこいいなあ~
<4年生>
子どもたちは群岡・野尻の山道を歩きながら、イザベラ・バードの歴史を実感して驚き、感動していました。自然にも親しむことができ、山中ならではの植物や木の実を触ったり香りを楽しんだりする様子もありました。地域の方だからこその詳しい解説をしていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
 
<5年生>
2年連続雨のため、稲刈りをすることができませんでした。残念です・・・。稲刈りはできませんでしたが、稲刈りをした後の米倉庫を見学させていただきました。高く積まれた米袋にびっくり!西会津は「米どころ」なんだと実感しました。
<6年>
地層の見学に行きました。自分たちの生まれ育ったすぐ近くの場所で、自分たちが住んでいるところは元々が海で、長い年月をかけて今のような土地になっていったことに驚きました。
<さゆり学級>
さゆり1組とさゆり2組合同で、喜多方市へ出かけました。野沢駅までは徒歩で向かい、そこからは磐越西線、喜多方市内ではバスにも乗りました。いつもは校舎から列車を見ているのですが、今日は列車の中から校舎を見ました。大きく手を振っていたのが見えましたよ!喜多方市内では、スーパーで買い物体験もしました。最後に野沢駅でパチリ!楽しい1日だったようですね。
4年生の発表タイトルは、「4年生、10歳ありがとう」です。今日作っていた、この素敵なデザイン文字は、当日どのように使われるのでしょうか?楽しみですね。