ようこそ! 西会津小学校のホームページへ!!

 Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校

西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。

令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。

 「校歌」が大好き よろしくね。                   

 

こんなことがありました!

7/6 七夕集会/PTA教養講座

2016年7月6日 15時42分

【七夕集会】
今日の午前中はフリー参観で、たくさんのお客様(保護者や祖父母の皆様)がおいでくださいました。 2、3校時には「七夕集会」を企画し、集会の様子を見ていただいたり、七夕飾りを一緒にやっていただき楽しんでいただけたと思います。 担当児童が七夕の由来を紙芝居風に紹介し、各学年の代表が自分の願い事を発表しました。 自分のことだけでなく、家族のことを願う子もおり、心洗われた瞬間でした。
  
発表後は、縦割り班に分かれて、学年ラウンジ等で七夕飾りを行いましたが、折り紙を使って様々な飾りを作っては交代で笹の葉につけていました。 上級生がうまくリードし、各班すてきな笹飾りになりました。 階段の柱を使って笹竹を結わえ、職員室で作ったものも玄関と校長室に飾り華やかになった気分です。 それぞれの願い事を読むと本当に子どもらしいもの、心打たれるものなどいろいろです。 是非お子さんが書いた願い事を聞いてみてください。(他の子のものも気になる場合は来校してごらんください。)
     

【PTA教養講座】
15時45分から、会津大学短期大学部准教授 中澤真先生をお招きしてPTA教養講座を開催しました。 「スマホ・インターネットのオキテ」という演題で、5、6年生と保護者が講演を聴きました。 小学生向けに動画を使って“ネット依存”や“インターネット情報の明と暗”について分かりやすく話してくださいました。 情報社会を生きる子どもたちを守れるよう大人が責任を持ってネット社会との付き合い方を教えていかなければなりません。
 
※ 明日、明後日と岩手県盛岡市へ出張となりますので、更新できません。

7/5 ネイサン先生/掲示物

2016年7月5日 17時08分

今日も高学年の外国語活動に中学校の渡部先生とALTのネイサン先生がお出でになり、楽しく学習が進んでいました。 5年生の授業では、野菜を英語で何というか教えていただき、それを I like ~.  I don't like ~. の英語で自己表現していました。 ゲーム中心で話すこと・聞くことに特化した小学校の英語学習は将来の素地作りを目標としています。
さて、ALTのネイサン先生は今月でおやめになり母国へ戻られるそうです。 19日には送別会が開かれ、今年も代表が参加して花束贈呈などを行う予定です。 学校でも感謝の気持ちを表す機会を持ちたいと思います。 ネイサン先生長い間お世話になりました。ありがとうございました。


校内の掲示物が実は充実しているので紹介したいのですが、明日がフリー参観なので我慢してきました。 そんな中で、ふたつ話題提供します。 ひとつはある学年ラウンジに貼ってある何気ない紙。 「ツ」と「シ」の違いを伝えています。 そばには算数の質問も付いて・・・。 貼った先生の願いや思いが感じられます。 
もう一つは、金魚の水槽の上に飾った「校舎の航空写真」です。 新校舎移転事業の一つで実施した素晴らしい企画ですが、やっと完結したといえます。(遅くなってすみません) 明日、どうぞご覧ください。
 

7/4 がんばる子

2016年7月4日 15時52分

今日は、いろいろな場面で写真に残してきた、“がんばっている”事実・姿を紹介します。 
例えば、朝のマラソンをがんばって100周を達成した子がたくさん増え、校長室に報告に来てくれます。 シールとハンコに背中を押され200周になった子もいます。 1枚目の写真は、3年生のラウンジで表彰してあった風景を写真に残しました。
2枚目は、同じく3年生ですが、家庭学習をがんばっている写真です。 きっとたくさんいると思います。 他の学年を紹介できなくて申し訳ないのですが、学年+10分の約束を果たし、宿題や自主勉強を毎日着実に継続する頑張り屋さんを各家庭でも誉めてあげてください。
3、4枚目は今日撮った写真です。 室内で一輪車の練習に励む子たちと2階のプレールームで図書の貸し出しをする係の子たち。 他の活動と比べて人数が少なかったからでしょうか、妙にがんばっている姿に心打たれシャッターを切りました。 見逃してしまいがちですが、自分なりに上手になろうとがんばる子、やるべきことに責任を持ってがんばる子、・・・立派です。
   

7/1 壁新聞(4-1)/話題いろいろ

2016年7月1日 13時00分

【壁新聞(4年)】
4年1組の廊下側の壁に模造紙大の新聞が張られています。 国語科の学習の一環として、班で協力して作った壁新聞です。 それぞれに内容が異なり、イラストや色文字など工夫が見られます。 6日のフリー参観の際に、我が子の担当部分と級友たちの努力の跡をじっくりとご覧いただければと思います。
            

【話題いろいろ】
① 地球儀の写真をご覧ください。 今日の朝の集会で校長講話の際に使用したものです。 オリンピックの話題からリオデジャネイロの場所、時差(昼と夜)について話した後、さあ結論はどうなったでしょう? 子どもたちに聞いてみてください。 伝わったでしょうか?
② 子どもたちは遊びの天才です。 S君が朝、段ボールを三角に加工したものを持って登校してきたのですが、昼休みにはそれがバットの代わりとなって使われ、男女入り混じって仲良く野球(?)を楽しんでいました。 「必要は発明の母」とはよく言ったものです。
③ 認定こども園の安全祈願が新聞記事に載っていましたが、いよいよ建設工事が本格的に始まります。 他に場所がないということで、小学校の畑の横にプレハブの事務所を置かせてほしいとお願いされ、安全確保を条件に許可しました。 今後、工事に関連して、交通安全や周囲でケガなどしないよう子どもたちの安全をしっかり考え対処していきたいと思います。
  

6/30 認知症サポート講座/ごちそう作り

2016年6月30日 14時44分

【認知症サポート講座】
6年生が「認知症」について勉強しました。 早いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際的に家族や知り合いの中で認知症の方がいらっしゃったり、発症されたら子どもだから関係ないとはなりません。 どう理解し、どのように接すれば良いのかなど、小学校高学年レベルで学び身につけてほしい内容を教えていただきました。 実感できない子もいたかもしれませんが、超高齢化の未来社会を生きる児童にはとても大切な時間でした。
  

【ごちそう作り】
こんなタイトルだと、高学年の家庭科か?と思われるかもしれませんが、内容は1年生(1組も2組も)の図工です。 紙粘土を使って「ごちそう」を作り、最終的にみんなで作品を持ち寄ってパーティーごっこをするみたいです。 どんなごちそうを作るかイメージを広げ、絵の具で粘土に色をつけたり、丸めたり伸ばしたりして制作していました。 形や色も一人一人それぞれ個性的です。 お寿司であったり、パフェであったり、ケーキだったり・・・。 今回は創造性を育み、互いの鑑賞力を高められたら素敵だなと考え作業に見入っていました。
     
上の最後の一枚(写真)は、本田先生が1年2組教室で育てている朝顔です。 外で育てている1年生の朝顔と比べものにならないほど成長しています。 なぜ?

※ 前の校舎近辺は、通学路指定で進入禁止などの時間規制がありましたが、このたび規制が解除されたそうです。 2月頃に規制解除の相談があり、規制存続の要望書を出していたのですが、規制をなくすという決定がなされたようです。 登下校のみならず、週末や夏休み等にも安全意識を高めなければなりません。 子どもたちにも十分注意するよう指導しましたし、文書でお知らせをする予定ですが、各ご家庭でも一言お声がけをお願いいたします。

新着情報

RSS2.0