ようこそ! 西会津町教育委員会のページへ!!

【西会津町の教育が目指すもの】

基本理念:心豊かに 健やかで やり抜く力を育む 共育       

モットー:「挑戦」Challenge 「持続」Grit 「創造」Create    

目指す児童生徒像:挑む心とやり抜く力で、未来を創る西会津っ子  

目指す教師像:新しい学びの創造へ、授業改善に励む指導力ある教師  

 不易と流行を基本に、産官学民連携教育プランの基本理念のもと、コミュニティスクールとしての地域の教育力を生かした地域に開かれた学校づくり、個別最適な学びと協働的な学びの実現を目指したICTの積極的な活用、リーディングスキルテストを活用した読解力の向上、幼保小の架け橋プログラムによるこども園・小・中学校並びに家庭・地域の連携教育カリキュラムの開発と実践、そして西会津こども研幾塾による人材育成、西会津かるたによる地域理解等、子供たちが育つ学校、教育環境を構築していきます。(教育長 五十嵐正彦)

2024西会津町教育委員会グランドデザイン.pdf

 

学びあいランド

講座「沼沢火山の噴火と西会津」(ふるさと未来ランド)を開催しました

2025年2月5日 09時33分

2月4日(火)西会津中学校展示ギャラリー及び1年教室において、中学1年生と一般の皆さんを対象にした講座を開催しました。初めに展示ギャラリーで、「器のうつりかわり」と題した展示の見学、特に西会津町出土の土器について理解を深めました。次に1年教室に移り、講師の田崎氏による「沼沢火山の噴火と西会津」の授業があり、約5400年前に起きた沼沢火山の噴火による西会津への影響について理解を深めました。中学生と一般の皆さんが一緒に学ぶ新たな試みですが、大変好評ですので、今後も開催していきます。

20250204_103629

20250204_104053 

20250204_110029 

20250204_105514

20250205_091915 

20250205_092102

「プログラミングで遊ぼう」(探究創造ランド)を行いました

2024年11月29日 15時42分

11月29日(金)西会津中PC室で、西会津小3年生が楽しいプログラミングの世界を体験しました。

みんな3Dプリンターに興味津々でした。あっという間の時間でしたが、それぞれ楽しく取り組んでいました。

   

 

西会津「学びあいランド」オープンしました!

2024年10月25日 09時08分

去る9月20日に西会津「学びあいランド」がオープンしました。

詳しくはこちらをご覧ください。

西会津「学びあいランド」お知らせ.pdf

今後、講座(授業)の開催について、随時お知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

           

教育委員会からのお知らせ

西会津こども研幾塾「鳥追観音如法寺参拝・出ヶ原和紙づくり体験」

2023年10月23日 13時55分

10月7日(土)、西会津こども研幾塾で鳥追観音如法寺の参拝と出ヶ原和紙づくり体験をしました!

午前に鳥追観音如法寺を参拝しました。三留副住職の軽快な話しぶりと、とても勉強になる説法のような内容に、塾生も楽しみながらお話を聴いていましたね。

 

また、町の指定重要文化財である「三十三観音応現身像」について、現在如法寺が所蔵する21体以外の行方不明であった12体のうち6体が、なんとつい最近に早稲田大学で発見されたというお話には驚きましたね~!

残り6体はどこにあるのでしょう?

お堂に掘られた「隠れ三猿」についてもお話しいただきましたが、結構知ってる塾生が多かったですね。

さすが西会津で生まれ育った子どもたち!

 

お昼をはさみ、午後は出ヶ原へ。

出ヶ原和紙の伝統を今に伝える滝澤徹也さんや、滝澤さんに習い、同じく出ヶ原和紙制作に携わる方々にご協力いただき、和紙づくりを体験しました!

原料である楮(こうぞ)から黒皮などを取り除き、棒で叩いて繊維を細かくする作業から始まりました。

 

材料を水に溶いて……

 

いざ、紙漉き!

