【少年消防クラブ】「西会津のみなさん、火の用心はみんなの務めです!」
2023年11月28日 13時05分西会津小学校では、5年生全員が少年消防クラブ員として活動しています。今日は、「火災予防」について、町の防災広報で流すための録音を行いました。
全体説明の後、一人ずつ録音しました。
「火災のほとんどは、ちょっとした不注意から発生しています。火の用心はみんなの務め、火の元点検の習慣を身に付けましょう。」「空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。火の元には、十分注意してください。」
Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校
西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。
令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。
 「校歌」が大好き♪ よろしくね。                    
西会津小学校では、5年生全員が少年消防クラブ員として活動しています。今日は、「火災予防」について、町の防災広報で流すための録音を行いました。
全体説明の後、一人ずつ録音しました。
「火災のほとんどは、ちょっとした不注意から発生しています。火の用心はみんなの務め、火の元点検の習慣を身に付けましょう。」「空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。火の元には、十分注意してください。」
水曜日の放課後は、「わくわくタイム(放課後子ども教室)」があります。
11月22日は、「西会津カルタ」をやりました。1年生は、こども園の時からこのカルタに慣れ親しんでいますし、入学祝いに教育委員会から一人一人にカルタセットをいただいたので、お家でもやっているお子さんがいるようです。絵カードを覚えていて、拾うのが速いのなんの!12月7日(木)に行われる「校内カルタ大会」では、1~3年生の部で優勝しちゃうかもしれません!
4校時、2年生ラウンジに行ってみると、元気のよい声が・・・。「いらっしゃいませ~。1つ10円のところ、2つでなんと10円だよ!」と、商売上手な2年生。とちの実ネックレス、くじ、あやとりひも・・・、いろんなお店屋さんがありました。
お金は、「木の葉の10円」でした。
「こんなに買えました!」と大喜びの1年生。
このために・・・2年生は、心を込めて準備をしていました。1年生が喜んでくれてよかったですね!
「校長先生には、特別サービスです!」と、ネックレスをもらいました。切れやすいひもを使っているので、何かに引っかけると切れるという、安全に配慮したネックレスなんだそうです。
優しさいっぱいの、2年生のお店屋さんでした。
その後、2年生は・・・
自然に売り上げを数え始めたそうです。木の葉を10枚ずつ束にして、輪ゴムでは止められそうにないので、クリップでまとめたそうです。本日の売り上げは、800円。同じものがたくさんあると、自然に「10のまとまり」を作っていた2年生。生活と算数が結びついていますね。「次は、どんなお店屋さんを開こうか?」と考えているのかな?
ぽかぽか陽気は今日まで?今日は、全学年が、花壇に「ビオラ」の苗と「チューリップ」の球根を植えました。ビオラは、新しい1年生が入ってくる頃まで切れに咲き続ける花です。寒い時期でも、花があると優しい気持ちになれるような気がします。
1・2年生の花壇です。上手に植えていますね!
11月21日、1・2年生の体育は、「ボールゲーム(シュートゲーム)」の学習をしました。教えてくださったのは、福島ユナイテッドFCの宇佐美さんと新井さんです。青空は出ていましたが、校庭に水たまりがあったため、中学校の体育館で、運動をしました。いつも使っている小学校の多目的ホールと違って、体育館はとても広く、ボールを追いかけてたくさん走り、たくさん汗をかきました。
雪が積もるまでの間、たくさんサッカーしたくなったようです。