ようこそ! 西会津小学校のホームページへ!!

 Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校

西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。

令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。

 「校歌」が大好き よろしくね。                   

 

こんなことがありました!

9/16 虫の声/思いやりの木

2016年9月16日 14時36分

【虫の声】
いつの間にか朝夕涼しくなってきました。 昨夕、児童のいなくなった廊下に虫の声が聞こえてきました。 2年1組からでした。 いくつかの虫かごの中に、コオロギやバッタが入っています。 季節は秋ですね。 中秋の名月も過ぎてしまいました。 子どもたちは美しい日本の四季の移り変わりを感じています。
   


【思いやりの木】
3学年ラウンジにポカポカ・ツリーという紙の木が張ってあります。 1年1組の教室の後ろにも同じような木があります。 これらは、子どもたちの優しい心をみんなに紹介するものです。 自分が友だちに親切にされた、またはこんな優しい行動を見たということが書かれています。 何気ない優しさをともに認め合い、心を育てたいという学年や担任の思いです。 帰りの会で「褒め言葉のシャワー」や実際に表現して紹介するという学級もあります。 思いやりの気持ちを育て、豊かな心を体現できる子どもたちになっていってほしいと願っています。
  

9/15 校外学習(3年)/陸上大会(6年)

2016年9月15日 13時47分

【校外学習】
今日の午前中、3年生がリオンドールへ見学へ出かけました。 探検バッグを持ち、颯爽と歩いて行きます。 9時過ぎ、リオンドールに到着すると、店長さんが応対してくださり、一班一班丁寧に説明をしてくれました。 その説明が終わると、店員さんへの質問会(インタビュー)とお買い物体験です。 お家の人から頼まれたものや自分のおやつなどを買っていたようです。 最後に、店長さんにいろいろと質問に答えていただき、11時頃には学校に戻りました。 社会の仕組みの一部を知った1日でした。
  

【陸上大会(6年)】
昨日14日は、押切川公園運動広場に喜多方市と西会津町の6年生470名が集まり陸上競技大会が開かれました。 広い世界を知る貴重な機会です。 写真は残念ながら撮れませんでしたので、入賞者を紹介します。(競技順序に列挙します)

800m8位(イノマタミサキさん) 1000m7位(サトウトミヤくん) 80mハードル5位(サトウメイさん)2位(サトウユラくん) 100m7位(ミナカワウイさん) 走幅跳び8位(ニシダミキさん) ボール投げ3位(ハセガワヒナさん)6位(イイジマリコさん)

夏からの辛い練習に耐え、全力で競技した6年生に拍手を送りたいと思います! お疲れさまでした。

9/13 ホールボディカウンター検査/中学生参上!

2016年9月13日 10時07分

【ホールボディカウンター検査】
3.11東日本大震災による原発事故から5年6ヶ月が過ぎました。 安心がより大きなものとなるよう、今日県の機関による「ホールボディカウンター検査」が行われました。 まず第一会議室に移動し、本人確認(名前、生年月日)、検査服への着替え、体表面検査をしました。 その後、中学校多目的ホール前に駐車した検査車両に移動し、全身の内部被曝検査です。 子どもたちは怖がる様子もなく粛々と指示に従い検査を受けていました。 今日、明日、20日の3日間で行います。
  

【中学生参上!】
今日、明日と中学2年生は「職場体験」です。 7名が小学校にやって来ました。 すでに事前指導をすませており、朝8時過ぎには校長室に挨拶に来ました。 教室に行った直後は少し緊張気味でしたが、さすが、すぐにしっかりした態度で先生方のお手伝いや児童の支援にあたっていました。
すると、9時頃には中1生が「こづゆ」のインタビューに訪れました。 ビデオを回しながら、校長と伊藤詩菜先生にいろいろと聞いていました。 卒業して半年、着実に成長している様子が感じられました。
  

※ 明日は、喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会です。 天候がやや心配ですが、きっと大丈夫でしょう。 順延になると校内事情がたいへんなことに・・・。 今日の午後、各校より2名が集まり、ラインを引くなどの準備が行われます。

9/12 書写の授業(4年)/部活動見学

2016年9月12日 14時41分

【書写の授業(4年)】
今日、久々に4年生の書写の授業を見ました。 3年生から毛筆の練習を始めましたが、1年と少し経って、ずいぶん上手に書けるようになってきました。 1組、2組とも同じ時間に「開」という字を書いていました。 一文字ながら結構難しい漢字です。 何度も何度も書いていました。 書写の時間は「心静かに、文字を正しく美しく書く」時間です。 練習あるのみ! 美しい字を書けることは大きな財産です。
  

【部活動見学】
先週金曜日の午後3時過ぎ、6年生が中学校を訪れ、部活動を見学しました。 中学校では短縮時程で時間を調節し、活動の様子を6年生に見せてくれました。 規律正しく、自主的な行動の様子は「さすが中学生!」と思いました。 6年生はあと半年後、自分たちがどの部に所属するかを考えながら、中学生の様子を見て刺激を受けていたようです。 今後少しずつ在籍数が少なくなることで、様々な課題も生じてくるかも知れません。 自分自身を高められ、勉強以外の大きな活動の一部となる部活動をしっかり選択していってほしいと思いました。
 

9/9 陸上大会壮行会/地震避難の訓練

2016年9月9日 14時45分

【壮行会】
来週14日(水)、喜多方市押切川公園スポーツ広場にて「喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会」が行われます。 6年生44名はずっと練習を続けてきました。 今日は5年生の応援団を中心に、当日会場に行けない分の応援を大きな声と拍手で6年生に送りました。 7月の水泳大会に続いて2回目の応援団でしたが、学生服も凜々しく、精一杯の応援ぶりを見せてくれました。 毎日放課後の練習で疲れのたまっている6年生も、「自己ベストを目指します!」と健闘を誓っていました。
  

【避難訓練(地震)】
消防署から6名もの署員をお迎えし、3回目の避難訓練を実施しました。 今回は、地震が発生し、机などの下に隠れて身を守る1次避難、校舎の一部が壊れ危険があるので校庭に逃げる2次避難を行いましたが、避難指示から校長への全員無事の報告まで2分49秒という素早さでした。 お褒めの言葉をいただきました。 他にも指示を聞くことの大切さ、3.11の大震災や熊本地震の話を通していろいろ教えていただきました。 次回は2月に小中合同で雪対応の避難訓練を予定しています。
  

新着情報

RSS2.0