茶道体験
2020年10月22日 11時20分10月21日(水)、6年生が西会津中学校の作法室で茶道体験を行いました。社会科で学習した、室町時代に発祥した茶道の体験を目的に行われました。地域の方5名を講師としてお招きし、3・4校時に1組、5・6校時に2組が体験しました。
Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校
西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。
令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。
「校歌」が大好き♪ よろしくね。
10月21日(水)、6年生が西会津中学校の作法室で茶道体験を行いました。社会科で学習した、室町時代に発祥した茶道の体験を目的に行われました。地域の方5名を講師としてお招きし、3・4校時に1組、5・6校時に2組が体験しました。
10月19日(月)から、赤い羽根共同募金が始まりました。昇降口の「先見ボード」(ホワイトボード)で赤い羽根共同募金協力隊を募集したところ、たくさんの児童が名前を記入してくれました。協力隊は、朝の活動時間に募金活動を行っています。
10月23日(金)に校内マラソン記録会が行われます。昨日、試走が行われました。低学年が1000m、中学年が1500m、高学年が2000mの距離を走りました。子どもたちは、朝や休み時間、昼休み時間を利用して練習に励んでいます。記録会当日は、試走のタイムを少しでも縮める走りに期待しています。
10月15日(木)の3校時目に、2年2組で算数科の研究授業が行われました。初めに、自分でかけ算の式を考えて、その式に合うようにおはじきを並べました。次に、隣の友達と並べたおはじきを見せ合い、友達のかけ算の式を立てました。その後、学級全体で交流しました。数学的活動を取り入れ、また、ICTを活用した授業に、子どもたちは45分間集中して取り組んでいました。
10月14日(水)、1年生が学級農園でサツマイモ掘りをしました。春に植えたサツマイモの苗からは、たくさんのサツマイモが実っていました。子どもたちは、掘ったサツマイモの大きさと量に驚いていました。