「プログラミングで遊ぼう」(探究創造ランド)を行いました
2024年11月29日 15時42分11月29日(金)西会津中PC室で、西会津小3年生が楽しいプログラミングの世界を体験しました。
みんな3Dプリンターに興味津々でした。あっという間の時間でしたが、それぞれ楽しく取り組んでいました。
【西会津町の教育が目指すもの】
基本理念:心豊かに 健やかで やり抜く力を育む 共育
モットー:「挑戦」Challenge 「持続」Grit 「創造」Create
目指す児童生徒像:挑む心とやり抜く力で、未来を創る西会津っ子
目指す教師像:新しい学びの創造へ、授業改善に励む指導力ある教師
不易と流行を基本に、産官学民連携教育プランの基本理念のもと、コミュニティスクールとしての地域の教育力を生かした地域に開かれた学校づくり、個別最適な学びと協働的な学びの実現を目指したICTの積極的な活用、リーディングスキルテストを活用した読解力の向上、こども園・小・中学校及び家庭・地域の連携教育カリキュラム「かけはしプログラム」の実践と連携強化、そして西会津こども研幾塾による人材育成、西会津かるたによる地域理解等、子供たちが育つ学校、教育環境を構築していきます。(教育長 五十嵐正彦)
11月29日(金)西会津中PC室で、西会津小3年生が楽しいプログラミングの世界を体験しました。
みんな3Dプリンターに興味津々でした。あっという間の時間でしたが、それぞれ楽しく取り組んでいました。
今日の宿泊場所は改善センター二階です。食事を一緒に食べた班で協力してテントを設営しました。敷布団代わりにダンボールを敷き詰めました。さらに、ダンボールを使って、寝場所を広げる班もあります。互いに相談すると考えが広がるね。
カヤックは、坂下自然の家で経験しているためか、怖がらずに漕ぎ出しました。バナナボートは歓声があがっています。
子どもたちが楽しみにしていたマリンスポーツです。はじめに集合写真を撮りました。浜辺を歩くとシャリシャリと気持ちよい音が響きます。日差しはまさに南国です。
ヤンバルクイナを見終わり、大宜味村に帰る途中のバスでは寝る子が多かったです。それでも、大宜味小学校の6年生と仲良く話していました。お昼は、改善センターにもどってお弁当です。午後はいよいよマリンスポーツを楽しみます。
かりゆし荘を後にして、安田くいなふれあい公園にやってきました。ここではヤンバルクイナの生態を学ぶことができます。クー太くんは、はずかしがりやで奥の隅に隠れていましたが、エサを取りに前に出てきてくれました。水浴びを見ることはなかなかないそうです。ありがとうクー太くん。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|