ようこそ! 西会津小学校のホームページへ!!

 Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校

西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。

令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。

 「校歌」が大好き よろしくね。                   

 

こんなことがありました!

3/3 PTA新校舎移転事業

2016年3月3日 17時03分

なかなかPTA活動についてお知らせできずにいますが、今日は新校舎移転事業について書きたいと思います。 昨年度から、新校舎移転を記念して子どもたちの育成につながる何かを残したいということで、PTA役員会や常任委員会で様々検討されてきました。 その結果、航空写真の下敷き、心を癒やす金魚(熱帯魚は飼育が難しい)と水槽、芝生やホールで乗れる一輪車、竹馬(手作り)を子どもたちに贈る(学校に残す)ことになったようです。 そのうちの一つ、「一輪車」が最初に届きました。 そして高さの違う竹馬3個(これから増えます)が来て、まもなく航空写真も来るはずです。 水槽と金魚はもう少し・・・。 リサイクル活動やご遺志等で残してきた大切な浄財を使わせていただきます。 6年生の卒業前には使わせたり、お披露目したりしたいと思います。 ありがとうございます。


今日はひな祭り。 おひな様を飾ったことは以前報告しましたが、交流ホールの畳の上に、珍しい「つるし雛」がお目見えしています。 勝美さんが借りて持ってきてくれました。 聞いたことはありましたが、実物を見るのは初めてです。 土曜日の保護者会でも飾ってあると思いますので見てください。

3/2 昼休みの風景

2016年3月2日 14時40分

昼休み、校舎を巡っていると児童のいろいろな姿が目に飛び込んできます。 まず外で遊ぶ子どもたち。 雪が降っていようと関係なく、ソリ遊びに興じています。 寒さに負けず、雪国を楽しむたくましさが素晴らしいですね。 
次に、プレイホール(2階の畳のあるスペース)では、ピアノを弾いて楽しむ子どもたちと縄跳びを練習する子どもたち。 本田先生が子どもを見守ってくれています。 先生に褒めてもらいたくて、練習してどんどん上手になり、跳べる回数が増えていきます。
そして、多目的ホールでは5年生が柔らかいボールでドッジボールをやっています。 男女仲良く、2つのグループに分かれて勝敗(中の人数)を競っています。 ちなみに、「6年生を送る会」実行委員は1階の会議室でいろいろと話し合いをしていました。


※ 別にご報告したいことがあるのですが、長くなるので明日にしたいと思います。 今週土曜日は授業参観です。 PTAの臨時総会もあります。 ぜひ学校へ足をお運びください。

3/1 春近し?/活動紹介の写真

2016年3月1日 17時25分

3月1日。 弥生三月と言われるが、外はブリザード。 世間は県立高校の卒業式というおめでたい日なのだが、冬に逆戻りか・・・。 でも、職員室前の犬走りに「春の兆し」を見つけました。 重い土をはねのけ、春に向かって確実に成長する球根の芽。 見えないところでしっかり力を蓄えて時を待っているのですね。 春を心待ちにしているのは人間だけではないようです。
 

【活動紹介の写真】
職員室前の壁に、子どもたちの活動の様子が写真で張り出されています。 気づくと新しい内容に変わっており、次々と児童の活躍の様子が紹介されています。 これをやってくれているのは教務主任の白井先生です。 行事が終わるといつしか写真が張られ、次の行事が終わると自然に主役は次の人へ・・・。 写真は目立つ人ばかり張られているとは限りません。 学校へおいでの時は、ぜひ職員室前の掲示に注目してください。
  

2/29 3年生の活動から

2016年2月29日 16時53分

2月29日、4年に1回の「うるう年」。 こんな日に更新できることが妙にうれしく感じます。

さて、今日は3年生の学習ぶりをお伝えします。 実は先週写真を撮って載せたいと考えていた内容がありましたので、まずはそちらから。 また図工科、それも版画制作になってしまうのですが、学年の発達段階によってそれぞれ指導が広がるのだなと感じた版画でした。 3年生は画材に「ひも」を使っていました。 使い方を工夫すると本当に表現が広がります。 果たして我が子は・・・?


今日3-2の算数は、正三角形を組み合わせて作る作業学習でした。インフルエンザで出席停止の子が多いためか、楽しく実感させながらも教科書は進まないという配慮でしょうか・・・。 「この形に好きな色を塗り、下の大きな正三角形にはめこんでのり付けしましょう。」という課題でした。 色塗りを工夫し、切り抜いた正三角形のかたまりを組み合わせて大きな正三角形に作り上げていました。 パターンはいろいろありそうで、結構根気がいる作業です。 最後まで見届けることはできませんでしたが、こうした楽しい算数的活動を通して、正三角形の理解を深めることができたと思います。
 

2/26 3つの話題

2016年2月26日 17時23分

【放送朝の会】
 インフルエンザが流行してきたため、多目的ホールに集まってではなく、放送による朝の会を行いました。 今日は運営委員会の発表で、前日まで練習して発表方法の変更に対応したようです。 今日の発表は、「あいさつ」についてで、クイズ形式であいさつの大切さを訴えていました。 狭い放送室に10数名が入り、交代交代で役割分担された原稿を読み上げましたが、練習の成果を発揮して大変スムーズに発表していました。
 

【鼓笛合同練習】
 来週火曜日には3月に入ります。 そして3月10日に「6年生を送る会」が行われ、そこで鼓笛移杖式も行われます。 バトンを受け継ぐ3~5年生は、その日に向け、昼休みを使ってしっかりと練習してきました。 今日の6校時、中学校体育館で全体練習を行いました。 私は次の予定のため短時間しか見られませんでしたが、練習の成果をはっきり感じました。 当日が楽しみです。(ちなみに・・・。安心してください。6年生もちゃんと準備していますよ。)
 

【教育顕彰表彰】
 最後に、本日午後4時から小学校多目的ホールで挙行された「西会津町教育顕彰表彰式」の様子をお知らせします。 本校からは個人で9名と4年生(団体)が表彰されました。 賞状伝達だけで40分もかかり、あいさつや祝辞、謝辞(4年生)、記念撮影など含め1時間以上かかりました。 長時間よく頑張ったと思います。 4年生は代表が賞状と盾を受け取り、8名がお礼の言葉(謝辞)を立派に述べました。 ケーブルテレビも来ていましたので、どうぞ放送を楽しみにしてください。
 

新着情報

RSS2.0