西会津こども研幾塾が開塾しました。
2025年6月17日 08時00分5月30日、西会津こども研幾塾の開塾式を、町役場で実施しました。西会津小学校6年生の児童8名が第7期生として入塾し、教育長によるあいさつ、町長による講話のほか、塾生からの自己紹介も行われました。今後は、町の歴史や文化、産業などを学ぶ体験活動を予定しています。
【西会津町の教育が目指すもの】
基本理念:心豊かに 健やかで やり抜く力を育む 共育
モットー:「挑戦」Challenge 「持続」Grit 「創造」Create
目指す児童生徒像:挑む心とやり抜く力で、未来を創る西会津っ子
目指す教師像:新しい学びの創造へ、授業改善に励む指導力ある教師
不易と流行を基本に、産官学民連携教育プランの基本理念のもと、コミュニティスクールとしての地域の教育力を生かした地域に開かれた学校づくり、個別最適な学びと協働的な学びの実現を目指したICTの積極的な活用、リーディングスキルテストを活用した読解力の向上、こども園・小・中学校及び家庭・地域の連携教育カリキュラム「かけはしプログラム」の実践と連携強化、そして西会津こども研幾塾による人材育成、西会津かるたによる地域理解等、子供たちが育つ学校、教育環境を構築していきます。(教育長 五十嵐正彦)
5月30日、西会津こども研幾塾の開塾式を、町役場で実施しました。西会津小学校6年生の児童8名が第7期生として入塾し、教育長によるあいさつ、町長による講話のほか、塾生からの自己紹介も行われました。今後は、町の歴史や文化、産業などを学ぶ体験活動を予定しています。
2月4日(火)西会津中学校展示ギャラリー及び1年教室において、中学1年生と一般の皆さんを対象にした講座を開催しました。初めに展示ギャラリーで、「器のうつりかわり」と題した展示の見学、特に西会津町出土の土器について理解を深めました。次に1年教室に移り、講師の田崎氏による「沼沢火山の噴火と西会津」の授業があり、約5400年前に起きた沼沢火山の噴火による西会津への影響について理解を深めました。中学生と一般の皆さんが一緒に学ぶ新たな試みですが、大変好評ですので、今後も開催していきます。
11月29日(金)西会津中PC室で、西会津小3年生が楽しいプログラミングの世界を体験しました。
みんな3Dプリンターに興味津々でした。あっという間の時間でしたが、それぞれ楽しく取り組んでいました。
去る9月20日に西会津「学びあいランド」がオープンしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
今後、講座(授業)の開催について、随時お知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
9月16日(土)、野沢体育館で「光のプログラミング教室」を開催しました!
パナソニック社が開発し、現在、学校や公共団体と利活用の実証実験を進めているLED照明〈ILLUMME〉(イリューム)をプログラミング制御し、“光のアート作品”として仕上げようという内容です。
果たしてうまくいったのでしょうか?!
今回の活動では、会津の暮らし研究室の矢野さん、インタラクティブ株式会社の西川さんにご協力いただきました。
光を扱うため、会場の照明を落とした中で、プログラミングのレクチャーやアート作品作りが行われました。
色とりどりで、なんだか幻想的ですね。
表現したい光の色や光り方をプログラミングでコントロールします。プログラミングはトライ&エラー!
真剣な表情ですね~。協力し合っているのもGood
活動の後半では、いろいろな材料も使って、アート作品として仕上げました。
表現したいことを形にするのは、難しくも楽しそうですね。
活動は終始、さまざまな光が煌めく幻想的な雰囲気で進んでいました。
塾生にとって、なかなか体験できない時間となったことと思います。
機会があれば、またぜひ開催したいですね。
次回の活動は9月27日(水)、「ふるさと自慢館見学」の予定です!お楽しみに!
(記事作成 学校教育課 田崎)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
(日)
|
30
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
海の日
海の日
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
|
30
(水)
|
31
(木)
|
1
(金)
|
2
(土)
|