ようこそ! 西会津中学校のホームページへ!!
皆さんに愛されるホームページとなるようがんばります。携帯からご覧いただくこともできます。
新着情報
こんなことがありました! 軌跡
中学校:卒業式に向けた練習が始まりました!
2017年1月19日 15時06分 3学期が始まって約2週間が経ちました。まだまだ始まったばかりという感じもしますが、本日より卒業式に向けた練習が始まりました。
はじめは、まず礼法の練習からです。座ったときの姿勢やお辞儀のタイミングなどを確認し、実際にやってみました。日頃全校集会などでも、姿勢やお辞儀は意識しているので、大きな乱れもなくしっかりできていたようです。
後半は、式歌「旅立ちの日に」のパート練習でした。歌声を聞いていると、一気に卒業式ムードになりました。光桐祭でも素晴らしい合唱を聴かせてくれた生徒たちです。卒業式本番を考えるだけで、こみ上げてくるものがあります。
中学校:小中合同避難訓練実施!
2017年1月11日 14時32分災害はいつどのような状況で起こるかわかりません。
本日、雪模様ではありましたが、小中合同避難訓練を実施しました。
地震発生という想定で、中学生が小学生をサポートしながら避難するというものでした。
避難開始から約15分で2次避難場所への避難を完了することができ、消防署の方からも大変速い避難だったと評価いただきました。また、東日本大震災のとき、中学生の判断で命が助かった事例を通して、いざというときの中学生の力は大きいというお話もありました。
本日の反省を踏まえて、さらに役立つ訓練にしていきたいと思います。
中学校:「和」長縄飛びで団結!
2017年1月11日 09時21分第3学期スタートの日に、学級の「和」団結を強めようと、長縄跳び大会を行いました。
お互いに声をかけ合い、最後まであきらめずにチャレンジする姿は、さすが西中生!団結タイムあり、本当に素晴らしい雰囲気の中で、八の字跳びでは、何と連続500回を超えた学級もあり、各学級の団結が強まりました。3年生は久しぶりに、いい汗をかいて、すっきりした表情でした。
中学校:第3学期始業式
2017年1月10日 09時36分 本日より、第3学期が始まりました。素晴らしい天気です。
始業式では、3年生にとって勝負の3学期であり、お互いに支え合い励まし合って頑張ろうということ、1,2年生はさらに素晴らしい西中とするためにも3年生を超えること、そして、「根」(根性、根気)「知」(知性、知恵、知識)「和」(チームワーク)を大事にすることについて話しました。(校長)
式後に、各学年の代表から決意発表がありましたが、どの生徒も素晴らしい返事・態度で堂々とした発表でした。内容も、自分のことに止まらず、学年全体として何を頑張らなければならないのかまで考えており、大変感心しました。
その後、県ふくしまっ子ごはんコンテスト表彰披露、保健の先生と生徒指導の先生からの話がありました。
3学期も無事故で頑張ります。
中学校:明けましておめでとうございます
2017年1月4日 08時18分平成29年(2017年)酉年 明けましておめでとうございます!
本日が仕事始めです。仕事納めの日も雪でしたが、今日もかなりの雪が降っています。箒(ほうき)ではくことのできる雨ということで「雪」なのだそうですが、箒ではくのはとても無理な状況です。
こんな雪には負けないで、明日から部活動のある部もあります。元気な生徒たちと再会できることはとても楽しみです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
中学校:仕事納め
2016年12月28日 13時02分本日で仕事納めとなります。
このような日に限ってと言いますか、ずっと雪が降り続いています。
生徒もいないので、余計にひっそりと寂しい雰囲気が漂っています。
平成28年中、西会津中への応援本当にありがとうございました。
平成29年が皆様にとって素晴らしい年となりますことをお祈ります。
(仕事始めは1月4日です。)
中学校:第2学期無事終了
2016年12月22日 12時51分本日、第2学期終業式を行い、無事に終了することができました。
日頃より、本校教育活動にご理解とご協力いただいておりますことに、心より感謝申し上げます。3学期もよろしくお願いいたします。
終業式での校長式辞を紹介いたします。
授業日数81日間の2学期が終わり、そして、平成28年も終わろうとしています。大きな事故などもなく、全員無事に過ごすことができたこと本当に良かったと思います。
2学期も西中生のたくさんの活躍がありました。合唱、駅伝、英弁、中体連新人総合大会、そして、何と言っても「光桐祭」。どれもこれも素晴らしい結果だったわけですが、そこに至る一人一人の努力と互いの協力があったことを忘れないでください。
ここで、再度確認したいことがあります。それは、勉強の成果が出るのは100日後、1つの技を習得するのには100回の練習が必要だということです。覚えていますね。2学期が始まって100日というと、ちょうど期末テストの頃です。当然、テスト直前の頑張りもあると思いますが、むしろ、2学期が始まってからの自分の取り組みを反省すべきです。こつこつと努力を続けている人は、間違いなく力をつけています。今日手にする通知票の結果も、そういう目で見て反省し、3学期に生かしてください。
さて、3年生はもうすでに高校入試に向けた戦いが始まっています。冬休み中に入学試験に挑む人もいます。入試は戦いです。待ったなしです。1日1日、1分1秒を無駄にすれば、一生後悔します。全員「入試に勝った」と言ってほしいのです。ですから、苦しい時こそ、これまで苦楽を共にしてきた素晴らしい仲間がいることを忘れずに、お互いに支え合い励まし合って頑張りましょう。
1,2年生はしっかりと自律しなければなりません。3年生がいるうちに、3年生を超えた姿を示すことです。生活態度、学習態度、部活動・・・。どうですか?一人一人が大事です。他人任せではなく、自分自身がやるべきことをしっかりやり切って責任を果たすことです。そういう自覚を持って、平成29年を迎えてください。
中学校:応急処置講習会(2年)
2016年12月19日 10時12分2年生を対象に応急処置講習会を実施しています。
西会津消防署の消防士さんと町のサポーターの皆さんにおいでいただき、3時間にわたり講習を行います。受講者には受講証明書が発行されます。
目の前に急病人がいる。あるいは大地震が発生してけが人が出た。などなど、こんな時、周りにいる人の適切な処置によって命を救うことができます。今日の講習内容をしっかりと身につけ、いざというときに役立ててほしいと思います。
中学校:生徒会レク大会
2016年12月15日 14時45分インフルエンザで開催できるのか心配だった生徒会レク大会が無事行われました。
種目はバレーボールです。未経験の1年生はなかなか思うようにボールがつながらず悪戦苦闘でしたが、あきらめずに頑張っていました。2,3年生は本気モードでボールを追いかけ、得点の度にガッツポーズも見られました。3年生にとっては最後の楽しい行事です。良い思い出となったことでしょう。
中学校:インフルエンザ予防・事故防止
2016年12月15日 09時31分今朝はけっこう雪が降りました。この調子で雪が積もるのか心配なところですが、これが当たり前の雪国ですから、事故等のないようにだけはしっかりと備えたいと思います。
先日、インフルエンザ罹患者が出て流行防止策をとっていましたが、幸いその後は罹患者が出ていません。しかし、これからが本番ですので、しっかりと予防したいと思います。保健室の前には、インフルエンザ予防を呼びかける工夫を凝らした掲示があります。
雪が降ると様々な事故が心配されますが、本校の玄関・昇降口前は、屋根からの落雪で大変危険です。そのようなわけで、少々遠回りですが、体育館側からの出入りになりますので、来校の際はご注意ください。