沖縄交流三日目⑥夕食
2025年7月27日 18時57分ホテルでバイキング夕食です。子どもたちは疲れも見せず、しっかり食べています。沖縄最後の夜を楽しみましょう。
【西会津町の教育が目指すもの】
基本理念:心豊かに 健やかで やり抜く力を育む 共育
モットー:「挑戦」Challenge 「持続」Grit 「創造」Create
目指す児童生徒像:挑む心とやり抜く力で、未来を創る西会津っ子
目指す教師像:新しい学びの創造へ、授業改善に励む指導力ある教師
不易と流行を基本に、産官学民連携教育プランの基本理念のもと、コミュニティスクールとしての地域の教育力を生かした地域に開かれた学校づくり、個別最適な学びと協働的な学びの実現を目指したICTの積極的な活用、リーディングスキルテストを活用した読解力の向上、こども園・小・中学校及び家庭・地域の連携教育カリキュラム「かけはしプログラム」の実践と連携強化、そして西会津こども研幾塾による人材育成、西会津かるたによる地域理解等、子供たちが育つ学校、教育環境を構築していきます。(教育長 五十嵐正彦)
ホテルでバイキング夕食です。子どもたちは疲れも見せず、しっかり食べています。沖縄最後の夜を楽しみましょう。
那覇まで送って頂いた大宜味村教育委員会の方々にしっかりと挨拶できる6年生は立派です。その後、ホテルでチェックインして、いよいよ国際通りで班別になり買い物スタートです。
名護市okinawaフルーツランドで昼食です。
ソーキそば、ジューシー(味ごはん)です。美味しくいただきました。
これから那覇市のホテルに向かいます。
美ら海水族館は雨が降っていません。ジンベエザメは大迫力です。
ジャングリア開園の影響か大混雑ではありませんでした。これから昼食です。
お別れ式では友寄村長様からご挨拶をいただきました。その後、両校代表児童から感想を、西会津団長から御礼を伝えました。たくさんのおもてなしを受けたことに深く感謝いたします。これから美ら海水族館に向かいます。
改善センター二階でのテント泊では、夜まで話をして交流を深めていました。
朝食は、ジューシー(ごはん)、焼きそば、卵焼き、味噌汁、ソーセージ、サラダ、お茶、シークワーサー酢です。これからお別れ式です。
夕食には、おにぎり、豚肉、焼き鳥、焼きそば、ゴールデンパイン、マンゴー、かき氷です。6年生の保護者の皆様が朝から用意してくださいました。ありがとうございました。また、エイサー披露では青年部の方々と一緒におどりました。
夕食前に改善センター二階でテント設営です。
両校が相談して組み立てている様子を見ると、お互いに慣れてきたと感じます。
この後、いよいよお楽しみのバイキング夕食です。
干潟観察後には、シャワーを浴びてさっぱりしました。
その後、大宜味小中学校を見学です。明るく広い校舎でした。
体育館は沖縄県内小中学校でも一番大きいそうです。
雨の中でしたが、干潟の貴重な生物を観察することができました。
右のハサミの動きがまるで干潟に招いているように見えることから名付けられたシオマネキというカニ。観察しているとかわいいです。
青年部の皆様によるエイサー披露がありました。踊ってみるとリズムの取り方が難しいです。生演奏を間近で見せていだきありがとうございました。デザートは美味しいパイナップル、マンゴーです。さらにかき氷も作ってくださいました。ごちそう様でした。これから二階に戻り就寝です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
(日)
|
30
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
海の日
海の日
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
|
30
(水)
|
31
(木)
|
1
(金)
|
2
(土)
|