なお、塾生が漉いた和紙は、自らの研幾塾修了証として活用します。

 

みんな、良い感じでしたね!滝澤さんも「素晴らしい!」と言っていましたよ~。

 

紙漉きが終わった後は、円満寺観音堂を見に行き、活動を終えました。

次回は「西会津町ゆかりの人のお話を聴く」ということで、在京西会津会の新田会長とオンラインでつなぎ、講話をいただきます。いいお話が聴けるといいですね。

(記事作成:学校教育課 田崎)

西会津こども研幾塾「光のプログラミング教室」

2023年9月21日 14時05分

9月16日(土)、野沢体育館で「光のプログラミング教室」を開催しました!

パナソニック社が開発し、現在、学校や公共団体と利活用の実証実験を進めているLED照明〈ILLUMME〉(イリューム)をプログラミング制御し、“光のアート作品”として仕上げようという内容です。

果たしてうまくいったのでしょうか?!

 

今回の活動では、会津の暮らし研究室の矢野さん、インタラクティブ株式会社の西川さんにご協力いただきました。

光を扱うため、会場の照明を落とした中で、プログラミングのレクチャーやアート作品作りが行われました。

色とりどりで、なんだか幻想的ですね。

 

表現したい光の色や光り方をプログラミングでコントロールします。プログラミングはトライ&エラー!

 

 真剣な表情ですね~。協力し合っているのもGood

 

活動の後半では、いろいろな材料も使って、アート作品として仕上げました。

表現したいことを形にするのは、難しくも楽しそうですね。

 

 

活動は終始、さまざまな光が煌めく幻想的な雰囲気で進んでいました。

塾生にとって、なかなか体験できない時間となったことと思います。

機会があれば、またぜひ開催したいですね。

 

次回の活動は9月27日(水)、「ふるさと自慢館見学」の予定です!お楽しみに!

(記事作成 学校教育課 田崎)

西会津こども研幾塾「須刈岳登山と奥川農家民泊」

2023年8月30日 12時00分

8月21日(月)・22日(火)に、こども研幾塾第4回活動「須刈岳登山と奥川農家民泊」を実施しました!

主な日程は、1日目午前に須刈岳(上野尻)を登山し、午後からは奥川地区の農家民宿「かたくり」で活動を行います。2日目の午前には川遊びを行い、お昼過ぎに活動終了となります。

1日目の出発式の様子です。お天気は快晴!これから須刈岳に向かいます。

登山口に到着。ガイドの齋藤 和則さんから登山時の注意点やコツをお聞きし、準備運動後、いざ出発!

 

・・・が、それ以上登ることがなかなか難しい塾生がいたため、残念ながら途中下山となりました。

いつかリベンジしましょう!

その後、奥川みらい交流館へ移動し、お昼休憩となりました。

 

元気回復後、小野木 麗子さんがオーナーを務める農家民宿「かたくり」へ。2日間お世話になります!

夕食のバーベキューに向け、笹団子づくり、野菜を切るなどの食材の下ごしらえ、炭をおこして焼き場の準備などをしました。塾生みんなで手分けして、積極的に取り組んでくれましたね!

 

 小学校ICT支援員の前田さんも参戦!

そして、いよいよバーベキュースタート!塩麹に漬けた鶏肉や夏野菜、小野木さんが営むカフェ「茶房石竹花」の看板メニューのネパールカレーもいただきました。本当に美味しかったですね!

 

 

夕食後は花火でも遊び、宿に帰って1日目終了です。

今回、「かたくり」には女子メンバー、別の農家民宿「のばら」に男子メンバーが泊まりました。

お風呂に入って、就寝…。疲れを癒し、2日目も頑張ろう!

(ちなみに、奥川地区はとても綺麗に星空が見えます。寝る前に星空観察ができた塾生もいたようですね!)

 

2日目もいいお天気でした!

朝食は、焼き魚や山菜など滋味あふれるもので、普段食べ慣れない料理にもチャレンジできた塾生はGood!

その後、近くの川へ移動し、川遊びスタート!浅く、流れもおだやかで、景色も最高でしたね。

 

スイカ割りをしたり、川原で炭をおこして豚汁づくりもしました!

豚汁は大鍋が空になるくらい、みんなたくさん食べてくれましたね。

 

 

川遊びを終えると、今回の体験活動は終了です。

宿に戻り、お世話になった「かたくり」の小野木さんにお礼をして、帰路につきました。

 

多くの自然に触れ、たくさん身体を動かし、塾生はきっとこの2日間で強くたくましくなったことでしょう。

夏休みの最後に、良い思い出とできたでしょうか。

 

次回は、雰囲気がガラッと変わり『光のプログラミング教室』を実施します。お楽しみに!

(記事作成:学校教育課 田崎)

町民音楽鑑賞会を開催

2023年8月21日 13時00分
音楽

 8月6日(日)に西会津中学校多目的ホールで町民音楽鑑賞会を開催しました。吹奏楽団の「会津シンフォニックアンサンブル」の演奏により、吹奏楽の奏でる心地よい音色が会場に響き渡りました。

 町内で生の演奏を聴くことができる機会を設けるため、町青少年健全育成町民会議と町教育委員会が主催となり開催し、子どもから高齢者まで楽しく聴くことができるよう、ディズニーの曲や演歌といった幅広い曲目が演奏されました。

 予定した9曲とアンコールの曲が演奏され、会場は大きな拍手に包まれました。

 

音楽鑑賞会プログラム

プログラム1 プログラム2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

主催者あいさつ                             演奏団体あいさつ

(町青少年健全育成町民会議会長)                    (会津シンフォニックアンサンブル)

主催者あいさつ

演奏団体の団長あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏中の様子

演奏中の様子

演奏中の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 演奏中の様子演奏中の様子

令和5年度英語教育・異国文化体験事業

2023年8月9日 13時00分

令和5年8月4日(金)、5日(土)に天栄村にあるブリティッシュ・ヒルズにて「令和5年度英語教育・異国文化体験事業」が行われました。

この事業は、埼玉県戸田市との交流事業も兼ねており、西会津町中高生20人、戸田市中学生15人が参加しました。

まず初めに羽鳥湖高原交流促進センターで、対面式が行われました。

対面式では、五十嵐教育長の挨拶のあと、西会津町、戸田市代表生徒より挨拶。

その後、みんなで自己紹介をしました。

 

昼食後、ブリティッシュ・ヒルズに到着。

建物も、雰囲気もさっきまでと全然違う!聞こえてくる言葉も英語・・・

緊張しながらも、体験スタート!

最初に建物の中を見学をしました。ドラマの撮影現場でもあったそう。聖地巡礼できたかな?

どの建物も内装もカッコよかったですね。

 

レッスン(授業)では、友達と協力してミッションに取り組んだり、一緒にスコーンを作ったり。

最初は緊張していた生徒も、徐々に打ち解け楽しそうに活動してました!

スコーンみんな上手に焼けましたね!

 

自由時間では、アクティビティに参加したり、ジムで体を動かしたり、パブにも行ってみました。

バタービールは美味しかったですか?

 

あっという間の2日間。

西会津町、戸田市の生徒で楽しく交流している姿も見られました。

ここでできた縁をきっかけに、これからも交流が続くと嬉しいです。

2日間ありがとうございました!

 

教育委員会の行事予定

2025年

4月

30
(日)
31
(月)
1
(火)
2
(水)
3
(木)
4
(金)
5
(土)
6
(日)
7
(月)
8
(火)
9
(水)
10
(木)
11
(金)
12
(土)
13
(日)
14
(月)
15
(火)
16
(水)
17
(木)
18
(金)
19
(土)
20
(日)
21
(月)
22
(火)
23
(水)
24
(木)
25
(金)
26
(土)
27
(日)
28
(月)
29
(火)
昭和の日
昭和の日
30
(水)
1
(木)
2
(金)
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日